• ベストアンサー

水素社会の意義

私は中学時代の理科の授業で燃料電池について勉強しました。 電気を取り出しても水しか排出しないので地球環境を考える上で注目されていると習いました。 しかし、実際には水素を作るために天然ガスから取り出したり、水の電気分解で取り出したりと、エネルギーを使って水素を取り出すことからはじめなければなりません。この意味で、水素社会というのは水素だけをエネルギー源として使うのではなくて、ほかのエネルギー(主に電気)と共存して水素を使う社会なのだと思いました。 私が知る限りでは、自動車への応用が一番身近だと思います。 自動車の主流は「ガソリン車→ハイブリッド車→電気自動車→燃料電池車」という順序を追っていると思います。燃料電池車は”蓄電”という点でリチウム電池よりも優れているのではないかなと考えています。 結局何を質問したいかと言うと、将来における水素(また燃料電池)の意義(どのように活用されるか)ということです。 結局は、将来も主流のエネルギーは電気であり、発電方法としてではなく蓄電という観点から燃料電池が注目されているのではないか、と思えるのですが実際はどうなんでしょうか?(燃料”電池”なので当然のことかもしれませんが。) 自動車以外に、燃料電池の応用例はありますか? あとこれは蛇足なんですが、天然ガス自動車のように水素ガス自動車なら比較的簡単に作れそうな気がするんですが、将来水素ガス自動車と燃料電池車とが競争していく見込みはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

石油と言うエネルギーに比べ、 1)ガスは気体として取り扱いに問題あり 2)電気は保存に問題あり と言う事なのですが、水素は最も軽い上、活性が強いので取り扱いが難しいという問題があります。 ガスとして取り扱いが容易なLPG(Cが3or4)は、4気圧で液化してしまいますが、CH4と言う分子式の天然ガスは-160℃より低い温度が液化に必要で、液化状態では極めて厳重な保管・取扱いが必要です。 分子量がメタンの1割程度の水素においては、液化温度は絶対零度に近い-262℃であり、宇宙船の事故でも判る様に極めて危険な物質となります。 アイスランドはその特異な地域性から地熱発電から水素を作り出して、水素エネルギー社会を作るという構想を持っていましたが、ご存知の経済破綻で実現は不可能になったと思われます。 他の先進国では既に石油・ガスをエネルギーとするインフラが出来上がっているので、危険性防止に極端な負担のかかる水素向けインフラを新設するのは難しいのが実情でしょう。 従って、燃料電池の利点を生かし実用化するためには、燃料から水素を取り出す改質器を併設したものを考えざるを得ないのですが、高出力・軽量化が求められる自動車では、改質器付き燃料電池車の開発はハードルが高く挫折しているのが実情です。 ただ燃料電池に関しては、寧ろ携帯パソコン・電話に対する電源候補としては有力で、メタノールから水素を取り出して電気を作り出すタイプが発売され様としています。 少なくとも、今の日本の様に危険性を避ける必要のある超過密都市を持ち、経済活動も大きな成長が望めない日本では、水素の配送を実用化するインフラが構築出来るとは思えません。

evacuate
質問者

お礼

水素は生成だけでなく保存にも問題があるのですね。 考えてみれば、漏電する電気より、爆発する水素の方が危険ですよね。 小型の燃料電池が注目されているのですか! これは意外でした。 水素インフラをうまく作れる仕組みが開発されるといいですね。

