• 締切済み

排水・飲料水に含まれる銅の基準値について

よろしくお願いいたします。 現在、工場で発生する産業廃水(排水)処理の業務の一部に携わっています。 その中で、いわゆる「沈殿槽」で発生する藻を駆除するための対策を現在検討してます。 ネット上で情報収集した結果、「銅イオン」の殺藻効果が高いとの情報を得ました。今のところ、有効な手段ではないかと考えています。 ただ、「沈殿槽」を過ぎた排水は最終的に放流水として近隣の河川に放流するので、排水に含まれる銅の基準値について調べました。 環境省の定める排水基準を調べたところ、銅の許容限度が3ppmでした。 厚生労働省の定める水道水質基準を調べたところ、銅の許容限度が1ppmでした。 (参考URL)http://www.dowa-ecoj.jp/benri/2010/20100701.html ここで質問なのですが、 (1)近隣の河川に放流する産業排水なので、銅の規制は3ppmを守るだけでいいと考えてよいでしょうか?(1ppmは飲料水なので該当しないという解釈) (2)水質基準を守る以外に、どこかに何かの申請をしないといけないとか、公害関連の管理責任者を常駐させないといけない、といったことが必要になる場合はあるのでしょうか? 質問は以上の2点です。特に(2)について回答していただけると非常に助かります。 以上、よろしくお願いいたします。

noname#233791
noname#233791

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

銅が藻の生育を阻害するのは、銅が人間が飲んだら人間の活動を阻害するのと同じだからです。 ですから、人間が飲んでも大丈夫なくらいの濃度(銅の鍋での調理とか、銅の配管での水道水とか)で、銅を薄い濃度で使っても藻が消えるようなことはないです。 殺藻能力を発揮するほどの濃度で銅イオンを用いたら、それを除去する化学反応・沈殿装置・分離操作の手間のほうが、単純に藻を集めるよりも大変になるだけですから、それ以上の(1)(2) の検討に進む前に別の策を考えることをおススメします。

関連するQ&A

  • 下水道法10条の例外事項

    10条(排水設備の設置等)のただし書きでいう”排水設備 の設置義務免除”はどのような場合に適用されますか?  また、次の場合には適用されますか??  ・現在下水道に排除しているが、下水道料金が高価なた  め、河川に放流するべく自社で施設を設置する。   放流時の水質はBOD10ppm以下です。

  • 河川・海洋への放流に伴う水質基準について

    ある友人が担当している工事現場で、 コンクリートの塊を切断しています。 その際に水を掛けながら切断しているのですが、 この水の処理に悩んでいるそうです。 今はいったん大きな水槽に集めていて、 一晩おくと濁った水が沈殿して、 水の上の方は澄んだ状態になるそうです。 この上の方の水を河川や海洋に そのまま放流していいんでしょうか? (もちろん沈殿物は処理する必要があるでしょうが、 水まで処理業者に頼むとどえらい金額になるそうです。) コンクリートはアルカリ性を帯びているので、 一応pHは計測し、基準はクリアできてるようです。 他にどのような基準を満たせば、 法的に放流しても大丈夫なんでしょうか? 数値的な基準まで教えていただけると大変助かります。

  • セレンの除去方法

    排水中の溶解しているセレン(Se)の除去方法について知見をお持ちの方、ご教示願います。 濃度は5ppmを放流基準内に納めたいと思います。

  • 公衆トイレの手洗いの排水処理

    公衆トイレの計画をしています。 公共下水道に接続できない立地にあり、浄化槽を設ける必要があると考えています。 その場合、屎尿については建築基準法第31条から浄化槽を設置、処理して放流することになるかと思いますが、手洗いの排水についても、浄化槽に入れて一緒に処理する必要があるのでしょうか? クライアントから、浄化槽にかかる予算を抑えるために、屎尿は浄化槽で処理し、手洗いの水は近くの側溝にそのまま放流できないのかと問われています。 山の上にあるトイレなどでは、手洗いの水は地下に浸透させたり、あるいは雨水側溝などが、近くにある場合は、そこの直接放流している場合があるじゃないかと言われており、私も、そういうトイレを見たこともあります。 具体的には、トレイ1穴づつに汚水処理システムがついていて、処理水を再度トイレの洗浄水に再利用する特殊なシステムトイレを採用したいらしく、その場合、手洗いの排水については近くの側溝放流でよいのではないかと問われています。 これまで、常識的に、屎尿と一緒に手洗いなどの雑排水も一緒に浄化槽で所定の水質に処理して放流する必要があると考えていたのですが、改めて法的根拠はあるのかと問われて、説明に詰まってしまいました。 トイレの手洗いの水などの雑排水の処理について、明解な法的な基準があれば教えてください。 下水道法や浄化槽法でも明解な記載が見つかられなかったため、ご存じの方がいらっしゃいましたら、根拠法令も合わせて教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 藻の繁殖によるPH値の上昇を防ぎたいのですが

    水処理のプラントの運転維持管理をしています。プラントで浄化した水はU型字溝(幅1.5m)を200m流れたのち、社外の河川に放流されます。4年ぐらい前から春から秋にかけて、藻がU型字溝にびっしりと生えるようになり、日中の光が中っている時(光合成)には流れている水のPHを9以上に上げてしまいます。PHの放流基準は6.5~8.5で公害となってしまいます。PHの上昇を防ぐ方法、なにか良い方法あれば教えてください。遮光も検討中ですが、溝の幅が広く対策が難しくなっています。

