• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約期間中なのに年齢を理由に解雇)

契約期間中なのに年齢を理由に解雇!不当解雇について相談したい

BKgfsndの回答

  • BKgfsnd
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.8

ご質問内容からは、不当解雇(違法な解雇)であり、解雇無効である可能性が高いと思います。 「これから暑くなり、あなたの年齢では、体力的にキツイ」理由に対しては、採用時点で容易に予想できることですから、採用しなければいいだけのことであり、理由にならないでしょう。 解雇は、予告手当に関するものでない限り、労基署管轄の事案にはなりません。労基署からアドバイスはもらえますが、それよりは、労働局に相談なさることをお勧めします。労働局自身のあっせんや、労働審判、裁判についてアドバイスをもらえると思います。 そのうえで、継続雇用よりは契約満了までの賃金相当額を支払わせることを妥協点にする(ただしはじめからその話を出さない)ことを検討なさってもいいと思います。 なお、整理解雇は経営悪化要件を満たす必要があり経営判断に関わる問題であるところ、ひとりをターゲットにした解雇にはそもそも馴染みませんから、ご質問とは無関係です。

noname#227316
質問者

補足

父は今年の3月まで、現役で警備員をしておりました。 警備会社を退職したのも年齢が理由ではありません。 大手の契約先が無くなってしまい、若手の為に最年長の自分が 身を引いたと言っておりました。 75歳の今まで大きな病気もせず、風邪も30年近く引いておらず、 体はいたって健康その物です。 仕事人間の父は、隠居などと言う考えは毛頭無く、 死ぬまで現役で働きたいと言っております。

関連するQ&A

  • 解雇撤回の方法

    父が定年退職後に5年間勤めた会社を2ヶ月前に不当解雇されました。 経緯は割愛させて頂きますが、父が行った行為は職務の役割としては正しいもので、 マネージャーの私的感情により解雇されたようです。(ある会議の後に暗に辞めさせてやると言われたそうです) 労働基準監督署を通して会社に通達する方法もあると思うのですが、 他にどのような方法で解雇撤回の交渉に望めるのでしょうか?

  • 自己理由の退職か、解雇のどちらがいいのでしょう

    昨日、解雇を言い渡されました。 入社2ヶ月目です。 9月いっぱいでの解雇だそうです。 自己理由の退職(依願退職)にしてもらうか、 「解雇」にしてもらって、解雇予告手当てをもらうか どちらがいいのでしょうか。 再就職のときの理由として、どちらが有利なのでしょう。 どなたか、教えて下さい。

  • 解雇理由について

     はじめまして。 解雇理由について質問したいのですが。  自分は休日の賃金未払い等があっため3月の1日に退職を申し出ました、そして3月いっぱいでの自己都合退職ということで退職が認められたのですが。  3月の在職中に求職活動をしたために、3月10日づけでの解雇を言い渡されました、この場合は会社都合の解雇ということになるでしょうか?  送られてきた離職票にはやはり自己都合退職ということになっていました、もしハローワークに相談した場合は解雇理由を変更してもらえるでしょうか?  よろしくお願いします。    

  • 解雇について

    私の父が経営している会社で40代の男性を一人解雇する事になりました。 その方には今年の1月から働いてもらっていました。 3ヶ月間の試用期間を設け、3ヵ月後(3月)に解雇通告したのですが、その方が「辞めたくない、働くところがない」等言って父にすがったそうで、父も仕方なく直してほしいところを言い解雇をとりやめました。 解雇理由としては、 ・協調性がなく他の従業員に迷惑をかける ・父の言う事を聞かず勝手に行動する(何度注意しても直らなかった) ・言葉遣いが悪い(お客さんに対しても誰に対しても) など、他にも色々あるのですが・・・。 ですが、改善されなかったので今月末に解雇通告をし来月末で辞めていただくことになりました。 また、今回、解雇通告をした時にも、「次の職場を紹介しろ」「ボーナスを払え」(ウチの会社では8月がボーナス支給月なので)など言ってきました。父はあきれてしまい、「仕事ぐらい自分で探せ、ボーナスは欲しかったらやる」と言ったそうです。その後、2週間仕事を休むと言ってきたそうです・・・。で、父は了承しました。(会いたくないので) その方は社労士の資格を持っているので、揉め事等がないようにしたいのですが、このような状況だと会社に不利になるような事はないでしょうか? また、今から書面で解雇通告を作ろうと思うのですが絶対入れないといけない言葉等ございましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • これは不当な解雇になりますか?

