水素社会におけるエネルギーの海外依存度の変化

このQ&Aのポイント
  • 水素社会になると、エネルギーの海外依存度は下がる可能性があります。
  • 日本政府は、水素を燃料に使うFCVの開発を支援するなど、水素社会の実現を目指しています。
  • 交通機関・輸送機関がすべて水素燃料のFCVになることで、エネルギー海外依存度の削減が期待されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

水素社会になると、エネルギーの海外依存度は下がる?

日本政府は、化石燃料の燃焼によるCO2の排出を削減するために、水素を燃料に使うFCVの開発を支援するなど、水素社会を目指しているようです。 CO2を発生しない原子力発電所への風当たりが強い日本では、原子力の平和利用でCO2を削減するよりも、水素社会にしてCO2を削減するほうが現実的なのでしょうか。 質問:乗用車、トラック、バス、非電化区間の鉄道車両、それに内航海運など、航空機を除く交通機関・輸送機関がすべて水素燃料のFCVになったとして、その場合、日本国のエネルギー海外依存度は現在の内燃機関依存社会よりも下がるのでしょうか?  エネルギー経済学や、国家安全保障政策などに知見のある方より、アドバイスを頂けると有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.6

#4です。誤解を与えてしまったかも知れないので、少し質問と離れるかも知れませんが補足させて下さい。 > CO2排出の削減と、エネルギー安全保障の両面から原子力の平和利用を推進するのが正解なんですね。 原子力の促進に賛成しているわけではないです。ただ、CO2の削減、エネルギーコスト、必要な電力の供給だけを考えれば、今のところ代案が無いと言うだけで、原子力に対する懸念は巷で議論が白熱している通りです。 水素に関して言うと、それを消費する段階ではクリーンで環境に良いので、後は量産技術、コストダウン、ステーションの完備など今まで産業が努力で解決してきたやり方が通用するのですが、その水素をどうやって安く、大量に、環境に優しく作るかについて現段階ではすっきりした回答が見えていないと言う事です。現段階で無いからと言ってだめだと言っていたら何の進歩もありません。この点、電気自動車も同じです。車になった段階ではクリーンだしコスト効率も良い。バッテリーのコストダウンと安全性を進めれば良い。ただ、電気をどうやって作るのかと言う問題に話をすり替えているだけです。しかし電気の場合は発電に使える燃料源が沢山あるのでより広い可能性があることと、バッテリーを大量に生産して車だけでなく家や工場などに導入すれば太陽光や風力など常時一定の発電量が期待できない発電所からの電気も無駄なく平準化して使うことができます。更にアメリカの様に広大な土地、砂漠地帯を持つ国は、メガソーラーや風力発電の大規模な施設を建造することも可能です。化石燃料や原子力に頼らない次の時代になっても土地の無い日本はエネルギーで不利な立場に立たされると心配しています。 FCV vs. EVを考えると、上の心配とは別に、カリフォルニアなどでは州の補助などもあり、EVが立ち上がり、いたるところにEV用の充電スタンドがあります。今後更に広がるでしょう。こうなってしまうとFCVの効率とか技術的優位性が向上しても、置き換えが難しいと思います。個人的にはFCVに頑張って欲しいし、水素社会に向けてもイノベーションを期待しているのですが、読み間違えてガラパゴスな技術にならないことも祈っています。 原子力に関しては、日本での直近の話は既に存在していて黙っていても減価償却が発生しいずれ廃炉しなければならない原発を再稼働させるかどうかで、新たに建造しようと言う話は無いと思います。そうなるとますます何らかの技術革新は求められると思います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

全世界で稼働中の原発は400基前後あるそうですが、早期に1000基稼働を実現する事が水素社会の実現に一番有効と思うようになりました。 地震国の日本では地上の原発新設は危険ですから、海上浮揚型原発を早期に実化し、国内100基稼働体制に持ち込み、水素社会を実現する事がエネルギーの海外依存を低下させるべきと思うようになりました。

その他の回答 (6)

