• ベストアンサー

電気回路に電流を流したとするとその逆の向きに自由電

電気回路に電流を流したとするとその逆の向きに自由電子は流れますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

その通りです。 電子が見つかる前、電流は+からーに流れると発表したまま修正されていないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流と自由電子について

    電流の正体って自由電子の流れなんですよね? なのになぜ自由電子の流れと反対の向きに流れるのが電流なんでしょうか? 塾講で理科を教えてるのですが、ふと疑問に思って…… 分かりづらい文章かもしれませんが、教えてください。

  • なぜ電気学会は電流の向きを訂正しない?

    電流の向きは電子が+極から-極に流れるとされていますが、実際には電流は-極から+極に流れると分かっています。しかし、電気学会は未だに、訂正せず、今に至ります。この間違えた定義を直さないので、正孔という現に存在しない物体のワードが出てきて、理解しにくいことになっています。今からでも、電気学会は訂正した方が良いと思います。どう思いますか?

  • 交流回路における電圧、電流の向き

    電験3種の理論を勉強していますが、頭が混乱してきたので質問させてください。 交流電源端子の電圧の高い側低い側、回路を流れる電流の向きは一方向ではなく 一秒間に周波数の回数、反転していると覚えています。 参考書では例えば三相交流電源のY接続では相電圧、相電流の向きを常に 中心から外に向かって書いてあるのはなぜなのでしょうか? 常に中心部の電圧が外側より高く、電流は電源から負荷へ流れているのでしょうか? 逆方向に反転することはないのでしょうか?

  • 電気回路 電子回路

    電子回路がよくわかりません! 数値は仮想なのですが写真の絵の様な入力信号の10Vが増幅器に入り、そこから10mAの電流が作られ回路に流れるとします、その電流を図るとしたら図の回路のどこかに直列に電流計をつなげばいいんですか? また回路の電圧はどこで図れるんですか? 電気回路で習ったのですが回路には抵抗がないと電流は流ないと教わりました、しかし電圧値を電流値に変換する装置では抵抗がなくても電流が回路に流れると言うことですよね? 一体どういうことなんでしょうか?理解ができません! 詳しい方教えてください!! 本当に困っております!

  • 電気回路について

    電気回路について 電圧の基準となるところはどこでしょうか? アース記号の部分のみ?もしくはアースと同じ高さの所でしょうか? R3の抵抗に流れる電流、電圧の向きはどうなるでしょうか? 片方のみでもいいので、回答よろしくおねがいします

  • 電流制限をする回路方程式を教えてください。

    電流制限回路を電気回路だけで実現可能でしょうか?それとも電子部品が必要(電子回路を組む必要がある)でしょうか? いま、モーターに一定電圧をかけた時のモーター軸の応答を、回路方程式と運動方程式を立ててそれを数値積分することで求めようとしています。このシステムに電流制限をかけたいのですが、どうすればそれができるか分からず悩んでいます。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • ダイオードは何故逆方向に電流を流さないのか

    ダイオードの仕組みがいまいち納得いかないので質問いたします。 順方向で電流を流す場合はpn接合面でホールが電子を受け取り、p型半導体の 電極(アノード)では電子を放出する際にホールが次々できていく。 まずこの理解でよろしいでしょうか? 一方逆方向に電流を流す場合ですが、p型半導体では電極側にホールが集まります。 この際極板で電子が供給されて、ホールが消滅すると考えていいでしょうか? だとすると、p型半導体の方はホールにすべて電子が入った状態になり、電気的に 中性となって、いわば絶縁体と同じような状態となる。ということでしょうか? 一方n型半導体では極板側に電子があつまり、接合面側ではプラスの電気が集まります。 すると、p型半導体内の接合面側にはマイナスの電気があつまり、これにより全体として 内部に電流を流さない向きに電場ができて、電流が流れなくなる、ということでしょうか? ここで疑問なのが、p型内の電子が接合面を超えて、n型の方へ移動すれば、逆方向でも 電流が普通に流れると思うのですが、実際には移動しないということですよね?これはや はり、p型半導体内部の共有結合によって自由電子が存在しないために移動できないと 考えるべきでしょうか? 高校の教科書には接合付近にキャリアがない層ができて電流が流れなくなる、といったような 説明しかなく、全く理解できませんので、自分なりに考えてみました。 それぞれの疑問点についてお答えお待ちしております。

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 電流が作る磁界の向きと電子スピンの作る磁界の向きの関係

    直線電流の作る磁界は電流を中心にした同心円状になり、右ネジが進む向きを電流の向きとすると、ネジの回転方向が磁界の向きとなりますが、ここで、疑問に思ったのです。なぜ、電流を流すと決まった向きに磁界ができるのか?そもそも電流は電子の流れですので、電流が作る磁界は結局、電子の流れが作る磁界であると考えました。では、なぜ、電子の流れが磁界を作るのでしょうか?電子はスピンしているようですが、難しいかもしれませんが、高校レベルで理解できるように説明していただければと思います。宜しくお願い致します。

  • 開回路に流れる電流

    物理、化学両方に明るい方お願いします。 他の質問から転載した、あくまでざっくりとした例ですが (1)隔離された空間内で何らかの方法で電位差を作ったとします。 負電荷    銅線   正電荷 (A)========(B) 12 1 1 1 1 1 1 1 1 0 自由電子の数(仮定) (2)自由電子が-から+に流れて均一になり電流が流れたことになる。 負電荷    銅線   正電荷 (A)========(B) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 自由電子の数(仮定) と、電荷の性質上、(1)で(A)(B)に電位差が生じ、最終的に(2)のように落ち着くと思います。 このときの電子の移動により、非定常電流が一瞬流れます。 条件が整えば、開回路でも瞬間的に電子は移動します。 ここからが本題なのですが 理科の授業などで、ボルタ電池で電球を光らせる実験で ビーカー1つに希硫酸と亜鉛板、銅板をを入れて端子を接続して電球を光らせていますが そのビーカーを2つに分け、それぞれに亜鉛版と銅板を入れ端子を接続した場合 化学反応が続く限り、電流は流れるのでしょうか? また、上記のような具体例になると、諸要因が絡んでしまいますが ごく簡潔に、開回路の両端子に ・安定して電子を引きつけ続ける材料(仮定) ・不安定で電子を離し続ける材料(仮定) が接続されていれば、開回路でも定常電流は流れますか?