• ベストアンサー

端数調整の計算方法

端数調整の計算方法を教えてください。 例えば、送料432円+手数料378円=合計810円を21人で割る場合、810÷21=38.571となり、38円と39円を負担する人に分かれます。 この時、どうすれば38円を払う人が何人で、39円を払う人が何人、とパッと計算できるのでしょうか。 数字に大変弱いので、どなたかお教えくださいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1452/3538)
回答No.2

人数で割って「割り切れなかった場合は余りの金額」が、1円多く支払うべき人数となります。 御質問の例では、810÷21=38 余り12 ですので、12人が39円、残りの9人(21-12=9)が38円支払えばよいことになります。(□は文字位置をそろえるため入れています) □□□□ 3 8 □□ ーーーーーーーーーーーーー 2 1 )8 1 0 □□□□ 6 3 ーーーーー □□□□1 8 0 □□□□1 6 8 ーーーーー □□□□□1 2 (余り)

hvyyrvep
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます! なるほど、解説いただくとすごいよく分かります。助かりました! 初歩的な質問に答えていただきお二方ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

全員39円払うと、39×21人=819円。 810円を9円オーバーしているから、1円を9人を払い戻して、9人は38円負担にする。 21人のうち、9人は38円負担、残り12人が39円負担。

hvyyrvep
質問者

お礼

迅速に回答いただきありがとうございます! 早いし分かりやすい(゜o゜ 自分でこういう考え方に至らないのが情けないです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセル2002の計算式(端数処理)

    例   〇×0.006=△ (△の答えの端数が0.5以下は切り捨て、以上は、切り上げ)    ここで出た答えからある数字を引いて答えを出したい場合    端数が0.5だと上手く表示できません      表示上では、端数が0.5の場合間違いなく切上で表示されていますが答えが切り捨てで計算されて しまいます。     ちなみに端数が0.5以外の場合(0.1~0.4の時と0.6.~0.9の時)は問題ありません

  • 計算の仕方、計算式を教えてください。

    計算の仕方、計算式を教えてください。 数学、算数がとても苦手で… どなたか以下の計算式を教えていただけませんか? 仕入れ値 500円 送料170円 送料、売値含めた合計から10%手数料を引かれる (例えば売値900円、送料100円の合計1000円だと、100円の手数料) 500円の利益が欲しい となると、 売値はいくらにすれば良いのでしょうか?

  • 残業代計算時の端数処理について

    こんばんは。 残業代計算時の端数処理について質問です。 ネットで検索していたら、下記のような内容をみつけました。 【割増賃金計算における端数処理】 以下の方法は、常に労働者の不利となるものではなく、事務簡便を目的としたものと認められ、 労働基準法第24条及び第37条違反とはなりません。 (1)1ヶ月における時間外労働、休日労働及び深夜業の各々の時間数の合計に1時間未満の端数がある場合に、30分未満の端数を切捨て、それ以上を1時間に切り上げること。 (2)1時間当たりの賃金額及び割増賃金額に円未満の端数が生じた場合、50銭未満の端数を切捨て、それ以上を1円に切り上げること。 (3)1ヶ月における時間外労働、休日労働、深夜業の各々の割増賃金の総額に1円未満の端数が生じた場合、2と同様に処理すること。 これは端数処理を行う場合に、(1)(2)(3)の全てを行わなければならないのでしょうか? それとも、(1)~(3)の中で自社にあった項目のみ適用してしまってよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 控除額-計算すると端数になる

    支払った生命保険料を計算式に当てはめて計算すると、 端数になってしまいました。 本年中に支払った生命保険料 50,010円÷4+25,000円=37,502.5円 と、端数がでてしまいます。 切り捨てでしょうか? 四捨五入でしょうか? 教えてください。 また、損害保険料でも端数になります。

  • 消費税の端数処理計算について

    過去の質問を閲覧したところ、消費税の端数処理については、特に消費税法に定めが無く、各事業所の方針に委ねられるとのことですが、同じ物を買っても、切り捨てだったり、四捨五入だったり、総計に消費税率を掛けたり、1品毎に消費税を掛け切り捨てたり、四捨五入だったり、何回かに分けてレジを通ったり、計算の方法で支払う金額が変わってくるのは少し納得のいかないところがあります。 極端なことを言えば、10円のものを100個買った場合、1個ずつ端数切り捨てであれば1000円、1個ずつ端数四捨五入であれば1100円と、計算方法で最大100円も変わってきます。100円は私にとっては大金です。 これを法律で統一しないのはなぜでしょうか。

  • 残業代の端数について

    教えてください。 残業代の計算で、計算結果に、たとえば、¥1,234.5円という残業代になった場合、端数はどうするのが一般的なのでしょうか? 切捨て、切り上げ、四捨五入のうちのいずかなのか、それとも、別の方法があるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 14%引きの計算方法を教えてください。

    14%引きの計算方法を教えてください。 14%引かれて10965円の場合、電卓でどのように計算したら14%引かれる前の合計金額の答えが出ますか? それと、合計金額から14%を引く電卓での計算方法も教えてください。 馬鹿なのでわかりやすく教えてもらえると嬉しいです。 お手数おかけして本当にごめんなさい よろしくお願いします。

  • 児童手当拠出金の端数処理について

    社会保険料の計算で、事業主負担の児童手当拠出金の端数処理について教えて下さい。 標準報酬月額に1.3/1000を掛けると60銭とか端数が出る場合があります。 例えば 142,000の場合 142,000×1.3/1000=184.60 となります。 この場合は 事業主負担分は185円で処理していいのでしょうか? また端数処理は個人個人で処理していいのでしょうか?   ※184.60の人間が3人いた場合    184.60を単純に足すと 553.80 となります。 ですが1人単位で見ると 端数処理をした金額(185)を足すと 555.00 となります。 この場合は 事業主負担分は 555円でいいのでしょうか? 初歩的なことをお聞きして申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 按分後の端数を求めたい

    商品値引額の按分を計算→端数(余り)を一度で求めたいです。 私が今行っている方法だと、値引額を按分し商品別値引額を算出 その後、按分しきれない(端数)を算出します。 例) 商品A:1000円(1個) 商品B:900円(2個)  商品合計:1900円  これに対して、値引:150円 商品A按分金額:150×(1000÷1900)=78.94...         78円(小数点以下を切捨て) 商品B按分金額:150×(900÷1900)=71.05...         71円(小数点以下を切捨て) 端数:150-(78+71)=1 と求めているのですが、一度で簡単に端数を算出することは出来ますか? エクセル、アクセス、(SQLでも)の関数などで一度にもとめられますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 月次売り上げの端数の計算について

    飲食店の月次(月の)売り上げ目標を立てて、とりあえず、その月のそれぞれの日に月の日にち(29日、30日、31日等)で割った一日一日の目標額を割り振りたいと思っております。売り上げ目標と月の日にち(29日や30日、31日等)によってはきちんと割り切れず、端数が発生する場合があると思うのですが、端数分は最後の日にまとめて足したいと思っているのですが、まとめて計算し、端数分を算出する計算方法が分かりません。どなたかご教授願えればと思います。よろしくお願い致します。