• ベストアンサー

囲碁の対局パターンは、10の360乗以上! 本当?

最近、コンピュータが一流の囲碁棋士と対戦し、勝利した事が話題になりました。 テレビで囲碁対局のパターンは、10の360乗以上に上ると解説していましたが、信じられません。 銀河系の大きさ10万光年は、10の21乗メートルです。計算していませんが、10の360乗と言えば、現在知られている宇宙よりもはるかに大きくなるのでは、と思いますが …。 どなたか、納得のいく説明をして頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13666)
回答No.1

囲碁の盤面は19×19=361目あります。一手目を打つ場所は361通り、二手目は361-1通り、n手目は361-n通りあります。碁はだいたい200手目ぐらいで終局しますからこれを掛け合わせると、361×360×359×・・・×161がすべての対局パターンになります。どう計算しても10の360乗にはなりませんね。どこか計算間違えているかな。

myeigo4649
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。 >どう計算しても10の360乗にはなりませんね。 同感です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

宇宙の(メートル単位の)大きさと比較するのは意味があるのか疑問です。 比較するのであれば ・将棋やオセロなどのゲーム ・目の数を減らした場合 などが妥当ではないでしょうか。 あるいは「ハノイの塔」(ご存知なければウィキペディアをご覧下さい)を考えれば納得出来るかもしれません。

myeigo4649
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。 >宇宙の(メートル単位の)大きさと比較するのは意味があるのか疑問です。 数値がとてつもなく大きい時、累乗を使いますが、10の360乗の指数、 360は極端すぎると思っただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lx002PH
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.4

参考までに。 囲碁の盤面のパターン数は下限上限を求めてその範囲に収まるというのが正確に計算できますが、かなり大雑把な計算で下限を10^102と見積もることができます。これは宇宙にある全電子数の大雑把な推測値を上回ります。

myeigo4649
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。 >参考までに だけど当方あまり頭良くないため、参考になりませんでした。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.3

AlphaGoのことですね。 私も驚きました。 もしかして、次の一手を指す時に 空きがある場所が、何か所かあり、それを A1,A2,A3,・・・・・、Anとします。 A1に置いた時の評価関数を計算します。 A2に置いたとき、以下同じ。 最大得点の場所に打つ。 これかな。 囲碁将棋の名人戦は、過去に差した手を 打っています。 人間は、そこまでわからないので 新手だ、悪手だと言って喜んでいるのです。

myeigo4649
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。 >A1に置いた時の評価関数を計算します。 >A2に置いたとき、以下同じ。 それにしても、10の360乗は極端すぎます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

組み合わせというのは、数が爆発(非数学用語)しやすいんですよね。 no.1さんの計算、 361x360x...x162 (200項目は361-200+1=162) これより162^200は小さいです これより100^200は小さいです 100^200=10^400 > 10^360 大雑把に10^360以上は、悪くない概算なのではないかと思います。

myeigo4649
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。 >10^360 は10の360乗の意味ですよね。しかし当方頭が悪く、よく理解できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 囲碁のプロ棋士の存在意義

    囲碁にはプロが居るじゃん。棋聖戦に優勝すると、4千万円くらいゲットでしたでしょうか。 んが、人よりもコンピューターの方が強いです。アルファー碁っていうコンピューターシステムがあって、世界屈指のプロ棋士を相手に4勝しました。 そんな訳で、人対人の戦いに何千万円を費やす必要があるでしょうか?そんな金を支払うくらいならば、プライベートジェットでカスピ海に行って天然のキャビアを食べて贅沢三昧しようぜ。 んなことやるよりは、コンピューター対コンピューターの戦いの方がハイレベルじゃん。コスト的にも安上がりだし。テレビや新聞などに載せるならば、コンピューター対コンピューターの戦いの方が良いと思うのですが、ドーかしら? 人に意味があるとすれば、解説者とか、囲碁教室の先生とかだと思う。職業としての対局に、何の意味も無く、何の意義も無いと思う。だって、レベルが低いんだもん。 まー、アルファー碁と人が戦って、人が10勝すれば、プロ棋士に存在意義があるでしょうね。それならば、コンピューターの棋力と比べても人は対等以上との裏付けになるでしょう。 別に1人でアルファー碁に挑む必要は無く、プロ棋士数人が集まって協議しながらプレーすれば良いのです。人はチームで活動することで本当の力を発揮しますから、チームプレーでコンピューターに挑み、勝利をもぎ取れば良いのです。

  • 解説者の声はうるさくないのだろうか

    TVの囲碁・将棋対局では、解説者がつきます。 NHKの番組案内で見たことがあるのですが、 解説も対局も同じスタジオでやってるようです。 「あれでは解説の声が聞こえるだろうな」と思った憶えがあります。 また、ホールでやる公開対局では、解説者の声が対局者に聞こえるはずです。 やってる人はうるさく感じないのでしょうか。 あと、解説によってどっちかに有利になったりしないのでしょうか。 囲碁の先生は比較的静かだと思いますが、 将棋でT中T彦先生やK藤H二三先生が解説だった場合、 棋士も人の子だから「うるさくていやだなあ」と 思うのではないでしょうか。 それとも、「棋士はそんなことには影響を受けない」と言うでしょうか? インタビュー等でそれについて語っているのを見たことはありませんか。教えてください。

  • 囲碁AIとプロ棋士の棋力差

    アルファー碁ってあるじゃん。第一線で活躍する実力派プロ棋士に勝った囲碁コンピューターです。 平成中期までだと、囲碁は人間が強かったのだとか。コンピューターの進化は爆発的でしたが、プロ棋士に勝つのは未来の話だと言われていました。だけど、平成後期にアルファー碁が出て来て、その未来が訪れたんだね。そして、もう今は、コンピューターの圧勝なのだとか。つまり、どんな実力者でも、ソイツが人間ならば、何回やっても勝つのはコンピューターだとか。千回対局したら、コンピューターの千連勝だそうです。 んが、ハンデを付けたら、ドーなるのでしょう?流石に、3子のハンデをもらえば、人間が勝つのかもだけど。 ・人間が黒、ニギリ無し。 ・天元に黒石を置き、黒から自由に打ち始める。 ・コミはマイナス半目。つまり、盤面で地が同目ならば黒の勝ち。 ・コンピューターは1手1分以内に打たなければいけないが、人間の持ち時間は12時間の2日制。封じ手も無い。 ・イチオシの実力派棋士2人以上の相談して着手する。対局室に検討用碁盤を用意してあり、自由に使って良い。参考書の持ち込みも可。 これならドーじゃろ???このハンデなら、まだコンピューターが勝ちますかね?ただ、5回戦だと、人間が1勝くらい出来るかもね。イセドルとかいう棋士は、アルファー碁に1勝だけしたよね。

  • アルファー碁にプロ棋士が置き碁

    アルファー碁ってあるじゃん。囲碁のコンピューターシステムです。囲碁はずーっと人間が強く、どんなに強いコンピューターが出て来てもプロ棋士が勝つと、言われていました。んが、このアルファー碁は、トッププロ棋士に50連勝したんだとか。 もはや、トッププロ棋士よりもコンピューターの方が強いでしょう。 次は、置き碁ですかね。人が黒で、3子置いて、盤面で同点ならば黒の勝ち。このくらいのハンデなら、勝負になりますでしょうか? この対局企画は面白いと思うのですが、ドーかしら?

  • プロ棋士は廃止では?コンピュータの方が強いでしょ

    囲碁でも将棋でも、プロ棋士の対局は廃止にすべきかと思います。ドーかしら? だって、コンピューターの方が強いでしょ。だから、プロがどれだけ上手なのかはさておき、人が対局しても、もはやレベルが低いんです。 そりゃそーだよ。そろばんや暗算の天才が居たって、コンピューターを相手にしたら負けるに決まっているんだよ。昔はそろばん計算の職人が居て需要があり儲かってたのだろうけど、今は淘汰だよ。 スポーツだと、ゴルフはロボットの方が良いと思う。だけど、野球はまだまだ人かも。ロボットの方が速いボールを投げられそうですが、ピッチャーゴロをさばいて1塁に送るとなると、やはり人かな? 要するに、タクシーのある世界では人力車は廃れるということです。まー、浅草など一部の観光地では、人力車の需要はありますかね。 囲碁と将棋は、講師とか解説者ならば人だろうし、お金を支払うにも値するとおもうけど。レベルの高い対局を観戦するならば、人よりもコンピューターでしょ。 プロ棋士が対局料を稼ぎたければ、アルファ碁でもポナンザにでも勝てよ。複数名で相談しても、電卓でも使って良いからさ。単純な理屈で、棋力が弱くて負けるのならば、プロ失格なのかと。 10年前は、コンピューターよりもプロ棋士の方が強かった。だから、ハイレベルな対局を見るにはプロ対プロだった。しかし、時代は変わったんです。 今でもプロ棋士は対局料収入で相応に儲かっているだろうけど、誰が対局料を支払っているのだろう?そんな金があれば、弱い棋士なんかに金を支払うよりは、焼肉でも食べにいこうよ。対局で金稼ぎたければ、それに見合う棋力を身に付けてください。 これからは、プロ棋士試験にコンピューターとの対局を課すべきでは?まー、人間の力量では負けるに決まってると思うけど、不可抗力だろうが弱者がプロを務めるのは変です。プロならコンピューター以上に力を付けてコンピューターに勝つ、プロってそういうものでしょ。プロならコンピューターに勝て!敗者はプロの対局場から去り、遊ぶなり先生やるなり別の道を歩みなされ。

  • 囲碁上達の経験談をお聞かせください

    質問ばかりで申し訳ございません。 「天頂の囲碁6」というPCソフトで対戦しているのですが、まったく勝てません。 設定は、コンピュータ6級、19路盤9子局です。いつも100目近い(それ以上のこともよくある)差で負けてしまい、やればやるほど自信がなくなってしまいます。 ところで、囲碁というのは上達するにつれて、100目差が90目差、80目差・・・勝利!というように、だんだんと上達してきているというのが客観的にわかるものなのでしょうか?それとも、ある日突然勝利!を手にすることができるものなのでしょうか?(ちなみに、対戦相手はPCの場合です) 考えて打たなければいけないというのは分かっているのですが、何を考えなければいけないのかよく分からないし、考えたことが正しいのかもよく分からないし、ずっと勝てないままで飽きてしまうのではないかと心配です。 参考書を読んでも、「弱い石の方から打つ」の「弱い石」がなんなのかさっぱり分からないし、よく理解できていないので読んだことがなかなか実践できなかったりと、不安だらけです。2か月3か月で上手になれるとは思っていませんが、囲碁を楽しんでいる先輩方の経験談を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • きのあ将棋でコンピュータと何回も連続で対戦したい

    http://syougi.qinoa.com/ja/     ↑ きのあ将棋でコンピューター棋士との対戦を一定の回数行うと、 「たくさん対局ありがとうございます。 今日の対局はお腹いっぱいになりましたので、明日また、あそんでください。」 という、メッセージが出てコンピュータと対戦できなくなってしまうの ですが、どうしても何回も連続で自分が飽きるまで対戦したいので、このメッセージを出さずに 何回もコンピュータと対戦する方法はないのでしょうか?

  • 宇宙の大きさと膨張スピードの疑問

    137億光年先の銀河が観測された最遠の銀河として話題になりましたが、いくつか疑問が湧きました。 (1)現在の宇宙の広さが150億光年とされているようで、そうすると銀河系は宇宙の片側から13億光年の端っこに位置しているということでしょうか? そうしますと反対側を見れば単純計算で、13億光年先の銀河しか観測されないということですよね。 そうすると今観測できる片側の果てが見えたり、最も若い銀河等が見つかるはずなのですが、そういった発表もされていないようですし・・ 宇宙の大きさは150億光年より大きいんでしょうか? (2)また宇宙の膨張のスピードは光速と同じかもっと速いといろいろなところに書かれていますが、これも疑問が湧きまして、銀河系が宇宙の片側の果てから13億光年の位置にあるとすると、太陽系が誕生したのが50億年前ですから、宇宙が137億光年の広さに膨張したのは少なくとも50億年以上前ということになりますよね。 宇宙が広がった場所にすぐ銀河は形成されないでしょうから、プラス何十億年はありますよね。 そうすると50億年以上前にすでに宇宙は137億光年もの広さなら、この50億年で、たった13億光年しか膨張していないということになりますよね。 そうすると単純計算で宇宙の膨張スピードは光速の4分の1程度になるということでしょうか? またそのような発表もされていないようなのですが、実際どうなのでしょうか? 宇宙が好きで空を見上げてはこの疑問が頭に浮かびます。 ご存知の方ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 遠くの銀河ほど加速しているのはほんと?

    宇宙の膨張が加速しているそうですが、その根拠には、遠くの銀河ほど地球から速い速度で遠ざかっていて、その速度が、加速しているからでしょうか? 宇宙誕生から140億年ほどだから、地球から見える一番遠くの銀河って、140億光年の距離あるんですよね。その銀河をA銀河って呼び事にして。A銀河はそこにあるのかもしれないけど、140億年前にそこにあったわけやから、現在(宇宙において同時性はないことはわかっていますが、それでも現在)、どこに存在するかわからないでしょう?予測はできるでしょうけど。もう、きれいさっぱりなくなってる可能性の方が高いですよね。 そんな大昔のデータしかないのに、現在の宇宙が加速膨張してるなんて、みんなはどうやって納得してるんでしょう? それしか、入手できるデータがないから、それで推し量るしかないのかな? それとも別の理由があるんでしょうか?

  • 【囲碁】AIの棋譜を並べることについて

    トップ棋士の棋譜をたくさん並べることは上達に役立つとは思いますが、トップ棋士とは言え悪手も打ちます。しかし、数をこなすとなると解説を読むまでは出来なく、どれが悪手か分かるほど強くもないので、そのまま並べて悪手も含めて感覚が身についてしまう可能性があります。 そこで、(シチョウ等の問題を抱える他のAIより)読みの精度が高くて滅多にミスを犯さない、打ち方の幅が広い、と言われている金毛測試(PhoenixGo)の棋譜を並べようと思っています(棋譜は野狐囲碁というサイトにあります)。 人間の棋譜より悪手も大幅に減り、身につく感覚もなるべく悪手のない良いものになっていくでしょうから、そこそこ良い方法だと思うのですがどうでしょうか?対戦相手は人間なのでなるべく金毛の打つ手だけを感覚として得ようと思っています。また、感覚を養う目的なので打つ手の意味をいちいち咀嚼はしないものとします。