• 締切済み

この衝撃力の計算お解りですか?

A、B二つのタイプの衝撃力があります。 甲、乙どちらも矢印方向に15km/hで進んでいて、共に甲の矢印方向に10%の勾配がついています。 甲、乙とも重量は200kgです。 甲乙の交差する部分が衝突部(衝撃力)です。 (A、B両方へ同じ質問です) 1 この場合、甲が受ける衝撃力と、乙が受ける衝撃力は同じでしょうか。 2 甲、乙の衝撃力の計算方法はご存知ですか。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

それと、前の回答のa.の運動エネルギーは、甲乙の相対速度で決まるので、甲乙それぞれの速さが違っていても甲乙の衝撃力に違いはありません。 時速15kmで走って行って壁にぶつかるのと、時速15kmで動く壁がぶつかってくる(自分は静止している)のとは、まったく同じ衝撃力になります。 同様に、時速15kmで落下して地面にぶつかるのと、(1Gで加速しながら)時速15kmで浮き上がってくる地面に(自分は静止した状態で)ぶつかるのとで、衝撃力に違いはありません。 自分が受ける衝撃力と地面が受ける衝撃力も同じです。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>2. 甲、乙の衝撃力の計算方法はご存知ですか。 衝撃力の計算は、ぶつかる物体がどのような変形をするかで違ってきます。 質問では何がぶつかるのか分からないので解けないのですが、基本となるのは、 a.ぶつかる直前の運動エネルギーを求める。 b.ぶつかった物体が変形した時のエネルギー吸収能力の関数を求める(調べる) c.aのエネルギー=bで吸収されるエネルギーとして、bの関数を解いて、物体の変形量を求める。 d.その変形による最大の力を求める。(これが衝撃力) という解き方です。 >1。この場合、甲が受ける衝撃力と、乙が受ける衝撃力は同じでしょうか。 作用反作用の法則により、衝突した個所では、甲乙の受ける力の大きさは同じです。 しかし、これが自動車どうしの衝突で、中の人間が受ける衝撃力は・・・となると重たくて柔らかい自動車のほうが小さいです。最近の自動車はバンパーがペコペコの板でできているのは衝撃力を減らすためです。 なお、AとBとでは、Bのほうが相対速度が大きいので、Aより衝撃力は大きくなります。 質問では坂道での衝突になっていますが、坂は甲乙の衝撃力の違いには影響しないと思います。(よくわからないですが)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

甲の方が衝撃力は大きくなります。 乙は角度があるためがべ直角方向の速度成分が甲より少ないからです。 計算は、ばね定数、反発件数等の条件があり結構むつかいしですね。

関連するQ&A

  • 交通事故の衝撃時の速度を計算してもらいたいです。

    交通事故の過失割合で争っておりまして、参考になればと思い、詳しい方に教えてもらいたいです。 こちらの特殊車両の重量が650kgで、横からの衝突の衝撃で車体が斜めになったまま押されて、アスファルトに1m以上の傷跡が残りました。 相手の車両重量は1200kgありますが、この場合の衝撃の強さや、衝撃時の速度はどれくらいになるのでしょうか?

  • 衝撃力?

    あるサイト(もう放置されて何年かになるらしい)に、下のような一節がありました。 「同時に簡単ながら力積計算をしてみたところ、数字の桁が大きいことに気づきます。300kgの物体が100km/hだったら、衝突時間0.1秒なら8.5tの衝撃があったことになる。」 これはいったい何なんでしょうか? 前後を見ますとどうやら8tのバスに300kgのバイクがぶつかったら動くかどうか?という話の中で出てきたものらしいのです。 どうも何かこれだけでは衝撃力というものは計算不能ではないかと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 衝撃力の計算方法

    参考書を読んで勉強しているのですが、中卒の私にはかなり困難なので教えて頂けませんでしょうか? 問題:車両重量1600kgの自動車が時速36kmで走行中に、コンクリート製の橋の欄干に心向き衝突した。この際に自動車が受ける衝撃力はいくらか?なお、衝突時間は0.1秒、橋の欄干は剛体として扱う。 このような問題ですが、、、 出来れば計算式を詳しく教えて頂きたいです。

  • 消防設備士甲、乙の違いについて

    消防設備士の甲、乙の資格の違いについての質問です。 乙は6.7種とありその部分については甲がないので、範囲はわかりますが、甲、乙と同じ類があります。 甲1類、乙1類 ~5類迄 範囲も同じような感じでHPには記載があります。ですが、試験日も試験料金も、受験資格も違います。 甲の受験資格もあるのですが、乙のほうが受験手数料が安いです。 甲乙、何が違うのでしょうか?

