• ベストアンサー

バルクテープイレーサーはどんな時に活躍しますか?

未だにオープンデッキでオーディオを楽しんでいます。 で、一発で10号リールのテープを初期化できる「バルクイレーサー」ですが、いまいち、存在意味が分かりません。 録音済みのテープでも、再録音時には先に消去ヘッドが動きますので、全く支障ありません。 一度まっさらにしたいという、ある意味気持ちの問題なのでしぅか? それとも、私の知らないいい所があるのでしょうか?

  • win95
  • お礼率46% (183/392)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

こんにちは。 >『それとも、私の知らないいい所があるのでしょうか?』 録音余白(30分のテープで25分の録音をした場合、5分の余白ができる)を気にする必要が無いからです。 上書き録音する場合、以前の録音より新しい録音の方が時間が長ければ良いですが、短い場合、録音終了より後に前の録音が残ってしまいます。これを消すためには余白部分を無音しなくてはなりません。 コンサートの録音経験が有ると理解が早いと思いますが、曲間に残りのテープを早送りして取り換えなければなりませんので無音録音する時間はありません。 その為、新品テープか、全消去したテープが必要となります。 そのような1秒を争う状況でなくても、いつでも録音をストップできますね。継ぎ足し録音も曲間部分の消し残しを心配する事無く思いのままに可能です。 全消去の時間も僅かで済みますしね。

win95
質問者

お礼

なるほど! 大変よく分かりました。 有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

はじめまして♪ まぁ、一般的な利用者にとっては、特に必要性は感じられない物でしょう。 大量に処理をしたい、、、という事くらいかな? 実際には、「トラック方式が違う録音に用いる場合」に、活躍してくれます。 コンパクトカセットと違って、オープンテープの場合は同じテープでもデッキによって、一般的には、2トラック or 4トラック という形式が用いられます。 テープ幅全てを2分割、あるいは4分割で使っている訳ではなく、最外周と記録トラックの間に一定の「余白」が存在します。(ガードバンドと言う) このため、消去ヘッドもガードバンド範囲内までにしか影響が及ばないように造られていて、テープ幅の余白部分が違う(つまり多ラック形式が違う)ことで、「消し残し」が出てしまうので、こんな時に「バルクイレーサー」があればとても便利。となります。 4トラックで録音済みのテープを、2トラックでより綺麗に録音する場合は、4トラックで往復無音録音(消去)してから。 逆も同じく、2トラックで録音済みテープに4トラックで録音したい場合は、2トラック機で片道無音録音(消去)してかr。というのが面倒ですからねぇ。 まぁ、僅かに「以前に録音した音が残っても良い」なら、気にせず使ってもかまいませんし、実際に試して「一応満足出来る」程度の影響なら、個人の判断ですしね。

関連するQ&A

  • 「カセットテープ」の消去機械について

    あまりにもアナクロなのですが「カセットテープ」の録音情報を消去する、「カセットテープイレーサー」や磁器情報を消す「バルクイレーサー」というのが存在すると聞いた事があります。  一般の電気屋やオーディオ店の店頭で見かけないのですが、どこにいったら手にはいるでしょうか?

  • オープンリールテープ

    自称オーディオファン(音楽ファン)です。 FM放送のエアチェックを始めてから30数年経過します。 残念ですが最近は録音できる(したい)番組は減り、もっぱら再生です。 レコードプレーヤ⇒オープンデッキ⇒カセットデッキ⇒CDプレーヤ⇒MDプレーヤと音源が増え続けています。 装置もオーバーホールしながら現役です。 またアナログ音源をデジタル化するつもりも現在ありません。 現在困っていることはオープンリールのテープを再生する際にでる剥離した磁性体と綿ゴミ(?)のキャプスタン・再生録音消去ヘッド・テープガイドへの付着で再々クリーニングが必要なことです。 送り出しのリールからヘッドの間にテープを挟み込み、使い捨てでクリーニングできる何かがあればと考えています。 苦労話をお聞かせください。 なお、テープは早送り・巻戻しで元に戻すことはしません。必ず再生で巻き取ります。

  • 録音済みのオープンリールテープ。消去するには?

