• ベストアンサー

3点を通る円は一意的に決まるか。証明せよ。

3点を通る円は一意的に決まるか。証明せよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222520
noname#222520
回答No.1

円が決まる条件は、中心(の座標)と半径(の長さ)が与えられることの2点である。 異なる2点AとBを考え、この2点が同一円周上にあるとする。 線分ABの垂直二等分線を引き、線分ABとこの垂直二等分線の交点をH、この垂直二等分線上の任意の点をPとすると、 直角三角形PAHと直角三角形PBHにおいて、AH=BH、PHは共通、∠PHA=∠PHB=90° よって、直角三角形PAHと直角三角形PBHは、2辺とその間の角がそれぞれ等しく合同であり、対応する辺の長さは等しく、PA=PB 第三の点Cを考え、同様に線分ACの垂直二等分線を引き、この垂直二等分線上の任意の点をQとすると、QA=QC 以上から、線分ABの垂直二等分線と線分ACの垂直二等分線の交点をOとすると、OA=OB=OCとなり、この点Oが円の中心、半径はOA=OB=OCとなって、円は一意的に決まる。

その他の回答 (5)

noname#221368
noname#221368
回答No.6

 #5です。いやぁ~、ごちゃごちゃ書きましたが#3さんがお薦めめなのに気づきました(^^;)。  #3さんの結論と、「円の定義」を合体させると?・・・(^^)。

noname#221368
noname#221368
回答No.5

 こういうどう考えても当然の事は逆に証明が難しいのですが、当然と思える根拠をごり押しして表現すると、話が早い気がします。 [ごりごりの定性論]  まず「円の定義」に戻ります。円とは「一定点から等距離にある点の集合」の事。一定点をAとし、等距離をrとします。この条件を満たす円をSとします。  Aから距離rに点Bを取ります。「円の定義」からBは、S上にあります。同様にAから距離rに別の点Cを取ります。CもS上にあります。  2辺挟角から、S上にあるB,Cの位置を定めれば、等辺(AB=AC)の長さrの不定性を除いてAの位置は、S上にあるB,Cの位置から決定できるので、B,Cを設ける事は、円の中心Aを定める事と同等です。  次に△CADが2等辺三角形で、AC=ADになるように点Dを取ります。これは明らかに可能です。  一般に、AD=ACだからと言ってAC=ABになるとは限りませんが、AC=ABという条件が先に付いているので、AD=AC=ABであり、DのAからの距離は、B,Cの位置を決めれば一意にrと決まります。  これは距離rを定めた事と同等です。またDは明らかにS上にあります。従って、3点を通る円は一意に決まります。  以上はかなり省略してます。もし質問が学校の問題であれば、上記だけではたぶん×を食らうでしょう(^^;)。行間は埋めて下さい。 [ごりごりの計算で・・・(^^;)]  円の方程式が、   (x-a)^2+(y-b)^2=r^2   (1) というのはご存知ですよね?。(1)で不定なのは、円の中心座標(a,b)と半径rです。つまり未知数が3つなら、条件が3つあれば、a,b,rは決定可能です。  (1)の円周上に点(x1,y1),(x2,y2),(x3,y3)があったとして、(x1,y1),(x2,y2),(x3,y3)を(1)に代入して、3元連立2次方程式をa,b,rについて解き、a,b,rをx1,y1,x2,y2,x3,y3で表した時に、その表現が一意的なら、それが答えです。  もちろん非常に面倒臭い計算になり、非常に面倒臭い場合分けが出現するかも知れませんが、基本は2次方程式なので、やりゃ~必ず出来ます(^^;)。

noname#222520
noname#222520
回答No.4

ANo.1の補足です。 回答中に、「線分ABの垂直二等分線と線分ACの垂直二等分線の交点をOとすると」とあるように、交点Oが存在する、つまりは3点が一直線上にはないという前提で回答しています。 質問の趣旨からも、これは常識に判断できるでしょう。 質問には「3点を通る円」とあって、円として考えることが前提です。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>3点を通る円は一意的に決まるか… 3 点が相異なるとして … 一直線上になければ? その 3 点を頂点とする三角形の外心は、3 点から等距離にある。 つまり、三角形の外接円の中心はその外心。 … だとすると?   

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

一意的に決まりません。 3点の内、少なくとも2点が一致すれば、半径が一意的に決まらないので、 円が一意的に決まりません。 3点が異なる点であっても、3点が一直線上にあるときは、円の半径や円の中心が決まらないので、円が一意的に決まりません。

here_0220
質問者

補足

この問題は場合分けによる回答を求めているようです。

関連するQ&A

  • n+1点を通るn次関数のグラフは一意に決まる?

    はじめまして。 2点を通る直線は1本だけですよね、また3点を通る二次関数も一意に決まりますよね。 これはつまり、nをn≧1の整数とするとき、(n+1)点を通るn次関数のグラフは一意に決まると言えますか? また、その証明も併せて教えていただけると助かります。

  • ローラン級数の一意性の証明

    「ローラン級数は一意的に定められる」という定理を見つけましたが、 その証明の方法がわかりません。 わかる方、教えて頂けないでしょうか。 (べき級数の一意性の定理の証明は下記リンク先でわかりました) http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/math/lecture/misc/series1/node9.html

  • 証明で存在性、一意性の証明する順序は決まっていない

    以前から疑問だったです。 証明についてお伺い致します。 数学の世界では沢山の証明がありますよね。 存在性と一意性の証明が必要な場合、どちらから示さねばならないという決まりは無いのでしょうか? 示しやすい方からでいいのでしょうか?

  • 奇関数の一意性の証明

    課題で奇関数の一意性を背理法を用いて解が2つあると仮定して証明しろと言われました! どなたか教えてもらえませんか?

  • クラメールのパラドックス、独立な5点を通る二次曲線は一意に定まる

    クラメールのパラドックス、独立な5点を通る二次曲線は一意に定まる http://ja.wikipedia.org/wiki/クラメールのパラドックス に書いてあることから疑問に思ったことがあります。 一般に、「独立」な5点を通る二次曲線は一意に定まります。 ただし、「独立」の意味は次のようになります。 Ax^2+By^2+Cxy+Dx+Ey+F=0 に5点の座標を代入した5つの方程式を考えます。その係数行列のサイズは 5×6 です。もし、この行列の階数が 5 ならば、解空間の次元は 1 となって二次曲線が一意に定まります。 その条件の幾何学的な解釈をぜひ知りたいのです。 平面上に5点が与えられたとき、それらの座標を設定することなく、何らかの図的なイメージで「独立」かどうかを判断したいのです。 たとえば、次のような解釈です。 「独立」な2点を通る一次曲線は一意に定まる。 「独立」な2点とは、異なっていること。 「独立」な3点を通る円は一意に定まる。 「独立」な3点とは、それを頂点とする三角形ができること。 つまり、3点は相異なっていて、かつ、同一直線上にないこと。

  • 楕円はいくつの点でひとつに決まる?

    直線は二つの点で、一意的に定まります。円は三つの点で、一意的に定まります。ということはきいたことがあるのですが、それでは、楕円はいくつの点で一意的に定まるのでしょうか?

  • 置換の偶奇の一意性の証明について

    初めて質問させていただきます。 群論のなかで、「置換を互換の積で表したとき、その互換の数の偶奇は一意的に決まる」という定理がありますが、この定理の証明は、どれも用語や記号を使うものばかりで、一般に誰でも馴染めるようなものではありません。群論の用語を使わない(いわば、中学生にでも簡単に分かるような)証明は数学界で一般に知られているのでしょうか? ネットで調べてみたところ、阿弥陀くじの概念を利用した証明などが見つかりましたが、これも理解にある程度の概念上の準備が必要です。 置換とか偶置換、奇置換といった概念自体が用語と言えば用語ですが、上の定理は本質的には、「ある数(その他何でも)の並びがあって、その中の任意の2つの場所を入れ替えることを繰り返すとき、奇数回の入れ替えでは決して元の並び方に戻ることはない」と言う命題と同じであり、この命題は誰にでも非常に明快に理解できるものです。この命題を理解するのと同じくらいの直感しか必要としないような証明は知られていないのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 集合の一意性

    整数を元とする二つの集合A、Bについて、  B、C、Dがgiven A∩B=C  A∪B=D のときAが一意に決まる、のはベン図を描いてみれば一目瞭然、の気がしますが、正しいでしょうか。 証明は、どのようにつければよいでしょうか。

  • emailの一意性について教えてください

    よろしくお願いします。 会員情報登録時などで、emailを入力させる場合、一意にすべきでしょうか? 私はuniqueにしたいのですが、phpの書籍を10冊近く読んできましたが、emailを一意に するようなコーディングをしている例はなく、emailについては一意性の制限はまったくかけていない例ばかりでした。 実際、一意でバリデートするとなにか問題があるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • このような関数は一意に決まる?

    三角関数や指数関数が含まれると、整式で表されたものと違い、 f(x)=xsinx は f"(x)=-f(x)+2cosx f(x)=e^x は f"(x)=f'(x)=f(x) といったように、導関数や高次導関数にもとの関数がそのまま含まれたりすることがありますよね。 このような性質を利用して、例えば f(x)=2cosx-f"(x)、f(0)=0,f'(x)=1 などと与えられたら、 f(x)=xsinxだな、というのは勘でわかると思うのですが、上のような式だけで本当に一意にf(x)が求まるのか、また、一意性が確かならそれをどういった言葉で示せばいいのか、混乱してしまいました。 どうかご教示願います。 (経緯) 微分方程式を解いていて、「これが関数と導関数の"積"でなく"和"で与えられたら解けるのか?」と思ったのが発端です。 上のような形を「解く」手段は高校数学までの範囲では与えられていないので、「勘」と「一意性の証明」で必要十分な解答にするしかないと思うのですが…