  • 環境に関してです。

    ○×で答えてください。 (1)森林があると大気のNO3-NやNO2-Nを吸収・浄化する機能も期待できる。 (2)工場の経営者は、河川の環境基準を満足するような排水を出す必要がある。 (3)メタンガス(CH4)の温暖化係数は二酸化炭素(CO2)の21倍である。 記述で答えてください。 (1)一般の生活に関わるところで、何故、自然環境や生態系、生物の多様性を保全する必要があるのか?理由を3つ挙げて説明してください。 (2)一般の生活に関わるところで、生態系が私たちにもたらす恩恵は何か?主な恩恵を3つ挙げて説明してください。 (3)河川に有機物を含む(汚い)排水が流入すると、いろいろな作用で水質が浄化させる。水質の浄化に関してどのような現象が生じるか記述しなさい。 回答を参考にしたいと思っているので、ひとつでもできる方、回答よろしくお願いします。

  • PACの適正注入量について

     PACを注入する水処理系統を持っているのですが、どうもPAC注入量が多いような気がするので質問いたします。  処理水は清流なので濁度は非常に小さく、濁度計では1ppm以下を示します。ただし、降雨の際には濁度が一気に数ppmまで上昇します。    過去に「濁度5ppmまでは10ppm相当のPAC、それ以上は1.5倍量」を注入することを決めており、それに従っていたのですが、現状の処理水は1ppmを下回っており、結果として2層濾過(アンスラサイト+砂)の出口で、アルミ濃度が0.3ppmと、飲料水の水質基準を超える状態になっています(かろうじて下流の活性炭で処理しているのですが・・・・)。  なお、水処理施設は「河川水→PAC注入→2層濾過→活性炭濾過→塩素処理→飲料水」です。沈殿槽はありません。  河川水の濁度が4ppmの時にALT比0.2で注入しています(つまり濁度が1ppm以下だと0.2を数倍上回ります)。  そこで質問なのですが、  1.低濁度時(<1ppm)は、PACを減少させる必要があるか?  2.一般的にALT比0.05~0.2で運用というのを聞いたのですが、これを大幅に超えた場合はアルミが流出するのでしょうか?そのメカニズムがわかりません。  なお、処理水を0.45μmのメンブレンフィルタで濾過すると、ベトベトの状態(真空吸引濾過で数時間を要する)であり、河川水を濾過した方がマシなレベルです。  3.PAC注入量は「ジャーテスト」で決めるものという事は認識しているのですが、低濁度ではフロックが視認できません。この状態で最適注入量というのは決めかねるのですが、どういった試験を行えば良いのでしょうか??フロックが出来るのなら決めやすいのですが・・・  4.先に述べたALT比(0.05~0.2)というのは、あくまで目安だと思いますが、当方で濁度1ppm以下となると必ず過剰注入になります。恥ずかしながら0.05~0.2というのも、NET検索で引っかかったものなので、何か後ろ盾が欲しいと思っています。公開文献などは無いのでしょうか??しょうもないことですが、硬直した組織なので、現運用を変えるには後ろ盾が要るのです。  メーカーでも「ジャーテストで決めるものです」と言うばかりで、困っています。  私自身、素人なのでどんな些細なことでも結構です。アドバイスを頂ければと思います。

  • 六価クロムと大気汚染

    欧米、日本国内の六価クロムの規制について調べています。メーカーが独自に定めた基準ではなく、法令で決まっている許容限度を調べています。例えば日本の場合、六価クロムの許容限度が水質汚濁防止法では0.5mg/リットル、土壌汚染防止法では0.05mg/リットルと定められているようですが、なにぶん自分たちのビジネスに関わることなので、もっと情報が欲しいのです。 私の会社は、製造業で製造過程で若干のクロムを使用しています。めっき業者の場合は水質汚濁の法律が最も気になるところでしょうが、私の会社にはクロムによる大気汚染の法律が関わってきます。現状、日本の大気汚染防止法では六価クロムは「環境基準・指針値が設定されていない物質」に入れられているようですが、欧米ではどうなのか非常に気になっています。お分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひご回答よろしくお願いします。

  • 六価クロムに対する規制について

    欧米、日本国内の六価クロムの規制について調べています。メーカーが独自に定めた基準ではなく、法令で決まっている許容限度を調べています。例えば日本の場合、六価クロムの許容限度が水質汚濁防止法では0.5mg/リットル、土壌汚染防止法では0.05mg/リットルと定められているようですが、なにぶん自分たちのビジネスに関わることなので、もっと情報が欲しいのです。 私の会社は、製造業で製造過程で若干のクロムを使用しています。めっき業者の場合は水質汚濁の法律が最も気になるところでしょうが、私の会社にはクロムによる大気汚染の法律が関わってきます。現状、日本の大気汚染防止法では六価クロムは「環境基準・指針値が設定されていない物質」に入れられているようですが、欧米ではどうなのか非常に気になっています。お分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひご回答よろしくお願いします。

  • 隣接地で校舎の基礎工事終了段階です

    隣接地で大規模な校舎の基礎工事が終了段階になっています。 工事の進行に伴い、私共の井戸から2度にわたり六価クロムが許容値超えて検出されました。 本件については損害賠償と大規模な環境汚染の可能性について問題を提起し、係争沙汰になっています。 それに付随して、工事業者が基礎工事のコンクリート打設後ブリージング水などコンクリートの微量成分が地下水を汚染するのを予防するためとして、大量に(2.5t/分×24H)汲み上げて、用水に放流しました。排水元でpH11.2 六価クロム0.2mg/kgでした。 水質汚濁防止法に抵触しているものと解釈をしていますが、県の環境政策化に問い合わせた所 特定事業者による排出ではないので゛、同法には抵触しない旨の見解であります。 どういうことなのでしょうか