その他の回答 (3)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

他の方と重複しているいい所、悪い所は他の方にお任せします。 水素は全ての原子の中で一番軽く、一番小さな粒子です。気体としても一番軽く、その分子も一番小さいですね。また液化温度も「-253°」と非常に低いですね。そして見えない気体であり引火爆発性が非常に強い危険なガスですね。 まず、他のどんな気体より軽いことで液化温度が低く宇宙の温度(地球の大気圏の上層部でも凍ることがないことから、そして分子や原子の大きさがどんな分子や原子より小さいためどんな容器に保存しても徐々に容器を通り抜けてもれてしまうという性質があり、地上で大規模に水素を大量に使うと、大量の水素ガスが大気中の放出されてしまいます。地球上で一番軽いガスのため大気圏の最上層部上昇して行き、太陽風に晒されイオン化して水素原子と電子に分解しプラズマ状態になって、一部がオゾン層の活性酸素と反応して、オゾン層を薄くしたりオゾンホールを発生させる原因となります。また軽いため、一部は地球の引力圏の外の宇宙に逃げていきます。オゾンホールができたり、オゾン層が薄くなると、遺伝子を破壊する太陽風の中の紫外線の内の紫外線「UV-B」がオゾン層に吸収されず地表により多く到達することが考えられます。このUV-Bは人間に皮膚癌を起こすだけでなく、地表の動植物の染色体を破壊したり傷をつける危険な紫外線ですね。現在は、色々なオゾン層を破壊する物質の放出規制でオゾン層がやや回復傾向にありますが、水素燃料時代が到来すれば、逆にオゾン層が大規模に破壊されると警告している科学者も出てきています。 ガソリンは気化し安いですが、常温で液体なので見えます。しかし見えない水素は、どんな容器に保存しておいても、粒子が他の全ての容器材料の原子の隙間を通り抜けていく性質があり、熱い鋼鉄の容器なら漏れは多少なりとも少ないかも知れませんがもれていくことには変わりません。また容器から容器に移し替える時に沢山の水素ガスが漏れてしまいます。従って保管や貯蔵が難しく、水素が漏れてしまうため、貯蔵室など密閉室内や運送途中の車の密閉荷台や水素運搬船の密閉倉庫にもれた水素ガスに引火して大爆発する危険性があります。また水素ボンベを積んだ水素自動車が交通事故や衝突事故でボンベに亀裂が入って水素ガスが一気に放出され引火、爆発する危険性がないとはいえません。現在の自動車の衝突事故や横転事故などで自動車火災が発生することがかなりの頻度でありますが、水素ガスの拡散の速さと引火性の強さから、瞬時爆発で広範囲に被害がおよび逃げる暇もないでしょうね。巻き添えになる車や周辺家屋やビル(爆発で窓ガラスが割れ飛び散る、それにより怪我をする)被害も発生するでしょうね。 現在、永久凍土の中や下、深海の海に大量に存在するメタンガスの固体化したメタノサイト(さらさらの粉状の固体物)が次世代エネルギーとして注目されています。メタノサイトは日本周辺の海に大量に存在しています。メタノサイトに火をつけるとゆっくり炎あげて安定して燃え、天然ガスの燃焼にくらべ数分の1の炭素ガスしか出しません。メタノサイトをそのまま気体の変えてしまうとメタンガスになり、地球温暖化負荷が炭酸ガスの21倍で大気中のそのまま放出されると非常に地球環境に害を与えます。しかし安全に保存できるメタノサイトとして貯蔵し、気化させてメタンガスとして天然ガスの変わりに台所のガスや火力発電所で使えば、天然ガスよりクリーンで炭酸ガスの排出が少なくほとんどが水蒸気になって冷えて水になります。 水素社会より、メタノサイト社会の方が、貯蔵面やガス漏れやオゾン層破壊の観点から安全で環境やさしいエネルギー源とつかえる可能性がありますね。日本の大学がカナダで万年氷の地層の下のメタノサイトを気化して、燃料として取り出すことに成功したとのニュースも報道されています。まだまだ解決しないといけない問題があるようです。 現状のまま地球温暖化で地上の万年氷がとけ、海水温が上昇して、地下や改訂の宝の未来のエネルギー源であるメタノサイトがメタンガス化して大気中に放出されて、地球温暖化が一気に加速する危険性も孕んでいます。 原子力も効率が約1/3で残りの2/3の熱エネルギーが冷却水(海水)を暖め続けていますので、日本沿岸部の海水温上昇の原因の1つにもなっていますね。日本周辺に大量に眠るメタノサイト資源を有効に資源化できれは、石油や天然ガスよりずっと炭酸ガスを出さないクリーンエネルギーを手中にでき、海外から石油資源や天然ガスの輸入をしなくても良くなる可能性がありますね。

evacuate
質問者

お礼

メタノサイトというと、私の知っているメタンハイドレートと同義でしょうか。 どれほどの埋蔵量なのか知りませんが、日本が資源輸出国になれるとすればありがたい話しですね。 みなさまのご意見を拝見しますと、水素は”貯蔵”に最大の問題をかかえているようですね。 ノルウェーでは国家プロジェクトで水素ステーションを建造しているようですので今後注目してみたいと思います。 ありがとうございました。

  • navyc
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.3

水素エネルギー撲滅活動ってのがあります。 エネルギー分野で利権を有する団体・個人が、権益確保の為に有望なエネルギー開発を潰してしまおう、との陰謀にも似た反人類的行為のひとつですね。 こう言うと、私が何かサイコがかった自然至上主義者のようにも見られるんでしょうが、現実に多くの自然エネルギー・再生可能エネルギーの開発・普及が、この陰謀の為に頓挫し、潰されてきました。これが近年の日本でのエネルギー開発分野で国際的に立ち遅れた根本原因です。 エネルギーとしての水素の利用の主眼は、燃料電池ではなく、民生分野での水素燃料(水素を燃やしてエネルギーを取り出す)としての活用法ですよ。 つまり、ガソリンの代わりに水素を燃やして自動車を走らせ、化石燃料の代わりに水素を燃やして火力発電をする。 水素燃料自動車は既に実用化され、公道を走っています。(燃料電池ではなく) 燃やしても排出するのは原則的に水ですから、環境にやさしい。(その他微量の有害ガスが出るので排ガス処理をしなければならないのは、今の自動車と同じ) 水素がコスト的に見合う価格で供給されれば、水素燃料の利用用途は止め処もなく拡大すると思われます。 だが現在では水素の生産方法が、化石燃料から取り出すか、植物起源の資源から取り出すか、がメインとなってます。なので現状のまま水素生産を拡大していけば、化石資源の枯渇の問題がありますし、食糧危機や森林破壊の危険があります。 人類の究極エネルギーとして水素をとらえる場合、それでは意味がありませんから、水素を無限に生産する手法が多種類研究されています。 この中の多くの研究では、水素生産の基本に、再生可能エネルギーを用いています。つまり、地球上の全資源が枯渇してもなお、原則的には生産可能であるっていう生産方法です。(生産施設を建設するための資源は必要ですが…) 水素エネルギー利用の為の3大課題 1.水素の生産手段の確立 2.水素の運搬・貯蔵手段の確立 3.水素を燃料として活用する内燃機関等の開発 3はほぼ解決済み。あとは低コストで水素を入手できれば良い段階にまで来てますね。 1も、電気分解よりはよほどましな生産手段が研究されつつあります。資源はいずれ全て枯渇するとの前提に立てば、水素の農業生産なんてのが未来的には最も有望かもしれない。 一番問題なのが2ではないでしょうか。 液化温度が低いので貯蔵・運搬が困難ですから、水素燃料を生産から消費まで一貫した小規模サイクル内で活用していく段階から始まるのでしょうね。 水素吸蔵合金も多種類開発されてますが、いずれ全ての資源が枯渇すると仮定すれば… 水素燃料は人類の究極エネルギーの代表多的な候補の最右翼ですから、気長に研究・普及すればよいです。

evacuate
質問者

お礼

いろいろとありがとうございます。 正直な話、 >水素燃料は人類の究極エネルギーの代表多的な候補の最右翼ですから、気長に研究・普及すればよいです。 というのが一番納得しました。 もうしばらくガソリンで頑張れそうなので、気長に待ちたいと思います。

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1

まず、「自動車以外に、燃料電池の応用例はありますか?」ですが、 今、エネファームを売ってますね。 補助金なしでは、まったくペイしない商品ですが。 蓄電という言い方ですが、化学エネルギーと言う方がしっくりします。 まあ、電気が一番使いやすいですけど。 そうすれば、「水素ガス自動車と燃料電池車」は両方化学エネルギーを活用していることになりますが、燃料価格、エネルギー密度、供給インフラ、危険性を競うことになります。 水素は、現状では、圧倒的にインフラが不利ですね。

evacuate
質問者

お礼

エネファーム、気づきませんでした。 家庭用の発電装置が今後普及するのでしょうね。 水素はどこで売っているのかも私のような一般人にはわかりません。 水素のスタンドのようなインフラ整備が整えば、水素ガス・燃料電池自動車は普及が進むと考えても良いのでしょうか。 少なくともリチウムイオン電池よりも、水素を使ったエネルギーシステムの方が、効率が良くないと普及は進まないのでしょうが…。

関連するQ&A

  • 燃料電池と水素エネルギー社会について

    燃料電池と水素エネルギー社会について質問します。 ある本に、「燃料電池によって水素エネルギー社会がくる。」という趣旨のことが書いてあって各種燃料電池のことが紹介してありました。(固体高分子型とか高温型燃料電池とか。) しかし、どれを見ても天然ガスやメタノールを使うようです。 海の水には水素がいっぱい含まれているように思うのですが、水から水素を取り出して燃料電池などでエネルギー源として使うことはできないのでしょうか。また、そのような研究は行われていないのでしょうか。 (もし行われているとすれば、どの程度進んでいるのでしょうか。)

  • 燃料電池の水素は何故 水からとらないのですか?

    燃料電池の燃料として 水素が使われもすが 水素をとるのに 石油や天然ガス から とられている様ですが 何故 水から取らないのですか? 石油 天然ガス ですとコストがたかくなるのではないですか? 例えば 単純に考えて 太陽光発電 風力発電 等で 水を 電気分解 すれば 簡単な理論 で水素が採れると思いますが 以前 アメリカ では 水から採る研究をしている と聞いたことがありますが 水から採るより 石油 天然ガス 等のほうが コストが かからないのですか? よろしく

  • 水素燃料は本当にエコロジー?

    水素燃料で走る自動車がエコロジーとして注目されていますが、 燃料となる水素はどのように作られているのでしょうか? 方法によっては、本当にエコロジーなのでしょうか。 というのも、その水素燃料を作る際にエネルギーが必要になるので、 本当にエコロジーなのかな?と疑問に思っています。 たとえば水を電気分解して生成するにしても、 電気エネルギーが必要になりますから…。 地球上に単体としての水素は燃料として注目されるほど 多量に存在していないと思うのですが、 私が無知なだけでしょうか…?

  • 水素社会の水素の供給元

    燃料電池者がトヨタから発表されていよいよ燃料電池車に乗れるようになりました。もちろん本格的な水素社会の到来は数十年先です。ところでその水素の供給元(=発生方法)はいかなるものでしょうか? 高炉等で副次的に発生する水素は余っているものなのでそれを使うというのならともかく、発電してその電気で水を電気分解というのでは、初めからその電気を電池に充電してEV走行したほうがエネルギー効率的にはるかにましです。燃料電池の水素を発電した電力で電気分解しているようではEVの1/3程度のエネルギー効率でしかありません。 燃料電池の変換効率(発電効率)は現時点では40-50%でしかありません。仮に水素があったとしてもそれをそのまま発電所で燃やして発電したほうが効率的にましです。 電池は重いので現時点では自動車の航続距離に難がありますが、ここ十年で空気電極ができれば正極が要らなくなるので現在の半分になりますし、30年もすれば電池の性能ははるかに上がるものと思われます。マグネシウム電池が実用化されるかもしれません。 燃料電池車の前提は水素が余っていることです。そのようなことが30年後に起こるのでしょうか? 30年先の水素発生方法はどういった方法を想定しているのか教えてください。 福島原発で水素爆発が起きましたが、あれは二千数百度というかなりの高温と触媒的な金属が要因で、それがあれば原子力で(つまり化石燃料に頼らずに)水素を作れるということです。そういう方法を考えているのでしょうか?

  • 燃料電池の水素を水から作るとコストがかかりますか?

    燃料電池は、天然ガス、メタノール、石油・石炭ガスなどから水素を取り出すと聞いています。 このさいにCO2が発生するので、すのぶん環境によくないとか。 ところが、水からも水素を取り出すことができると書いてありました。 水から水素をとるとCO2は出ないと思うのですが、どうなんでしょうか? コストの問題で難しいのでしょうか? それとも電気を利用するので、結局はCO2を排出するのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 燃料電池に使う水素の作り方

    燃料電池は環境に良いと謳われていますよね。 なんでも水を原料とする水素を燃料に使うから資源はほぼ無限。 全く持って夢のエネルギーみたいに言われてますが水素って今の所、 電気分解とか他のエネルギーに頼ってしか作り出せませんよね。 それでもって電気分解に使う電気はどうやって作るかって言うと化石燃料を燃やして発電して・・・ 何かとてつもなく本末転倒ですよね。 無駄にエネルギーの確保経路を延ばしただけというか・・・ そこで他に水素のエコロジーな作り方というのは存在しないのでしょうか? 自分的には太陽光発電の電力で水を分解して、水素作ってというのが理想に思えるのですが実際どうなんでしょう? でもこれだとそのまま電気自動車にしたほうがいいですね・・・

  • 燃料電池に必要な水素について

    燃料電池に欠かせない水素ですが、水素の精製はどうなっているのっですか?メタン等では結局CO2が出ますし、太陽電池で水分解するなら、太陽電池の電気エネルギーでそのままモーター回せばいいきがしますし。完全クリーン車では、水素をどのように作れば最もいいのですか?

  • エネルギー効率について

    燃料電池自動車,天然ガス自動車,ガソリン車,ディーゼル車のエネルギー変換効率を教えてください.燃料電池はたしか40%くらいだと思うのですが... 水素,天然ガス,ガソリン,ディーゼルの燃焼熱は,それぞれ140MJ/kg,29~42MJ/m3,45MJ/kg,43MJ/kgぐらいなのですが,エネルギー変換効率を考慮するといったいどの車が一番効率が良くなるのでしょうか?教えてください. よろしくお願いします.

  • 原発で水素が発生し、水素爆発をしたことから

    クリーンエネルギーである水素を水からつくるのに電気分解をするためコストが高くなると聞いています。原発で発生する水素を回収して水素で走る自動車の燃料として利用できないのでしょうか?水素と酸素が発生してそれをまた、水に戻しているとありましたが、せっかく水素と酸素が発生しているのであれば他に利用することを考えたほうが良いと思いますが。他に、燃料棒が露出して水蒸気と反応して水素ができるのであれば危険性がなく、安全なそういうシステムをつくって水素を安くつくることができないでしょうか?

  • 水素社会/水素自動車の可能性について

    最近水素自動車の話しを良く耳にします。 その主張の中で水素はどこにでもあるみたいな話しですが、水素単体がどこにでもあるわけではなく、石油の燃えかすである水と二酸化炭素がどこにでもあると同じで、大嘘だと思います。なぜ、この主張がまかり通っているのか(無料で水素が手に入るという意見もあり明らかに勘違いして受け取っている人も多い)分かりませんが・・・ 実際には、電気や何かしらのエネルギーを加えて水素単体に分離したり、改質したりして使う為、無料のエネルギーではありませんよね。結局の所、エネルギー通貨としての水素にメリットがあるという意味で、水素社会が有望視されているのだと思いますが、水素にここまで可能性があるのでしょうか?少なくとも、大手企業の一部は膨大な額を投資していますし可能性があると見ているようです。 個人的には、水素の保存方法は非常に困難でここ半世紀以上極端な進捗はないように思います。水素超合金などもありましたが、最近では聞きませんし、エネルギー通貨として使うのであれば、MgやAlなど他にも色々ありそうですしどうにも納得がいきません。水素を使う胃しても、例えばメタンなどもう少し取り扱いやすい物にした方がと言う気がします。 また、Wikipediaの水素自動車の項目に「現在、日本においては数百万台分の水素燃焼車の燃料を賄えるだけの水素が廃棄されているとされている。」となかなか魅力的な話しがあったのですが、自動車に使えるくらいまとまった量を捨てているのであれば火力発電所や樹脂工場などに売ればいいと思うのですがそういったことが出来ない以上、車に使うことなど非現実的にも思うのですが、よく分かりません。いったい誰が書いているのでしょうかね・・・。 全体的に見て、いまいち、水素社会や自動車が普及するとは思えないのですが、大手企業が投資しているわけですから、何か先に見えている物があると思います。どういった物を先に見て投資しているのでしょうか? 個人的には扱いにくい水素をあっさり扱える技術が近いうちに登場し、エネルギー通貨となったときの大元締めにでもなろうとしているのかと思ったりしています。