• ベストアンサー

お寺に払うお金について

納骨堂のあるお寺へ親が毎年数万円を送って管理等をお願いしてました。 領収書はその都度送られて来ましたが、お寺の主が亡くなり、そのお寺の孫か長女かわかりませんが婿養子をもらって引き継ぐことになって以後は、お金を送っても領収書が送られて来ることはなくなりました。 猫ババしてるのではないかということで、送る金額を少なくして最低金額かちょっと上乗せする程度となりました。 すると今度は、寄付の御案内が送られて来るようになり、結局また数万円払う羽目に。。。 強迫観念から払ってるようですが、お寺には毎年数万円送る必要があるのでしょうか? いろいろ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

こんにちは。 お寺は、檀家からの管理費や寄付金(御布施)で運営してるのが一般的ですから、年間管理費については具体的な額を遠慮なく問い合わせたほうが良いです。 また、寄付金については檀家の気持ち次第で、お寺から強制されるものではありませんので無理して送る必要はないです。 なお、我が家の菩提寺は数年前に本堂の改築費として1口が200万円という驚くような寄付金の知らせが郵送されて来ましたが、夫婦揃って定年退職を迎えて年金暮らしになった我が家の200万円は大金ですので気持ちばかりとして50万円を寄付させてもらいましたけど、お寺に対する寄付金は檀家の気持ち次第ですから知らせがあっても無視して良いと思います。 ちなみに、お寺は領収書が欲しいと言わなければ出ないものと思ったほうが良いです。

natsumega
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました♪

その他の回答 (3)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

私のお寺(真宗大谷派(東本願寺))は年会費18000円程度です。 法事、葬儀(戒名代、永代供養代)、お寺の本堂や鐘突き堂などの修繕・造営などの寄進などは別途かかります。

natsumega
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました♪

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17679/29522)
回答No.2

こんにちは お寺が代々の所有か、檀家の所有かで 異なってくると思います。 お寺では役の人が色々決めたりしていませんか? それと、戒名によってもお布施は異なってきますので その辺りも確認されたほうがいいと思います。 役職をしている方はいませんか? どのくらいの規模のお寺か判りませんが お盆のお施餓鬼、春秋のお彼岸等、 様々な行事に何らかの対応をしているようであれば それなりにかかっていると思います。 ただ領収証を出さなくなったのは おかしな話ですね。 その辺りも確認されてはいかがですか? 仏事は安く済ませようと思っても 値段がないモノなので、中々安くすまないことも 多いようです。

natsumega
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました♪

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

お骨を引き取って縁を切ればいいです。そんなお寺と今後もお付き合いする必要はないです。

natsumega
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • お寺への寄付

    先日檀家の世話人の方がきて、お寺への寄付をお願いされました。 その寄付の内容が、うちがお世話になっているお寺への寄付ではなく、お世話になっているお寺が懇意にしている京都のお寺が800年祭の為、そのお寺への寄付とのことでした。 金額は一律3万円です。何10万とか寄付をされている方にとっては少ない額かもしれませんが、給与も減っているうちでは3万円は大金です。 実際、そういう寄付が正当に使われているかどうかもわかりませんが、寄付は強制なのでしょうか? 葬式や法事の際はその時その時でお布施としてお渡ししますが、それだけではだめなのでしょうか? 以前、身内の葬式の時に「お車代が少ないのでもう少し出して下さい」とお寺から言われた事があり、それまで何とも思ってなかったのですがそのお寺の住職さんにも不信感が湧いてきました。 確かにお寺の維持とか生活もあり大変かもしれませんが、年に数回京都に行き(修行の為??)高級車に乗り。。。どこのお寺もそうなのでしょうか? 少し話がずれてしまいましたが、どうしてもしなければいけないのかをどうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • お寺の新築費は強制徴収?

