• ベストアンサー

好きな男性の結婚をお祝い

noname#249278の回答

noname#249278
noname#249278
回答No.15

前回の回答を読み返して誤解を招くことを言ってしまったのでは、と思い青ざめました。 あなたのことが好き、と言ったのは、あなたに対して恋愛感情をもっている、という意味では全くなく、あなたに異性としてとても魅力を感じていて、タイプとしてとても好きだ、という意味ですよ。 恋愛感情は全くありません。 誤解したなら、本当に申し訳ありませんでした。

noname#223977
質問者

お礼

ありがとうございます。たいぷとして好意が持てるなんて嬉しいです。他の係の飲み会にさそわれたり嬉しいです。やっぱり飲み会は少人数ですね。

関連するQ&A

  • 男性が貰ったら嬉しい結婚祝い

    タイトルのままですが、男性が貰ったら嬉しい結婚祝いってどんなものでしょうか? 予算は6000円位です。

  • 結婚のお祝いについて

    教えてください。 今度高校時代のクラスメイトが結婚します。 その子は結婚式も身内だけでやり,二次会もやりません。 高校時代はそこそこ仲良かった子ですが,卒業してからはほとんど連絡をとっていませんでした。 今度ちょっとしたイベントがあり,ついでにちょっと会うことになりました。 上記の内容から元々お祝い等あげる予定はしていなかったのですが,お祝いをあげた方が良いのでしょうか? *私が結婚した時に、結婚前に会いましたがお祝いは頂いてないです。(二次会の誘いはしましたが、仕事のため来れませんでした)

  • 結婚祝い

    私は20代半ばです。 高校の時に仲の良かった友達が結婚しました。 2次会に呼ばれたのですが仕事があり行くことができませんでした。 半年くらいたった今、彼女からハガキがきてお祝いをするのを忘れていた事をおもいだし、何かお祝いの品又はお金を送ろうと思うのですが、いくらくらいのどういった物を送るのが無難なのでしょうか? 彼女とは高校を卒業してから会っていない間柄なのですが・・・。

  • 1000円の結婚祝い

    1000円の結婚祝い 学生時代のゼミ生7名が、結婚お祝い昼食会を開いてくれました。 私と、友人Aの合同お祝い昼食会です。 幹事が、「別々にお祝いした方が良いか?」と聞いてくれましたが、同時期に結婚するのにわざわざ2回も集まってもらうのは申し訳ないと思い、「合同で良いよ!」と伝えました。 お祝いは、お花と、ホールデザートひとつ。全員で分けて食べました。昼食代は自腹(昼食代は全員1000円)でした。 嬉しかったのですが、ふと思いました…お花+2人でひとつのホールデザートで、1人あたり1000円のお祝いだったな、と。 値踏みしたかったわけではなく、お礼をするにあたり考えてしまいました。 友人Aは披露宴をしたので、上記以外にご祝儀と、2次会でもうひとつデザートを、それから、アルバムと寄せ書きを貰っていました。 一方私は、披露宴が出来なかったため、上記のみ。アルバムも寄せ書きも貰っていません。 後日、結婚写真と、入籍報告を兼ねたお礼状と、500円程のお礼の品を全員に郵送しました。 7名のうち2名は、個別にお祝いを下さいましたが、残る5名からは郵送物に対するお礼の葉書やメールのみでした。(ちなみに、それすら無い方もいました。) 披露宴をしないのに祝ってもらっただけありがたいと思っています。 2名合同といえど、わざわざ時間を作って集まってくれたことにとても感謝しているのです。 ですが、一生に一度の結婚祝いで、1人1000円は、少し引っかかっています。 メンバーは全員、未婚者です。 2名からの個別のお祝いは、涙が出るくらい嬉しくて、慶事の際には是非お祝いを!と思いますが、そうでない5名の慶事、これからのお付き合い…考えてしまいます。5名の披露宴に喜んで出席できるか?今は少しだけ自信がありません。 私はわけあって大学を卒業できませんでしたが、彼女達の卒業時には仕事を休んでお祝いに駆けつけました。個別に卒業のお祝いと、お手紙を持って…一人ひとりにおめでとうと言って手渡ししてまわりました。勿論、彼女達の結婚の際も、喜んでお祝いを包む気持ちでいました。 友人Aの結婚式にも出席しています。 何だか自分のしてきたこと、思っていたことが、とても懐かしくなってしまいました。 私の心がとても狭いのはわかっています。披露宴も出来なかった人間がそれ以上のお祝いを求める資格はないと思ってしまうこともあります。 合同にせよ、時間をさいて、会を開いてもらっただけで充分です。 披露宴にはお金も時間もかかります。私と友人Aに差がつくのは当然のことです。 ですが…少しだけ、どうしても引っかかってしまうのです。 私がそのような、少額の結婚祝いをしたことが無いのも原因かもしれません。 皆さんは、この文を読んで、どう思われますか? 何でも良いのでご意見をお聞かせ下さい。 いただいたご意見に対しては、冷静に回答させていただこうと思っています。 宜しくお願いします。

  • 結婚祝いを贈るべき?

    近所に住んでいる知人女性(年下)が結婚することになりました。 彼女と私は以前、同じ会社で働いた同僚同士です。 彼女と私の関係は、仲良しでも犬猿の仲でもありません。 一度だけ仕事仲間として、食事をしたことがある程度の間柄です。 私は会社を退職し、数年が経過しました。 彼女は勤務を続けています。 この場合、結婚祝いを渡したほうがいいんでしょうか。 ちなみに勤務時代、同僚男性が結婚したとき、私は結婚祝いを渡しました。 同僚男性と知人女性は同年輩の仲良し同士です。 回答まっています。

  • 友人の結婚式のお祝いについて

    友人の結婚式のお祝いについて どうしても仕事の都合がつかず、友人の結婚式を欠席します。 出席できない旨は既に友人には伝えていますが、その際のお祝いについて迷っており、アドバイスをいただけたらと思います。 状況は、 ■私は2年前に結婚式をあげ、ほぼ同じ頃に友人も入籍&出産。切迫早産で絶対安静が続いていたこともあり、私の結婚式には招待していない。 ■近くに住んでいる同級生で、1~2ヶ月に1度くらい家族ぐるみで会っている関係。 ■私の結婚式の際は、特に何ももらっていない。 ■まだ招待状は届いていない時期なので、キャンセル料等の心配はない。 という感じです。 もし出席出来ていたら、祝儀として普通に3万ほど包むつもりでしたし、これまでは式に出席出来ない場合には1万くらいのお祝いを包んでいましたが、今回のような場合はどのようにするのが良いでしょうか? もらってないから出すのがいや!というのではなく、「ほぼ同じ時期に結婚(友人は入籍のみ)」「どちらも式には出席しない」という同じ状況で、私だけお祝いをしても、かえって友人に気を使わせてしまうのでは?と思っています。 プレゼントも考えましたが、子どもも2才で、正直新婚さんという感じでもないので、今さら結婚祝いとしてプレゼントを渡すのも妙な感じがするし、 かといって、何もしないのもどうなのかな?とか思い、決めかねています。 経験談等あれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • こんな友人への結婚祝いは何がベスト?

    3月に28才の友人(女性)が結婚をします。 その友人から2次会のみの招待を受けましたが、私は幼子が二人おり預ける都合がつかず、また開催場所からかなり遠方に住んでいることもあって辞退させてもらうことにしました。 ですので、出席してお祝いできない代わりといってはなんですが、結婚祝いとして何か送りたいなぁと思っています。 ただ、その友人はとてもセンスの良い子で自分のおしゃれにも自信を持っていて、独身時代には「自分が結婚する時にはヘアメイクは自分で持込でさせてもらうつもり。プロにやってもらっても納得いかない気がするから。」と言っていたり、他人の持ち物や服装を見て影で「もうちょっとおしゃれに気遣えよー。」とかよく言ってました(それ以外は性格の良い子なんですが…)。 なので、気に入らないとたぶんあげるか売るか捨てるかだと思われますが、折角送ってそれだとあまりにも悲しいので、何が良いのか考えあぐねています。 ちなみに私の挙式時には会場の広さから人数制限しなければいけなかったことがあり招待しておらず、結婚祝いは頂いてないのもあり、お祝いは3000円~5000円程度で考えているのですが…。 商品券は考えましたが、味気ない感じがしますのでできればそれ以外で何かいい案はないでしょうか。 友人はよく黒っぽいタイトな服をよく着ているような気がします。

  • 結婚祝いにアンティークはおかしいですか?

    仕事上でとてもお世話になっている方(30代前半の男性)が結婚されるので、 お祝いを贈りたいと思っています。 先方は「そんなのいいです」と言われるので自分で考えなければなりません。 ある程度その方の趣味を考えてはいるのですが、 ほとんどが仕事上のお付き合いで、個人的な事をあまり知らない方です。 しかも、異性(男性)ですし。 それでも何とか調べているうちに その方の趣味にも合いそうで個人的にとても良いと思うものを見つけたのですが、 海外のアンティークのグラスセットです。 (いかにもアンティークで、グラス台に剥げもあるようです) 結婚のお祝いにこういったアンティークを贈る事はおかしいでしょうか? 私自身にも、そういう経験がなかったのですが、 これ以上良いと思えるものが見つかりませんでした。

  • 結婚祝いが貰えない

    結婚祝いが貰えない 式や披露宴を行わず入籍した39歳です。 私の両親が長らく離婚調停中で、「結論が出てから結婚しよう」と決め、7年待って結婚しました。とても幼稚な親で、離婚の原因が私にある、と言い、祝ってもくれるどころか夫婦の問題を私になすりつけて、頼んでも相手の親族にも会ってくれず、もちろんおめでとうの一言もなく、私は認めて欲しかったのですが、このまま幸せになれない、と踏み切って入籍しました。 意気消沈して、友人にも報告しずらくて、両親のダメさが治る可能性も低いため、入籍一年後、ようやく近しい友人含め恩師など30人程に電話して、親しい方には簡単な事情を付け加えて、また遠方の方には年賀状に手紙を添えて、丁寧にご報告させて頂いたつもりです。 相談した友人たちには祝って貰える、と思っていたのに、誰からもお祝いを貰えませんでした。 上記の事情をかなり相談していた親友や自分が近しいと思っていた友人5~6人、結婚式に行った友人から、「おめでとう」の言葉しか戴けませんでした。 もちろんとても嬉しかったし、物が欲しい訳ではないのですが、私のこれまでの人に対する態度がいけなかったのか、と落ち込んでいます。 夫も親族からしかお祝いされていませんが、前妻が死別で私とは再婚の60歳、両親はいないので、私の悩みなどあまり気にしていないようですf^_^; 自分の両親の反面教師で、人に対しては礼を尽くしてきたつもりだったので、 何故お祝いを貰えなかったのか、自問自答しても答えがでません。 皆さんのご意見を頂けると嬉しいです。

  • 結婚式のお祝い

    私(男性)より年下の、仕事上関係のある知り合い(男性)が年明け早々結婚します。 披露宴にも招待されていませんがご祝儀は包むつもりです。この場合 いくら包むのが適正でしょうか?