• ベストアンサー

誘導起電力の電流

誘導起電力の電流  以下の図で導体 PQ が一定の早さで移動するときは電流は常に P → Q の方向に流れ続けるのでしょうか? (1)導体 PQ が右向きに移動する。 (2)導体内の自由電子がローレンツ力により Q → P の方向に移動する(P → Q の方向に電流が流れる)。  ここまではいいのですが・・・・ (3)電子が Q → P の方向に移動するのだから Q の方が電位が高くなる。だから導体内の電子は Q に引きつけられる。つまり Q → P の方向にも電流が流れる?  ・・・のような気がします。だから電流は止まるような気がするのですが。  それとも導体が動いている限り(2)のローレンツ力による電流が(3)の電位差による電流よりも常に大きいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

>結論。よくわかりません(^^;) 物理現象のルールとして、外部から変化をさせられるとそれを打ち消す現象が起きると言われます。  図のような2本のレール上に金属棒があるとき、中心の棒を向かって右側にずらせば、それぞれが構成するループは広げられようとするのですから、それを打ち消すように、すなわちループが大きくなるほうは小さくする方に、大きくなるほうは小さくなる方向に磁場が発生する=電流が流れるはずです。  たとえば赤の方向に移動させれば、点線の赤の方向に他の金属棒は動くはず。  それぞれの現象を、導体内の電荷で説明できるようになりましょう。 参考は、先のリンク モーターは どっち!? 右ねじ? 左手? - 教えて!goo ( http://okwave.jp/qa/q5049703.html )のNo.3の図を参照

その他の回答 (4)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>どうもありがとうございます。やっと納得がいきました。 じゃあ問題だよ。 PQと平行な導体が金属の丸棒かパイプでレールの上に乗っていて自由に動けるとしたら、PQをその周回回路から外側に動かすと、それははどちらに転がるだろうか、それとも動かない。  ここまで理解できて○としよう。

musume12
質問者

お礼

 うわぁ、そんなふうに改めて問われると難しいですね(笑)。でもおつきあいいただきありがとうございます。  PQ と平行な導体 RT が以下のような位置にあるとします。この RT に流れる電流の方向がわかりにくい。  A           P           R  +---------------+------------+---  |            |          |  |            |          |  |            |          |  |            |--->       |  |            |          |  |            |          |  |            |          |  +---------------+------------+---  B          Q           T (1)PQ が右向きに移動し P-Q 間に誘導起電力が発生する。 (2)P-Q 間と R-T 間の電圧は等しいので R-T 間 も R→T 方向に電流が流れる。 (3)その電流に働くローレンツ力によって R-T は P-Q 側へ動く。  が、しかし・・・  P-Q 間に生じた誘導起電力の電流は P→Q→B→A と P→Q→T→R と分流するような気もするので、そうなると R-T 間 には T→R 方向に電流が流れ、RT は右側へ動く。  結論。よくわかりません(^^;)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>、この場合図の左側の導体とレールが作る四辺形(コイル)にも流れないのでしょうか?  その部分は磁界内で動いていませんから、内部の自由電子は力を受けません。よって移動する導体の両端に発生する電位差で電流は流れる。

musume12
質問者

お礼

 どうもありがとうございます。やっと納得がいきました。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

>(3)電子が Q → P の方向に移動するのだから Q の方が電位が高くなる。だから導体内の電子は Q に引きつけられる。つまり Q → P の方向にも電流が流れる? 導線は回路を構成していますので,電流が流れてPの方に電子が蓄積されることはありません。導体棒が動き続ける限り,誘導電流が流れ続けます。ただし,回路には実際には抵抗がありますから,ジュール熱によってエネルギーが失われます。したがって,導体棒の速度を保つためには電流が磁場から受ける力とつりあう外力が必要です。

musume12
質問者

お礼

> 導線は回路を構成していますので,電流が流れてPの方に電子が蓄積されることはありません。  ありがとうございます。とてもよくわかりました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>(2)導体内の自由電子がローレンツ力により Q → P の方向に移動する >(P → Q の方向に電流が流れる)。 > ここまではいいのですが・・・・  良くないです。  導体内の電子は、Q→Pの方向に力を受ける。ですよ。  電荷が移動する(この場合導体がvの方向に移動すると、その周囲に移動方向vに対して左回りの磁界が発生しますね。(右ねじの法則) そのため、周囲に磁場が存在しその方向がBであるなら、電荷は磁界の向きと等しい側面(磁力線の密度が高くなるため)は反発、その反対は磁力線の密度が下がります。・・・磁界の中で移動する電荷が力を受けるのと同じ・・・  そのため、電荷は磁場から力を受ける。  でもそれが移動するかしないかは、導体にかかっている電場の向き戸のバランスですから、図のように両側が途切れている場合は、電流は流れません。 >導体が動いている限り(2)のローレンツ力による電流が(3)の電位差による電流よりも常に大きいのでしょうか?  導体が動いている限り、電荷は力を受け続けますが、電荷自体が他の電荷の作る電場の力も受けているのですから、ここは「電荷は導体が動いている限り(2)のローレンツ力による力を受け続ける」が正しい。 モーターは どっち!? 右ねじ? 左手? - 教えて!goo ( http://okwave.jp/qa/q5049703.html )のNo.3の図を参照

musume12
質問者

補足

 回答ありがとうございます。なるほど、電荷がローレンツ力を受けても移動できるとはいえないのですね。ただ >  でもそれが移動するかしないかは、導体にかかっている電場の向き戸のバランスですから、 > 図のように両側が途切れている場合は、電流は流れません。 ということですが、この場合図の左側の導体とレールが作る四辺形(コイル)にも流れないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 誘導起電力について質問があります

    レールの上を導体棒が動くことによって生じる誘導起電力は ローレンツ力と電場からの力の釣り合いで説明がつきますよね? では単なるコイル内部を貫く磁束の変化による誘導起電力 もローレンツ力で説明がつくのですか? そもそも誘導起電力はローレンツ力が原因なのですか?

  • ローレンツ力、誘導起電力

    今、「理解しやすい物理」を読んでいます。 その中の「電磁誘導と電磁波(第4章)」、ふるい参考書なので今は書き換えられているかもしれません。 ここに、ローレンツ力による電磁誘導の解釈というのがあります。 つまりは棒電池のはなしなのですが、 まず、導体棒の中の自由電子にはたらくローレンツ力はf=evB eは電子の電荷、vは導体棒の速さ、Bは磁場の磁束密度。 参考書にはこうあります。 「ローレンツ力を受けると、自由電子はB端に集まるのでA端が高電位、B端が低電位となり、AB間に電位差が生じるので、導体内部にはA→Bの向きの電場が生じる。そのため、AB間の自由電子にはB←Aの静電気力がはたらく。この静電気力とローレンツ力がつりあうと、自由電子の移動はとまる。このときのAB間の電位差をV(V)とすると、導体棒の中の電場は、E=eV/lであるから、自由電子が受ける静電気力はeE=V/lとなる。この力とローレンツ力が等しくなるから、V=Blvとなる。」 lとはたぶん棒の長さだと思います。A、Bというのは、棒の端のことです。 文中に、「そのため、AB間の自由電子にはB←Aの静電気力がはたらく。この静電気力とローレンツ力がつりあうと、自由電子の移動はとまる」 とありますが、 ここで質問です。 ローレンツ力によって、自由電子が棒の一方の端に寄っていきます。 すると、このことで電場が生じるのはわかるのですが、 仮にローレンツ力と静電気力が釣り合うとしても、これは加速度が0になるだけなので、 なのになぜ自由電子の動きが止まるのか。 それともう一つの疑問ですが、 ローレンツ力と静電気力が釣り合うとしても、これは加速度が0になるだけで、 電子は導体棒の中を移動し続けるのですから、 そうするとさらに導体棒の端と端の電位差が大きくなり、静電気力はさらに大きくなるので、 ローレンツ力と静電気力のつり合いは一時的なものなのではないのでしょうか。 いや、そうなのかもしれないが、今度は静電気力が大きくなるので、逆の加速度が生じ、 段々と電子の速度は小さくなる。すると、電子は速度がやがて0となる。この時、 ローレンツ力は一定、それと静電気力のほうは、電子の速度が0で移動しないので、 棒の端と端の電位差もそれ以上大きくはならない。 けれど、ここでローレンツ力と静電気力は釣り合っている訳ではありませんから、今度は、 電子が逆向きに移動し始める。つまり、電子は単振動するのではないでしょうか。 と以上、推測です。 それと、直観的にはわかるのですが、なぜ、導体棒の中の電場は一様といえるのでしょうか。たとえば、棒の中の電子分布はどのようなのでしょうか。 これをわかりやすく説明できる人はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 電磁誘導による「誘導電流」は全て「渦電流」か

    電磁誘導についての質問です。 コイルに直流電流を供給しながら、そのコイルの近くで、導体を動かすと、電磁誘導の現象が発生して、導体の内部で誘導電圧(誘導起電力)が誘起され(発生し)、導体の内部で誘導電流が流れる。 ここまで、前回の質問などにより、理解しました。 ところで、私が電気の本を見ましたら、電磁誘導では、導体の内部に誘導起電力が発生して電流(誘導電流)が流れるが、これを「渦電流」といいます、と書かれています。 ということは、電磁誘導により導体の内部に流れる「誘導電流」は、全て「渦電流」だと考えてよいでしょうか?

