• 締切済み

ダイオードは何故逆方向に電流を流さないのか

ダイオードの仕組みがいまいち納得いかないので質問いたします。 順方向で電流を流す場合はpn接合面でホールが電子を受け取り、p型半導体の 電極(アノード)では電子を放出する際にホールが次々できていく。 まずこの理解でよろしいでしょうか? 一方逆方向に電流を流す場合ですが、p型半導体では電極側にホールが集まります。 この際極板で電子が供給されて、ホールが消滅すると考えていいでしょうか? だとすると、p型半導体の方はホールにすべて電子が入った状態になり、電気的に 中性となって、いわば絶縁体と同じような状態となる。ということでしょうか? 一方n型半導体では極板側に電子があつまり、接合面側ではプラスの電気が集まります。 すると、p型半導体内の接合面側にはマイナスの電気があつまり、これにより全体として 内部に電流を流さない向きに電場ができて、電流が流れなくなる、ということでしょうか? ここで疑問なのが、p型内の電子が接合面を超えて、n型の方へ移動すれば、逆方向でも 電流が普通に流れると思うのですが、実際には移動しないということですよね?これはや はり、p型半導体内部の共有結合によって自由電子が存在しないために移動できないと 考えるべきでしょうか? 高校の教科書には接合付近にキャリアがない層ができて電流が流れなくなる、といったような 説明しかなく、全く理解できませんので、自分なりに考えてみました。 それぞれの疑問点についてお答えお待ちしております。

みんなの回答

回答No.5

>その時中央付近には、何も混ぜないのか、半分ずつきっちり混ぜるのか、 ??? 空乏層というのはPNの境界面に発生する「現象」です。 接合面付近に不純物がなかったり、不純物が均衡してたりすると、 ダイオードにならなくなってしまいます。 #多少境界面で混ざるとは思いますが 接合面付近でPが近くのNの余剰電子を吸い取り、結果としてキャリアの 不足している領域ができます。これが導通を邪魔します。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 回答No.3です。 >ありがとうございます。大変勉強になります。1つわからないことがあるのですが、空乏層は不純物をあえて入れていないのでしょうか?  いいえ、空乏層は、p型やn型の半導体と組成が異なるものを使っているために生じている訳ではなく、ホールと電子が出会う場所では互いに埋め合わさって、どちらも消滅してしまうために、p型やn型の双方の半導体の結晶の内部に生じるものです。 >その時中央付近には、何も混ぜないのか、半分ずつきっちり混ぜるのか、どちらでしょうか。  ダイオードを製造する際には、p型の結晶とn型の結晶(或いはp型の結晶と金属)を貼り合せる場合もあれば、n型半導体の一部に「n型の性質を打ち消して余りある濃度」でホウ素やアルミニウム等の3B族元素(13族元素)を加える事で、一部のみがp型となっている半導体結晶を作ったり、逆に、p型半導体の一部に「p型の性質を打ち消して余りある濃度」でリンやヒ素等の5B族元素(15族元素)を加える事で、一部のみがn型となっている半導体結晶を作ったり、という1つの結晶の途中でp型とn型という性質が入れ替わっている結晶を作り出す場合があります。  先述の様に、中央付近にp型とn型の何れでもない層が存在しなくとも、空乏層は生じますから、何も混ぜない層というものを敢えて作らねばならない必要は無いと思います。  私もあまり詳しくは知りませんので、断言する事は出来ませんが、後から逆の性質を与える不純物を部分的に添加する方法の場合、果たしてきっちりと混ぜる事が可能なのか? 中間部分にはp型とn型の何れでもない部分が生じてしまう恐れも無いのか? といった疑念が頭に浮かばない事もないのですが、只、その様なp型とn型の何れでもない結晶は電荷を運ぶためのホールも電子も無いのですから、その様な層が存在しますと、順方向に電流を流す際に、電気抵抗が大きくなる原因になるのではないかと思われますので、なるべくならそのような層は無い方が良いのではないかと思います。 >また、半分ずつきっちり混ぜるとすると、ダイオードに何も電圧をかけないとき、空乏層がすでに少しできていると考えていいでしょうか?  例え電圧が加わっていなくとも、半導体結晶の中の原子は、互いに電子のやり取りを繰り返しますから、それに応じて、p型半導体の内部ではホールが、n型半導体の内部では電子が、それぞれ無秩序に動き回っています。  この動きによって、ホールや電子は半導体結晶の中を拡散して行きます。  pn接合の前後の辺りでは、こうして拡散してきたホールと電子が出会う事で対消滅する事で(電圧が加わっていなくとも)空乏層が生じます。   空乏層内のp型半導体側では電荷の移動のために必要なホールが不足していますからマイナスに帯電し、n型半導体側では電子が不足していますからプラスに帯電しているため、空乏層の両端には電位差が生まれ、電界が生じています。  そのため、空乏層の内部では、正の電荷を帯びているホールは、正に帯電しているn型側の空乏層の方へは移動し難くなり、負の電荷を帯びている電荷は、負に帯電しているp型側の空乏層の方へは移動し難くなりますから、空乏層の厚さがある程度厚くなった処で、pn接合を越えて反対側に移動するホールや電子は無くなり、ホールと電子が全て対消滅してなくなってしまう様な事は防がれて、空乏層の厚さは安定します。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

