• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2aというのはどこから出てきたのか?)

2aというのはどこから出てきたのか?

このQ&Aのポイント
  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい
  • x^2 + { 2 × b / 2a } x + c / a = 0の2aというのはどこから出てきたのでしょうか?
  • 簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>x^2 + { 2 × b /(2a) } x + c / a = 0の2aというのはどこから出てきたのでしょうか? >本来は>x^2 + {( 2 × 1/2 ) × b / a } x + c / a = 0の( 2 × 1/2 ) は約分して1になるはずです 「1/2」の分母の「2 」と「b/a」の分母の「a」とを掛けた「2a」が xの一次項の係数「{ 2 × b /(2a) } 」の分母になったというだけのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

(X+A)^2=x^2+2Ax+A^2 の基本的な展開の公式との比較で考察を進めるため、『わざと』xの一次の項の係数を2の倍数にしているんです。変形の目的は(通分で)式を簡単にすることではなく、わざわざ2を掛けてでもxの前を2の倍数にすることです。 あなたが最初にした質問に対し、考察の過程を示すためですし、実際最初に導かれた際はこうして導かれたんです。 高校の数学で最初に習う テクニック ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

質問者さんの言われるように, >本来は>x^2 + {( 2 × 1/2 ) × b / a } x + c / a = 0の( 2 × 1/2 ) は約分して1になるはずですよね? >それにて1× b / aの答えはb / aですよね? で正しいのです. 何故だかわかりませんが,以前の回答者さんは,無駄な回りくどい計算をされています. >x^2 + {( 2 × 1/2 ) × b / a } x + c / a = 0 >x^2 + { 2 × b / 2a } x + c / a = 0 >x^2 + 2 ( b / 2a ) x + c / a = 0・・・(*) の式の1行目の {( 2 × 1/2 ) × b / a }の計算で, ( 1/2 ) ×( b / a ) の掛け合わせをして, ( 1/2 ) ×( b / a ) = ( 1× b )/( 2× a ) = b/2a と計算したために,2a が出てきたのです. ただ,それだけの事で,計算そのものは,以前の回答者さんも質問者さんも正しいです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • m^2=(b/2a)^2はどこから出てきたのか?

    今「論理的思考の基礎が身につく 中学数学」をやっているのですが、 http://okwave.jp/qa/q9112800.html ↑の以前回答してくださった際に >したがって、m^2=(b/2a)^2を補ってあげなくてはなりません。 と書いてあったのですが、このm^2=(b/2a)^2はどこから出てきたのですか? m^2はb^2/a^2ではないのですか? さっぱりわかりません。もうちょっとやさしく教えてください。

  • (b/2a)^2はどこから出てきたの?

    「楽しく学ぶ 数学の基礎」をやっているのですが、 2次方程式の解の公式をつくる際に ax^2+bx+c=0 (1)x^2の係数を1にするため両辺を(a≠0)で割り x^2+ b/a x+ a/c = 0 (2)+ a/cを移項 x^2+ b/a x=- a/c (3)両辺に(b/2a)^2を足す x^2+ b/a x+(b/2a)^2=- a/c+(b/2a)^2 この(b/2a)^2はどこから出てきたのですか? 丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。

  • 非負整数a,b,c,x,yで、ax+byとcが互いに素でなくなるのは?

    非負整数a,b,c,x,yで、ax+byとcが互いに素でなくなるのは? a,b,cは互いに素でa^2+b^2=c^2、またx,y,cも互いに素であるとします。 例えば、(a,b,c)=(3,4,5)、(x,y)=(-1,7)ならば、 ax+by=25となって、cと素でなくなりますが、 どういった条件が成り立てば良いのでしょうか? 任意の整数の組(x,y)が与えられた時に、 (ax+by)/c≠0が約分できるような(a,b,c)の組を知りたいのです。 よろしくお願いします。 ちなみに以前の質問↓の続きです。 http://okwave.jp/qa/q6158436.html

  • 「Q&A数学基礎論入門」の中の問題の答がわかりませ

    お世話になります。 「Q&A数学基礎論入門」(久馬栄道著・共立出版)を読んでいます。 次の問題がわかりません。 P.55 ∈に関する帰納法   ∀x(∀y∈xA(y)→A(x))→∀xA(x) 問題24  自然数に関する帰納法では 0 で成り立つことがはじめに必要であるが、 ∈に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。 (次にこう書いてあります) 命題論理でA→BのAがFならば、この式がいつでもTであることを 思い出せ(そして x∈φの真理値がFであることも)。 ずーと考えました。でもわかりません。 どなたか答を教えて下さいませんか。 よろしくお願い致します。