  • ww_s
  • ベストアンサー率38% (43/112)
回答No.7

「質問:」として書かれた条件の範囲では、日本のエネルギー海外依存度は現在より当然のこと、下がるでしょうし、或いは下げることが容易に可能です。 何故なら、水素燃料は2次的に生産されるエネルギー源であり、つまり1次エネルギー源を用いて生産する形態をとっているからです。その水素生産の種類が非常に豊富ですので、生産手法をうまく選べば、少なくとも現在よりは海外依存度を確実に減らすことができます。 水素燃料の生産方法は、(1)化石燃料を原料とするもの、(2)電力を用いて水を電気分解するもの、などが代表的ですが、生産過程で消費されるエネルギー量は生産燃料の消費時に発生するエネルギー量よりも必ず大きいという原則から、(1)の生産方法では現在よりも海外依存度が上昇しますし、(2)の方法でも使用する電力を化石燃料に依存していれば海外依存度が上昇します。 要するに、化石燃料或いは海外依存燃料を用いないか極力減らした水素生産手法を選択する必要があります。 どういうものがあるかと言えば、再生可能エネルギー発電の欠陥と言われる自然条件依存性を逆手に取った変動電力利用プラン。或いは原発等の夜間余剰電力利用のプラン。 或いは、水素燃料は貯蔵も運搬も可能ということから、電力送電困難な地域(例えば海上や離島)で発電所を建設して水素生産するとか、応用性が高い。 水素燃料はこれまでの化石燃料と発電電力のいいとこどりをしたようなエネルギーです。 化石燃料のように貯蔵も運搬も可能の上に爆発的パワーを有し、電力のように原料(手段)があればいくらでも製造可能です。 しかも、消費時には原則として水しか発生しない。使えば使うほど環境内の水の循環を促し、砂漠を緑地に変えます。 水素生産時にはCO2発生が無いか、或いはCO2発生を抑制することも容易です。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.5

水素ってのはエネルギーの一形態にすぎません。 日本に水素鉱山があってそこから水素が噴き出すならエネルギー自給に役立つかもしれませんが当然そんなことはありえません。 電気社会を作ってもその電気を海外の燃料に頼って発電している限りエネルギーの自給にならないように、水素社会を作ったところで水素を海外から輸入した化石燃料から調達したり、海外から水素を購入している限り当然エネルギー自給にはなりえません。 現状では製油所のオフガスを回収して水素の大量生産のもくろみはできてるようですが、それは結局それだけ大量の原油を起点にして水素を作るにすぎませんので、これまで原油からガソリンを作って燃料にしていたのを原油から水素を作って燃料にするにすぎませんので、当然エネルギー自給とは無関係です。 もし原発を200基くらいつくって無尽蔵の電気をもとに水素を作れば、エネルギーの安定供給には大きく寄与したのでしょう(ウランは日本産ではないが世界中に遍在してるのでまあ安定)、そんな夢も40年前にはあったのでしょう。ですが現状はそういう情勢ではありませんので、そもそもの目的が失われたまま水素社会構想は進んでいます。 質問のすべての輸送機関がFCVなり水素エンジン・水素タービン機関になったらエネルギー自給度はどうなるか・・・ほぼ変わりません。若干燃費改善効果があるでしょう。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

やはり原子力の平和利用推進が一番重要ですね。 地震列島で地面に原発を設置するのは危険ですから、海洋浮揚型の原子力発ん所を量産して、16カイリの領海内に係留して、海底ケーブルで領土に電力を送電する方式が一番と思います。 なお、陸上の電力需要が低減する夜間などに、海水を電気分解して、水素を生産し、それを内航運搬船で陸上まで輸送する方式にすれば、効率的ですね。 どうもありがとうございました。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.4

