• ベストアンサー

抵触するのは誰になりますか?

Aが権利保有者(登録特許) Bが発注者 Cが受注者 BはAが保有する特許の内容に抵触する製品を Cに発注して製造させた場合、Aの権利に抵触するのは BとC どちらになりますでしょうか。 どなたか教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>Aの権利に抵触するのは… 両方とも。 理由は次の通り。  Bは必然的に特許侵害  Cは特許侵害行為の教唆・幇助

jackknifeturn
質問者

お礼

ですか。やはり。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特許について

    下記のような事例の場合は、どの様な結果となるのですか? A社が特許Cを出願し、その後、B社が資金を拠出し特許Cを製造した場合、B社にはどの様な権利が認められるのですか? 特許Cは、特許Cを製造後に特許登録簿に登録されています。 また、A社とB社は特許Cを製造している時は共同で事業を行う予定であった(契約などは交わしていない)が、その後、共同事業は進展せず、B社は特許を保有せず(通常・専用実施権も保有していない)状態で、特許Cを用いた事業を単独で強行している。 上記のような時、B社は資金などを拠出しているので何らかの権利を有しそうですが、特許の権利は何ら有していないので、B社は特許権侵害等の抵触すると見解しておりますが 皆様はどの様に、お考えになりますか? 宜しくお願いいたします。

  • 特許抵触検討に関して

    現在,先行特許抵触の概念に関して考えております. 例えば,請求項1で「Aというは構成をもちBという効果を有するもの」,請求項2で「Cというプロセスでなされた請求項1」という文言で取得された特許があったとします. 対して,Aという構成をもち,B未満の効果を有するものであり,それを製造するプロセスは上記の請求項2を多少モディファイした製品というのは,特許抵触回避できるものでしょうか?

  • 特許権の「抵触」と「侵害」について

    特許権の「抵触」と「侵害」の違いに関してです。 自社製品が他社の特許権に「抵触」しているという言い方をよくしますが、この場合の「抵触」という用語の意味は、「侵害」しているという意味で使われているということでいいのでしょうか? 法律用語で「抵触」は、「矛盾する、違反している」とか、「特許権と意匠権とが抵触している」のように権利同士が重なっている場合をいうと思うのですが、上記のような場合には、日常用語の「抵触」の意味(「ふれている」という意味)で使用されているのでしょうか?

  • 利用発明として後願出願が可能でしょうか?

    A社の特許公開済みの『○○製品の製造方法』で製造されたB製品を B製品を購入するにあたりA社と契約を結び購入し そのB製品を利用して、C製品を開発/発売したいとD社が考えているとします。 B製品を購入しC製品を販売することは特許法上合法だと思いますが、 1)D社が競合する他社に対してC製品発売後に模倣品を販売されることを牽制したいこと 2)A社の『○○製品の製造方法』で製造されたモノの効果、効用を製品販売時に広告等で宣伝をしたいこと の2つを考えていた場合に C製品をモノの発明として出願及び権利化が可能かどうか?検討したとします。 この場合にA社の許諾があれば、権利化の部分は除いたとしても出願は可能なのでしょうか? (D社の考えとして、権利化は無理でもとりあえず特許出願をしておき 一定期間でもC製品の模倣品が他社から販売されるのを牽制したいと考えているとします。) 新規性の部分では抵触し拒絶されると思うのですが 進歩性の部分ではどうなのでしょう? 又、A社の『○○製品の製造方法』もE社のモノの発明で出願/公開されている先行技術を利用した特許だった場合はどうなるのでしょうか? この時点でA社及びE社の特許は公開されていますが、特許査定されていないとします。 素人なので、説明が不十分かと思いますが 教えて頂きたいです。

  • 特許抵触について

    先行特許と同じ目的の製品を考案し、抵触調査を行ったところ、先行特許の請求項の文言が不明確な表現としているため、抵触するかもしれないし、抵触しないかもしれないという、特許事務所からのあやふやな回答が最近多々あります。 現状、このような場合、抵触した場合のことを考慮し、出願せずという状況になってしまっておりますが、目的が同じなため製品の基本構成は類似したようなものになってしまいますが、若干の違いや基本的な動作が違うと主張しても通用しないものなのでしょうか?やはり審査後の結果(場合によっては数年)を待つしかないのでしょうか? 経験などいろいろと教えていただければ幸いですので、よろしくお願いいたします。

