• ベストアンサー

江戸時代の女性の名称をお教え下さい

江戸時代の女性の名称の「お転婆」「おきゃん」「おかみさん」「ご新造さん」以外 の名称をお教え下さい。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

武家・町人とでは違っていました。 武家も身分によって厳しく分けられていました。 将軍家:御台所(みだいどころ)みだいさまと呼ばれていました。 御三家、御三卿:後連中 大名:10万石以上:御前様    10万石未満:奥方様 旗本:奥方様 御家人:御新造様 更に面倒なのが将軍家の娘が婚姻した場合です。 相手の男性の官位で違っていました。 三位以上:御守殿様 正四位上以下:御住居様(おすまいさま) 御守殿様のいる屋敷の門が朱塗りだったことから御朱殿様とも書かれるようになりました。 町人は経済規模で違っていました 豪商などでは御寮様でした、現在でも関西弁に「ごりょうはん」として残っています。 普通はおかみさんでした。 長屋など最下層になると嬶(かかあ)でした。 御内儀というのは親しい他人が呼ぶ際の尊称でした。 武士が市中などで呼ぶ祭には「お女中」と呼び掛けていました。 「女性の方」という意味であって身分の「女中」ではありません。 「新造(しんぞ)」と言う呼称は広く使われていました。 ご新造さんとさんを付ける場合は町人に限られていました。 御家人に対しては御新造さまとさまがつけられました。 公家では御息所(みやすどころ)と言うのが使われていました 独身女性には、姫、お嬢様、娘とありましたが既婚女性よりは区分は厳しくありませんでした。 女性への呼びかけはうっかり使うと嫌われましたので、気を使って1ランク上の呼称を使っていましたが、上下のランク違いの女性がいる場所で使いましと上位の女性から「なにごとか」と叱られました。 身分社会というのはホントに面倒でした。 「お転婆」「おきゃん」は別なジャンルです。 活発な女の子という意味です 当人に向かって使うことはありませんでした。 面と向かって言えば「失礼な!」と徹底的にきらわれます。 何時の時代でも女性には気を使います。 蛇足 東京弁というのは旗本の女性が使っていた言葉を元にして明治以降につくられた言葉だったことから、奥様(おくさま)というのが一般呼称となりました。

その他の回答 (4)

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.5

お転婆、おきゃんはその女の子の性格をいう言葉です。 おかみさんご新造さんは既婚女性のこと、また既婚女性へのよびかけです。 この四つをまとめて「名称」というくくりはあり得ません。

回答No.3

「おい、娘」って時代劇で言ってました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 おなご

  • aki2701
  • ベストアンサー率30% (63/208)
回答No.1

お女中、ご内儀、奥方様 など。

関連するQ&A

  • 江戸時代の女性の「おきゃん」の次はなんですか

    江戸時代の下町の女性が「お転婆」から「おきゃん」になって 最後は「ご新増さん」になると読んだことがあります。 「おきゃん」と「ご新増さん」の間の名称が思い出せません。 お教え下さい。

  • 時代の名称

    鎌倉時代や室町時代、江戸時代 は幕府が決めた名称 それ以降の明治、大正、昭和、平成 は天皇が定めた名称 ということですよね。 しかし、天皇が定める方法を採っていれば、目まぐるしく名称が変わってしまいますよね。例えば、1000年後には時代の名称が20や30あるかもしれません。 これまでは江戸時代など、比較的長い年月もひとまとまりにできてましたが、現代のように目まぐるしく名称が変わるようになってはそれを覚えていくのは大変ですよね。 時代を大別するような名称は生まれないのですか?

  • 江戸時代の女性達

    今学生で、”『女大学』から見る江戸時代の女性達”について調べています。 『女大学』の影響をうけた江戸時代に生きるさまざまな身分の女性の様子がわかる資料やホームページなどがございましたら教えていただきたいです。

  • 江戸時代の髪型

    江戸時代後期、文化文政の頃の江戸の商家の女性たちの髪形について教えてください。 娘時代と結婚してからの髪型の違い(名称)が知りたいのです。商家のスケールのよっての違いがあれば、 それもお願いします。

  • 江戸時代の女性の名前

    江戸時代の女性の名前について質問させていただきます。 よく名前の前に「お」をつけた名前が女性の場合多いのですが、それは愛称だと聞きましたが、それ以外に「お」をつける理由はあるのでしょうか? また、江戸時代に女の子に名前をつける場合、どういう付け方をしていたのでしょうか?現代ですと名前をつける時、本で姓名判断をしたり流行の名前をつけたり等の選択肢がありますが、江戸時代の人たちはどういった経緯で名前を考えて命名していたのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら、御回答の程よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代には女性が少ない

    江戸時代には女性が少ないと聞きましたが何故ですか?当時は戦とかもあり男の人が死んだりして逆に男が少なくなりそうですが‥

  • 江戸時代の女性はよく入浴したのでしょうか

    テレビドラマで、江戸時代が舞台の時代劇を観た印象ですけれど、女性が入浴するシーンをよく観た気がします。 ドラマで観たとおり、江戸時代の女性はよく入浴したのでしょうか。

  • 江戸時代の「悪女」とはどんな女性だったのですか?

    江戸時代の「悪女」とはどんな女性だったのですか?

  • 江戸時代に「教えて!goo/OKWave」があったら・・・

    江戸時代に、こんな「教えて!goo/OKWave」があったら・・・ (1)どんな名称になっていたでしょうか  (因みに直訳なら、「教えて良/受諾波」?) (2)あなたは、どんなHNを使っていたでしょうか  (因みに私は、「静まれ」?) (3)江戸時代ならでの質問としては、どんなものが出そうでしょうか (4)インターネットのない江戸時代に、どんなシステムが考えられそうでしょうか ご回答はどれか一つだけでも結構ですので、宜しくお願いします。

  • なぜ江戸時代の関所は女性を取り締まった?

    江戸時代の関所では「出女、入り鉄砲」といわれるように、 女性の通行と、江戸に入る鉄砲を特に管理していたということを知りました。 そこで、鉄砲はともかく、なぜ女性の通行が厳しく取り締まられていたのでしょうか? とりあえず、当時女性に対する差別があったから、という理由を思いつきましたが、 それだけでは納得できません