• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生きてきた環境の違う次長との人間関係)

生きてきた環境の違う次長との人間関係

clickstarの回答

  • ベストアンサー
  • clickstar
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

学歴や環境で人を見ない私にしてみれば 完全に見下しているように見えます。 会社の次長のように高卒で、妻子は持っていても 家は賃貸の人では何が駄目なのでしょうか。 そういう人は沢山いますよ。 正直言って会社の次長の方が 人間的に出来ていると思いますよ。 嫉妬なんてものもないと思います。 理不尽なことなんて数知れないもので別に珍しい事じゃないです。 liveforever2016 さんは今までそういうことがなかったんでしょう。 基本的には仕事ができないとムカつかれますね。 邪魔になるから。 だから頑張ろうとするし、 仕事も早くなっていくのではないですか。 時間で仕事すんなって言うのは、これだけやればいいという 制限を持たせないほうがいいからではないのでしょうか。 1日は24時間しかないですが、その中で制限がない方が 仕事にも幅が出てくるもの。 新しいものを創ったり完璧を求めるならなおさらです。 会社の次長さんはliveforever2016さんに これから頑張って欲しいと期待しているのではないですか? どう付き合っていけばいいんでしょう?と言われていますが 今のままじゃ付き合っていけないと思います。 本当にやる気があるのであれば、もう少し色々な人と関わって 考えてみてはどうでしょうか。 それでも環境が違いすぎるなら、liveforever2016 さんのように 東京生まれ横浜育ちで、中学から私立で、一浪させてもらった末に 奇跡的にwsd大学に合格して、学費も親に全て出してもらって、 実家暮らしだったので気楽に19~23の時代を生きていたような人の 会社に行けばいいのです。 ただのカスになって残念な人になるか、 人間として素晴らしい人になっていくかどうかは liveforever2016さん次第です。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 老後の生活について

    私は、29歳で5人兄弟の4男で5万円の賃貸マンションに住んでいます。給料は、手取りで20万ぐらいで、ボーナスは、30万ぐらいです。 貯蓄については、車の維持費や食費やその他生活費がかさみなかなか思うように貯まりません。 私の会社では、年功序列制度が見直されてきていますので今後、給料が上がるという保障もありません。また、長男の人などは、実家を引き継げることもあり持ち家も持つこともできるのですが4男でいまの生活状況ですと少し難しい気がします。 今後、給料も上がらなかった場合、老後は、わずかな貯蓄で生活したりするしかないのでしょうか。このように自分と同じような人はまだ多くいると思うのですが、持ち家を持つほど経済状態があがるとは思えません。老後は、マンションで生活していくしかないのでしょうか。

  • 理系(技術系)の人間のキャリアについてお尋ねします。

    理系(技術系)の人間のキャリアについてお尋ねします。 会社に入社後も,良い大学の大学院(偏差値の高い大学)を出ていれば,学閥のおかげで,年功序列で出世するような記事を,某ビジネス雑誌で見たのですが,本当でしょうか? 私はとある中堅私大電気工学科に在籍しており,将来はメーカに就職したいと考えているのですが,大学院から別の良い大学の大学院に行った方が,将来的には出世や転職に有利になるのでしょうか? 技術系は実力(研究や開発において実績を残したり,業務に必要な技術を身につけているか)によって出世し,転職時は前の職歴で有利不利になるのであって,学歴(学校名)は関係ないと考えていたのですが,違うのでしょうか・・・ 第一線で活躍されているエンジニアの方々にお答えして頂けると嬉しいです。