>順方向で電流を流す場合はpn接合面でホールが電子を受け取り、  正確には、pn接合面そのものではなく、pn接合面を中心に、ある程度の厚みを持って生じる空乏層(ホールや過剰な電子が殆ど存在しない領域)の内部で受け取る事になるのですが、それは細かい事なので、この場合はpn接合面で電子を受け取るという理解でも、おおむね構わないと思います。 >p型半導体の電極(アノード)では電子を放出する際にホールが次々できていく。  はい、その通りです。 >一方逆方向に電流を流す場合ですが、p型半導体では電極側にホールが集まります。 >この際極板で電子が供給されて、ホールが消滅すると考えていいでしょうか?  おおむねその理解でも宜しいかと思います。  ホールとは、半導体の結晶中において、結晶を構成している原子の周りを回っている電子が1個不足している状態となっている箇所の事です。  ホールが存在している場所にある原子は、その周囲の原子よりも電子が不足していますから、隣接する他の原子から電子を奪って中性に戻ろうとします。  電子を奪う事が出来れば、その原子の電子の不足は解消されますから、"その原子の所には"ホールは無くなります。  そして、電子を奪われた隣の原子は電子が不足しますから、その原子のある所がホールとなります。  この様にして、ホールは半導体の結晶の中を移動します。  ダイオードに対して逆方向に電圧を加えますと、アノードから供給された電子が、アノードと接する所に在ったホールを埋めますから、その原子の所にあったホールは消滅しますが、そうして中性となった原子は、次の瞬間には隣接する他の原子の所に移動して来た別のホールに電子を押し付ける事で、再びホールを持つ事になります。  一方電子を押し付けられた方の原子は、更にまた別の隣の原子に電子を押し付けて行きます。  こうした原子同士の電子の押し付け合いによりホールは移動して行きますが、空乏層にはホールが殆ど存在しないため、空乏層に隣接している原子には電子を押し付ける相手が居ません。  ホールは正の電荷を帯びていて、アノード側に印加された負電圧に引かれる傾向がありますから、空乏層からホールがやって来る事が無い以上、空乏層に隣接した原子の所には新たなホールがやって来る機会が少なくなります。  そのため、p型半導体の中で空乏層に隣接している領域では、ホールが殆ど無くなってしまいます。  p型半導体の中でホールが殆ど存在しない領域とは、空乏層そのものですから、逆伝方向の電圧が加わった結果、空乏層の厚みが増したという事になります。  この様にして空乏層の厚みが増す事で、p型半導体中でホールが存在している領域は、アノードに近い側に若干偏る事になります。  逆方向では電流が流れなくなる理由は後述しますが、もう少し複雑で、p型半導体が中性になってしまうからではありません。  ホールが全て埋まってしまう前に電流の流れは止まり、電流が流れなければ新たな電子か供給される事も無く、それ以上ホールが埋められてしまう事も無くなりますので、ホールが全て埋まってしまう訳ではありません。 >一方n型半導体では極板側に電子があつまり、接合面側ではプラスの電気が集まります。 >すると、p型半導体内の接合面側にはマイナスの電気があつまり、これにより全体として内部に電流を流さない向きに電場ができて、電流が流れなくなる、ということでしょうか?  はい、正確には、pn接合面そのものではなく、pn接合面を中心に、ある程度の厚みを持って生じる空乏層の両端に電気が集まるのですが、境界面に集まった電気によって生じる電場が電流の流れを妨げるという点において、おおむねその理解で間違いないと思います。 >ここで疑問なのが、p型内の電子が接合面を超えて、n型の方へ移動すれば、逆方向でも電流が普通に流れると思うのですが、実際には移動しないということですよね?これはやはり、p型半導体内部の共有結合によって自由電子が存在しないために移動できないと考えるべきでしょうか?  いいえ、pn接合面の近傍では、p型半導体から供給されて来るホールと、n型半導体から供給されて来る過剰な電子が、結びついて対消滅してしまうため、ホールや過剰な電子が殆ど存在しない領域が形成されています。(電圧を加えていない状態でも形成されています)  このホールや過剰な電子が殆ど存在しない領域の事を空乏層と言い、空乏層はpn接合面そのものではなく、p型半導体側とn型半導体側の両方に少しはみ出しており、若干の厚みを持った層となっています。  空乏層内のp型半導体側では電荷の移動のために必要なホールが不足していますからマイナスに帯電しています。  一方、n型半導体側では電子が不足していますからプラスに帯電しています。  そのため空乏層の両端には電位差が生まれ、電界が生じています。  空乏層の厚さはダイオードの電極に印加する電圧によって変化し、順方向に加える電圧が高いほど薄くなり、逆方向に加える電圧が高いほど厚くなります。  空乏層の厚みが厚いほど、空乏層に生じる電界は強くなりますから、逆方向に電圧を加えた場合は、厚みを増した空乏層が生み出す強い電界により、ダイオードの両電極に加えられた電圧が打ち消されてしまい、電流が流れなくなります。 【参考URL】  pn接合 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/PN%E6%8E%A5%E5%90%88  空乏層 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E4%B9%8F%E5%B1%A4  ダイオード - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89

hhanz10
質問者

お礼

ありがとうございます。大変勉強になります。1つわからないことがあるのですが、 空乏層は不純物をあえて入れていないのでしょうか? 例えばシリコンの結晶でしたら、左半分にP(リン)を混ぜ、右半分はAl(アルミニウム)を 混ぜたとします。その時中央付近には、何も混ぜないのか、半分ずつきっちり混ぜるのか、 どちらでしょうか。 また、半分ずつきっちり混ぜるとすると、ダイオードに何も電圧をかけないとき、空乏層がすでに 少しできていると考えていいでしょうか?

回答No.2

>これはやはり、p型半導体内部の共有結合によって >自由電子が存在しないために移動できないと考えるべきでしょうか? 特に間違ってはいないと思います。PN接合付近では 互いの正孔と電子とが結合し、P側は負、N側は正に帯電した コンデンサのような絶縁層が生まれます。逆電圧はこの 絶縁層(空乏層)を広げるために使われ、電流はほとんど流れません。 順方向電圧ではキャリアの供給で絶縁層(空乏層)の厚みが減り、ある電圧で 一挙に電流が流れ始めます。

hhanz10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。空乏層というのがちょっとわからないのですが、 ダイオードに何も電圧をかけない状態を考えると、 P型は電子が少ない状態で、N型では電子が多い状態です。 このとき、P型のホールとN型の過剰電子がそれぞれ極板側に引き寄せられている ということのようですが、ここがちょっと理解できません。 N型は電子が過剰ですから、P型の電子はそれに反発して、電子が極板側に集まり 接合面側にホールが集まるような気がします。 だから空乏層というのは、電圧を何もかけていない状態のときはできない気がするのですが…

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

実際には, 「ツェナー降伏」とか「アバランシェ降伏」とかにより逆バイアスでもある程度以上の電圧をかければ電流が流れます.

hhanz10
質問者

お礼

ありがとうございます。電圧を高くすれば逆向きにも電流が流れるのはなんとなくわかります。 質問の仕方が悪かったと思います、すみません。逆方向はどうして抵抗が大きくなるのか、 という意図で質問させていただきました。

関連するQ&A

  • ダイオード 逆方向電圧印加時に電流が流れない理由

    一般的なPN接合ダイオードにおいて、 逆方向電圧を印加したときに電流が流れない理由は何ですか? N型半導体の多数キャリアである電子は電池の+電極に吸収され、 P型半導体の多数キャリアであるホールは-電極から送られてくる電子によって打ち消されると理解しています。 このとき、電極間には電子が流れている、すなわち電流が流れているように見えるのですが。。。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • なぜpn接合に逆バイアスをかけても電流は流れない?

