• 締切済み

既存道路の掘削必要だが、所有者が不明

幅5mの既存道路に接する土地に住居を新築したいのですが、水道とガス管が既存道路の敷地内に埋設されていて、掘削が必要なことがわかりました。既存道路は個人の名前で登記されており、所有者に連絡を取ろうとしましたが、登記情報によると、最終所有者の登記した時期が約80年前で、その後の所有者がわかりません。既存道路の所有者が不明な場合、どのような手続きで掘削すべきか、または、現在の所有者を同定する方法がなにかありましたら、教えていただきたいと存じます。

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10785)
回答No.2

市役所の、建設課、水道課でたずねたらいいと思います。 個人の道路であれば、最悪の場合、そこに建てることができない場合もあります。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

相続が未確定で登記変更されていないのかと思います。 所有者が本当に居ない場合は、固定資産税が滞納されて差し押さえになるでしょう。 そこで、固定資産税を払っている人を探すか、相続人を探せば良いだろうと思います。 役所で簡単に教えてくれるかどうかは知りませんが。

関連するQ&A

  • 位置指定道路に埋設してあるガス管について

    位置指定道路に埋設してあるガス管について とある位置指定道路に埋設してあるガス管(東京ガス)について質問です。 そのガス管は、位置指定道路に接する家(道路の持分なし)がお金を出し合って埋設したものです。 この場合、ガス管の所有権?は (1)道路の持ち主 (2)埋設費用を出した者 (3)そもそもガス管に所有権なんてない のうち、どれでしょうか? また、道路所有者が、その道路に接する自分の土地に家を建てるために、そのガス管からガスを引く際に、ガス管を埋設した人の許可を得なくてはいけないのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 開発道路とは?

    こんにちは 今度家を購入するにあたり、面している道が5m幅の「開発道路」であると不動産業者から説明を受けました。 これは、ある未開発の土地を分譲住宅化するために建売業者が作った一種の私道で、現在はその一帯の15世帯がそれぞれ15分の1づつの権利を負担しあう、ということでした。上下水道、ガス管も埋設済みです。登記簿もそのようになっているのをみました。そしてこれは位置指定道路とは異なり開発道路なので、例えば将来舗装をやり直す際など、自治体が補助してくれる、とのことでした。 開発道路で検索してもあまりヒットしないし、そもそも開発道路とはなんぞやというところから、全体像を教えていただけないでしょうか。またこの件についての法令や注意点についても、教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

  • 共有で境界線上に下水管がある場合の所有権

    路地状敷地を含む土地購入後、新築一戸建用の下水管調査をしたところ 丁度 境界線の下に存在することが分かりました。 役所の公文書には記録のなかった配管で、本下水管にはつながっています。 (昔アパート新築用に埋設したが、結果として使われなかったものと推測されます。) 境界線とは 元々4mの幅の路地状エリアを分筆した際の丁度中央の仕切り線で、現在片方は分譲中です。 配管はGL-2500の深さで、ごくわずかの長さのみ確認できただけで、どこまで達しているかは不明です。 公道から敷地内に引き込まれているこの管を利用できれば引き込み工事の費用削減になるわけです。 この場合下水管をどちらの所有になるかは協議して決めなければならないのでしょうか? 

  • 位置指定道路について

    自分が所有している土地に建物を建てる場合幅員4m以上の道路に2m以上接していないといけないということで、道路位置指定を受けたとします。この場合、この位置指定道路は、今後、埋設設備を掘削する場合や舗装を修理する場合等は誰かに対し許可がいるとか申請しないといけないとか必要になってくるのでしょうか。 そもそも、位置指定道路にしていされたらこの道路の所有権はだれのものになるのでしょうか。

  • 位置指定道路の共有者に対しての掘削同意について

    当方は、位置指定道路(幅員4M 市固定資産課税台帳は現況地目 宅地公衆用道路 備考 非課税)に面する突き当りに約140坪の土地を所有しております。この土地を建売業者が、買いたい旨来られました。(予定4戸建築)売買金額も双方合意に達し、売る事にしましたが、買主業者が、前面道路(位置指定道路 約110m2)の登記簿所有者が、12分の1の所有になっているので、全員の掘削同意書・永久通行承諾書等、署名捺印をお願したいといって来ました。私共は、早速お願いにあがったところ法外な金額を請求をされました。 12分の1というのは、昭和45年当時その道路に面し12戸の建売住宅の購入所有者です。その時私の父が、協力し協定書まで作成し12戸を建てた建売業者に協力しました。この道路には、当方の持分登記はナシ。(行政界境界の為) この場合一般常識上どれくらい支払えば良いのでか。質問不明確ですか?よろしくお願します。

  • 道路にあるGマークの意味は?