  • 損益と利益の計算について!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 比の計算を教えてください。

    ・材料甲(強化材含まず) ・材料乙(強化材45%含有) まずこの2点の樹脂材料があり、これを配合して材料を二種類作ります。 甲が2、乙が7 の割合の材料A(強化材35%含有) 甲が8、乙が1 の割合の材料B(強化材 5%含有) 次に、甲が1、乙が2 の割合の材料C(強化材30%含有)のものを、 上記材料のAとBを使用して作る際、AとBはどのような比率で配合すればいいのでしょうか? ---------- この問いに強化成分の含有量を元に計算していました。 材料Aの比率 = 材料Cの含有量 と 材料Bの含有量 の差 = 25 材料Bの比率 = 材料Cの含有量 と 材料Aの含有量 の差 = 5 A:B = 25:5 = 5:1 ですが、この説き方でエクセルで関数を入れて作成すると 元となる材料乙の強化材含有量(強化材の最大値)を45から50に変化させた時、 材料ABの含有率が割り切れなく小数になり、それを元に比に計算するため 24.3 : 4.86 となってしまいます。 現状、計算過程で少数が発生する事でエクセル上で不具合が起きてしまっています。 ---------- これを回避するために、含有量に頼らず "甲と乙の比で計算する方法" をご教授下さい。 まとめますと、以下のような例です。 ○例題1     材料A 甲:乙 = 2:7 (Cを作るためにAを?の割合で配合)     材料B 甲:乙 = 8:1 (Cを作るためにBを?の割合で配合) 作りたい材料C 甲:乙 = 1:2(A:B = 5:1・・・これを導き出す方法) ○例題2     材料D 甲:乙 = 1:8 (Fを作るためにDを?の割合で配合)     材料E 甲:乙 = 1:0 (Fを作るためにEを?の割合で配合) 作りたい材料F 甲:乙 = 1:2(D:E = 3:1・・・これを導き出す方法) ※原材料乙に含まれる強化材は別の値になる事があります。 ※例題1、2のように、材料ABやDE、目的の材料の甲乙比は変化します。 ※材料Eのように材料甲のみ(または乙のみ)を配合するケースもあります。 よろしくお願いします。

  • 割合同士の掛け算の意味

    A、Bの二つの製品コストが1000円だとします。 コストの割り振りで甲方式はAに0.6で600円、Bに0.4で400円という考え方と 乙方式はAに0.7で700円、Bに0.3で300円という考え方があるとします。 甲と乙方式の中間をとった甲乙方式を考える場合 A. 0.6*0.7=0.42 ,B 0.4*0.3=0.12 Aは0.42/(0.42+0.12)*1000=778、Bは0.12/(0.42+0.12)*1000=222 という計算をかんがえました。 割合同士を掛けて計算してみたのですが 自分でいうのもなんですがこの甲乙方式はどういう意味があるのでしょうか?

  • 長さによる衝撃の差について

    初歩的な質問かもしれませんが教えてください。 軸を中心に回転する棒の部品があります。 トルク一定で腕の長さをLと2Lとし、L部はA、2L部はBとする。 一定の角度を回転するとAもしくはBのどちらかを物体に衝突させ回転動作を止める。 そのとき、AとBでの衝撃の差はトルク=力×長さの公式を使って、 Aで衝突させる場合、10の衝撃が物体にかかるとするとBで衝突させる場合、5の衝撃が物体にかかる。 この考えで合っていますでしょうか? 申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 評価割合の違う土地の坪単価の算出方法

    たとえば、500坪の土地があったとします。 これを甲と乙の2者で分割購入する場合、 A案だと甲乙の土地の評価比率が6:4になります。 購入面積は、甲が350坪、乙が150坪となります。 B案だと甲乙の土地の評価比率が7:3になります。 購入面積は、甲が400坪、乙が100坪になります。 一括購入した場合の坪単価を3万円とした場合、 A・Bそれぞれにおける甲乙の坪単価の求め方を教えて下さい。 ヤマ勘で逆算しておよその金額までたどり着いたのですが、 頭が混乱してしまってどうしてもゴールにたどり着けません。 どうかよろしくお願い致します。

  • (質権)VS(民事執行法の取立、転付命令)

    A(質権者) | | | 1000万円 | | | 甲―――1000万円―――乙 | | | 1000万円 | | | B(無担保債権者) 甲は乙に1000万円の無担保債権を持っています。 Aは甲に1000万円を貸し、甲乙間の債権を質にしました。 Bは甲に1000万円を無担保で貸しました。 これが上の図になってます。 話はここからなのですが、 Bが甲乙間の債権を債権執行したとします。 Aはそんなことは全く知りませんでした。 (質問1)Bが民事執行法155条の「一週間」をすごし、乙から1000万円を取立ました。 この一週間の間に、Aは気付くことは不可能な気がするのですがそういうものなのでしょうか? (質問2)Bが民事執行法155条の「一週間」をすごし、乙から1000万円を取立ました。 この時、Aの質権は消えてしまうのでしょうか? つまりAは被担保債権者から無担保債権者にレベルダウンしてしまうのでしょうか? (質問3)Bが民事執行法159条の「転付命令」を申立てて、甲乙間の債権がBに移転しました。 この時、質権はどうなるのでしょうか? 一緒にくっついてくるのでしょうか?それとも消えてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。