  • 特許実施許諾契約の有効性について

    小さな会社で知的財産関係を長年一手に引き受けた担当者が突然退職し、その後任になったためたいへん困っている者(発明者欄に名を連ねたことはありますが法律や特許制度には不案内です)が特許実施許諾契約の有効性について質問いたします。 現在、特許A、B、Cの3件の特許(契約書に本件特許との名称で定義されています)について、特許を所有するX社と自社(Y社)との間で通常実施権を受けるための特許実施許諾契約を結んでおります。 (各特許の特許権終了日) 特許A 2014年1月10日、特許B 2015年10月10日、特許C 2019年8月10日 (契約の有効期限日) 2019年8月10日 一般的に特許権終了日が異なる複数の特許が契約書で本件特許と定義されたときには、「(1)全ての特許が契約終了日まで有効として一体に扱われる」のか、「(2)あるいは各特許は個別に扱われ、特許権が完了した特許は契約上においても権利を失うものとされるのか」がわかりません。 具体的に記載いたします。  2009年6月現在、契約時点(2005年5月)で製造・発売していた製品P群(P1、P2、…、PN)を対象として特許実施料を支払っているわけですが、顧客の要望に答える形で改良を重ねることにより、結果的に特許A、Bには抵触するものの、特許Cには抵触しない形で製品P群を製造することができるようになりました。 ここで先ほどの(2)の考え方を当てはめると、2015年10月11日時点では、特許AおよびBの特許権は終了、特許Cの特許権が未了なので、特許Cのみが契約上の権利を持つことになります。この時点でX社に対し、製品P群は本件特許のいずれの技術的範囲にも属さないと申し出ることができるのでしょうか。 個人的には、契約上本件特許として特許A、B、Cの全体がくくられており、自社が主体的にそのようなかたちで契約を結んだのであるから、たとえ対世的にいくつかの特許(例 特許A、B)が権利終了になったところで、自社に関する契約においては有効期限日までは特許A、B、Cとも全て契約上の権利を有すると思われるのですが、いかがでしょう。 宜しくお教え願います。

  • 特許警告レターで記載しなかった事項

    特許警告レターに関し、質問させてください。 Y社が日本と米国で製造・販売するA製品が、X社が保有している日本の特許権を侵害した。X社は、すぐさまY社に対し警告レターを送った。警告レターには、Y社がX社の日本でのみ保有する特許権を侵害しているため、日本でのA製品の製造・販売をやめるように、との記載されていた。 Y社はこれに応じ、日本において製造・販売を中止したが、米国においての販売は継続した。 数年経過したころになって、X社は、米国においても同権利を保有していたことを理由に、Y社の米国での製造・販売の差止めを行いたいと考えている。 数年前に、米国において請求をしなかった理由は、下のいずれかである。 1)米国において権利を保有していたことを、当時うっかり忘れていた。 2)米国においても権利を保有していたことを当時知っていたが、何らかの理由で、あえて警告レターには日本のみ保有する権利であるとのウソの記載をした。 上記のいずれかの場合において、X社はY社に対して、再度、米国において差止めを求めることができますか?気になっているのは、警告レターにおいて「日本でのみ保有する」と権利の保有場所を限定している点で、他国において権利を保有していないということを自白をしたことになっていないか、という点です。 お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 特許権の用尽説(消尽説)について

    化学特許で「Aを含有するB」という権利があった場合、 その権利者XからAを購入してBを製造販売する行為は、 権利者Xの特許権侵害となるのでしょうか? 教えて下さい。 納得できる根拠、また判例などがあれば嬉しいのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • コンピュータシステムの入れ替え

    製品A1(A社が製造販売特許取得済み)を使用したシステムをB社がC社からの依頼で工事と設置を行ってきました。 このほど、通信インフラを提供するD社の都合により、製品A1はA2へモデルチェンジしましたが、B社はA2が高価なためC社へ薦めることができません。 B社はD社やA社の都合により振り回されるのを嫌い、自社の製品B1を開発しようと考えています。ただし、A1の特許内容を一部ふくんでいます。(A1の特許内容はごく一般的な技術者ならば思いつく内容です) B社は従来通りC社からの仕事にB1を使用したいと考えていますが特許使用料は必要なのでしょうか? B社はB1を個体製品として不特定多数に販売する場合は特許使用料が発生しそうですが、システムの一部に使っているのであれば問題ないような気がします。

  • 意匠法の抵触について

    意匠法9条の適用有無に関する審査において、後願の意匠登録出願に係る意匠に類似する意匠は審査対象にはなりません。 その結果、以下の2つの意匠が適法に登録されると思います。 (1)先後願の登録意匠の類似範囲が抵触する意匠 (2)先願の登録意匠と同一の意匠、後願の登録意匠と類似の意匠が抵触する意匠 先願優位の原則により、先願権利者は登録意匠と同一、類似の意匠を業として実施する権利を有しますので、後願権利者は(1)と(2)の場合両方、自己の登録意匠に係る意匠について、実施が出来ない範囲があると思います。 (1)については9条の適用を受けず、適法に登録されるため、26条の抵触規定があり、26条の裁定請求も可能です。そのため、後願権利者は自己の登録意匠に係る意匠と同一、類似の範囲で実施が出来るようになります。 しかし(2)についての後願権利者は、(1)と同様に9条の適用を受けず、適用に登録されてしまうにも係らず、26条に規定されていないため、先願権利者に対して裁定請求も出来ず、後願権利者は自己の登録意匠に係る意匠と同一の範囲でしか実施が出来ず、類似範囲は実施出来ないと思いますが、理解は正しいでしょうか。 その場合、(1)の権利者のみ裁定制度により救われて、(2)の権利者が救われないのは不合理だと考えていますが、条文の理解が不足しているようにも思えます。どこに矛盾があるか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう