ウイルスは生物なのか?DNAの複製マシーンなのか?

このQ&Aのポイント
  • ウイルスについての最近のニュース
  • ウイルスの生物性に関する疑問
  • ウイルスの増幅可能性についての混乱
回答を見る
  • ベストアンサー

結局。ウイルスは生物なのでしょうか?

何年掛けても、分かりません。 超、シンプルな質問です。 ウイルス。これ、「生き物?」。「それとも、DNAの複製マシーン?」これだけです。 最近の話ですが、ウイルスを単独培養に成功した、といったニュースが飛び込んできました。 もし、本当であれば、私の概念を超越します。完全にです。 DNAは、培養できません。出来る訳ないんです。もちろん「PCR」使えば、いくらでも増幅・複製可能です。でも、お聞きしたいのは、そこにはありません。 私の医学知識が古いのか。あるいは、「増幅可能」と言ってる奴らの、頭がおかしいのか。 かなり、混乱してます。 どなたか、一発で、決めて下さい。 ウイルスは、「生物なのか」。「非・生物なのか」。

  • win95
  • お礼率46% (183/392)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

『ウイルスを単独培養に成功した』は、ウイルスが自力で分裂し増殖したとは書いてありません。 ですから、ご自身の理解のとおり、ウイルスは、生物に自らを複製させることで増殖させるだけで、生物としての機能そのものはもっていない「非・生物」の有機体、というので正しいのです。

win95
質問者

お礼

的確なご回答有難うございます。なんか、気持ちのモヤモヤが取れました。仰る通りだと思います。その定義。まったくもって正しいのだと思います。

その他の回答 (3)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7559)
回答No.4

 何でもレンタルで済ませてしまう人がいますよね。  住居、家具、家電製品など、全て借り物で済ませてしまい、自分で持っている物は僅かしかないという人です。  ウイルスも同じような性格の生物で、宿主の細胞にある器官を最大限に利用し、DNA複製から各器官の複製まで、全ての増殖を宿主の細胞内でおこない、自身では増殖機能を持たない生物です。  つまり、他社の製造工場を奪って自社製品を製造している会社のようなもので、全て借り物で済ませてしまうので、必要最低限の機能しか必要とせず、その為に生物の定義である自己増殖機能を持っていないので、非生物にされている元生物です。  ウイルスも昔は単独の生物だったのでしょうが、宿主の細胞にあるものを利用して増殖するように進化した結果、不要な器官を捨てて使わなくなった特殊化した生物と考えて良いでしょう。  宿主がいなければ増殖出来ないので、ウイルス単独では生物と呼べないという解釈のようです。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8883)
回答No.3

環境があれば自己増殖できるというのは生物の持つ特徴です。ウイルスも宿主細胞を環境とすれば生物であるといえるのではと思います。ただ形態的単位は細胞ではないので生物ではないという人もいるのではと思います。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 「生物」の定義は未だ定まってはおりません。  そのため、「生物」と「非生物」の境界もまた定まってはおらず、「生物」と「非生物」のどちらであるのかを決める事が出来ない存在というものも当然出て来ます。  ウイルスはその様な「生物」と「非生物」のどちらであるのかを決める事が出来ない存在の代表です。  従って、 >一発で、決めて下さい。 >ウイルスは、「生物なのか」。「非・生物なのか」。 という事など誰にも出来ません。

win95
質問者

お礼

なるほど。つまり、私の質問そのものが「ナンセンス」だったのですね。「白か黒か」ではなく。「許容」してしまう。が、正解だったのですね。 今までは、「数学バカ」でした。「許容」を知りませんでした。まさに、仰る通りですね。「判定がつかないモノが実在する!」という、自然科学を知りませんでした。あなた様の回答を得て、目が覚めました。 大きく、視野が広がりました!! 有難うございます。

関連するQ&A

  • DNA複製について

    生物が行うDNA複製とPCR法ってどこがちがうんですか?