    録音済みのオープンデッキ用のテープ(すべて10号)を複数持っています。 これらを、特別な機器を使わずに一度、消去したいのですが、やはり、地道に「無音録音」するしかないですよね(Line Inからして、抜いてしまいます)。 この場合、テープスピードは問題になりますでしょうか? 私のデッキは、毎秒38cm, 19cm, 9.5cmが可能です。 高速だと、消去不完全とかありますでしょうか?

  • オープンリールテープデッキ

    オープンリールテープデッキを最近手に入れました。 オートリバース録音をするのに『センシングテープ』を貼ると取説に有りましたが、オープンリールのテープ自体もヤフオク購入しています。『センシングテープ』はまだ購入出来るのでしょうか? 他のテープで代用出来ませんか? 初めてのオープンリールですので詳しい事は分かりません、初心者にも分かりやすくご説明頂けると有難いです。

  • オープンリールのテープをMD(CD)にダビングしてくれるお店を探しています。

    30年以上前に録音されたテープがあります。 でも、それを再生してくれるオープンリール(デッキ?)がもう我が家にはないんです。 テープが何本かあるのでそれを生き返らせ、これからは身近な物で再生できるようにしたいんです。 オープンリールをMDもしくはCDに録音してくれる所(会社・お店等)を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • オープンテープ。外観から特性を予測する方法。

    いまどき、まだオープンデッキでオーディオを楽しんでおります。 さて、前々から問題ではあったのですが(オープンを使ったことのある方なら分かると思いますが)、現在、どのリールに、どのテープが巻かれているか把握できない状況です。 そこで、テープの外観から、テープの種類をある程度(さすがに、メーカーと型番は無理だと思います)予測する方法はありませんでしょうか? 例えば、「100番か150番か」「ノーマルか、EEか」などです。条件によって、再録音の時、バイアスとEQを決めなくてはならず、やっかいです。 また、テープには表と裏が、同色(録音面の茶色)のものと、違うものがあります。 このあたり、何かヒントになりますでしょうか? また、誤って、バイアスを浅くしてしまった場合と、深くしてしまった場合、音色にどのような悪影響が出ますでしょうか?

  • 古いカセットテープの挿入はデッキを傷める?

    最近、中古でピュア・オーディオ級のカセットデッキを購入しました。私も20-30年前に当時所有していたカセットデッキ(普及版)で録音したカセットテープがたくさん有ります。しかし、ほんんど20年前からデッキにかけていません。これらのテープを新しく購入したデッキのかけると、ヘッドを傷めてしまうでしょうか? ビデオテープの場合、保存状態が悪くカビが生えたりして、これをビデオデッキにかけると、ヘッドを傷めると聞きます。 現象としては、同様なことが想像出来ますが、やはりそう考えるべきでしょうか?

  • 7号オープンリール テープのクランパー

    今や販売されていないオープンリール デッキですが7号リールのセンター穴が普通はスピンドル径と3つの切り欠きなのに対して10号リールの様な大きな穴(44mm径)のものを発見しました。 ソニーのメタルリールでSIR-7S 同軸型リール台用と記載があります。 同軸型リール台のオープンリール デッキを見たことがないのですが? 10号リールの様なクランパーがあるのでしょうか?

  • CD盤の消磁について

    アコリバとかからでていますが、オープンリールのテープデッキに使ってたヘッドの消磁器を持ってるので何とか使えないものか?とか思ったりするのですが無理でしょうか?出来るとしたらどのように使えばいいのか?と思ったりしてるわけです。よろしくお願いします。

  • 今更オープンリール?

    お世話になります。 私が2~3歳頃に歌ったりしゃべったりした声や、若かりし父母の歌の入ったオープンリールテープがあるのですが、再生機が壊れて修理不能となり聴くことが出来なくなりました。 このテープを聴きたいと言う目的もありますが、ヤフオクを見ていたら小学生時代に憧れていたオープンリールデッキが出品されており、欲しくなってしまいました。 でもジャンクだったり、動作するとはいえもう30年くらい前のものなのですぐにダメになる気がします。 そこでちょっと本格的にレコードの録音にトライしたいのでオープンリールデッキを購入したいのですが、ネットで調べても中古ばかりです。 あのリールが回転する様子を見ているとワクワクします。 もうちゃんとしたオープンリールデッキは無いのでしょうか。

専門家に質問してみよう