• ベストアンサー

白米・炊いたお米の保存方法

 3合炊きの安い炊飯器を使用しています。  3合たいて保存したいのですがどうしていいかわかりません。  ネットではいろいろ書いてありますがこのサイトで方法を聞いてみようと思いました。  主婦の方、名案をお願いいたします。

noname#218066
noname#218066

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.3

(1)おにぎりにして冷凍保存。 (2)ふたつき容器に入れて冷凍保存。 (3)後で食べる場合は、冷蔵庫に入れて食べる時にレンジで暖める。

noname#218066
質問者

お礼

おにぎりにする→実行させていただきます。

その他の回答 (6)

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.7

炊きたてをラップにくるむ・チャック付き(電子レンジ対応)袋に入れる。 粗熱を取り、そのまま冷凍庫。 レンジでチンする際は、そのままで。 炊きたての蒸気をくるむのがポイントです。 そうしたら水分が抜けず、炊きたてに近い感じがしますよ。 何にしろご飯は長期保存には向かないので、定期的に入れ替え・消化していきましょう。

noname#218066
質問者

お礼

ご飯は長期保存にはむかない 知りませんでした。 勉強になりました。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.6

小分けにして 冷凍保存です 解凍する時 小分けの方がレンジチン楽だから

noname#218066
質問者

お礼

楽してレンジ いい言葉です。 ありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19375)
回答No.5

保冷用パック(ジップロック)に小分けして冷凍。

noname#218066
質問者

お礼

ジップロックを試しに購入してみます。 ありがとうございます

  • sayu1098
  • ベストアンサー率13% (46/332)
回答No.4

小分けにして、冷凍が良いです レンチンすると炊き立てです

noname#218066
質問者

お礼

簡潔な解答ありがとうございます

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

短期間なら一食分程度に小分けして冷蔵庫へ(ラップや小さいタッパー等)。保存期間が長くなるなら冷凍庫です。どちらも保温せずに、食べ切れなかった分はすぐに冷やして保存します。 食べる時は、そのまま電子レンジで加熱すれば良いです。 この方が電気代も掛からず、美味しさも大きくは変わりませんし。長時間保温すると味も落ちますし、電気代も嵩みます。

noname#218066
質問者

お礼

的確なお答えありがとうございます。 保存期間長→冷蔵庫この一言が説得力が大ありです。 ありがとうございます。

noname#237141
noname#237141
回答No.1

3合炊いてその炊飯器釜で保存ってことじゃないですよね? 炊きあがったら食べる分だけ食べて(食べてる間はそのままでいい)、 後はラップとかご飯用のタッパーウェアに 移し替えて、(保冷剤とか乗せて)冷えたら冷凍庫です。 もしくは、おにぎりの具を混ぜて おにぎりにします。これもラップにくるんで 冷凍庫ですね。朝ごはんにチンして食べます。 レンジでチンしなきゃなりませんが、 炊飯器に何時間も保管するよりかは美味しく食べられますよ。

noname#218066
質問者

お礼

ラップ→冷凍庫ということですね。 今まで冷蔵庫にいれてました・・・ 勉強になりました

関連するQ&A

  • お米はたくさん炊いた方が美味しいの意味

    お米は一度にたくさん炊いた方が美味しいと耳にしましたが意味がよく分かりません。 3合炊きの炊飯器で3合炊く=5合炊きの炊飯器で5合炊く (同じ美味しさ) 3合炊きの炊飯器で3合炊く<5合炊きの炊飯器で5合炊く (最大量の多い炊飯器で目一杯、炊いた方が美味しい) 3合炊きの炊飯器で3合炊く>5合炊きの炊飯器で3合炊く (炊飯器の最大量を炊いた方が美味しい) 色々と考えてしまいますが、どういった意味でしょうか?

  • 白米 玄米 の正しい炊き方

    玄米を 入手 しました おいしく 炊きたい 炊飯器です VENDOR : 一夜水浸し、3合 なら 3.5合 の みずLEVEL NET で調べたら 玄米:水=1.3 すなわち 3.9 とあり、 一割 違います。失敗 したくない どちらが 正しいのでしょうか なお、なべ炊きの場合も 教えてください。

  • お米を保温で炊いてしまいました。。。

    今日炊飯器でお米を炊いたのですが、 うっかりしていて、炊飯ボタンを押すのを忘れてしまい、 保温で炊いてしまいました。 食べてみると、パサパサ?していて、 とても食べれたものじゃなかったです。 捨てようと思ったのですが、五合も炊いてしまったので勿体なくて・・・ 元に戻す方法や、美味しく食べれる方法を知っている方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1合のお米をおいしく炊くには。。。?

