• 締切済み

按分後の端数を求めたい

商品値引額の按分を計算→端数(余り)を一度で求めたいです。 私が今行っている方法だと、値引額を按分し商品別値引額を算出 その後、按分しきれない(端数)を算出します。 例) 商品A:1000円(1個) 商品B:900円(2個)  商品合計:1900円  これに対して、値引:150円 商品A按分金額:150×(1000÷1900)=78.94...         78円(小数点以下を切捨て) 商品B按分金額:150×(900÷1900)=71.05...         71円(小数点以下を切捨て) 端数:150-(78+71)=1 と求めているのですが、一度で簡単に端数を算出することは出来ますか? エクセル、アクセス、(SQLでも)の関数などで一度にもとめられますでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hallo-2007
  • ベストアンサー率41% (888/2115)
回答No.3

多分、このケースであれば端数は 0 か 1しかないと思いますので 先の表の場合 =(MOD(B3*B2,B1+B2)>0)*1 で良いかと思います。

a123b123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回のケースなら、回答いただいた内容で対応できそうですが、 もし、商品が3つあったら、端数が「0」や「1」以外の場合や、 内容が、変動した場合に自動的に端数を求めること。 これらを、簡単に関数で求められるかな~と思ったのですが、 難しそうなので(ない?)、式を組み立てていくことにします。

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.2

計算はできているので、そのまま長い式にしてしまえば良いだけでは? 一般化して、 商品Aをa、商品Bをb、値引きをcとすれば…  端数 = c-( INT(c*a/(a+b)) + INT(c*b/(a+b)) ) という感じ。 ( INT( )は切り下げの数学関数と仮定しています。) 例えばエクセルの場合、 商品Aの値段がA1セルに、商品Bの値段がA2セルに、値引きがA3セルにあるとすれば、  =A3-ROUNDDOWN(A3*A1/(A1+A2),0)-ROUNDDOWN(A3*A2/(A1+A2),0)

a123b123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに、そのまま計算式をつなげれば求められるのですが、 一発で端数を求めるような関数があればと思いまして。。。 言葉が足りなくて、すいません。

  • hallo-2007
  • ベストアンサー率41% (888/2115)
回答No.1

そのまま、計算されたことを式にすればよいと思います。 エクセルの事例で   A  B 1商品A 1000 2商品B 900 3値引き 150 端数は =B3-INT(B3*B1/(B1+B2))-INT(B3*B2/(B1+B2)) となりますが。

a123b123
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに、そのまま計算した内容で式にすれば求められるのですが、 端数を求めるような関数があればと思いまして。。。 言葉が足りなくて、すいません。

関連するQ&A

  • 按分分けで同じ端数になります

     業者に支払うお金を、内部処理の関係で2枚の伝票に分けて支払わなくてはならないのですが、按分したところ消費税の端数が同じでどう分けたらよいか悩んでいます。  支払い総額 42,735円 税抜き40,700円 消費税2,035円  これが、業者からの請求書です。  これを内部処理として、税抜き金額を元に2枚の支払い伝票A,Bで処理します。  A,Bの税抜き金額は以下のとおりです。  A 8,250円 B 32,450円  これらの消費税を計算すると、それぞれ412.5円と1,622.5円となります。  A,B双方の小数点以下の数値を四捨五入すると、消費税額の合計が2,036円となり、切り捨てれば2,034円となり支払額と合いません。  このような場合、A,Bどちらを切り上げ、どちらを切り捨てるかきまりごとなどはあるのでしょうか。

  • エクセル 按分比率の合計

    12,369円 という数字を A:11.30% B:60.61% C:13.71% D:14.38% (合計 100%) という比率で按分したいのですが お金のため小数点以下は出せません。 切捨てや四捨五入では按分した合計と 最初の金額が合いません。 比率は毎回固定ですが、最初の金額は日によって変わります。 ですから、最初の金額を入れなおすだけで、すぐ結果が出るようにしたいのです。 それでいて、どの人にも不利のないようしたいのです。 どうかご教授ください。