  • 誘導起電力

    電気基礎 導体の運動方向と誘導起電力で、 e=BLvsinθこの公式はなぜsinθを使うのですか?

  • 誘導起電力の大きさ

    誘導起電力は、ファラデーの法則からN回巻のコイルを貫いている磁束がt(s)間にΦ(wb)だけ変化したとすると、 瞬間の誘導起電力は e=-N・Φ/t となります。 1点目は、磁束が電流に比例するから、(略)  e=-L・I/t となる。  Lは自己インダクタンス という説明があるのですが、磁束が電流に比例するというのは、経験則?法則なのでしょうか? 2点目は、磁界を導体が切るときの誘導起電力の大きさについてですが、磁束密度B(T)、導体の長さL(m)、導体が磁界を直角に切るときの速度をv(m/s)とすると、e=Φ/t=BLv と示されているのですが、なぜ磁束を切るときは、e=Φ/t となるのでしょうか。コイルのように巻数Nがないことはわかりますが、単に磁束の変化を時間で割ることで求められると言うのがわかりません。

  • うず電流

    導体を磁束が貫いているとき、その磁束が変化するか、又は導体が磁束をきると、当該導体内部に電磁誘導作用によって起電力が誘導される。この起電力は当該磁束の変化を妨げる方向に発生し、当該導体内に渦状に分布して流れます・・・この電磁誘導というのは自己誘導作用によるものと考えてよいのでしょうか。  当該コイルは、この起電力(いわゆる逆起電力といわれるのでしょうが)により、電源電圧がつりあったところで、一定の電流が流れるという理解でよろしいでしょうか。(安易に捉えてしまうと、電源電圧により電流が流れて、逆起電力ができてそれらがつりあうと、電流が流れない?と考えがちなので・・・)  うず電流についてですが、相互誘導作用によっても発生するのでしょうか。というのは、たとえばコイル1による磁束の変化により、コイル2が相互誘導作用により、コイル2に巻かれている導体に電流が流れる(方向は磁束の変化を妨げる方向)が、同様に、当該導体内部にもうず電流は発生するのでしょうか。そんなことがありえるのでしょうか。なお、発生するのであれば、コイルに巻かれた導線に流れる電流と内部の導体内のうず電流の方向は同じになると言うことでしょうか。 また相互誘導作用によるうず電流を発生するとともに、もとのコイルでは自己誘導作用によるうず電流も発生すると考えてよいのでしょうか。

