• 締切済み

気持ち悪い義父への対処方

義父と同居して数年以上経ちます。 仕事もせず毎日ギャンブルするか家でごろごろテレビを見てるような人で何もしません。 服や食べたものは部屋にそのまま、トイレは毎回汚れてます。子供よりひどいです。 一番我慢できないのはトイレに行くのが面倒だからというので部屋の窓から用を足すことです。 汚いし、気持ち悪いです。 前にも主人に言ってもらいましたがまだしています。 わたしの姿が見えたら扉をあからさまに閉めるし、嫌がらせがエスカレートしてきて我慢できません。 こんな人のために食事も作りたくないです。 何を言っても聞かないような人です。 どう対処したらいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.8

シニアの男ってそんなものです。 窓からおしっこは、チョットありえませんが、庭に出て隅っこでおしっこは田舎では普通です。 シニアの男は馬鹿ですよ。本当にくだらないと思います。 食器や服やトイレの汚れも、言えば意地になってさらにエスカレートする場合もあります。 彼を変えるのはあきらめて貴方が変わるしかないですよ。 ほら、ガンコジジイ、意地悪ばあさん、って言葉があるでしょう。 爺は頭が老化で固くなって、本当に頑固になります。 気にいらなければさらに強度を増します。 貴方のご主人も別居は考えてないでしょうし、 我慢しかないと思いますよ。 気持ち悪いですよね。 そんな老人とは暮らしたくないよね。 私も、夫が貴方と同じ理由で気持ち悪いからわかります・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.7

それは嫌ですね? 多分あなたが気にしない事、それしかないでしょうね。それか病気なんじゃないですか?トイレを汚したり窓からしたりするぐらいですから。 あなたの姿が見えると扉をしめてくれるなんていいと思いますよ。顔を合わせなくて済むわけだし。どうしたんですか?とか話しかけてみてはどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6936)
回答No.6

義父さんの年齢が分かりませんが、孫の居る年齢なら生活習慣は「嫁が不快だから」くらいでは改善できないと思います。 今の家の土地と家の名義は誰でしょうか? 夫の名義なら義父用に単身用賃貸を契約して一人暮らしをしてもらう。 賃貸アパートなら人目もあるので、部屋で用を足すことは出来なくなるでしょう。 たまには夫に食料を運んでもらい、掃除チェックもしてもらいましょう。 嫁であり子供もいる同じ立場の既婚女性としては、間違っても義父が同居嫁が嫌がっているので生活態度を変えようと急に爽やかな義父に変身することだけは期待しないようにとだけは力説したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syouzirou
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.5

お義父さんの行動はあなたに対しての 嫌がらせなのですか? それとももともとそういう性格でしょうか? 嫌がらせであれば何か原因があったのでしょうか? お義父さんの行動は ご主人さんに相談してもう一度 注意してもらうべきですが 直らないのであれば別居して生活した方が いいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226503
noname#226503
回答No.4

もう一度ご主人と話をされ、同居を止める 事も必要かと思いますよ。 貴方は、家政婦でもないでしょうに。 不愉快を知りながら何も言えないご主人も頼りない存在です。 トイレ、風呂掃除ぐらいしてほしいですよね。 義父か義母の介護が必要になった時、立場が逆転して、ここぞとばかりに拒否されるケースは多いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

犯罪ではありません。それに田舎では結構あるし、まあ昭和の時代は廊下から庭に向かってオシッコって結構普通にやってたと思います。要するに全く進歩してない人なのでしょう。 で、結局は旦那の問題では?というか結婚前にもお会いしているわけでしょう?その上で同居を決めたのでしょう?旦那が何も言わなかったのでしょうか?ということは旦那もそれぐらいは普通だと思っていたからあなたに言わなかったということですね。 結婚ってのは本人たちだけの問題では無いというのは当たり前のこと。親戚まして親なら親の面倒(下の世話まで)最終的には見る覚悟で結婚したということでしょう。であれば自分が下の世話をするかもしれない相手の性格とか知らずして結婚なんかできないと思いますけど? まさか全く考えて無かったってことは無いでしょうね。 自分は彼女が好きでも親兄弟親戚まで好きになれる自信はまったく無いので、結婚は諦めてます。やはり考えが浅いとしか言いようがありません。高齢者の性格を直す薬はありませんよ。この場合手段はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

別居できないのでしょうか。 次に窓から用を足したら追い出せばいいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

軽犯罪法違反で、警察に通報すれば良い。 #9110で最寄りの警察署の相談窓口につながるので、そこであらかじめ対応法を相談しがてら、警察に情報をいれておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同居の義父について

    同居で困っています。 昨年8月から義父と同居を始めたのですが、関係がうまく行かず困っています。 我が家には3歳の娘が1人いるのですが、娘には余計なちょっかいを出して泣かせ、元々おしゃべりな義父は本当に良くしゃべっています。ためになる話ならまだしも、本当にくだらないことばかり。 義父にも部屋を設けてテレビもつけたのに、一日中居間に座りっぱなしです。 娘も居間が好きなので、どうしても一緒にいる時間が長くストレスが溜まります。 義父は糖尿病、ヘルニア、脳梗塞、癌(癌は初期に手術)全て持っているので、食事も管理してるのにまるで言うことも聞かず…。 夫も最初は注意してましたが、あまり注意して病気になっては困ると、今では言わなくなったので、私と娘にばかりストレスがかかります。 トイレも上手く用が足せないので、毎日便器の外にオシッコがだらだら垂れています。座って用を足してと夫が言っても全く聞いてくれません。 デイサービスなども勧めたのですが、あんな年寄りの行く所は嫌だと言って行く気がありません。私の方がストレスで病気になりそうです。 同じように舅と暮らしている方はどのように生活されていますか?

  • 義父が好きになれない

    義父が生理的に受け付けません。 よく喋り、人の話を全く聞きません。 人の話を奪ってまで喋ります。 クチャクチャ音を立てて食べたり、食べてるそばからゲップは当たり前。 食い意地がはっていて人の分まで食べようとします。 結婚した途端、今までしなかったのに、わざとオナラをしたり、パンツ一丁で動き回ったり…。 義父がパンツの世界の窓の部分を開けたままウロウロしてたのをずっと我慢していたのですが、さすが嫌気がさして指摘したら 『わざと』 と言われ気持ち悪くなりました。 うちの父はそんな事は一切しないので、義父の行動が受け入れられないのです。 トイレにエロマンガがあったり、吐き気がします。 我が儘でKYなんで人が忙しくても嫌がっていてもお構いなしで話し掛け、話を聞いてもらえないとデカイ声で愚痴ります。 最近じゃ声聞くのも嫌です。 旦那は好きですが義父が生理的に受け付けず離婚しようかと考えています。 介護を私にしてもらう気満々ですが、ハッキリ言ってする気は全くないです。 どうしたらいいのでしょうか? 旦那にも相談しましたが、親なんだから…と言う回答しか来ませんでした。

  • 義父のことで相談です

    初めまして。今年の1月に結婚した23歳の女です。子供はいません。義父,旦那,私の3人で同居しています。今回相談させて頂くのは80歳の義父のことです… 多々悩みはあるのですが,今特に悩んでいることを相談させて頂きます!義父は80歳という年齢でありながら仕事をしています。それは本当に凄いことだと尊敬しています!ですが,やはり年齢のことを思うとこれから先のことを考えていかなければいけない年齢だと思っています。(ちなみに義母はいません。)ですが,80歳という年齢でギャンブルが大好きで旦那のお姉さん2人もそろそろギャンブルをやめてほしいと思っていますが義父は「仕事もしていて遊びに行ったらいけないのか!!」と言います…さすがに仕事をしていればストレスもたまるので遊びに行くなとは言いません…ですがお姉さん達がギャンブルをやめてほしいという理由が私も含め旦那が小学生の頃にギャンブルに負けて家も土地もなくしたことがあり60代でこの家を買いました。そのことがあるのでギャンブルはもうやめてほしいという思いがあります。もし,病気になって仕事が出来なくなり体に障害が残っても頭はしっかりしていてもギャンブルはやめないと言います…私達の考えは万が一そのようなことになった時はデイサービスに行ったり福祉施設の利用を考えている為,年金は私達で管理していこうと考えていました…ですが義父は絶対に渡さないと…おそらくギャンブルや無尽,彼女という人との遊ぶお金が自由に使えなくなるからだと思います。皆さんは義父や義母が働けなくなり年金だけの収入でやっている方は誰が管理しているのでしょうか?やはり年金は福祉施設を利用しても本人(義父)が管理すべきなのでしょうか? 長くなり申し訳ありませんが宜しくお願いします

