• 締切済み

絶縁耐力 (名称について)

絶縁耐力 (名称について) 電気の勉強をしています。絶縁耐力「V/m」は名称方にもいろいろあると聞きました。 用語が変わるだけで設問の意味が解らなくなりそうです。 電気の試験には往々としてこのような問題の出題が多いとも聞きました。  私は単位の「V/m」を見て電界の強さ のことかな?とかを判断しているのですが、単位が書かれていない場合、見極める自身もありません。 絶縁耐力の他の名称や電気の試験に関してこのような出題のある他の用語とうを教えてください。 また解りやすい表などがネット上にありましたら、紹介していただきたく思います。 よろしくお願いします

みんなの回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.4

No.1です。 すっかり忘れていましたが、少し調べて見ましたら絶縁耐力について、絶縁材料の分野での「V/m」の表記が有ることを見つけました。 GA2004さんの回答が正解です。 誘電体の両端に電圧を加えて、平等電界と考えるときに、電圧を徐々に上げていって、絶縁物が電気力に耐える限度と言うことで、そのときの破壊電位傾度つまり電界の強さを物質の絶縁耐力と言っています。 これは、絶縁の強さ、または絶縁強度と言うだろうと、思い込んでいましたが、絶縁耐力となっていました。 現実の絶縁物では、この強さは、材質により異なり液体、固体あるいは、温度、電極の形、印加電圧波形、印加時間、水分、電圧上昇限度、気圧や、困ったことに厚さでも違ってきますので、工学的には、常に変動する数値であることも常識として知っている必要が有ります。 なお、No.1で回答した内容は、「電気機器の絶縁耐力の試験方法」の場合でした。

  • GA2004
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

絶縁耐力の単位(V/m)は読んで字のごとく物質の破壊電圧を厚さで割ったって意味です。 imperialさんがおっしゃる通り、絶縁耐力は電界の強さを意味しています。

  • ie-
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

電気は素人ですのであれなんですが、絶縁が崩壊する限界のことでは無いでしょうか?つまり、電流が流れてしまう(放電?)そうすると単位が合うと思いますよ。 V(電圧)/m(長さ)。例えばある場所に電圧をかけた場合その電圧を掛けた場所の間が狭いほうが、電圧が高い方が絶縁が崩壊し易い。かな?参考程度に・

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

わたしは、絶縁耐力と言う場合、1種類しか知らないのですが、この場合は絶縁耐力加圧試験機と言う装置で、絶縁耐力の試験をします。 絶縁耐力の仕様は、例えばAC2000V 1分間などと規定し、交流の高圧を印加できる試験機で、試験体の端子にAC電圧を衝撃的でないようにスムースに0Vから上げていき、2000Vになったとこで、そのまま1分間保持します。 これで、絶縁破壊を生じなければ、この機器は、この規定に対して絶縁耐力が満足したと言うことになります。 他に2000Vをいきなり加える衝撃試験もあります。 もし、これの事としますと、書かれた「V/m」は、Vは「電圧」で、mは「分」ですので電界の強さの単位と非常に紛らわしい横着な表記と言うことになりますので、まずいと思いますが、表形式の試験表などでは、見かけたような気がします。 いまは、これしか分かりませんが、如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?

    ある事業場での年次点検でフィーダー遮断器に不良がみつかりました。そのため、この夏に停電して遮断器新替工事を行います。施工は電気工事業者と盤メーカです。 停電時間は2時間を予定しておりますが、遮断器新替にあたり、交換後に絶縁耐力試験を行うのでしょうか?なにしろ絶縁耐力試験は破壊試験ですから遮断器本体のみだといいですが、高圧母線も含めて絶縁耐力試験をするのは心配です。 遮断器単体であれば施工前に単体で試験してもいいのではと考えています。 または、絶縁耐力試験は必要ないという意見もあると思いますがいかがでしょうか? それと、遮断器新替後に遮断器がトリップするか確認するために保護継電器との連動試験を行うべきでしょうか?

  • 絶縁耐力試験(耐電圧試験)

    初めて質問します。よろしくお願いします。 電気用品安全法についての質問です。 製品に対して電気用品安全法に基づく完成検査を行う際、絶縁耐力試験「AC1500Vで1分間耐えること」を行う予定です。対象品目の電気用品の区分としては「電動力応用機械器具(別表第八)」に当たると思います。 あるメーカーに問い合わせたところ「…電気用品安全法では、絶縁耐力試験について、電圧計の確度:±1.5%の記載が有ります。…」という1文を含んだ回答を頂きました。 気になったので電気用品安全法の技術に関するハンドブックで自分なりに調べてみたのですが、その記載事項を見つけることができませんでした。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば回答をよろしくお願いします。

  • 絶縁試験

    製品の検査の一環として絶縁試験・絶縁耐力試験を取り入れています。 海外への対応も検討していますが、 試験内容は、日本の電気設備基準に準拠すれば問題ないのでしょうか? 検査対象品は、一般電気機器に含まれ通常絶縁をDC500V・絶縁耐力試験をAC1500V1minでおこなっています。 自力で探していたのですが見つからず、みなさんの知識をおわけください。

