損益と利益の計算について!

このQ&Aのポイント
  • 損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。
  • 第1問では、A、Bの原価を求める問題です。第2問では、一級品と二級品の個数を求める問題です。第3問では、初めの所持金を求める問題です。第4問では、甲、乙の原価を求める問題です。第5問では、品物Aと品物Bの原価を求める問題です。
  • 損益算の解き方を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

損益と利益の計算について!

損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  先ずは日本語の勉強から始めましょう >損益と利益の計算について! 損益とは損失と利益の事、貴方は「損失と利益と利益の計算」をしたいのですか? 第1問 a,をAの原価とすると Bの原価(b)=a+200 1.3a=1.15b+190 1.3a=1.15(a+200)+190 これを計算すればよい 第2問 仕入れ値80円の2割5分の利益は20円、2割の利益は16円 一級品の数をaとすれば二級品の数は200-a a*20+(200-a)*10=3400 これを計算すればよい 第3問 甲*1.006+乙*1.008=234 甲*1.008+乙*1.006=228 これを計算すればよい 第4問 甲+乙=6000 甲*1.2*0.8+乙*1.2*0.9=6360 これを計算すればよい 第5問 a*1.3+b-60=2000 a+60+b*1.3=1790 これを計算すればよい  

taka_632
質問者

お礼

丁寧な回答、有難うございます。連立方程式による損益の計算ですね。 よく、理解できました。

taka_632
質問者

補足

早速の回答、有難うございます。 そうですね。ご指摘のとおり損益と利益は、こちらの入力ミスです。正しくは、利益率でした。 問題は、利益率までは解答を要求してませんが、利益率は、自分で計算します。

関連するQ&A

  • 損益算の解き方!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%

  • 高校入試の問題(数学)

    ・2種類の品物A、Bの原価の比は3:4である。品物Aには原価の2割増しの定価が、品物Bには原価の5割増しの定価がつけられている。また、品物A、Bを定価で買うと、代金は1920円になる。品物A、Bの原価をそれぞれ求めよ。 ☆この問題の【解き方】と【回答】を詳しく教えていただけないでしょうか? ※よろしくお願い致します。

  • 損益算の解き方が合っているか教えてください

    定価の2割引きで販売しても原価の2割の利益が見込めるようにしたい。定価は、原価の何%増しに設定すればよいか。 という問いで、x%増しと考え、 0.8×原価×X=1・2×原価 としてX=1.5 よって50パーセント増し と答えを出しました。 答えは50パーセントで合っていますが、解き方はこれでよいのか教えてください。 また、もっと単純な解き方があれば教えてください。

  • 損益算

    わからないので解いてください! (1)消費税を除いた定価980円の品物を1割引きして売ります。消費税を合わせた売値は何円か答えなさい。ただし、消費税を5%として計算しなさい。少数第1位を四捨五入して答えなさい。 (2)大人4人で温泉に行き、平日に3泊したときの宿泊費の合計が72000円になります。ところが、あと1日泊まることになりました。しかし、その日が土曜日だったため、その日の宿泊代は平日1日の宿泊代の13%割り増しになりたした。この4泊の宿泊代は1人あたりいくらですか。 (3)ある商品に原価の12%の利益をみこんで定価をつけました。ところがら売れなかったので定価より190円安くして売ったため、原価の2.5%の利益になりました。原価はいくらですか。 (4)ケーキ300個を1個100円で仕入れました。2割売れ残っても、2割の利益があるためには定価いくらにすればよいですか。 回答お願いします!

  • 損益算の解き方と答え

    「ある品物に原価の3割5分の利益を見込んで売ったら売れなかったので、 定価の2割引で売ったところ160円の利益になりました。 この品物の定価はいくらですか」 この損益算を解いてみましたが定価なのにキッチリとした数字になりません。 回答はありませんでした。この解き方と答えは間違っているのでしようか 定価をXとすると原価は0.65X 0.8X-0.65X=160 0.15X=160 0.15X=160÷0.15 X=1066.66666.... 詳しい方おみえになりましたら、ご指導を宜しくお願い致します。

  • 利益の計算について

    以下の文章問題がわからないため質問させていただきました。 原価2000円の品物の定価を割引して売った。 このとき利益の半分の割合で、定価から割引をして売ったところ、 240円の利益があった。 当初見込んだ利益は何%だったか。 この問題の解説によると、 値引きの割合をx割とすると、利益の割合は2xとなる。 定価は2000×(1+2/10x)・・・(1) 売値は2000×(1+2/10x)×(1-1/10x)=2000+240・・・(2) になるとのことですが、なぜ(1)・(2)のような計算式になるのかがわかりません。

  • 損益計算について

    こんにちは。 損益計算について、整理しているのですが、頭がこんがらがってきたので、質問させてください。 以下の考え方で、問題があるかどうかチェックして下さると助かります。 4月1日~30日までの計算 (1)4月1日時点での在庫(期首) A:みかん 10個 原価100円 合計1000円分の原価 B:りんご  20個 原価500円 合計10000円分の原価 C:ぶどう  70個 原価400円 合計28000円分の原価 【A+B+C合計】 在庫原価39,000円 数量100個 (2)4月15日に追加仕入れ A:みかん 20個 B:りんご  20個 C:ぶどう  20個 【A+B+C合計】 仕入額合計20,000円 数量60個 (3)4月30日時点での在庫(期末) A:みかん 15個(4月販売数15個) 合計1500円分の原価在庫 B:りんご  35個(4月販売数5個)  合計17500円分の原価在庫 C:ぶどう  40個(4月販売数50個) 合計16000円分の原価在庫 【A+B+C合計】 在庫原価35,000円 数量90個 上記のような環境の中で、4月の上代売上は70,000円だったとします。(A・B・Cそれぞれ上代1,000円統一) 【売上総利益を出したい】 A)上代売上:70000円 B)期首在庫:39000円 C)追加分:20000円 D)期末在庫:35000円 A-(B+C-D)=46000円という計算をしてしまいました。 でも何となく違うような気がします。どこが違うのかわかりませんが… 違う場合、間違いを指摘していただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 損益算について教えてもらえませんか

    原価に60%の利益を見込んで定価をつけた商品だが、売れ残ったので割り引いた。割引後の値段は原価の28%の利益を見込んでつけたとすると、割引は定価の何%引きか このような割合を求める問題は具体的な数を使うと考えやすいとありました。原価100円として考え、128=160*(1-X) X=0.2より20%が答えとなる。 では、ある商品を定価の10%引きで売っても原価の8%の利益が上がるようにするには、定価を原価の何%増しにすればよいかという問題は、具体的数字を使って求めるならどうやるんでしょうか。教えてもらえませんか。

  • 損益算(原価と定価)の問題!

    損益算の問題です。問題数は2問です。 ①は仕入れ値を求める問題です。 ① 仕入れ値が1個300円の品物を60個仕入れ,仕入れ値のX%増しの定価をつけました。この品物を,60個のうち10個は定価の3割引で,20個は定価の2割引で,25個は定価のままで売り,5個は売れ残りました。その結果4320円の利益となりました。仕入れ値Xの値を求めよ。 ② ある品物を総額10万円で仕入れて、5割の利益をみこんで定価をつけて売りましたが、3割売れ残りました。そこで、定価を割り引いて残り全部を売り、利益を予定の82%にしたいと思います。 そのためには定価の何割引きにして売ればよいですか。