  • 義父と同居したくない

    こんにちは。 他の方からの意見がききたくて書き込みさせていただきます。 夫35歳(自営業) 私32歳(専業主婦 現在妊娠中) 現在は賃貸で二人暮らしです。 いずれ義父と同居になるという話が、頻繁に持ち上がっていて近年中に実行されてしまいそうです。 結婚するとき知っていたのは、義理父の借金(女遊びギャンブル)により自己破産、12年前に旦那(次男)が代表になり店を建て直した事実のみでした。 現在借金はありませんが、結婚してからいろんな事実がぼろぼろと。 ・長男は婿養子扱い。実父と同居の意思がない ・義父は前科がある。しかも婦女暴行罪。(これが怖いのです) ・旦那の仕事の帳簿や経理関係は義父がしている。(これが怪しい・・) ・義父は、一度も年金を支払ったことがない。(現在60歳) 義父が、今、何か悪いことをしているわけではありません。 でも、借金、ギャンブル、女癖というのは治らないものと思ってしまいます。 生まれてくる子供にも悪影響です。 なんとか同居はやめたい。。現在義父は一人で、借家に住んでいますが、とても汚くてびっくりしてしまいます。20年前に離婚をしてからは男所帯だったのでしかたないかもしれませんが。 マイホーム購入の貯金も、旦那の稼ぎを義父が貯蓄しているだけで、ちょくちょく引き出したり、自分のギャンブルに使ったりもしているようです。 私は毎月生活費を旦那からもらっているので、実際どれだけの収入があるのかはしりません。 同居について、私は、強く拒否してよいのでしょうか? 自営業の嫁にきたのだから、同居は当たり前と義父には思われているようです。 旦那は、父親との同居を望んではいないのですが「兄貴が嫁の両親に家まで買ってもらってるのでは、長男だからといいって親父を任すわけにもいかない。見捨てるわけにもいかない、仕方ない」といっています。 ちなみに私はサラリーマン家庭で育ちました。 父も母も老後の心配はなく、親戚関係にも問題はなく、幸せに過ごしてきました。 結婚して初めて義理父にも犯罪歴があったこと親戚にも問題が多いことを知りました。(ここではすべて書ききれません。) 親にも相談できず、困っています。悲しませると思うと相談できなくて・・。 旦那のことは大好きです。離婚はしたくありません。 責任感の強い人なので、同居を嫌がったら離婚になるのではと心配です。 でも、どうしても義父だけは嫌なんです・・・。 皆さんならどのよう対処しますか?

  • 義父に耐えられません

    同居して6年目になる義父がいます。私はには障害を持った5歳になる娘がいて毎日が娘に振り回されている状態です。(我が子の事なのでいいのですが) 義父は現在も働いていますが娘(孫)が春休みなので休暇を取ったらしく毎日家にいます。それが私にとってとても苦痛なんです。 義父には今まで殺したい位嫌な思いをしてきました。例えば私が病気で寝込んだ時に私の下着を洗って干したり私が気に食わない態度をとった時には殴られたりトイレのドアはいくら言っても開けたままするし、私の外出中に私の部屋を物色するし・・・あともっと精神的に苦痛なのが話をする時に絶対に目を合わせないで全く違う方を見て話をするのと話の文がおかしいのです。(私の両親も同じ事をいいていました) 私は我が子の事で日々疲れている上に義父の圧力に我慢の限界がきました。1週間位前から私自身、呼吸が息苦しい?(表現の仕方がわかりません)十分酸素を吸っているのに酸素が肺に入ってかにような感じです。 ちなみに我が子にも1ど義父は手を上げたことがあるので私自身子供を義父に面倒みてもらったり遊ばせてあげたりさせる事はありません。 どなたかこの様な義父の対応の仕方を教えて下さい。 半分愚痴になりましたがすみませんでした。

  • 義父との同居

    私は神奈川県に主人と子供一人で住んでいます。 京都に近いところに主人のお父さんが一人で住んでいます。とても元気です。(主人のお母さんは亡くなっています) 義父さんは「私たちに介護をさせるようなことはしたくない。その時は施設に入りたい。」と言ってくれていて、「元気なうちは一人で過ごしたい。」と言っています。 確かに、こちらに無理に呼んで一緒に暮らしても、義父の楽しみ(気が合う人たちとの定例ゴルフや家の掃除)を奪ってしまう ことも申し訳ないし、義父の義母(主人の母方のおばあちゃん)に何かあった時は、義父がおばあちゃんのお世話をすることになっているんです。 今度、一軒家の新築をこちらに建てるつもりですが、義父の部屋はどうすればいいでしょうか?? ・元気じゃなくなってから同居するなら、義父の部屋や水回りは最小限にしたほうがいいのか? ・とは言え、元気なうちに同居することもあるので、義父の部屋や水回りは良くしたほうがいいのか? とても遠慮がちで欲がない義父なので、一緒に同居する際は、ひっそりと家の隅に住んでいたいそうなのですが、それってあまり 気兼ねしたくないということですよね?その場合はお風呂も別に設置したほうがいいんでしょうか? 本当に良い人なので、義父が望むことを第一優先にしたいのですが、家を新築する際の間取りをそろそろ決めたくて・・・。 お時間がある時に御回答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 義父の行動で困っています