  • 実力主義は理不尽さがなく合理的

    下記の考え方について皆さんは賛成ですか、反対ですか。 理由も含めてご回答くださいますようお願いします。 ---------------------------------------------------------------- 実力主義(ここでは成果主義も同義と考える)は素晴らしい。 なぜならば実力主義は理不尽さがなく合理的なやり方だからだ。 だから皆実力主義に憧れるのだ。実力主義が大好きなのだ。 やはり世の中の全ては実力主義にしなければいけない。 実力主義のデメリットとしてチームワークに支障が出る、目先の成果しか追わない 組織のノウハウが根付きにくい、失業者が増えるといったことを懸念する。 実際00年代に実力主義を導入した際もこれらの理由で中断した。 しかしそんなことで断念するから日本は海外に後れを取るのだ。 それは日本が実力主義をちゃんと学べていないからだ。 導入して失敗したというのなら、先駆者であり成功者である欧米に もっと正しいやり方を学べばよいだけだ。 弱肉強食という自然の摂理は決して覆ることはない。 だから皆理不尽な年功序列とか画一社会を憎悪したはずだ。 ならば理不尽さを取り除くために、今後も実力主義の徹底化を目指すべきだ。 ----------------------------------------------------------------

  • 私を罵り追い出した割には、手足を動かさない人達

    入社6年半は東京勤務だったのですが、そこでの製品開発部門では次長課長に罵倒され続ける日々でした。 かなりストレートな表現で諦めろ、辞めろと言われ続けていました。 で辞めないので地方に転勤となり現在にいたります。 そちらでもITシステム開発チームに所属していますが、現在においてはその東京時代の次長課長に作業をお願いしている側です。 もちろん私個人として東京の次長課長に作業依頼をしているわけではなく、私の所属する課に、ご協力をお願いしているということです。 この体制で始まって3ヶ月経ちますが、彼らからは資料の一つも出てきません。 打ち合わせを何度も行ってきており、もちろん東京の次長課長は私なんかより深く理解していて意見や質問もどんどん出してきており、凄いと思っています。 それでも会議でしゃべっているだけで、一向に課としてお願いしている作業が進んでいないようです。 私の課の主任が「そちらからは資料等そろそろありますでしょうか?そちら側がどう考えているか、サッパリ分からないんですよ」と訊いたのに、 私を散々罵倒した東京次長からの回答は「出していないということは、出来ていないということです」とのことでした。 私が1日遅れてだけで「なんで終電で帰ったの?家に帰る必要あるの?」とか言っていた割には、自分は数ヶ月たって資料の一つも出さないんかいと、率直に思いました。 また、自分の負担が少しでも軽くなるように「この処理って、お前ら側で実現するんだよね?」とか「この機能って、要らないよね?要るという確認をまずしてよ」 などとも言っていました。 うーん。ちょっと理不尽かなと思いました。 私もITなんて向いてないし、他に行くところもないから何とか耐えているだけのカスではあり、作業の質も低いんですが一応、資料なり作って出してますよ。 しゃべってるだけで何も出さない人達に、何で追い出されたんだろうと思います。 社会、会社とはそういうものでしょうか。 追い出されたのは、彼らの配下の人物達の中で、私一人がズバ抜けて劣っていたというだけの話ですよね。 彼らは手足を動かす要員ではなく、あくまで管理職であるという、それだけのことですかね。 ご意見よろしくお願いします。

  • (外資系含む)証券会社もしくは弁理士への転職

    今回初めて質問させていただきます、拙い部分があると思いますが返答していただけると幸いです。 現在、中小企業でエンジニアの仕事をして丸3年になります。 学歴は工業高校⇒航空系専門学校(国家資格取得)⇒就職 資格は主に理系で国家資格2つ含む12個ほどあります。 年齢は24 男です。 現在悩んでいるのは、仕事についてです。 現在勤めている会社は大手企業の天下り先というイメージです。 完全年功序列でほぼ週休2日、3年目で年収は350万程度です。 社員のモチベーションが低く一般論でいう公務員的と言いましょうか、安定を求める人にはいい会社だといえるでしょうか。 しかし、私が望んでいる職場ではありませんでした。 ・向上心が低い ・業績、スキル、人間性の有無を問わず年功序列 ・曖昧な業務形態 上記の内容から転職を考えるようになりました。 転職するからにはやりたい事をやりたいことを探そうという事で、色々調べてみました。 そこで金融経済に興味があることから(外資系含む)証券会社都市銀行。 若しくは理系知識を生かせる可能性があるという弁理士という選択肢に絞りました。 現状から考えて選択肢の双方について実現可能かどうかを判断・アドバイスしていただきたく質問させていただきました。 全くの異種の選択になったのは自分の向き不向きや理想を追い求めたからで、必要であれば大学入学後の転職となる事をも視野にいれております。 又、オススメの職業などがあれば今後の参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