    5合まで炊ける炊飯器を使用しています。 たくさん炊けばそれなりに食べられる物が炊けるのですが、 1合だけではほんっとにおいしく炊けません(>_<) ぱさぱさでかたかったり…かといって水を増やせばぴちゃぴちゃした感じに… 少量であるがためにうまくいかないんです。 一応水は目盛りのところまできちっと計って入れてるんですけど。 炊飯器がだめならおなべで炊くのもいいかな、 と思ってるんですが おなべを使ってもうまくいくか自信がありません。 アドバイスいただければうれしいです。

  • 玄米・白米をあわせておいしく炊く方法

    非常に初歩的過ぎて調べても載っていないので 教えて下さい。 玄米と白米をブレンドして炊飯器で普通に炊きたいと 思っています。 玄米は、長時間水に浸しておくといい、とあります。 (あるある大辞典のHPなどを参照しました) この場合、白米はいつ研げばいいのでしょう? 一緒に研いで浸して良いものでしょうか? もし仮に、 (1)玄米だけ研いで長時間水に浸す (2)白米だけ後から研いで30分程度水に浸す (3)合わせて一緒に炊く という場合、水加減はどうすれば良いでしょうか? 玄米と白米を1合ずつ、合計2合炊く場合は 2合分の水をさらに加えるとフニャフニャに なってしまうかなぁ…という気がしています。 ブレンドして炊いている方、よろしくお願いします。

  • まずい米をおいしく炊くこつを教えてください。

    この5月から東京単身赴任しているものです。落ち着いてきたので、自分でご飯倉は炊こうと思い、米を買い、炊飯器を買って炊いたのですが、これが「あんまりうまくない、というかまずい」のです(笑)。当初炊飯器が3合炊きでいわゆる小さいものですから、これが原因かと思ったのですが、田舎の米だと「うまい」のですよ。ただ厳密に言えば、田舎で食べるごはんのほうが、同じ米でもよりおいしいとは思いました。 さて、3合炊き炊飯器、今のまずい米、という条件でも、よりおいしく炊ける方法があれば是非教えてください。(捨てるのは誠にしのびないので 余談ですが、東京は60Hzでしたでしょうか?ちなみに50と60の両方炊いてみましたが、これは関係ないようでした。

  • 米の保存方法について

    お世話になります。 現在3人暮らしなのですが、炊飯器(タイガーのJAG-Aを使っています)について質問です。 炊飯器で一晩保温するのは、米の味や電気代を考えると非効率だと思うのですが、炊いて余った米はどう保存するのがいいでしょうか? 説明書には「冷やごはんの保温」「冷やごやんのつぎ足し」「12時間以上の保温」は臭い・ぱさつき・変色・腐敗や内なべの腐食などの原因になると書いてあります。 個人的には、米を移すのが面倒なので、米が入った内なべごと冷蔵庫(冷凍はしない)に入れ一晩保存した後、次の日にまた保温して食べきりたいと考えています。 他の家庭ではどういった方法をとっているかアドバイスいただけると助かります。

  • お米を研ぐ程度について教えて下さい

    男の一人暮らしです 自炊をしていますが御米を研ぐ時の目安を教えて下さい いつも3合~4合の御飯を炊いて、冷凍保存しておきます。 米研ぎはだいたい水が濁らない程度まで研いで30分位 水に漬した後に炊飯器で炊いています。 ただ、お米をどの位研げば良いのかいつも悩みます。 あまり研ぎ過ぎると良くないと言う事を幼い頃に聞いたような 記憶があるのですが。 シロートでも分かりやすい判別方法はないですか?

  • お米の炊き方

    米を研いで水につけたのですが、水を量を測らずに適当に多めに入れて1時間ほど浸してしまいました。炊飯スイッチを押す前に水の量は炊飯器のメモリより少なめにしたほうがいいですか?ちなみに1合です。今すぐ回答願います><

  • 毎日お米炊くのと、いっぺんに炊くのどっちが安いですか?

    一日一合、一週間に7合食べるとします。 炊く道具は炊飯器か圧力鍋どちらでも。(炊飯器の方が比べやすい?) 炊く:毎日1合 冷凍庫:使わない 電子レンジ:使わない 鍋を洗う:毎日洗う 炊く:一度に7合 冷凍庫:使う 電子レンジ:炊いた日以外毎日使う 鍋洗う:炊いた日に一度 はどちらが安いでしょう。

専門家に質問してみよう