    こんにちは。 このカテゴリーでいいのかわかりませんが…。 結婚5年目、同居1年目になるんですが、義父の行動にかなり困ってます。 同居する前はさほど関係は悪くなかったんですが、同居してからは世代間の考え方の違いや、食生活の違い等でかなり関係が悪化してしまいました。 そのせいか最近は私や夫の郵便物を勝手に開封、廃棄したり、私たちの留守中に部屋に入りゴミ箱をあさったり、洗濯物のかごの中に入れてある私の下着を引っ掻き回して1番上に置いたりする等の嫌がらせをされています。 口頭で注意しても逆切れしたり、関係のない話を持ち出して全然聞く耳を持ちません。 当然別居も考えていますが、法律的に義父の行動を取り締まる事とかできますか? またこのような行動に困っているのですが、どこに相談したらいいのでしょうか? 郵便物の廃棄だけは生活していくうえでかなり迷惑しています。 義父は73歳、義母とは死別です。

  • 義父と大喧嘩しました。

    義父と大喧嘩しました。 義父と同居を始めたのは3年前。 義母は私が旦那と出会う前に亡くなっていて会った事すらありません。 旦那の姉妹も結婚して家を出ているので、一人では何かと心配だし心細いだろうと、 同居することになりました。 旦那はとても優しく、また筋の通らないことが嫌いな人なので この人と一緒ならば大丈夫と思いました。 また、こんな旦那を育てた人だから義父ともきっとうまくやっていけると思っていました。 が、それは少々勘違いだったみたいです。 義母と結婚する前、そして儀母が亡くなってからは家事全てを全てこなしていたはずの義父。 なのに、同居したからは全く何もやってくれません。 お正月やお盆に姉妹家族が遊びに来るとソファを陣取り、私が近づくことを嫌がり、 「お茶はまだなのか?!何やってんだ!!」と怒鳴られます。 子供達に対しても、姉夫婦の子供(小2と年中)には抱っこしたりお小遣いをあげたりするのに、 うちの子供たちには「もう大きい(小3と小1)から」と何もしてくれません。 それでも平日ならば相手はしてくれますが・・。 ある日、私が仕事が休みで子供達と出かけていたら突然の雨が。 急いで帰ると庭には義父の洗濯物が干されたままでした。 慌てて取り込んで義父の部屋につるし、そのまま2階の自分達の洗濯物を取り込み、 空いていた窓からは雨が入り込んでいてその片付けとパニックになっていました。 ちょうどそのとき義父が帰ってきて、自分の部屋に吊るされた洗濯物を見て大激怒。 義父が言うには、 「びしょぬれの洗濯物を吊るしたせいで下の畳に水たまりが出来て畳が駄目になる。  どうして下にタオルを引くとか、畳ではないとこに干せなかったのか。  ましてや今日は雨が降ると分かっていたのに洗濯物を干したままどこかに行くなんておかしい。  取り込んでから出かけろ。仕事が休みだったくせに何をしてたんだ。」 とのこと。 私は義父が洗濯物を干していたことすら知らないし、 帰ってきてからはパニック状態だったのでそこまで気が回らなかったのが正直なところ。 ましてや折角の休みだからこそ子供達と出かけただけなのに。 あまりの言い方に私が言い返すと、 「なんて態度だ!!こんな嫁はいらん!!  捕まった○○(旦那)が可愛そうだ!!」 と言われてしまいました。 悔しくてそのことを旦那に相談すると、こういう義父に慣れているのか放置していればいいとの返事。 近々、義父は義父の兄弟と会うことになっているらしく、 今回の件でどっちが悪いのか相談してくるそうです。 これって私が悪いのでしょうか?