  • 端数処理における「小数以下」等の表記について

    端数処理をするために四捨五入や切捨てを行う場合、その正しい表記の仕方(放送や報道,公文書等における表記の仕方)はどうなのでしょうか。 (例)円周率3.14159...を「3.14」として表す場合 1 小数点第3位切捨て 2 小数点第3位以下切捨て 3 小数点以下第3位切捨て 4 小数第3位切捨て 5 小数第3位以下切捨て 6 小数以下第3位切捨て 7 その他 (また、例えば1の場合に『小数点第3位「を」切捨て』のように、「を」が入るのかどうかも悩ましいです)

  • 整数と少数の端数の考え方

    整数と小数とを混在させて表記した場合の端数の取り扱いについてお伺いします。 A、B、Cの3つの箱の中にリンゴとナシが次のように入っていたとします。   リンゴ ナシ  A 11個 13個  B 12個 12個  C 24個  0個 それぞれの箱の中に占めるリンゴの割合として、次のように表記しました。  A 84.6%  B 50.0%  C 100.0% この表記に関して、ある方から、  「50.0%」「100.0%」と表記した場合、小数点第二位以下に端数がある可能性が出てくるため、   A 84.6%   B 50%   C 100%  と表記すべきだ。 との意見を頂きました。 「整数と小数とが混在して表記されている場合、  整数には、端数がある可能性はないが、  小数には、端数がある可能性が出てくる」 という考え方を初めて耳にしたのですが、これは数字を扱う上で基本的なことなのでしょうか? 教えていただければと思います。

  • 消費税、小数点以下端数の場合、切り捨て?

    いまさら、聞くのも、恥ずかしい事ですが、 消費税で、小数点以下端数が出た場合は、 切り捨てで、計算してよいのでしょうか? 、 例えば99円の品物の場合、4.95円になりますが、 この場合、4円でいいのでしょうか?

  • エクセルで端数処理をする関数について

    お世話になります。 エクセルで、任意の端数処理をする関数を教えてください。 1の位と小数点第1位が以下のとき、1の位を次の数に端数処理したいのです。 2.5未満 → 0.0(切り捨て) 2.5以上~7.5 → 5.0 7.5以上 → 10.0(繰上げ) (例) 101.1 → 100.0 202.2 → 200.0 303.0 → 305.0 404.4 → 405.0 508.6 → 510.0 ・・・・・ どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 最適な端数処理方法と処理位置を知りたい

    1から99,999,999,999までの整数Aと0.01から999,999.99までの小数Bがあり、A÷Bの商Cに再度Bを掛けて得られる積をAと同じ値にしたいです。A÷BとC×Bの算出時に四捨五入等・切り捨て・切り上げのいずれかの処理を行わなければならない場合、両式の小数点第何位でどの処理をすれば結果がAになるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 預金利息197円時の国税、地方税及び受取利息額の算出方法

    預金利息197円の場合の受取利息額、国税額及び地方税額を以下の通り算出(矢印「⇒」以下が算出額)してみたのですが、これでよろしいかコメント願います。 ・預金利息197円 ・受取利息=197÷0.8=246 ⇒ 245(検算額を反映) ・国税=246×0.15=36.9 ⇒ 36(小数点以下切捨) ・地方税=246×0.05=12.3 ⇒ 12(小数点以下切捨)  検算=197+36+12=245

  • 案分について、やりかたをお教えください。

    こんにちは。 友人と通販の共同購入を考えていて、案分のやりかたが自分なりに色々試してみましたが…やはり、わからないため、やり方を教えていただけないでしょうか? 購入金額に対して、割引券を差し引いてから、25%の割引になります。 例えば、 A商品…6800X3個 B商品…1300X1個 C商品…870X1個 D商品…2200X2個 計26970円→1500円の割引券があります、これを差し引いて25470円、それから、25%の割引をかけ、19102.5円になります。 この『割引券1500円分』を商品1個1個に案分したいのですが、このやり方がわかりません。 電卓を使って計算したいので、頭の悪い私にお手数ですが、わかりやすくお教えいただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 内税の計算方法について 

    消費税-高精度計算サイトを利用して消費税内税金額をだしてみました。 税込み金額1,412円  小数点以下端数処理を「切り捨て」の選択をします。 計算すると10%のところの税抜き金額が1,284円と出ました。 1284円÷1.1=1283.636.....なので 1,283円が正しくないでしょうか。

専門家に質問してみよう