  • 高校生物のPCR法の問題で質問します。

    高校生物のPCR法の問題について 生物の中間テストで出た問題ですが・・・ 『0.3ng(ナノグラム)の2本鎖DNAからPCR法を使って1.5mg(マイクログラム)以上に2本鎖DNAを増やす実験を行いたい。 そのためには、一連の温度変化(95℃→55℃→72℃)を最低何回行う必要があるか計算せよ。 ただし、反応の効率は100%とし、元のDNAと増幅したDNAの長さは等しいものとする。』 この問題に対する答えは13回です。 導きかたがわかりません。 教えて下さい。

  • PCRについて

    長いDNA鎖のうち、AからBまでのみをPCR法で増幅させたいとします。このとき、プライマーがAに結合して複製が始まるというのは分かるのですが、なぜBで止まるのかが分かりません。分かる人、教えてください。お願いします。

  • DNAの定温複製について

    DNAを複製する機構として,PCRが有名だとおもいますが,定温で,かつ37~38℃くらいで複製できる酵素があると聞きました。 どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか。 LAMP法(65℃,定温で増幅可能)とは違う方法です。

  • 細菌からのDNA抽出→PCRで

    初歩的で申し訳ありません。 細菌からDNAを抽出した時そのDNAは環状2重らせんDNAなのでしょうか。 次にPCRで熱をかけた時も解けたDNAは1本ずつ環状のまま解けているのでしょうか? そして増幅される時はその環状DNA全てが複製されるのですか?それとも必要な部分だけ増幅されるのでしょうか?もしかしてプライマーを付けることによって必要な部分だけ増幅しているのですか。

  • 高2 生物 遺伝情報とその発現

    高2 生物 遺伝情報とその発現 至急です 問題文です 窒素の同素体である15Nのみを含む培地で大腸菌を何代も培養し、 DNAの窒素原子をすべて15Nに置き換えた菌を得た。 14Nを含む普通の培地にこの大腸菌を移し、すべての大腸菌のDNA複製が同調する条件で、 (1)DNAの複製を行わせた。2買い目の分裂直後の遠心分離では、DNA二連鎖は、重いもの(15Nのみからなる):中間のもの(15Nと14Nからなる):軽いもの(14Nのみからなる)の比率が0:1:1になった。 DNAの複製をN回行わせたときに、重いもの:中間のもの:軽いものの比率はどうなるか。 答えとできたら解説、考え方を教えてほしいです。お願いします

  • 生物の知能について

    知能の高い生物ってどんなのがいますか? Yahooのニュースでオオサンショウウオについて取り上げていたのでちょっと気になって調べたみたのですが、案外かわいくて少しはまりました。 そこでふと疑問に思ったのですが、哺乳類以外でもハチュウ類、鳥類、両生類、海の生き物などでも知能の高い生物はいっぱいいます。 そんな知能の高い生物にはどんな生物がいますか? この生物はコミュニケ-ション能力が高い、識別能力が高い、数の概念を理解できる、などなど具体的だとかなり興味がそそられます。 あともう一つ。一番頭のいい虫ってなんだろう?

  • RNAウイルスについて

    二本鎖RNAウイルス、一本鎖マイナスセンスRNAウイルスの複製がいまいち分かりません。 一本鎖プラスセンスRNAが、タンパク質を合成する一方で、マイナスセンスDNAを合成してそれより二本鎖DNAを合成、そして一本鎖プラスセンスRNAが複製されることはわかりました。 この場合だと、新たに作られるウイルスに必要なタンパク質と一本鎖RNAウイルスが合成されているので納得できます。 それでは二本鎖RNAウイルスはRNA依存RNAポリメラーゼの作用でmRNAを合成してタンパク質を合成しますが、どこの段階で二本鎖RNAウイルスをしているのでしょうか。 一本鎖マイナスセンスRNAは、二本鎖RNAを合成して、その一方がmRNA、一方がふたたびsRNAと なると思ってよいのでしょうか。その場合も同様に、sRNAはどこで複製されるのですか? 頭が混乱しているため、文章も混乱しているかもしれません。申し訳ないです。 初歩的なミスかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • タンパク質を増やす方法

    タンパク質を増やす方法 生物についての質問です。 DNAはPCR法などで簡単に増やすことができますが、RNAやタンパク質はDNAほど簡単に増やすことがでいないと最近聞きました。 そこで調べてみたところ、RNAを特異的に増幅させる方法は分かったのですが、タンパク質を大量に増やす方法がどうしても分かりません。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • PCRの検出下限について

    例えば、ウィルス性の疾病の場合、遺伝子検査で検出限界以下までウィルスが消えましたなど 聞いたりました。 この際用いられるのが、PCR法だと思うのですが、原理的に考えれば、 ウィルスのDNAが1分子ありさえすれば、検出できる感度まで、増幅できるのではないかと 思ってしまいます。 なぜ、ウィルス数が少ないと検出できないのでしょうか。 私なりに考える原因として、DNA合成酵素が、PCRの温度操作により次第に失活することが 上げられますが、新しいDNA合成酵素を添加し、Cycle数を増やせば検出できるレベルまで 増幅できる気もします。 直接の回答でなくても構いませんので、ご回答の程よろしくお願いいたします。