    道路の住宅近くに埋め込まれてGマークは、ガス管が埋設されという印なのでしょうか? 近所で、水道工事で(鉛管の交換みたいですが)、Gマークがある所を掘り起こしてるようですが。 どなたかご存知でしたら教えて頂けますか。

  • 私道の掘削について

    姉の家の前面道路は私道です。 袋小路になっており、その一番奥に住んでます。 今回ガス管の工事をしたいので私道の周りに住む7軒全員の 署名を持って、私道の持ち主の人に掘削許可のお願いをしました。 ところが嫌がらせなのか意地悪なのか、法外な対価を求めてくるのです。 もちろん私道ですから常識の範囲内のお支払いはするつもりでいたのですが、 あまりにも高額な金額を要求するので掘削工事ができません。 緊急を要する工事ではありませんので近所の皆さんも金額を見て 諦めムードになってしまいました。 今後、例えばガス以外でも例えば上下水道等で掘削したい 場合でも諦めるしかないのでしょうか? 姉は今後を考えると心配だと言ってます。

  • 住宅会社所有の生活道路

    数年前にある兵庫県内を専門としている住宅会社が分譲している売建住宅を購入しました。そこは公道より15mほど奥まって、住宅会社の所有する道路が1本通っており、その両端および突き当たりに、合わせて6件の家が建っております。現在LPガス仕様なのですが、そばの公道に大阪ガスのガス配管が通ることとなり、大阪ガスが無料で家の前までガス管を埋設する工事をしてくれるというので、住宅会社に申し入れたのですが、住宅会社の所有道路なのでダメ、と却下されました。ひょっとしたら、系列会社にLPガスの会社を持っているので、そのためかなと邪推するのですが、 1 これを住宅会社に認めさせる手段(裁判?)はないものでしょうか? 2 ことがライフラインの工事であっても、住宅会社の所有の道路ということだけで却下されてしまうのでしょうか? 3 近所の6件が嘆願書等の意思表示をしてもダメなのでしょうか? 4 過去にこういった事例はないものでしょうか? 以上、法律にお詳しいかたがおられましたら、どうか教えてください。

  • 私道の公共用道路について

    博識の方教えてください。よろしくお願いします。 住居を建てるための土地購入を考えております。 購入を考えている土地の前の道路が私道になっておりまして、幅が4mにギリギリ満たない感じの道です。 また、地目が公共用道路になっていますが、その道路の持ち主はいるみたいです。 その道路は公共の下水道管のメイン管は地下に埋設されています。 道路は行き止まりにはなっていないので、公道につながっております。 ここで、教えていただきたいのですが、 (1)この公共用道路である私道は、たとえばその持ち主が私道を売ってしまって、その道の買主により道路では無くなってしまう可能性はあるのでしょうか? (そうなると住宅としての接道が無くなってしまう?) (2)また、誰かに私道を購入されて道の使用料を払えという形になる可能性はあるのでしょうか? (3)このような項目はどこに聞けば回答が得られるのでしょうか?(市役所?) 以上、わかりにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 道路法上の道路

    道路法上の道路について教えてください。 私有地であるものの、市道認定されている土地に対して、道路法の適用があるのかどうか知りたいと思っています。 以下、具体的な事例をAさん所有の敷地ということで説明させて頂きます。 Aさん所有の敷地自体は他に前面道路(建築基準法上の道路)を有しており、建物の建築には何ら影響はないのですが、側道部分も市道に面している状態です。 この側道が問題で、現況は4mあるのですが、登記簿上、その幅員の半分くらいは、Aさんのものです(ただし現況は舗装道路です)。 また、市の道路台帳で認定幅員を見たところ、4mと記載されており、完全にAさんの土地の中に入って市道の認定がされています。 このような場合、Aさん所有の部分について、私権の行使が可能なものなのか知りたいと思っています(例えば塀を作ったり等)。 言い換えると、当該土地にも道路法第3条の適用があるのかどうかです。 よろしくお願い致します。 【道路法】 (私権の制限) 第三條 道路を構成する敷地、支壁その他の物件については、私権を行使することができない。但し、所有権を移転し、又は低当権を設定し、若しくは移転することを妨げない。