    なぜpn接合に逆バイアスを印加しても電流は流れないのでしょうか? まず私が理解しているpn接合の流れを書きます。 ・ドナー不純物をドープされているn型半導体(キャリアとして動ける電子が多数存在) ・アクセプタ不純物をドープされているp型半導体(キャリアとして動ける正孔が多数存在) 両者を接合させると (1)濃度勾配により、n→p向きに電子が、n←p向きに正孔が拡散していく。 (2)接合面近傍では電子と正孔の結合によりキャリアは消滅。空乏層ができていく。 (3)そして接合面近傍では、n型半導体がプラスに、p型半導体がマイナスに帯電していく。 (4)それによってできた電位差によって、拡散方向とは逆向きの力を受けて電子と正孔の移動は停止する。 ここに順バイアス(n側にマイナス、p側にプラス)をかけると、 n側で多数キャリアである電子は接合を横切ってp側へ移動していき、回路へと流出していく。 そしてその分、電子が回路からn型半導体に流入し、これが続くため、電流が流れる。 このようなストーリーだと理解しています。 しかし私が思うに、逆バイアス(n側にプラス、p側にマイナス)をかけたとしても、 n側で多数キャリアである電子はそのまま回路へ流出していく。 そしてその分、電子が回路からp型半導体に流入し、接合を横切ってn側へ移動していき、そのままやはり回路から流出する。 という事が起こるのではないでしょうか? よく参考書等に書かれているのは、 (1)p型半導体はキャリアとしての電子が少ないので、n側へ流入してくる電子がない。このため電流は流れない。 (2)逆バイアスによってキャリアが両端に引き寄せられ、空乏層が広がるだけで電流は流れない。 と言った内容です。 しかし、私の疑問として (1)p型半導体には確かにキャリア電子が少ないが、電子は回路から流入してくるから、それが流れるのではないか? (2)意味は分かります。例えばp側に注目すると、正孔が電極側に集まっていきます。  つまり価電子帯に充満している電子が少しずつ接合面に向けて移動しているということだと思います。  しかし価電子帯の電子は自由に動けるキャリアではないので、そのままn側へ移動していって回路へと流出するわけではありません。  しかし、この(2)の説明でも、(1)の疑問を解決できているとは思えません。 以上、長くなりましたが要約しますと、 逆バイアス時になぜ回路からp型半導体にキャリア電子が流入しないのか? ということです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • ダイオード、トランジスター

    高校の物理IBの教科書に載っていたダイオードの説明に関して疑問点があります。 半導体ダイオードに逆方向に電圧をかけると、電子とホールがそれぞれ接合面と逆側に移動してしまうので電流が流れないとのことですが、このときダイオードに電位差はないと思うので、キルヒホッフの第2法則が成り立っていないような気がするのですが。無理矢理解釈すると、N形の側は正に、P形の側は負に帯電しているのかと思いましたが、「順方向に電流を流した時にN形から電子が、P形からホールが接合面へ移動し、電流が流れる」ということから、「N形は負に帯電しているから電池から供給された過剰な電子がP形へ移動する」という逆の考察が出来たのですが。 あと、「ほんの少ししか電流が流れない」と書いてあるのですが、そのわずかな電流はどちら向きに流れるのでしょうか?また何故でしょうか? また、トランジスターに何十倍もの増幅作用があるのは、エミッターとベース間の電圧が、エミッターとコレクター間の電圧に比べてずっと小さいからなのでしょうか?

  • ダイオードの原理

    再びダイオードについて疑問点があります。 順方向に電流を流したとき接合面でホールと電子が結合することにより電流が流れるのならば、逆方向に電流を流した場合も、P形・N形それぞれと導線との結合部分でそれぞれ、P形由来のホールと電池由来の電子が、N形由来の電子と電池由来のホールが、結合することにより(逆方向であっても順方向と同様に)導線に電流が流れることはないのですか? そうするとP形がホールを失って負に帯電、N形が電子を失って正に帯電して、両者の間に電位差(N形が高電位)が生じるからキルヒホッフの法則が成り立つ、と考えたのですが。 ちなみに前回の質問でN形とP形との接合面に電位差が存在している、という回答を頂いたのですが、そのことがあるから前段落のような議論は嘘になるのでしょうか?