水素社会と言っているのは今の段階では将来の「ビジョン」みたいなものだと考えたほうが良いと思います。なので、そこを目指していろいろな業界の人達が努力をしているものの結果どうなるかはまだまだ余談をゆるしません。 水素を作り出すためには様々な方法がありますが再生可能エネルギーや原子力を利用しないかぎりはCO2が出ます。電気分解で作るくらいであれば電気としてそのまま利用した方が良いです。廃棄物処理場から生成できると言うこともありますが、これまでも二次的に利用していたものを水素生成に当てているだけで、全体の効率が上がっているわけではありません。有力な方法として、石炭やメタンハイドレートからの化学処理による生成。後者の場合は、日本近海で発見されているので、これが利用できれば海外依存を減らせます。ただ深海にあるためコスト的に厳しいと言われています。何よりも石炭もメタンも水素を作る過程でCO2がでます。そのCO2を発生段階で集めて地中深くに封じ込める(貯留)ことができます。ただ貯留が安全なのかどうか結論がでていません。 http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/10/10-1/qa_10-1-j.html また、CO2の貯留そのものは火力発電でも行えるため、それであればわざわざ水素にせずにCO2を貯留しながら発電をして、水素社会ではなく電気社会にしてしまったほうが効率が良いところがたくさんあります。この中で注目せざるをえないのは全てのエネルギー源の中で原子力のコストの安さ。しかもCO2を出さない。他の再生可能エネルギーは微々たるものです。 http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf 結果的に水素社会が本当に意味があるものになるかどうかは技術革新がどれだけ行われるかにかかっています。ただ上でもたびたび触れたように、それであれば水素ではなく、電気をどうクリーンに作って利用するかを考えたほうが理にかなっているように思え、FCVや水素社会に日本の企業が巨額のお金をかけているのが心配です。実際、FCVが普及してもコスト/Kmは電気自動車の倍くらいと言われています(原子力もある前提ですが)。また水素ステーションをひとつ作るのに1億円と言われていますが、充電は家庭でもでき、また街にも既に幾つもあります。アメリカなどでは会社の駐車場やショッピングモールにも充電スタンドがあるので、今更水素ステーションができて行くとは考えにくく、そうなるとしたら誰も想像していない様なイノベーションが必要と思います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

貴重な情報を有難うございました。 CO2排出の削減と、エネルギー安全保障の両面から原子力の平和利用を推進するのが正解なんですね。 理想の社会は原子力で発電した電力を蓄電してはしる電池自動車の社会ですかね。 特に一日当たりの走行距離が200キロ以内である自家用車や都市のバスなどは電池自動車にしてしまえば、CO2の排出削減とエネルギー安全保障の一石二鳥ですね FCV購入者に200万円もの国税をプレゼントするのは、愚策と思う様になりました。 どうもありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

日本政府は、化石燃料の燃焼によるCO2の排出を削減するために、 水素を燃料に使うFCVの開発を支援するなど、水素社会を目指しているようです。   ↑ どうですかね。 戦後間もない頃の政府は、日本は竹が豊富だから 竹産業で立国しようと、マジで考えていましたよ。 竹音頭まで作成して、CMやっていました。 CO2を発生しない原子力発電所への風当たりが強い日本では、 原子力の平和利用でCO2を削減するよりも、 水素社会にしてCO2を削減するほうが現実的なのでしょうか。     ↑ 政治的には現実的かも知れませんが、それだと 日本から核技術が失われるおそれがあります。 それに、いつでも核武装出来るぞ、という能力は 外交の武器になります。 更に言えば、エネルギーを一つに絞るのは危険です。 石油に頼っていた日本はオイルショックで大打撃を 受けました。 その場合、日本国のエネルギー海外依存度は現在の 内燃機関依存社会よりも下がるのでしょうか?     ↑ 水素の調達方法によるでしょう。 海水から取り出せる技術が採算に乗れば、下がると 思います。 輸出すら可能になるでしょう。 海底から掘り起こすとなれば、どうなるか判りません。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

やはり原子力の平和利用を継続・推進しないといけませんね。 水素社会が実は化石燃料依存であれば、エネルギーソースの多様化にはならないですね。 どうも有難うございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

水素そのものはいくらでもある元素ですが、ほとんどの場合何かと化合物を作っていますから、引き離すためのエネルギーが必要で、それを考えれば割に合うものではありません。どんなエネルギーを使って引き離すかが大問題で、結局今の段階では高額で用途が限られたものになります。こんなものが安く使えるようになるのは宇宙空間に光発電所ができるなどエコな電力が得られるようになってからのはずで、今世紀も末頃になると思います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