  • 義父が勝手に子供を連れて外にいってしまいます。

    義父が勝手に子供を連れて外にいってしまいます。 うちには3歳と1歳の兄弟がいて、義父母とは同居4年目です。 今は2世帯に住んでいるのですが、長男は初孫ということもあり義父は長男だけ溺愛しています。 私からみれば完全に長男を私物化している義父。 ですが義父は長男の事を一番よくわかっているのは自分であって、とても自信過剰です。 子供が小さい頃から、私が抱っこしていると強引に奪い取る・勝手に外に連れ出す・勝手に部屋で一緒に寝ている・寝かしつけの途中だろうが何だろうが起こす・・・という感じで全て義父中心の育児でした。 着替えの最中に「もう行くから」と、結局オムツだけで連れて行かれたこともあります。 そして今の家は2世帯仕様なので少しは安心していたのですが、私達が1階に住んでいるため休日はいつも庭をブラブラしています。 そして私がいてもいなくても一言も言わず勝手に連れて行ってしまいます。 私がトイレの最中、子供が泣くので半分ドアをあけて用を足していたのですが、その時に真隣の部屋の窓勝手にあけて連れて行ってしまった時は、さすがに涙がでました。 ご飯前なのに勝手に連れて行って1時間帰ってこないこともしょっちゅうでした。 その度に「何かあったら嫌なので一言お願いします」といっていました。 その後主人と話し合い意見をまとめた後に義父と3人で話し合いをして伝えました。 しばらくは少し大人しくなったと思います。 が、その後すぐ元通り・・。 去年次男出産後ごたごたがあり、この1年間は私側にいろんな事がありこちらのペースでやっていましたが、長男が原因で何度か喧嘩が起こっているので長男だけはちょくちょく義父母の元へ連れて行かなければなりませんでした。 私がいると嫌みたいなので、いつも長男のみです。 前回連れて行った際に、「これから外連れて行くから靴もってきて」と言われたのですが、お昼前だったのでお断りしました。 理由は他にもあり、義父は子供の前でもタバコを吸うし、ただ自信過剰なだけで実際に子供の面倒はきちんと見れません。 そして今日、主人が長男を迎えにいったところ、家のどこを探してもいませんでした。 外に探しにいくと、近所にいたのでよかったのですが、なんとこっそり長男の靴を購入していたようなんです。 黙っていくのも当然やめてほしいけど、靴を勝手に購入するなんて勝手に連れ出す気満々じゃないか!と思い、本当に腹がたちました。 主人は主人で自分の親なのに強く言えません。頼りないです。 あんまり主人に言うと「そんなに気になるなら自分でいえ」といわれます。 義父は私の事が嫌いなので、私から言えばまた喧嘩になるでしょう。 どうしたらわかってもらえるのか・・・。 それ以外にも、毎回やめてほしいと伝えても毎回お昼前になっていろいろ甘いものを食べさせているようです。 あっちがこちらの言う事を聞いてくれないのなら、もう連れて行くのやめてしまおうかとも思うのですが、そうすると主人と喧嘩になります。

  • 気持ちは分かるけど・・・。(歳老いた義父について)

    先日の日曜、夫と二人で夫の両親の家にいきました。 その時に義母が、最近義父がトイレにたどり着くまで間に合わず、失敗する事が続いて困っていると聞かされました。 月曜が年金の支給日だから、年金が出たらパンツに当てるタイプのパットを買いに行こうと思っている・・・と言いました。 私たち夫婦は別の用事があった為すぐ別れて帰ったのですが、出先でシートとシート専用のパンツを購入し、その晩に届けてきました。 現在義父が愛用している下着とは雰囲気がかなり違うので、気に入ったら履き替え用を購入するようにして取りあえずパンツの方は1枚買って置いてきてありましたので、火曜に電話してみました。 義父は、「馬鹿にしている」とばかりに腹を立てているようで、義母が頼んでも使用しないそうです。 あれから4日経ちますが、毎日失敗が続き、義母は洗濯に苦労しているとの事でした。 義父の気持ちも良くわかりますが、義母の大変さの方が気の毒に感じてしまいました。 ちなみに、義父は、殆ど外出はしません(事実上出来ません)。 床屋さんや病院やデイサービスに遊びに行くくらいです。 具合が悪いとか、半寝たきり・・・という程ではないですが、一日の大半を布団でゴロゴロ過ごしているそうです。(恥しながら、若い時から余り働かずお酒を飲んでばかりで、布団ゴロゴロかパチンコという生活だったそうです。) 私自身は、そういう人を良く思えない部分(正直軽蔑します)があるので、義父が元気な頃は、「義母が許してるのだから義父の面倒が大変なのは義母自身も悪い」と思いました。 可哀相とは思いますが、私は自分の生活が大切なので、一線引かせてもらいます。 しかし、本当に体がきかなくなってしまった義父を面倒みる義母を見ると、同年代で、自分も自分の事で精一杯の姿が時々気の毒に思います。 。 せめて義父に、尿取りパットを利用してもらう上手い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • メモリー(RAM)は手を置くパームレスト下部に配置されており、その熱さに驚いています。
  • 室温の影響や冷却台の性能のせいでメモリーが冷えにくい状況です。
  • 一方、SSDの温度は正常であることが確認されていますが、メモリーは熱く感じます。
回答を見る