    こんばんは。今日姉から聞いて納得がいかなかった話についてみなさんの意見を聞きたくてメールしまた。 私の父は私が幼い頃に亡くなり、これまで母と姉と私の女3人で父方のお墓を守ってきました。この度そのお寺から自宅を含めた納骨堂を新築するのに4億円位かかるため、一家族30万円の寄付を強制徴収するという連絡がきました。しかも50万寄付した人には「永代供養」するそうです。30万しか払わない家族にはしてくれないのですか?はっきり言ってうちは母の収入は手取り14万位でしかもこの3月で仕事も退職となり30万という金額は決して安い金額ではありません。別に老朽化が進みボロボロなわけでもなく、こっちからしてみれば自分たちの家を新築するついでに納骨堂も新築するから寄付を強制徴収するとしか思えません。こういうお金って普段私たちが払ってるお布施でまかなわないんですか?専門的なことが分からないので、やっぱり私たちが払うべき物なのか納得できたら素直に払えると思うのですが、このままでは全く納得いきません。どうかこういう事に詳しい方意見を聞かせてください。

  • 寺から20万円の寄付要請がきたが…

    檀家になっている寺から「山門の改修費」とかの名目で20万円(戒名によって寄付金のランクはまちまち)の寄付要請が突然郵便でありました。8年ぐらい前にも「本堂の改修費その他」の名目で30万円の寄付要請がありました。前回寄付してから10年もたたないうちにまた20万もの寄付要請…。わずか10年のあいだに50万円もの寄付をさせられることになります。素人目にはかなり立派なお寺で、山門にしても本当に改修が必要なのか疑問のあるところです。要請された金額はこんな不景気な時代においそれと払える金額ではありません。寺では2回の分割も可能といってますが、それにしても大金です。サラ金から借金でもするほかありません。そこまでして払わなければならないものでしょうか。この寄付は断ることはできないのでしょうか。また断った場合、寺との関係はどうなるでしょうか。とにかく金銭的にうるさい寺で、将来的にも再びこのような寄付要請があるかもしれず、檀家でいることにも疑問を感じている今日このごろです。このような寄付に応じた方、断られた方からのアドバイスをお願いします。また僧侶の方のお考えもお聞かせねがえればさいわいです。

  • 四十九日法要、納骨のお寺へ払う金額について

    87歳の実母が亡くなり、通夜はせず告別式を親族のみで行いました。 その際かかった費用は業者に39万円、お布施は6万5千円でした。 菩提寺がある場合はそちらで戒名をつけてもらうようにと言われました。 四十九日に納骨するため、曹洞宗菩提寺(中国地方)にメールで問い合わせた所 祀堂料(しどうりょう・戒名料)30万円 供養料(くようりょう)    20万円 お布施(おふせ)       5万円 納骨料(のうこつりょう)   5万円 との返事がありました。 曹洞宗のお寺ですが、あまりにも高いので驚いています。 戒名料は(信女)相場かと思いますが、供養料、納骨料に納得いきません。 お墓の下の扉を開けて納骨するだけで5万円もかかるものでしょうか? お布施の中に供養料は含まれているとこれまで思っていました。 ちなみに14年前の父の時は葬儀戒名含めてお寺に払ったのは30万円でした。 四十九日は3万円だったと記憶しています。 お寺から提示された金額はそのまま払わねばならないものでしょうか? 金額の交渉をするのはおかしいでしょうか? 仏事にかかるお金のことはよくわかりませんので、アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • この場合、お寺に渡すお金の相場はいくら?

    今年の冬に父の葬式を行いました。 生前一人暮らしで、子供は全員遠方です。 葬式自体は、お骨に読経をし、代々の墓に納骨して終わりです。 寺より、30万円振り込むように手紙を渡され振り込みました。 最近、寺に行く時間ができたので、白木の位牌を引き取りたい旨を伝えると、 「あれは仮のものです、本来の位牌に名前を書きかえるまでのつなぎです。すぐに書き換えてください。あなたのお婆さんの分もあります。寺には仮の位牌がたくさんあり困っています。」 とのことでした。 間違えなく、お金が動く話だなと思い質問しました。 ちなみに、父の遺言は、「寺は値切れ」でした。 本人も私の兄弟も散骨希望でしたが、故人の孫が幼いため、泣く泣くお墓に入れました。 位牌をどうのこうので、お寺に支払う金額ってどれくらいですか? よろしくお願いします。

  • 宗教法人への寄付は確定申告で控除できますか?

    寺の檀家に入っています。 寺の修繕費など寄付を言われます。 これは本当に寄付なので領収書をきちんと貰えば確定申告で控除対象になると思います。 (宗教法人なので領収書に収入印紙は貼ってありませんが大丈夫ですよね?) 質問は、以下の通りです。 1.修繕費の寄付については、私が扶養している家族名が宛名に書かれた領収書でも   私の確定申告において所得控除が認められますか?   (医療費は世帯全体の合算で控除が認められていますから同じですか?) 2.檀家なので寄付なのか、寺や檀家の運営費なのか、   あまり分からないお金を請求されることがあります。   目的としてはほとんど寄付だと思っています。   これらは領収書の適用欄への記載が物を言うと思うのですが、   宗教法人ですから、寄付性が高いため、寄付として扱ってもいいのでしょうか? 3.寄付として所得から控除できるのは、2000円からと聞いています。   これは、年間の寄付金額の合計が2000円でしょうか?それとも1回2000円以上でしょうか?   1回2000円以上ならば、募金などで少額の寄付の場合は、   領収書がもらえたとしてもダメなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • お寺さんに支払う護持会費は、所得控除になるの?

    毎年、2万4千円をお寺さんに支払っています。 そして、必ず領収書を渡されます。 もしかして、これって申告すれば、所得控除に なるのかなと? 今迄、護持会費なんて申告していなかったので もしかしたら申告できるのかなと思ってみたり?

  • お寺さんへのお布施で質問します。

    お寺さんへのお布施で質問します。 義父が亡くなり、自宅御通夜、寺での葬儀、葬儀当日の初七日法要をあげていただきました。 また、○○院○○○○居士という立派な戒名をいただきました。二七日から始まり、毎週七日法要をしていただきます。そして、四十九日には法要後、納骨の儀までしていただく予定です。四十九日には御膳を出します。 葬儀のときは、脇導師さまに3万円包みましたが、方丈さまにはまだ全然お支払いをしていません。 通夜、葬儀の段取り等は、寺紹介の葬儀社に依頼しました。そちらの支払いは別です。 お寺には、今まで、檀家としてお付き合いしてきましたが、義父が新宅家の二代目で、主人が三代目になります。親戚もそのお寺の檀家ばかりです。今までのつきあいもあり、今後のお付き合いも充分にする予定でおります。 最初は、お寺さんから、いくらと請求があるかと思っていたのですが、この前の七日法要のときに、納骨まで全部すんでから、お気持ちだけつつんでください。といわれました。いったい、おいくらぐらいさしあげたらよろしいと思いますか。 ちなみに、年間では、寺護持費、彼岸、盆などのお鉢米料、などで、だいたい3万円くらい出しています。 最近は寺の改修に伴い、毎年檀家が5万円ずつ5年間出す事になっています。

  • 町内会長が集金する事に質問なのですが。

    町内会長が集金する事に質問なのですが。 先日から母が親戚の家に泊まりに行っていました。 母の留守に町内会長がお祭りの寄付の集金に来ました。 毎年、母が払っているので、私には分からないので、2,3日 したら帰って来ますのでその頃にまた来て下さいと帰ってもらいました。 母が帰って来ましたので、町内会長さんがお祭りの寄付の集金にきたよ~ と伝え、その事に対して少し疑問があり皆様にお聞きしたいのですが? 1・お祭りの寄付は金額が決まっていない、その家庭の気持ちだそうです。(家は毎年3000円) 2・領収書なし、その場でメモル事もしない 3・お祭り終了後、回覧版で幾ら集まって、幾ら使ったの報告 そこで母に(じゃあ、会長がねこばばしても分からないでしょうそれでは) と言いましたら、(言われてみればそうだね)と・・・ (でも毎年そうだから)と・・・ 実際、この近所は年寄りばかり、年金暮らしの方々ばかりです。 でも今世代の私には考えられないのです。 寄付というのは、そんな物なのでしょうか? 皆さんの町内のお話をお聞きしたいです。 それと、一人で集金に来る気持ち、(私みたいにうたぐり深い人がいる)を考えないのか? 宜しくお願いします。

  • 寺の住職についての質問です。

    カテゴリーがわからなかったので違うかもしれません。 私の友人のことなんですが、最近その方のお父さんが亡くなったんですが、長年世話になった寺から出て行けといわれ、やむなく宗派を変え違う寺でお葬式をしたそうです。 その方は寺の総代も経験した方で、鐘やら門柱やらで総額2000万円以上の寄付をしたそうです。その上先代が亡くなった時、檀家の人たちが反対する中一人前になるようにと荒行に自費(約300万円)で行かせ檀家の人たちに頭を下げ納得させ、ようやく住職に座れたという経歴もあります。最近の情勢で昔みたいに大きな金額で寄付は出来ないが、それ相応のお金は寺に持って行っていたということです。お金の切れ目が縁の切れ目みたいな感じですね。 こんな住職がいていいんでしょうか。世の中恩も情けもないのでしょうか。 皆さんはどう思われますか。

専門家に質問してみよう