• ベストアンサー

幕末のお江戸だろうと存じます.

幕末のお江戸だろうと存じますがイギリス人が撮った写真です。 場所とかについてご解説をお願いします。 大川を船で行くところ,場面はどこの川のどの辺だとか分かると嬉しいです。 http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/05/japanese-samurai-and-courtesans-_n_7517730.html?iref=comtop_rnavi_chumo_n

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

日本の写真家内田九一の撮影と判明した写真だそうです。 http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=4583 http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=2665 時代は不明ですがフジフイルムのサイトでは明治となってます。 http://fujifilmsquare.jp/detail/120608012.html 「山谷堀が隅田川に流れ込む河口にあった有明楼(ゆうめいろう)前の今戸河岸で内田九一が撮影。浅瀬なので舟が浮いていない。それでブレずにシャープに撮れている。背景は向島で牛島神社や長命寺のある辺りである。この度長崎市立博物館所蔵の内田九一撮影のアルバムの中にこの写真を見つけ、九一撮影だと確認した。撮影は明治5年と思われるが、本写真は後に複写され販売されたもの。」—『長崎大学付属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース』より引用 — とあります。場所の特定はあまりに子細なので撮影者の覚書にもとづく物であろうと考えます。 以上は画像検索の結果です。 おそらく上げ潮でここまで来たのでしょうが潮が引いてしまって動きが取れなくなっているようです。 https://www.google.co.jp/maps/@35.7185053,139.8005058,17z

krya1998
質問者

お礼

牛島神社や長命寺辺りは何かと行きます。 中学は日光街道の宿場、高校も荒川放水路と隅田川の間の向島でした。 背景はどうも寺島あたりかなと存じます 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

浅草の人だったんですね。地図のリンクは余計でした。 追加です。 同じ場所でたぶん同時期に撮ってますが船が違うのがありました。同日の可能性もあると思います。(三枚とも同ネガで彩色違い) http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=4772 http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=2658 http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=4623 対岸の木の大きさが違うのは前の写真2,3が広角レンズだからでしょう。 こちらは時刻が違っていて水深があり、川幅も広く見えます。前の写真は対岸の川底が干上がってしまって川が狭く見えるから広角レンズを使って広く見せようとしたのだと推測します。

krya1998
質問者

お礼

有難うございました。お江戸の外れ、白髭に近い花川戸生まれ育ち。 終戦という敗戦のときには小2でした。 素晴らしいリンク有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • al8s99
  • ベストアンサー率25% (76/293)
回答No.1

大川とは隅田川の事だと思います。 「ちょいと!其処の大川で、どざえもんが上がったってさ!」

krya1998
質問者

お礼

このあたりに住んでいましたが、私の少年時代はもう大きな塀で丸い窓穴からしか川は見えませんでした。 荒川放水路と綾瀬川を越えて棲み始めたころは荒川放水路や綾瀬川によく度座衛門が流れてきました。 事故でしょうね。満員の京成電車で落っこちる人などもいたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸末期・明治初期の日本【画像】

    下記のURLで江戸末期・明治初期の日本【画像】が紹介されています。 http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/04/edo-photo_n_5557079.html?iref=comtop_btm ここに紹介されている場所について一つでも“どこそこ”だと判りましたら、教えてください。

  • 幕末に江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?

    江戸無血開城の頃、江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?また今も東京に残るいわゆる「武家屋敷」は、基本的にすべて外様大名のものなのでしょうか?新撰組と会津などの他の幕府の人は何をしていたか、判りません。歴史に詳しい方、教えて下さい。

  • 江戸、幕末の治療について

    幕末の時代について、質問があります。 あの時代の怪我の治療は、どのように行われていたのでしょうか?消毒薬、包帯等今と同じような形であったのでしょうか?包帯なんかは時代劇でも普通に出てくる気がしますが・・・深い傷はぬったりもしますよね。 ちょっとした疑問ですが、よろしければ教えてください。