水素社会は割に合わないのですね。 化石燃料依存のままで、エネルギー使用効率を向上させる技術に集中投資した方がまだましかもしれませんね。 どうもありがとうございました。

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.1

経済学者でもなんでもありませんが、水素の調達方法によると思います。産業界では水素は主に化石燃料から作られているみたいなので、日本が水素社会になってもエネルギーの海外依存度はそれでは改善されないでしょう。エネルギー問題の大逆転はメタンハイドレートの資源活用が成功した時ですね。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

化石燃料に依存した水素社会じゃあエネルギー安全保障の役には立ちませんね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 燃料電池と水素エネルギー社会について

    燃料電池と水素エネルギー社会について質問します。 ある本に、「燃料電池によって水素エネルギー社会がくる。」という趣旨のことが書いてあって各種燃料電池のことが紹介してありました。(固体高分子型とか高温型燃料電池とか。) しかし、どれを見ても天然ガスやメタノールを使うようです。 海の水には水素がいっぱい含まれているように思うのですが、水から水素を取り出して燃料電池などでエネルギー源として使うことはできないのでしょうか。また、そのような研究は行われていないのでしょうか。 (もし行われているとすれば、どの程度進んでいるのでしょうか。)

  • 水素社会が到来する?

    トヨタがFCVを発表したりして、「水素社会」という言葉を目にするように なりましたが、現状はどんな感じなのでしょうか? 将来は、太陽光や風力などのクリーン電力で水を電気分解して水素を作って(2H2O→2H2+O2) その水素で自動車が動く、などと読んだのですが、 これが実現したら日本はもう石油やLNGなどのエネルギーを輸入しなくて済むようになりますか?

  • 自動車のエネルギーシフト

    NHKスペシャルで、『水素を燃料とする燃料電池によるエネルギーシフトが進行している』 とのことですが、水素燃料エンジン(水素と空気中の酸素を混合して爆発させる内燃機関)は考えられないのでしょうか?。水素燃料エンジンでも二酸化炭素を排出することも無いし、面倒な燃料電池を使ってまで電気自動車にこだわる理由が、いまひとつ良く判りません。水素燃料エンジンの技術的に難しい理由は何でしょう?。

  • 水素エンジンってどうして回るんでしょうか?

    水素エンジンってどうして回るんでしょうか? 2モルの水素と1モルの酸素を燃やして2モルの水蒸気ができるんでよね。 3モルの気体から2モルの気体になってしまうんですよね。 内燃機関の燃料になるんでしょうか?全然私には分りません。

  • 米海軍 水素燃料の実用化へ

    米国ではシェールガス革命でエネルギー需給が化石燃料大量消費の方向へと大きく舵を切りましたが、ここに来てまた別の新技術の活用が軍事用にではありますが視野に入ってきたようです。 ------------------------- ● 米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革 http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/04/post-3242.php 海水から二酸化炭素と水素ガスを抽出する方法を開発したことで実現した。ガスは、触媒式排出ガス浄化装置を使って液体にする過程で燃料に変えられる。 (中略) 燃料を補給するのにガソリンスタンドに行くわけではない。ガソリンスタンドである補給艦が私たちの所に来る。 ------------------------- これは、「海水」→「水素ガス」→「液化燃料」→「外部へ燃料供給」 という形態かと考えられますが、この大元となるエネルギーは恐らく原子力? 要は原子力によって海水(H2O)を分解してH2とO2に分離し、O2は即座にCO2へと変換し、H2を液化し燃料とする。。ということかと? 大元のエネルギーは恐らく原子力かと思われますが、原子力の代わりに波力・温度差・洋上風力・海洋ガス田…等々、かなり応用が利くのではないでしょうか。 以上の認識で間違いありませんかね? 記事の全文を読んでみても、軍事機密でもないでしょうに意味不明な部分が多く、具体的な情報は上にあげた数行の部分だけです。 ずっと前から水素エネルギーは有望な再生可能エネルギーとして着目されていましたが、問題点は、大元のエネルギー源を何にするか、どのように燃料を貯蔵・運搬するか、でしたが、それが解決されてる模様ですね。 原発削減へと進む日本においては、海外の原発で製造された水素燃料を日本に持ってきて消費するというエネルギー形態が考えられますが、原発は他国任せ。燃料消費だけ日本でやる、、、という都合のよいエネルギー源になり得るでしょうか?