  • 日本の集団社会における習慣、年功序列、先輩後輩

    25歳の男ですが、前々から会社にせよ部活にせよ、バイトにせよ日本の集団社会における「一日でも早く始めた人は先輩だから基本的には敬語を使いましょう」「先輩より先に帰るのは、ダメって決まってないけどなんか気が引ける」「年上は偉い」という先輩後輩とか年功序列って古いな、理不尽だなって思うんですがおかしいでしょうか? バイトにしろ、部活にしろスポーツにしろ、今までも「先輩を見送る」とかそういう年功序列の考えっておかしいんじゃないかと疑問に思いつつ、親のしつけが厳しかったためか年下だろうが同い年だろうが、初対面の人には打ち解けるまで敬語を使ってしまいますし、たいてい向こうが「先輩じゃないのにタメ口でいいよ(笑)」とおっしゃいます(^_^;) 僕自身、あまり先輩と呼ばれたり敬語を使われるのが苦手なんです。 「ちょっと生まれるのが早かっただけなのに、なにも偉いわけじゃないのに持ち上げられるのはな~」って。 会社とかサークルとかバイトとかの打ち上げなど飲み会は断れなくもないし断っても怒られはしないけど空気的に参加しないといけないとか、飲み会でビールをつぎにいくにしてもどのタイミングでつげばいいのかとか、いつになったら自分の席に戻ればいいのかとか、自分も酔ってるのに「どうぞ」とつがれると断るわけにもいかず吐きそうになったり… 先輩のいうことだから断りにくいな~と安請け合いしては「断るのも礼儀だろ」と反省したりしますし、知り合いの年上の方は「自分も若い頃よく怒られたけどこれからはそういうの古いよ、あくまで昔の人が作ってきた習慣なんだから」と、飲みに行く時も「気を使わなくていいよ」と言ってくださいます。 こう、武道を習っていますが常に「先輩の前を横切ってしはいけない」「先輩に代わって率先して何かしないといけない」とかアンテナを張っているので気疲れしますし、でもある程度の最低限の礼儀は必要だしなってわけがわからなくなります。 僕みたいな、表には出さないし「こうましょう」と言われたら従いますが、こんなの古いんじゃないの、おかしいんじゃないのって思うのは異常でしょうか? 近頃は飲み会を断ったりとか、変わりつつありますが、地球が滅亡するまで日本のこの習慣は消えないと思うのですが、みなさんは続くと思いますか? なぜこんな習慣があって、早く「変えて行きましょう」ってならないのですか?

  • 駐車場の傾き *契約を解除したい*

    お世話になります。 昨日新築のマンションに入居いたしました。 オートバイは駐輪場に止めてはいけないのでとのことで、駐車場を契約しております。 昨日はじめて完成した現状を見たのですが、駐車場に傾きがありオートバイには向いていない駐車場でした。 また駐輪場には止めてはいけないとのことでしたが、すでに他のオートバイが止まっていました。 不動産会社に確認したところ、 ・駐輪場に止めてもよい。 ・解約するなら敷金と今月分の料金は返却しない。 ・今日中に返事が欲しい。 と言われました。 禁止と言われたので契約したものの、いまさら大丈夫と言われ納得がいきません。 できれば今月の賃料も支払いたくないのですが、この主張は認められますか? それとも、理不尽なことを言っていますか? 先ほど今日中にと言われ非常に困っております。 助言をよろしくおねがいします。