  • 誘導電場による起電力

    電磁気学を勉強していて、静電場における電位、,コンデンサの電位差、回路の起電力、そして時間変化する電磁場においての誘導電場と誘導電位の関係について自分の中で整理がつかなくて困っています。 まず静電場における電位について教科書によると、"ある点Pにおける電位は単位電荷1Cを無限遠からPの位置までゆっくりと運んでくる仕事に等しく、(1/4π(ε_0))*(Q/r) (rは点電荷QからPまでの距離)となる"とあります。高校物理の教科書には、基準点から+1Cの電荷を電解E(→)に逆らってゆっくりとある点まで運ぶ仕事に等しいとあります。 次に極板間隔がdのコンデンサの電位差は、+Qに帯電している極板の位置を0とすると、 -∫[∞→0] Edx=∫[0→∞]Edx=∫[0→d]Edx=Edになるとありますが、この最初の式-∫[∞→0] Edxについてはどう解釈したらいいのでしょうか?マイナスが付いているのは基準点の無限遠点から+1Cの電荷を電解E(→)に逆らって-E(→)の力で0の位置まで運ぶという意味でしょうか? そして回路の起電力についてです。電池1個と抵抗1個からなる回路について、電池の起電力は+1Cの電荷を持ち上げるのに要する仕事であり、+1Cの電荷を閉回路に沿って一周させる仕事のことでもあると書かれています。 そしてこの仕事を求める式は、V=W=∮f(→)*dr(→), 単位電荷に働く力fは、起電力によって作られる電場Eによる力と考えられるので、f(→)=1*E(→)となり、V=W=∮E(→)*dr(→)となるとあります。質問ですが、起電力によって作られる電場とは一体閉回路において、どの向きにどんな大きさで生じているのでしょうか?それから+1Cの電荷を閉回路に沿って一周させる仕事とはどうイメージすればいいのでしょうか? 回路の電池の-側から+1Cの電荷をスタートさせて、閉回路上の各点に生じているだろう電場E(→)に逆らって電池の+側まで運んでいくのに要する仕事のようなものなのでしょうか? しかしそう考えると、なぜV=W=∮E(→)*dr(→)の式のE(→)にマイナスが付いていないのか疑問になります。これだと電場の向きE(→)と同方向の力で押しているような気がします。 最後に誘導起電力についてです。自分なりに調べてみたのですが、『抵抗のない金属リンクを貫く磁界が変化する場合』、『抵抗線でできた金属リンクを貫く磁界が変化する場合』、『金属リンクが抵抗に結ばれていて金属リンクを貫く磁界が変化する場合』、『導体棒が磁界中を動く場合』など様々なケースがあるようです。質問ですが、これらいずれのケースにおいても生じる誘導起電力は+1Cの電荷を閉回路に沿って一周させる仕事に等しく、V=W=∮f(→)*dr(→)の式は成り立つのでしょうか? 私が勘違いしている箇所も含めてご指摘いただけたらと思います。

  • 誘導起電力について。

     今、物理の問題を解いていて、解説を見たら誘導起電力の向きは合っていたのですが電流の向きが(自分で考えたのと)逆になっていました。自分の解釈の間違いかと思って参考書を読みなおしたのですが、その参考書の解釈で行くと、やはり自分で考えた向きと同じになります。どこが間違っているのか教えてください。  問題…東北大2009年度物理(前期) 大問2の問1(c)  参考書…漆原先生  何が聞きたいのか分かりづらいと思います(すみません)が、  要は、自分では  (低電位) I|(高電位)の向きに電流が流れると思ったのですが、解説では逆になっていました。        →             

  • 電磁誘導と電位差

    高校生です。 円形のコイル(抵抗R、半径a)が水平面上においてあってそれに対して垂直な磁場が時間経過とともに強くなるとき、 誘導起電力が発生して電流(i)が流れますが、 その時にコイル上の2点P,Qの電位差Vを求める時に V=R*(PQ/2πa)i としたときに弧PQのとり方が遠回りと近回りで二通りあってそれぞれ異なる値になってしまいます。 多分どこがが間違っていると思うのですがどうも分からなくて混乱してきました。 実際の電位差はどうやって求めればよいのでしょうか?

  • 高校物理、電磁誘導の問題について

    以下のような問題を解いていて、電流や起電力の向きの設定を誤った場合に、それに気づくにはどうすればよいでしょうか。 磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に、間隔Lの平行なレールが水平に敷かれ、その上に導体棒Pがレールと直角に置かれている。P に軽い糸の一端を結び、レールに平行に張って、滑らかな滑車にかけ、糸の他端に質量mのおもりをつるす。抵抗値Rの抵抗をつなぐ。さらにab間に起電力Eの電池を入れ、レール間cdを抵抗値rの抵抗でつなぐ。導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いているとき、抵抗値rの抵抗を流れる電流の強さを求めよ。(図1) <正答>(図2) 導体棒Pが右に動くためには右向きのローレンツ力を力を受けなければならないので、Pに流れる電流Iはe→f向き。 また、Pの速度vは右向きであるから、誘導起電力vBLは下向きとなる。 よって、c側の方が高電位であるから、cd間にc→dの向きに電流が流れる。 従ってab間に入れる電池Eの起電力は下向き。 図2のように電流I、iを設定すると、ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=RI+rI-ri 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I-i=(BLE-mgR)/BL(R+r) <誤答>(図3) Iの向きの設定までは正答と同じです。 ところがab間に入れる電池Eの起電力について、c側の方が高電位であることに気づかず、正答とは逆向きに設定してしまいました。 ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=rI+ri+RI 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I+i=(BLE+mgR)/BL(R+r) となり、答えが違ってしまいました。 試験中など、問いを最初から解き直す時間がないときに、どのように見直せば答えが誤っていることに気づけるでしょうか。 よろしくお願いします。