  • 水素社会の意義

    私は中学時代の理科の授業で燃料電池について勉強しました。 電気を取り出しても水しか排出しないので地球環境を考える上で注目されていると習いました。 しかし、実際には水素を作るために天然ガスから取り出したり、水の電気分解で取り出したりと、エネルギーを使って水素を取り出すことからはじめなければなりません。この意味で、水素社会というのは水素だけをエネルギー源として使うのではなくて、ほかのエネルギー(主に電気)と共存して水素を使う社会なのだと思いました。 私が知る限りでは、自動車への応用が一番身近だと思います。 自動車の主流は「ガソリン車→ハイブリッド車→電気自動車→燃料電池車」という順序を追っていると思います。燃料電池車は”蓄電”という点でリチウム電池よりも優れているのではないかなと考えています。 結局何を質問したいかと言うと、将来における水素(また燃料電池)の意義(どのように活用されるか)ということです。 結局は、将来も主流のエネルギーは電気であり、発電方法としてではなく蓄電という観点から燃料電池が注目されているのではないか、と思えるのですが実際はどうなんでしょうか?(燃料”電池”なので当然のことかもしれませんが。) 自動車以外に、燃料電池の応用例はありますか? あとこれは蛇足なんですが、天然ガス自動車のように水素ガス自動車なら比較的簡単に作れそうな気がするんですが、将来水素ガス自動車と燃料電池車とが競争していく見込みはありますか?

  • これからのエネルギーについて

     化石燃料(石油、石炭)が徐々に減り、代替エネルギーについて真剣に考えないといけない時代になってきたと思います。石油に関しては私が小学校の頃から後40年と言われてきましたが、省エネや新しい油田の開発、LNGや太陽光発電等により延命されています。でも、じきになくなると思います。電気に関して言えば、原子力発電が3割を占め、CO2削減や化石燃料への代替エネルギーとして、更に増やす必要があります。(ウランの埋蔵量は70年くらい)  クリーンエネルギーとして、太陽光、風力、地熱、潮力等様々な発電方法がありますが、化石燃料や原子力に変わるエネルギーが見当らないと思います。  私は現状、原子力発電は必要だと考えています。しかし、放射性廃棄物の処理問題には疑問を持っています。半減期(放射線の強さ半分になる時間)の長い物質を本当に安全に保管できるかどうか疑問です。  皆さんは原子力発電について反対ですか、もし、反対ならこれからどうしたら良いと考えていますか?

  • 高速バスや長距離トラックのFCV化は駄目ですか?

    日本政府は水素社会を実現する手段の一つとして、FCV乗用車に多額の補助金を投下し、販売促進を狙っている様です。 トヨタ未来を購入する人に一台あたり200万円も補助金を国税からプレゼントするそうです。 FCVは内燃機関自動車と比べるとCO2の排出が抑制できるし、電池自動車との比較においては走行距離が長いというのが特長であるが、短所としては水素ステーションが全国80カ所しかなく、村長さんが村内の移動に使うなどの用途では内燃機関自動車や畜電池自動車に勝ち目が無い様です。 FCVの長所である「走行距離が長い」、「走行時CO2の排出が無い」、それに加えて電動機駆動の長所である「低回転時に最大トルクを発生する」などの長所が発揮でき、しかも「水素ステーションの数が少ない」という短所にあまり影響されない用途として、高速バスや長距離トラックが考えれます。 これらの「緑ナンバー」は走るルートが固定的なので、そのルート上に水素ステーションがあれば問題ないし、また一台当たりの年間走行距離(=年間のCO2排出量)が乗用車の何倍、何十倍にもなるために、一台をFCVにコンバートしたときの環境負荷軽減が大きいというメリットもあります。 質問:長距離バスや長距離トラックのFCV化はどうなのでしょうか?  一台あたり500万円~1000万円ぐらいの補助金を出して、このカテゴリーでFCVを普及させるのはどうか、FCVの技術的特徴、社会的インパクトなどにお考えのある方より、お考えをご教示いただきたくお願いします。