  • 家電製品の絶縁耐力試験(耐電圧試験)

    家電製品に対して電気用品安全法に基づく完成検査を行う際、絶縁耐力試験が規定されています。定格電圧が150V以下の場合,1000V,150Vを超える場合は1500Vの交流電圧を連続して1分加えたとき、これに耐えること(絶縁破壊を起こさないこと)。 耐電圧試験の試験電圧は、設計耐電圧(絶縁体の絶縁耐力)よりも十分低く、かつ、使用中にしばしば発生する異常電圧よりは高めに設定されると思います。 例えば、塩化ビニルの場合、絶縁耐力は、100~200[kV/mm]である。絶縁物の厚みを10mmとすると、設計耐電圧は、1000~2000[kV]となる。 耐電圧:AC1500Vは、1000~2000[kV]よりも十分小さくと思います。しかし、定格電圧が150Vのサージ電圧としてはかなり高めのような気がします。この「AC1500Vで1分間耐えること」の根拠は何でしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば回答をよろしくお願いします。

  • 【電気の数学】絶縁耐力試験での計算式で「最大使用電

    【電気の数学】絶縁耐力試験での計算式で「最大使用電圧=公称電圧*1.15/1.1」という公式がありますがなぜ*1.3636と一気に計算したらダメなんですか? 同じ結果になる気がするんですけど。 掛けて割る2段階計算にする意味は何があるんですか?

  • 電気設備の耐圧試験について(絶縁耐力試験)

    電気設備の会社に入社したのですが未熟でわからないことばかりです。 今回は絶縁耐力試験について質問させてください。 耐圧はキュービクルの所内を試験電圧10350Vで行います。 試験器をセットして試験をはじめる前に、上司の方から回路チェックをしてくれと頼まれました。 指示は、トランスの一次側とアースとをブザーを使って確認してくれという内容です。 ここで疑問なのですが、トランスの一次側とアース(接地)の導通をチェックしてどのようなことが 確認できるのですか? 自分の考えでは耐圧とは線路に高電圧をかけて、電線及び機器(VCB、VCS、LBS)等が 絶縁破壊を起さないかを調べることだと認識しています。 ここで、トランスの一次側とアースとで導通があれば、昇圧できないのではないでしょうか? 試験機→電線→トランス→試験機の閉回路で圧がかからず、試験できないと思うのですが 自分の考えは間違っているのでしょうか? 電気の基本的な知識も少なくまだ勉強中なので、文章に誤りがあると思いますが 電気に詳しい方、分かりやすく教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高圧電気工作物の絶縁性能検査について

    高圧電気工作物のメンテ会社に転職しました。 高圧電気工作物の絶縁性能は電技解釈で絶縁耐力試験で行うように定められていますが、実際の保全は高圧メガーで行います。(絶縁耐力試験は新設時のみ)また監督官庁も高圧メガーによる測定を認めています。(保安規定) これについて官庁の指導文書のようなものがあれば教えて下さい。 -注- この質問は会社の上司が回答出来るレベルを遥かに超えています。

  • 絶縁耐圧不良の原因について

    原因不明の絶縁耐圧不良が発生しており困っております。 先日、市場から絶縁耐圧不良と診断され返却された製品に対し、原因を調べるために再試験を行いました。 絶縁抵抗試験は合格値をクリアし問題なかったのですが、絶縁耐圧試験は1500Vで100mA以上オーバーとなり確かに不良と判断しました。 その後、内部に酸化防止のため封入している窒素を抜いて再度絶縁耐圧試験を行ったところ、今度は同条件にも関わらず合格となりました。 この際、窒素を抜くためのバルブ以外には製品に触れておらず、また時間も窒素封入前の測定から2,3分しかたっていませんでした。 このことから、絶縁抵抗試験がNG⇒OKになったのは窒素を抜いたことによるものと思われるのですが、その理由がわかりません。 窒素と空気の絶縁耐力はあまり変わらないと思うのですが……。 社内でもこのような不具合は例が無く頭を抱えております。 絶縁耐圧試験がNG⇒OKに変わってしまう原因について、どなたか思い当たることがありましたらご教授願います。

  • 【電気】「これはタイトラ(耐圧トランス)なので絶縁

    【電気】「これはタイトラ(耐圧トランス)なので絶縁耐力試験の印加電圧は1次側も500Vメガーで良い」とはどういう意味でしょうか? 耐圧トランスの1次側に1000Vメガーを印加してはいけない理由を教えて下さい。 タイトラ=耐圧トランス?で合ってますか? 耐圧トランスとはなんですか? 電灯トランスと動力トランスは知っています。耐圧トランスは何に使っているのですか?

  • 継電器試験装置?

    「電気工事業者の業務規則」の中で、継電器試験装置、絶縁耐力試験装置を備える・・・とありますが「継電器試験装置」についてどの様なものか、また、実物がのっていつURLなど教えて下さい。