• ベストアンサー

約分を行うときの、文字の条件について質問です。

よろしくお願いします。約分を行うときの、文字の条件について質問です。 問題は、 関数f(x)=(ax+b)/(cx+d) 但し、(d>0)とg(x)=(-2x+3)/(x-1) がある。(f。g)(x)=xとなる関数f(x)を求めよ。 です。 f(x)にg(x)を代入してそれを=xとして恒等式となりました。 ここまでは、解答と同じでした。ここでの恒等式は、 (-2a+b)x+(3a-b)=(-2c+d)x^2+(3c-d)x です。 ここからなのですが、恒等式なので、 (-2a+b)=(3c-d) (3a-b)=0 (-2c+d)=0 です。 自分はa, b, dをcであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えをf(x)=(x+3)/(x+2)としました。 解答は、恒等式の後、a, b, cをdであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えはf(x)=(x+3)/(x+2)でした。ただこの解答で気になったのが、約分するときに、「d>0より」とあったことです。 自分がわからないのは、どうしてこの条件がないといけないのか、ということです。 自分はこの条件がなくても約分できると思います。 この条件がなければ、自分の方法である、a,b,dをcで表すという方法も間違いでないと思いますが、もし、d>0という条件が必要なのであれば、問題文にa>0という条件がないので、自分は勝手に約分しているので、自分のやり方だと間違いになると思います。ですが、本当にこのd>0という条件は必要でしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。フォーカス例題11

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

約分は割り算ですよね? 割り算でやってはいけないことって何だかわかりますか? 「0では割ってはならない」です。 だから、0 < dなんです(d ≠ 0だからdで約分できる)。 > もし、d>0という条件が必要なのであれば、問題文にa>0という条件がないので、自分は勝手に約分しているので、自分のやり方だと間違いになると思います。 cに関する条件がなければ、作ってしまえば問題ありません。 (-2c + d) = 0より、 c = d/2 よってd > 0なら、c > 0 なので別にc = 0とならないので、cで約分しても問題ありません。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分母がゼロはだめ、というのは覚えていましたが、よく考えたらこれも「0では割ってはならない」だからですね。 >cに関する条件がなければ、作ってしまえば問題ありません。 これに自然に気づいて自力で導けるようにがんばります。

その他の回答 (3)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

>d>0 が与えられても、解は一意にはなりません。 ああ,このケースがありますね,うっかりしてた. けど約分は常識(きちんとしたテストなら注意書きに明記してある)として マーク式とかのための「一意性」の条件だと思うなあ

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

f(x)=(2x+6)/(2x+4) だって解なので、 d>0 が与えられても、解は一意にはなりません。 約分してキレイにする ことは、 問題文以外の、算数の常識から要求される事項です。 d>0 の意味は、不可解ですね。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回はd>0という条件が与えられていなくてもよかったのですね。 化学でも時々この条件はなに??と思うものがあると、余分に与えられていたものだったりします。 自分で気づけるようにがんばります。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

この問題の本質は d>0 とかそういう些細なことでも 約分できるかとかいう些細なものでもありません. d>0 というのは単に「解の表記を一意にする」だけのものです. もしこの条件がなければ f(x)=(-x-3)/(-x-2) だって解なんです. この場合は「マイナスで約分しろよ」といわれても 仕方がないですが,もしも解が f(x)=(-x-3)/(x-2) のようなものであったならば,これを正解にして f(x)=(x+3)/(-x+2) を不正解にすることはできません. したがって,解の表記の一意性を担保しているだけの条件です. これはマークシートの問題によくあります. 今回の問題は実際,d>0 なんて条件がなくたって 解けます. 質問者のように解くのであれば,dが0ではないことを 示せば十分であって,d=0と仮定すれば a=b=c=0となるので解なし. したがって,dは0ではないとすればいいだけです. 約分無しでとくことも可能です. y=(-2x+3)/(x-1) をxについて解けばそれで終わりです.

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回はd>0がなにか特別な意味があるの?と深読みしすぎたかもしれません。 d以外で約分するなら、自分で導けばよいのですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 質問:合成関数(大学受験)