  • 水素社会の水素の供給元

    燃料電池者がトヨタから発表されていよいよ燃料電池車に乗れるようになりました。もちろん本格的な水素社会の到来は数十年先です。ところでその水素の供給元(=発生方法)はいかなるものでしょうか? 高炉等で副次的に発生する水素は余っているものなのでそれを使うというのならともかく、発電してその電気で水を電気分解というのでは、初めからその電気を電池に充電してEV走行したほうがエネルギー効率的にはるかにましです。燃料電池の水素を発電した電力で電気分解しているようではEVの1/3程度のエネルギー効率でしかありません。 燃料電池の変換効率(発電効率)は現時点では40-50%でしかありません。仮に水素があったとしてもそれをそのまま発電所で燃やして発電したほうが効率的にましです。 電池は重いので現時点では自動車の航続距離に難がありますが、ここ十年で空気電極ができれば正極が要らなくなるので現在の半分になりますし、30年もすれば電池の性能ははるかに上がるものと思われます。マグネシウム電池が実用化されるかもしれません。 燃料電池車の前提は水素が余っていることです。そのようなことが30年後に起こるのでしょうか? 30年先の水素発生方法はどういった方法を想定しているのか教えてください。 福島原発で水素爆発が起きましたが、あれは二千数百度というかなりの高温と触媒的な金属が要因で、それがあれば原子力で(つまり化石燃料に頼らずに)水素を作れるということです。そういう方法を考えているのでしょうか?

  • 水素社会/水素自動車の可能性について

    最近水素自動車の話しを良く耳にします。 その主張の中で水素はどこにでもあるみたいな話しですが、水素単体がどこにでもあるわけではなく、石油の燃えかすである水と二酸化炭素がどこにでもあると同じで、大嘘だと思います。なぜ、この主張がまかり通っているのか(無料で水素が手に入るという意見もあり明らかに勘違いして受け取っている人も多い)分かりませんが・・・ 実際には、電気や何かしらのエネルギーを加えて水素単体に分離したり、改質したりして使う為、無料のエネルギーではありませんよね。結局の所、エネルギー通貨としての水素にメリットがあるという意味で、水素社会が有望視されているのだと思いますが、水素にここまで可能性があるのでしょうか?少なくとも、大手企業の一部は膨大な額を投資していますし可能性があると見ているようです。 個人的には、水素の保存方法は非常に困難でここ半世紀以上極端な進捗はないように思います。水素超合金などもありましたが、最近では聞きませんし、エネルギー通貨として使うのであれば、MgやAlなど他にも色々ありそうですしどうにも納得がいきません。水素を使う胃しても、例えばメタンなどもう少し取り扱いやすい物にした方がと言う気がします。 また、Wikipediaの水素自動車の項目に「現在、日本においては数百万台分の水素燃焼車の燃料を賄えるだけの水素が廃棄されているとされている。」となかなか魅力的な話しがあったのですが、自動車に使えるくらいまとまった量を捨てているのであれば火力発電所や樹脂工場などに売ればいいと思うのですがそういったことが出来ない以上、車に使うことなど非現実的にも思うのですが、よく分かりません。いったい誰が書いているのでしょうかね・・・。 全体的に見て、いまいち、水素社会や自動車が普及するとは思えないのですが、大手企業が投資しているわけですから、何か先に見えている物があると思います。どういった物を先に見て投資しているのでしょうか? 個人的には扱いにくい水素をあっさり扱える技術が近いうちに登場し、エネルギー通貨となったときの大元締めにでもなろうとしているのかと思ったりしています。