• ベストアンサー

時期はとっくに過ぎたけど、今も食べたいお正月料理

y_tsuzi1129の回答

回答No.13

私も同じくお雑煮です。

citytombi
質問者

お礼

先ほどの方は、お正月に買ったお餅が余っているうちは・・・と言っていましたが、日常的に食べたいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 洋風お餅料理

    お正月に沢山、冷凍したお餅が余って困っています。和風の食べ方は色々あって、お雑煮以外にも霙煮とか楽しんでいます。でも洋風の料理にしたいのですがピザ以外思い当たりません。どなたか試してみて簡単に食べられる洋風のお餅料理がありましたら教えてください。

  • 正月に東京のお雑煮を食べられる店

    あけましておめでとうございます。 正月都内で「東京の雑煮」を食べられそうな店はありそうでしょうか? 夫婦そろって地方の同郷、今は都内に住んでます。 毎年帰省するのですが、この正月は帰省先が大雪になるとの予報から実家とも話をして急遽帰省せず、東京で正月を過ごすことになりました。 帰省する予定だったのでおせち料理を準備してませんでした。 主人からはおせちはいらないが、「東京の雑煮を、家でなく店で食いたい」と言ってきました。 できたら本日元旦に食べたいです。東京の雑煮を提供しているお店をご存知でしたら教えてください。 東京の雑煮って醤油ベースですかね? 地方出身者が多いし、そもそもが雑煮って家庭の味だから、これ、という味は限定できないかもしれません。

  • お正月

    もー、大掃除をはじめ、お正月行事を止めてしまった人は居ますか? 私は、この寒い時期に大掃除をしなくても、動きやすい時期にすればいいと思うし、お正月料理には、飽き飽きしてしまいました。 ハッキリ言って、もー食べたくないのです。 お酒も飲めない体質だし、お餅は大っ嫌いです。 本当に、今回から全て止めたいのですが、止めたら、何か悪い事があったりするのでしょうか? 何にもやってない人、普通の生活ができてますか?

  • 正月の太ったお腹、どうする?

    昨日からそれなりのご馳走を食べて、お餅も食べて、もうすでにちょっとお腹がきついなぁーと感じています。 恐らく皆さんも、近々そう実感するに違いありません。 何と言っても、おせち料理は太ることになっています。 ちょっと調べたら、栗きんとんは2粒で170kcal、伊達巻は1切れで65kcal、かまぼこ2切れで40kcal、餅2個入りの雑煮が約300kcal・・・ ちょっとあれこれつまむだけで、1食分のカロリーを容易くオーバーしてしまいますね。 さて、この太ったお腹、皆さんだったらどうやってお正月時以外の「平常の頃」に戻しますか?

  • 「旨煮(うまに)」って全国的な正月料理ですか?

    私は北海道に住む者ですが、北海道ではどこの家庭でもお正月には「うまに」という料理を作ります。おせち料理の一つだと思います。 材料は、椎茸、なると、タケノコ、ニンジン、里芋、肉、人参、ゆり根、ゴボウを甘じょっぱく照りが出るように煮込んで合わせたものです。 他の方に聞いても皆さんほぼ同じ材料です。 筑前煮と煮ていますが、筑前煮よりも味が濃いと思います。 北海道ではほとんどの家庭で正月に食べていると思うのですが、驚いたことにネットでこの「旨煮(うまに)」を検索してもほとんど見あたりません。 旨煮って全国的な正月料理では無かったのでしょうか(;_;) 上記材料に近い「うまに」をご存じの方、ご意見を御願いします。

  • 喪中のときの正月

    まもなく正月が近づいてきていますね。 今、喪中でもなんでもないのですが、喪中中の正月のことで疑問に思ったことがあります。 喪中では、正月飾りや年賀状はダメということはよく言います。 先日、知人に喪中の人がいて、年賀状とかがダメということは聞きましたが、何と、喪中の時にはおせち料理やお雑煮もNGと聞き、自分が喪中のころはそれでもお餅を食べてた記憶があっただけに、そのような話を聞きびっくりしました。 また、年賀状でも人それぞれ価値観が違ってて、薄い親戚(父の兄弟の配偶者のおばあさん・・・のような)の場合なら出すという人もいれば、親戚=どんなに遠くて希薄な親戚でも喪中として出さない人など千差万別のように思い、喪中だけで(国民の祝日として国旗を揚げるところもあるかと思いますが)元旦の国旗も半旗という人もいました。 そこで、思ったのですが 1:喪中中は年賀状や飾りはNGとは聞きますが、雑煮などをしないのが本来のマナーなのか 2:喪中の範囲は本当はどこまでになるのか。(特に年賀状) 3:喪中中は「あけましておめでとう」の類の言葉もNGと聞いたことがありますが、あいさつは通常通り「おはようございます」になるのでしょうか? 人それぞれになるので、一概に言えない場所もあるかとは思いますが、意見お願いします。(あくまで一般家庭の前提でお願いします)

  • お正月の食といえば、お節料理とお雑煮ですね。

    お正月の食といえば、お節料理とお雑煮ですね。 私はお雑煮は大好物で、家庭により地域により特色があり料理文化としても奥が深いと高く評価しているのですよ。 しかし一方の御節は全く評価に値しませんね! なんですかアレはw 和洋折衷に加え最近では中華御節とかw 見境無くゴチャゴチャと小さなお重に詰め込んだだけで、料理とも呼べない代物ですよアレは、、 弁当文化のハレの日バージョンがお節料理なんでしょうが、私はあの小さなお重にギュウギュウ詰めになっている食材を見ると、日本の密集した住宅事情を連想して息苦しくなるのですよ。 まさにお節料理は日本の縮図でありますよw 皆さんはお節料理はお好きですか? 私はお節料理は嫌いですがねw

  • お正月は何食べてます?

    もうすぐお正月ですが、 よそのお宅ではお正月の食事はどうなさっているのか 気になります。 我が家の場合 元旦 朝 雑煮+おせち 昼 お餅を焼いたりして食べてるかな?? 夜 朝のおせちに他の食材、きずしやなんかを+ 2日目 朝 通常に戻りパンなど。 昼 おせちの残りとラーメンなどのインスタントもの。 夜 鍋 3日目 朝 パンなど 昼 昨夜の鍋で雑炊なんかすることが多いです。 夜 焼肉だったりステーキだったり、肉系のもの。 うちではお正月らしいなぁと思うのは元旦のみで 後は普段の食事とほぼ変わりません。 なんか変???と思いつつずっとこんな感じです。 皆さんは何を食べて3日間過ごされているのか 教えて下さい。

  • お正月の用意

    年越し・お正月の用意を簡易に行いたいと思っています。 一人暮らしということもあり、あまり豪勢にはできません。 下記6点のものは用意しているので、それ以外で、他に、皆さんが一番欠かせないと思うものを理由と共に挙げて下さい。 (例えば、、鏡餅/鏡餅+橙/鏡餅+串柿/鏡餅+橙+串柿+うらじろ/お節料理(←豪華なのは無理なので、お節の中でも特に食べておけというような厳選した縁起かつぎのものをおすすめお願いします☆)/鯛/門松/その他、お正月料理やお飾りなど。。) わかればそれにかかる大体の金額なども一緒に書いてくださるとうれしいです^^* どうぞよろしくお願いします! ・年越しそば ・しめ飾り ・日本酒 ・お餅 ・お雑煮 ・祝い箸

  • 美味しいお餅のたべかた?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? お雑煮など、「お餅」の美味しい時期にもなってきましお たね。 お雑煮でも「磯辺まき」でも、辛味餅でも何でもよろしい んですが。これはお勧めという美味しい「お餅のたべ方 や、お餅料理?」というのあり ますでしょうか。 今、私の会社では、手もかからないので、お餅をチンして さらに焦げ目つけて「独創的磯辺まき」(おおぶりにのりま き)をおろし大根のたれでいただく方もいます。 要領の悪い質問で申し訳ありません。