     私の知り合いの話になります。  その方は勤続15年ちょっと、IT系の会社の正社員です。  その方の父が病気で1年ほど前から入院しており、そのお世話もありちょくちょく有給休暇を取り仕事を休むことが多かったです。  ついには有給休暇も使い果たしましたが、会社の制度で介護休暇が取れるとの事で12月からは完全に仕事を休んでいました。  年が明けてその父が亡くなりましたが、社長に「落ち着くまではずっと休んでいていいよ」と言われたそうで1月いっぱいは休んでいたそうです。  2月になり出勤したところ、出社早々退職の手続きの話になったそうです。「今やっているプロジェクトのメンバーに入っていないので君には仕事が無い」というのが理由だそうです。有給でちょくちょく休んでいたり、12月からの長期の休みが原因みたいです。  それを聞いた私は「そんな解雇は無効だ」と知り合いに伝えました。  定年以外で雇用期限のない正社員ですし、無断欠勤などではないですし、会社の業績も順調です。解雇される理由がありません。  知り合いもそれはおかしいと会社へ伝えたそうで、後日改めて話し合うことになったそうです。そしてその後の話し合いで遠方への転勤を命じられたそうです。当然寝耳に水の転勤命令なので拒否したそうですが、それならば解雇となったそうです。  私も「いつまでも休んでいていいよ」と言われたと聞いた時点で「おかしいな?」とは思っていました。そんな会社あるんだろうか?って。介護休暇中にその方がいなくても業務が回ることがわかったから「不要、人件費の無駄」と判断されたのではないかと思いました。  転勤の件は微妙だなと思いました。確かに一般的には転勤拒否は解雇の理由になったと思いますし。でも復帰後いきなり転勤ってね。  この解雇に対して争う手段はありますでしょうか?

  • 解雇を言い渡されたのですが・・・

    今日、雇用主に呼び出されて解雇を告げられました。 相手がずるくて言葉尻を濁していたため、私から「解雇ですか?」と問うとしぶしぶ認め、さらに「いつまでですか?」と訊くとそれもはっきり言わないので、問いただすと「今月末ぐらい」とやっと言ったので「31日までですか?」と訊くと「うん」と。 こんないいかげんな職場ですから辞める事自体はやぶさかではないのですが、解雇という扱いを受ける事が初めてなので、どう動いてよいものやらまるで見当もつきません。 (1)7月8日に解雇通知された (2)正職員として採用され、現在は試用期間中(その勤務先自体が新規開設で、今年の5月15日からオープンしたばかり。私は実際には4月27日から準備室に勤務していた) (3)さらに、((2)に関連して)雇用契約書には5月1日付で採用という事になっていて、結局4月中に勤務した2日間の給料はもらっていない←(居づらくなるのがいやで請求できなかった) (4)期限を問いただすと、「7月31日まで」と認めた (5)解雇理由は(これも言葉を濁していたが)新たに職員を雇うための人件費の為と、私の「人付き合いが上手くない」ことだとのこと。 (6)無断欠勤、遅刻、早退、職場に損害を与えるような過失などはしていない (7)月曜から土曜まで勤務なので、労働基準監督署に相談するにもチャンスがないことも不安 (8)「解雇」にされるのと「自己都合退職」という形をとるのと、どちらが自分にとっていいのかがわからなかったので「最終的にどうするか(解雇か、自己都合退職か)はまだ『保留』という事にしてください」とつい言ってしまった(いきなり言われて混乱してしまった) 私は具体的にこれからどうすればよいでしょうか? 上に挙げた事柄を踏まえて、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 解雇理由の答え方

    7月末で会社を解雇になりました。解雇の発端となった出来事は1つありましたけれど,それだけではなく,私の在職期間中(3年8ヶ月)においてのミス,クレーム等が重なった結果,ということでした。 離職票に「重責解雇」とされたので,この評価については断固反対の姿勢で望んだ所,これは普通解雇に切り替えるということになりました。 もともと今回の私のケースにおいて,解雇自体が不当なものと私は学びましたが,私をもう要らないと言った会社に復職するつもりはさらさらありませんので,次への求職活動に動いています。 ところで,履歴書には「会社都合による退職」と書きますが,ではその理由を求職先の面接担当員に聞かれたらなんと言うのがいいのか,困ってしまってます。今回の辞めさせられた理由は「確固たるこれ」というものがなく,個人感情たっぷりにわたしがもうイヤである,ということくらいしか私には思いつきません。もちろん私にも至らなかった部分は沢山あります。私に非が1つもないとは申し上げません。 みなさんならこの場合,どのような退職理由を答えますか?

  • 解雇と契約期間満了に関して

    似たような質問が多々あると思いますが急な件ですのであえて質問させていただきます。 2007年10月より正社員(試用期間6ヶ月)として雇ってもらい働いていたのですが、2008年3月28日に試用期間終了でこれ以降契約しない(解雇通達?)と妙な言い回しで通達がありました。 それで、本日解雇後の手続き等の話を聞いてきたのですが、雇用保険被保険者離職票の退職理由を『契約期間満了』と『解雇』のどっちになるか分からないなどと事務員の人から言われました。 契約期間満了? 求人には正社員(試用期間6ヶ月)と書かれていて面接を受けた時も『試用期間6ヵ月後に正社員の判定をする』とだけ言われただけです。 私個人としては契約期間満了も何もいつからいつまでの契約などと一言も言われておらず、なぜ退職理由で契約期間満了との選択があるのか釈然としません、これって解雇ってことじゃないのでしょうか?試用期間=契約期間になるのでしょうか? 19日前の通達で金曜日、土日を挟み残り日数は16日となります、次の仕事を探そうにも時間と4月でどの会社も新入社員が入ったばっかり、状況が厳しすぎです。 解雇と契約期間満了では金銭的なことで解雇予告手当の差もありますし、解雇予告手当は現状まったく出す気がなさそうなので揉め事になりそうな気がしますが。失業保険は6ヶ月加入となり、どちらの理由でも給付制限なしで90日間は支給されるはずなのですけど。 タイトル以外のことも書くことになってしまいましたが 解雇となるのか契約期間満了となるのか教えていただけますようお願いいたします。 解雇予告手当・失業保険に関しましてもお答えいただけるのでありましたら一緒によろしくお願いいたします。

  • 不当解雇の撤回

    不当解雇を撤回させたという話を最近よく耳にします。 しかし、撤回させても職場に居辛くなり、結局は退職してしまう人も多いようです。 不当解雇は法で定められた罰則もありますが、現実には不当解雇を決定した側には注意だけで、解雇を撤回したらお咎め無しですよね。 正当な主張をした人に対しての報復は禁じられていますが、結局は不当な扱いをして解雇に追い込もうとしますよね。 会社にとって不要だから辞めさせるのは分かりますし、正式な手段をとっていてはコストがかかることも分かります。 しかし、やっていることは犯罪です。 会社として採用した以上、社員の処分にも経費がかかるのは当然ですよね。 どうして犯罪者がお咎め無しで、契約を守って働いている方が不当な扱いを受けるのですか?

  • 契約社員 契約途中 解雇

    会社が先月、契約途中での解雇を宣告してきたので、解雇理由を書面で提出するよう要求したら、 最近になって『解雇は撤回するだから継続して働け、よって書面も渡さない』と言ってきました。 (口頭のやり取りだけ書面無し) 此方としては、一度契約解除を伝えておいて物の様に扱う会社に納得がいきません。 こんな会社に未練は無く辞めたいので、 本来働くはずだった契約期間の給料60%を請求するつもりですが、 監督署からの通達だけでは、難しいでしょうか?