  • 会社で理不尽な人

    お世話になります。 今日会社で理不尽なことがありました。商品発注の際に、図面で担当者に物を確認してもらい、いくつか変更点があったのでメーカーに連絡をして、変更後の図面で発注をしました。発注後に、メールで担当者へ変更後の図面を確認するように送っています。 先日その商品が届いたのですが、物が違うと担当者が今日になって言い出し、変更後の図面をメールで送っていたにも関わらず、確認をしていなかったようです。自分が確認してなかったのが悪いのに、誰が変更後の図面で頼めと言ったとか、最初の図面のつもりでいたのにどうしてそういう図面になったのかとか、すごく責められました。 相手は46歳の男性社員、私は23歳の女性社員(4年目)です。その人は仕事はいつも適当で、何かあると人のせいにするのは周りは分かっています。遅刻や欠勤も多く、でも勤続が長いのと、会社の人も長いものに巻かれる人が多く、誰も何も言いません。支店長も自分が嫌われたくない人なので、相談をしたところで、『~って、○○さんが言ってたよ。』とか、そういう言い方しかしません。 私も悪いくせなのですが、すぐ顔や態度に出てしまったり、感情が抑えきれなくて泣いてしまったりします。でも『泣けば済むと思って』とか思われたくありません。 相手が変わることはないので、自分自身が考え方を変えて耐えようと思うのですが、理不尽すぎるのでどう整理をつければいいのか分かりません。皆さんは理不尽なことがあったとき、どうしていますか?今の会社の仕事自体は好きだし、このご時世に転職をする気はありません。

  • 進路(教育関係)で、就職先を「東京」か「千葉」かで悩んでいます

    私は千葉県に住み、千葉県の私立大学に通う大学4年生です 現在、私は高校の理科教師になること目指し 7月にある公立の教員採用試験のため勉強の日々を送っているのですが、いまだに希望する都道府県を「東京」か「千葉」で悩んでいます。 東京都では私学適性検査もあるため、私立も視野に入れています。 将来的により良い選択は「東京」「千葉」どちらがよいのでしょうか?私立も考えているのですが。。。やはり福利厚生や首切りの面で公立がいいのでしょうか? ちなみに大学卒業後、一人暮らしをする予定です。 人によって価値観はさまざまだと思いますが、さまざまな人の考え方を知りたいです。 私の中でのメリット、デメリットとしては 【千葉県】 ≪メリット≫ 車通勤が可能 土地、家賃が安い 地元 →生活として余裕はでる?楽。 ≪デメリット≫ 自分自身が田舎っぽいところが嫌い 設備・環境が悪い可能性 さまざまな人との出会いが少ない 給料完全年功序列(公立) →人生がちいさくまとまってしまう気がする… 【東京都】 ≪メリット≫ 比較的設備が良い 環境(病院・娯楽・買い物等) 出会いが多い 若干の給料歩合制?頑張ればその分だけ(詳細はよく知らない) ≪デメリット≫ 電車通勤が嫌い(慣れていない) 家賃が高い→貯金できるのか不安 物価高 地元外→知らないことだらけ もしかしたら勤務先が島 こんなとこでしょうか… さまざまな人の意見、考えなどを聞いて参考にしたいです 特に、現職の先生や講師の方などの意見や考えが聞ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 独身が1LDKマンションを持ち家にするのは?

    https://www.presis.com/kanagawa/yokohama/ 32歳男性正社員、入社9年目です。 例えば、こういった1LDKの、都会で最新設備の整ったマンションに、今は無理でもいつかは持ち家として購入したいなどと考えています。 価格は3,290万円~5,590万円とあります。 現時点、株式や満期を待つ保険を合わせると1,200万近くはあります。 一般的に、結婚をする予定のない独身男性が1LDKマンションを購入して、終の住処とすることはあり得ますか? 例に出したこのマンションですが、これも含め、東京五輪後は少しは値段が下がると思いますし、築浅(最新設備)にはこだわりますが「新築」にはこだわっていないので、中古になればもっと安くなるのでは? 一般論として、私の現在の状況も考え?あり得るでしょうか? 定年(60歳?)まで会社員でいられるかは分かりません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう