• 締切済み

実験調査計画法のレポート課題

実験的な手法に基づいて収集された何らかのデータを対象に分散分析を行い、その実験の問題・目的から結果と考察までを記入するという課題なんですが…どういう風に書けばよいのでしょうか??また、分散分析を行うのに適当と思われるデータは、例えばどんなものでしょうか?(仮想データで結構です) 申し訳ありませんが教えて下さい!

みんなの回答

  • mie-sae
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私も大学でこの手のレポートを毎週書いてます。;; で、どういう風に書けばよいのか? というとレポートの書き方ですか? そうだったら言ってください。また回答しますね。 私も今、ちょうど分散分析を使ったレポを書いています。 そのレポで扱ってるデータは「効果」を見るようなデータですねぇ。私も良くわからないのですが・・・。 今やってる実験を簡単に説明すると、 『同調行動』  まず、被験者を統制群と実験群に分けます。 小豆が1000前後入ったビンをどちらの群にも5秒×2回見せ、何粒くらい入っているか予想させます。 1回目はどちらの群も何のヒントもありません。 2回目は実験群だけ、「1回目の予想量の平均と最大・最小」を知らされます。これを聞いた実験群の被験者はどのくらい値を変えるのか。 実験群と統制群での比較をするといった実験です。 1回目の予想量にはバラツキが出ますが、そのバラツキが2回目はどうなって現れるのかってとこで分散分析登場といった感じでしょうか? 私もいまいちわかってないのですが、ご参考までに・・・

関連するQ&A

  • 統計学の課題で困っています

          A  B 北海道   5.5  4.7 青森    4.5  4.7 岩手    4   4.1 というA,B二つのデータがあるとき 1、2つのデータをそれぞれ標準化しなさい。 2、2つのデータ間の共分散を求めなさい。 3、標準化した2つのデータ間の共分散を求めなさい。 4、一方のデータを説明変数、他方のデータを被説明変数とする回帰式と決定係数を求めなさい。また、被説明変数の理論値と残差を求めなさい。 5、上記2及び4の計算結果について、標準化、共分散、相関係数の意味を説明しつつ、分析・考察を加えなさい。 6、回帰式を求める際の基本的考え方と決定係数の意味を説明しつつ、計算して得られた回帰式、決定係数について分析と考察を加えなさい。 7、残差において正または負の大きな値が出た地域について、なぜそのように大きな値が出たと考えられるか、地域の特徴を考慮しつつ思いつくことを述べなさい。 という課題が出された時どのようにして解けばいいのですか?

  • 実験レポートの書式について

    実験レポートの書き方なのですが、対象は高校生です。ですが、できれば大学生になってからも活用できるように、きちんとした書き方を知りたいと思っています。 私は、(表紙)【目的】【原理】【器具・試薬】【方法】【結果】【考察】【反省】【文献】の順で、用紙はA4、ホチキスは左上に2回、それぞれの項目は同じページに書いても良い(例えば、目的と原理で1枚)、と言う書式だと思っていました。 ところが、別の人は、(表紙)【目的】【理論】【器具・試薬】【操作】【結果】【考察】【感想】【文献】で、用紙はB5、それぞれの項目は必ずページを変える(目的が数行でも1枚、原理が数行でも1枚)、という書式だとのことです。 どのような書式がきちんとしているのか、また大学(理学部や薬学部など化学系)でも活用できる書式なのか、教えていただきたいと思いました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分散分析について

    卒論で分散分析を行いたいのですが、適当に本を読み行ったのですが結果がいまいちなため、この分析であっているか否かを確認したく、質問させていただきました。  ある薬品ABCを3日間使用し、1日目~3日目のデータを集めました。  比較するのは「対照実験」「A」「B」「C」の間に差が生じているのか  さらに「対照実験」「A~C」において「1日目」「2日目」「3日目」の間に差が生じているか  これを比較するため、繰り返しのない2元配置分析分散法を用いて、分析してみました。  しかし薬品毎には有意な差が認められたのですが、実験日別のデータでは現れませんでした  しかしグラフを見てみますと、かなりバラバラな値が見られているため、実験日別のデータに差がないといわれても見た目的にはばらつきがあるように見られます  この場合℃の分散分析をすればよろしいのでしょうか。

  • レポートの書き方

    大学でレポートの課題が出されて、 実験で使う装置と、その実験で得られるデータの整理方法を書くのが課題なのですが、 導入として、その実験の目的などを書こうと思っています。 指示されたこと以外のことを書いても、問題ないのでしょうか。 また、それはあった方がいいのでしょうか。 ない方がいいのでしょうか。 ほかにも、レポートを書く際に気をつけるべきことなど、 教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 論文を読んでいて、細胞を用いる実験で、グルコースの濃度をふって実験をい

    論文を読んでいて、細胞を用いる実験で、グルコースの濃度をふって実験をいているデータが載っているのですが、何の目的なのでしょうか。 ごく一般的な手法なのか、理由は書かれていなかったので、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが…

    物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。

  • 統計の分析について、教えてください。

    現在、大学(心理学専攻)の課題をやっているのですが、 分析にどの手法を使えばよいのかがわかりません。 重回帰分析、分散分析、t検定の、それぞれの特徴、 どういった場合に用いればよいのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 実験の水準とか因子とかってどうやって決めるの?

     主に機械工学的な実験とかでなんですが、実験計画法を用いて実験すると、 因子とか水準値とかってありますよね。あれってどうやって値なり対象を決めてるんですか?経験によるものから対象物や水準値を決めてるんですか?  実は、卒論のテーマが実験のこうした部分を決める作業を自動化するというような課題になってしまったんですが、個人的には経験的なものが大きいような気がするので、どうやって経験的なものを自動化するのか→数値に置き換えてデータとして扱えるのか。に困っています。そんなことって可能ですか?

  • 実験の授業での課題(光エレクトロニクス)なのですが、

    実験の授業での課題(光エレクトロニクス)なのですが、 左から、LDとLEDの光源ブロック、コネクタアダプタ、光ファイバ(グレーデットインデックス(GI)とステップインデックス(SI)、ファイバ保持ブロック、10cmくらいの空間、センサブロック(このセンサはファイバ保持ブロックに対してθ方向に動かせます) のように実験装置を置き、センサブロックの受光面をピンホールキャップというものをつけるのとつけないので、2種類の受光面(1mm×1mmと直径1mm)で実験をしました。 実験の目的はグレーデットインデックスファイバとステップインデックスファイバのNA特性を学ぶ というもので、センサブロックの受光面がそれぞれ(i)直接(10mm×10mm)、(ii)ピンホールキャップ(直径1mm)の場合に、センサブロック回転角θに対する受光電力Wを求め、グラフに示す。そしてNA(光ファイバの開口数)を求め、受光面の大小(10mm×10mm,直径1mm)でNAが変わるのはなぜか。これらのNAは何によって決定されているかを考察せよ。とあって、光ファイバに関する本などを読んでみたのですが、NAの求め方からわかりません(グラフからでるのでしょうか・・)。考察に関してもさっぱりわかりません。どなたかおしえてください。

  • 心理学のレポートの統計に関する質問です(><)!!

    私は心理学部に所属していて、卒業論文の分析方法が解らなくてとても困っています!!(><)解らないのは、友人関係満足感、5因子性格検査、コーピングの3つの質問紙の分析方法です。宜しくお願いします。 色んな分析方法を考えては、駄目だったり解らないことがあったりと、もうどうしたらいいのかわかりません(泣) 目的は、友人関係満足感の違いからみたパーソナリティ特性と対人ストレスコーピングの関連性について検討することです。 対象者には、友人関係満足感、5因子性格検査(パーソナリティ特性)、対人ストレスコーピングの3つの質問紙に回答してもらい、それぞれ得点化していきます。 (現在考えている)分析方法は、独立変数を5因子性格検査(5水準)と対人ストレスコーピング(3水準)。従属変数を友人関係満足感。2要因(5×3水準)の分散分析を5個(パーソナリティ特性の5因子)出して、5個を比較して考察していこうと考えています。 ここでわからないことは、(1)量的である独立変数の、5因子性格検査と対人ストレスコーピングをどうやって群に分けるか、 (2)質問紙の回答の件法(?)を揃えるべきか、 (3)分散分析以外の分析を用いるべきであるのか、その場合どの分析方法を用いれば良いのか、 です。 分析は、心理学の統計です。 どうか教えてください…(><。。)