  • 幕末の江戸幕府について

    以前より疑問がありましたが、幕末の薩摩、長州、土佐、会津以外の藩は何をしていたかです。 幕末になると上記の藩が多く登場しますが、他藩は何をしていたのでしょうか。例えば、蛤御門の変の時も、長州がどのくらい強かったかしりませんが、なぜ、たった1藩を制圧するのに苦労していたのか。長州征伐も薩摩が参加しなかっただけで、なぜ失敗したのでしょうか。権威は落ちかけていたとはいえ、御三家だけでもかなり力があったかと思います。それ以外にも東北から九州まで沢山藩があったかと思います。どうしてみんなで大軍で攻められなかったのでしょうか。 素人的な発想では、全国から軍勢を集めれば、長州や薩摩が同盟しても勝てそうな気がしますが、なぜそうしなかった(できなかったのでしょうか)また、伊達家も昔から徳川へ敵意を持っていたような気がしますが、彼らも薩摩や長州と同じような行動をとったのでしょうか。などなど疑問が多すぎて書ききれませんが、わかりやすく教えてください。

  • 江戸幕府と幕末について

    私も歴史は得意ですがどうも江戸と幕末が苦手なので教えて下さい。まず、幕府ですが、 1.どのくらい権力があったのでしょうか。 幕府と言えども簡単に抵抗する藩を潰したりは出来なかったのでしょうか。 特に幕末はまったくわからないのですが、 2.長州藩をどうして潰せなかったのか。 3.なぜ、幕府軍は薩摩や会津なのか。他にもいたのか。 そして最後に究極の質問ですが、薩摩や長州が幕府を倒そうとした時、この様にすることが出来なかったのでしょうか。 4.全国の藩に命じて薩長を倒す。いくら薩長が強いとは言え、全国から総動員すれば勝てそうな気がするのですが、できなかったのでしょうか。 5.また、伊達や前田、家康以来の本多、酒井、など戦国時代に活躍した家臣たちはどうなっていたのでしょうか。 たくさん質問してすみません。けど、非常に気になるので教えて下さい。

  • 江戸時代中期から幕末にかけて

    徳川将軍の家重から家慶時期、黒船来航以前まだ微妙に幕府の権力があるとき、薩摩藩や長州藩を幕命でとりつぶすとしたら、素直に両藩はしたがっていると思いますか?

  • 一番好きな、江戸幕末期のエピソード!

    日本史好きの方に質問!PART2w 幕末期には色んな事件がありましたが・・・ 御自身が一番好きな、幕末期のエピソードを回答願います♪ 例>私は・・・寺田屋事件! 龍馬襲撃の方じゃなくて、薩摩藩の志士粛清事件の方です! 有馬新七の「オイごと刺せ!」は、胸が熱くなりますw

  • 江戸時代(幕末)の「与訴」とは、直訴の事ですか?

    もはや 国家 の 一 大変 と 申す もの につき、 清末、 岩国 に 走る も 苦 しから ず、 おそれながら 君公 へ 与 訴 も 苦 しから ず。 (著者:吉田松陰、書名: 吉田松陰 作品全集 より) コチラの本を読んでいて遭遇したのですが、歴史的背景を勉強せずに読書しているので、いまいちわかりませんでした。 検索しても見つからず、すいませんがご存じの方宜しくお願い致します。

  • 幕末の江戸の町。高い構造物は何?

    この絵の橋の右端の向こうに見える高い構造物は何でしょうか。 誇張して高く描いているとは思いますが、当時の読者はこの絵を見て、何であるかをおそらく想像できたと思います。 河原に建てた芝居小屋と幟?かな、と思うのですが、違いますか。 また、質問ではないですが、絵の左端に棒らしき物を垂直に立てて、並べていますが、これは何でしょうか。 つまらないことばかり、気になってしかたがありません。 絵は、朧月亭有人[作],孟斎芳虎[画] 『おくみ惣次郎春色江戸紫』(元治元年1864年)の冒頭部分で、登場人物を紹介する挿し絵です。 橋の名は分かりませんが、川は隅田川です。 毎回、どうでもよいような質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 幕末

    こんにちは(^-^*)/ 幕末時代が好きな方に質問です! 幕末の魅力はなんですか? また、倒幕派ですか?佐幕派ですか? ちなみに誰が好きですか? 熱い回答よろしくお願いします(^O^)

女の子の落ち着く年齢は?
このQ&Aのポイント
  • 女の子は3歳過ぎたあたりから落ち着いてくるのでしょうか?
  • 隣の家庭の女の子は、この前までは奇声を発したり親に抱かれ手足をばたばたさせていましたが、今年になってからほとんど話さなくなり、手足もばたつかせず、おとなしく歩いています。
  • 多分3歳ぐらいかと思われます。
回答を見る