  • LEDにおけるキャリアの再結合と電流

    素朴な疑問なのですが、LEDを流れる電流のうち、どれくらいがキャリアの再結合に寄与してるのか、どれくらいが、キャリア再結合に寄与しないのでしょうか? 詳しく書きます。 P型半導体とN型半導体を接合して、順バイアス方向に電圧をかけると、P型、N型にキャリアが供給されて、接合部分で正孔と電子の再結合がおこります。  その再結合するまでのキャリアの流れ=電流だと考えていたのですが、N型から電子が接合近傍で再結合しないで、P型半導体を通りぬけて、電流として働くことはあるのでしょうか。あるとしたら、再結合に寄与する電流と比べて無視できるのか知りたいです。

  • ダイオードの空芝層での現象について

    PN接合ダイオードでは、P型にプラス、N型にマイナスの端子を接続すると、電流が流れるようになりますが、そこで疑問に思ったことがあったので質問させていただきます。 (1)P型とN型の接合面では電子とホールが対消滅して、空芝層という中性の領域が出来上がり、移動できる電荷がないため、つまり、キャリアがないため、電流が流れないと思うのですが、最初、電圧を印加しなくてもPN接合ダイオードを製造した時?P型とN型の半導体を接合した瞬間、電流は瞬間的に少し流れるんでしょうか?なぜなら、接合した瞬間は、P型とN型の電子、ホールが引かれ合って、接合面まで移動すると思ったからです。すぐに均衡が図られて電流は流れなくなるとは思いますが・・・・ (2)順バイアス電圧を印加すると電流が流れますが、そのとき、空芝層では絶えず対消滅が発生しているために、電流が流れるのですよね?ですが、電子とホールはそれぞれはダイオードの中心付近で対消滅するのだとしたら、電子は空芝層を通過しているわけではないということですよね。 つまり、N型の多数キャリアである電子はP型の層に到達して、さらに電池のプラス端子までは到達していないということですよね。ってことは、電流ってのは、導線のどこかの電子が動けば、流れるものなんでしょうか?自由電子は、接合面で消滅しているわけで、プラス端子までは移動していないのでこのような疑問を抱きました。 よく、電流の説明をしているアニメーションを見ると、マイナス端子から出て、プラス端子まで到達したときに、電流が流れるような感じになっています。 そこらへんが疑問に思います。 (3)逆バイアス電圧を印加すると、電流は流れなくなりますが、これは、プラス端子からホールが流れ込み、N型の電子がそれに引かれてダイオードの端の方まで引かれる。 マイナス端子の方も、電子が流れるために、P型のホールがそれに引かれて、同じく端に引かれるそのため、ダイオードの中心付近の電荷も端に寄って、結果として、中心付近には電荷がない状態(電荷の移動がない状態)となり、電流が流れなくなるんですよね? ですが、逆バイアス電圧を流した瞬間は、電荷がダイオードの端に移動するため、電荷の動きに時間的変化があるため、電流は一瞬流れると思うのですが、どうなのでしょうか? ちなみに、P型の端に寄せられた、ホールとマイナス端子からでてきた電子がダイオードと導線の接合付近で消滅して、ダイオードと導線の接合付近にも、空芝層ができることはないのでしょうか? 以上、長い質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • 誘導起電力の電流

    誘導起電力の電流  以下の図で導体 PQ が一定の早さで移動するときは電流は常に P → Q の方向に流れ続けるのでしょうか? (1)導体 PQ が右向きに移動する。 (2)導体内の自由電子がローレンツ力により Q → P の方向に移動する(P → Q の方向に電流が流れる)。  ここまではいいのですが・・・・ (3)電子が Q → P の方向に移動するのだから Q の方が電位が高くなる。だから導体内の電子は Q に引きつけられる。つまり Q → P の方向にも電流が流れる?  ・・・のような気がします。だから電流は止まるような気がするのですが。  それとも導体が動いている限り(2)のローレンツ力による電流が(3)の電位差による電流よりも常に大きいのでしょうか?

  • ダイオードについて

    ダイオードってp型とn型の半導体がつながっているものですよね。電圧の向きが順方向なら、p型のホールとn型の自由電子が再結合することで電流が流れて、LEDならエネルギーの差を可視光領域の光でだしてる、と最近知りました。 初歩的な質問で申し訳ないんですが、ホールと自由電子が再結合して、これらがなくなってしまうことってないんですか?電圧かけてればLEDってずっと光っていますからそんなことはないんでしょうけど・・・自由電子と正孔がプラスマイナス0でなくなってしまうんじゃないかと思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 光起電力効果

    太陽電池の原理とも言うべき、下記の現象が理解できません。 「PN接合部分の半導体に光が当たると、光のエネルギーによって新たに伝導電子と正孔が ”叩き出され”ます。内部電界に導かれて、伝導電子はn型半導体へ、 正孔はp型半導体へと移動します。」 そもそも「内部電界」ってのがよく分かっていないのですが、 なぜ電子がn側に、正孔はp側に移動するのでしょうか? (極性を考えると逆なのでは。。。) 以上、ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)