  • 約分を行うときの、文字の条件について質問です。

    よろしくお願いします。約分を行うときの、文字の条件について質問です。 問題は、 関数f(x)=(ax+b)/(cx+d) 但し、(d>0)とg(x)=(-2x+3)/(x-1) がある。(f。g)(x)=xとなる関数f(x)を求めよ。 です。 f(x)にg(x)を代入してそれを=xとして恒等式となりました。 ここまでは、解答と同じでした。ここでの恒等式は、 (-2a+b)x+(3a-b)=(-2c+d)x^2+(3c-d)x です。 ここからなのですが、恒等式なので、 (-2a+b)=(3c-d) (3a-b)=0 (-2c+d)=0 です。 自分はa, b, dをcであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えをf(x)=(x+3)/(x+2)としました。 解答は、恒等式の後、a, b, cをdであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えはf(x)=(x+3)/(x+2)でした。ただこの解答で気になったのが、約分するときに、「d>0より」とあったことです。 自分がわからないのは、どうしてこの条件がないといけないのか、ということです。 自分はこの条件がなくても約分できると思います。 この条件がなければ、自分の方法である、a,b,dをcで表すという方法も間違いでないと思いますが、もし、d>0という条件が必要なのであれば、問題文にa>0という条件がないので、自分は勝手に約分しているので、自分のやり方だと間違いになると思います。ですが、本当にこのd>0という条件は必要でしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。フォーカス例題11

  • 分数式での素朴な質問

    明日、数学の授業があるので予習をしていたのですが わからない問題が二つあり困っています 計算をしたときに答えがc/2bという答えになりました 問題は、3ab/c×c2/6ab2です 2乗の仕方がわからないのでそのまま書きましたすいません この場合、分母が文字になっているのですがあっているのでしょうか? それとも二つとも合わせて2bcという答えになるのでしょうか 2つ目は4X2-25/2X2-5Xを約分したいのですが上の問題が因数分解が 出来なくて困っていますどうすればいいのでしょうか 解説付きでお願いします

  • [>答えはどこまで簡単にすればいいの?

    等式 x+4y=6 を y について解け、という問題で わたしは y=-x+6/4 としたのですが、 正解は、y=-1/4x+3/2 でした…(´;ω;`) これって、y=-x+6/4 をもっと簡単にしているわけですよね?? でも、等式ではなくて、ふつうの計算の場合、 たとえば 3a-b/2+(-a+4b)/4 という式の答えは 5a+2b/4 で終わってます。 でもこれは、5/4a+1/2b にも約分できますよね…? 約分などをして答えを簡単にしないといけないときと、 反対にしてはいけないときがあるのはどうしてですか?? 教えてください!

  • 任意の自然数m,nが互いに素で、10x,10yが自然数かつm^2+n^

    任意の自然数m,nが互いに素で、10x,10yが自然数かつm^2+n^2=x^2+y^2を満たす組み合わせは? 以前の質問↓で http://okwave.jp/qa/q6158436.html このような点(x,y)を求めるのには、ピタゴラス数a,b,cを用いて  x=(am+bn)/c, y=(an-bm)/c として求める方法を教えていただきました。 しかし、ここで教えていただいた方法で明らかに使えるとわかるのは (a,b,c)=(3,4,5)だけであり、選択肢の少なさに不自由しています。 更に別の質問 http://okwave.jp/qa/q6161948.html により、ピタゴラス数を用いて回転した点以外には、有理点は存在しないことから 10x,10yが自然数となるような数の組み合わせは  x=(am+bn)/c や y=(an-bm)/c を約分したら、ともに分母が1,2,5,10のいずれかになる しか無いと思います。 このようなa,b,cの組み合わせを見つけるにはどうやったら良いでしょうか?

  • 論理台数

    論理台数について教えて頂きたいです。 Q.(A+B´)・(B+C)+(A+B)・(B+C) 上記の問題で答えが B+C なのですが、私が考えるとAが残ってしまいます。 分かりやすく教えて頂きたいです。

  • 論理学 高校数学

    論理学で学ぶ数学 思考ツールとしてのロジック  今この本を読んでいるのですが、演習編p72から73にかけて >例1  x=Aかつx=B 同値 A=B これと あるxについて x=Aかつx=B 同値 A=B と誤解してはいけない。< とあります。 「あるxについて」があるかないかで何が違うのでしょうか。