    現在、合成関数の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 関数f(x)=(ax+b)/(cx+d)(d>0)とg(x)=(-2x+3)/(x-1)がある。 (f・g)(x)=xとなる関数f(x)を求めよ。 です。 (f・g)(x)=f(g(x))=xとして整理すると、 a=c b=3c d=2c となり、a,b,c,dの比としてはでましたが、実際の数値はでませんでした。 解答は、この比がでた後、 (d>0)だから、f(x)=(x+3)/(x+2) となっていました。 ここで質問なのですが、この問題の解答は複数あるということなのでしょうか。 つまりa:b:c:d=1:3:1:2ならば、すべて答えということになるのでしょうか。 それとも解答の答えのみになるのでしょうか。 問題文中に注目すべきところがあるのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 微分積分問題の必要十分条件について

    a,b,cを定数とし、f(x)=∫[x,-1] at^2+bt+c dx とおく。関数f(x)がx=1で極値4をとるという。 (1) a,bをcを用いて表せ。 (2) 曲線y=f(x)上の点(-1,f(-1))におけるこの曲線の接線が点(0,8)を通るとき、定数a,b,cの値を求めよ。 (3) (2)のとき、関数f(x)を求めよ。 解答(1)a=6-3c  b=2c-6    (2)a=3,b=-4,c=1    (3)f(x)=x^3-2x^2+x+4 解答そのものに疑問はないのですが、(1)を求める際、a=6-3cは関数f(1)=4から導けるものとして、「f(x)が x=aで極値を取る⇒f'(a)=0」という必要条件のみを用いてf'(1)=0よりa+b+c=0を導き出し、b=2c-6という解答を出しているのですが、なぜ十分条件の確認なしでb=2c-6が答えとして決定できるのでしょうか? また解答説明では十分条件の確認を(3)をとく時点でしています。(2)についてもも十分条件の確認は必要ではないのでしょうか?

  • 極値をとるための必要十分条件について。

    関数f(x)=x^4+ax^3+bx^2がx=0で極値をとるための必要十分条件はb≠0またはa=b=0であることを示したいとき。 【自分の解答】 f'(x)=x(4x^2+3ax+2b)…(1) 題意より(1)の符号がx=0の前後で変化すればよい。 g(x)=4x^2+3ax+2bとして、g(x)=0の判別式をDとする。 (1)よりg(x)の符号がx=0の前後で変化しなければよい。 それはy=g(x)のグラフがx=0でx軸と交わらなければよいので、 g(0)≠0またはD≦0 これより、 b≠0または9a^2-32b≦0 となり示せません。 何が間違っているのでしょうか? ちなみに模範解答では求める条件は 「g(0)≠0」または「g(0)=0かつD=0」 となっています。 自分の解答だと、どの部分を余分に考えてしまっているのかわかりません。 また必要十分条件を求める問題のときはどのようにしたら漏れ無く条件を求められるんでしょうか? 考え方のコツなどあれば回答願います。 宜しくお願いします。

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 約分に関して

    ものすごくアホな質問ですが、なんか分からなくなってきたので教えてください(元は物理の問題ですが、数式に関することなのでここで質問させていただきます) 問題を解く過程でgt^2-vt-2H=0という二次方程式を解く場面があって、解の公式から t=vt±√v^2t^2+8gt^H/2gt^2=vt±t√v^2+8gH/2gt^2 という風に変形しました(v^2はルート内にに入れておきます) ここからなのですが私はtを約分してv±√v^2+8gH/2gtとしました しかし答えを見るとv±√v^2+8gH/2gとなっていて、分母のt^2で分子のt2つを消したということなのだと思うのですが 私の答えみたいに分母のt1つ分で分子の2つのtを約分するのは間違いなのでしょうか? 例えばx=2、2x+x/x^2としたときに2+1/x=3/2 一方、答えみたいにすると2x+x/x^2=2+1=3となってしまいますよね? まぁたぶんこの例え自体が間違いだと思うのですが、その間違ってる部分が分かりません 今まで何気なしに約分はしてきましたが未知数だらけだとどうも要領が分かりません・・・。なにか明確な計算規則などはあるのでしょうか?

  • 絶対値の関数について質問です!

    はじめての質問です。お願いします! 問.次の関数f(x)の最小値とそのときのxの値をもとめよ。 f(x)=|2x+1|+|x-1|+2|x-a| ただしaは正の定数とする。 答えは(途中少し省略しています) (A)1≦aのとき (a)a≦xのとき x=aで最小値3a  (b)1≦x<aのとき x=1で最小値2a+1 (c)-1/2≦x<1のとき x=-1/2で最小値5/2+2a (d)x<1/2のとき なし  (a)(b)(c)(d)より1≦aのとき最小値2a+1 (B)0<a<1のとき (e)x≧1のとき 最小値3a (f)a≦x<1 のとき x=aで最小値a+2 (g)-1/2≦x<aのとき なし (h)x<1/2のとき なし (e)(f)(g)(h)より0<a<1のとき最小値a+2 解答はここまでですがここで二つ質問です。 (1)(a)(b)(c)(d)より1≦aのとき最小値2a+1 とありますが(a)(b)(c)(d)をまとめずにそれぞれで最小値として答えとすることはいけないのでしょうか? (2)例として 問.ax=0を解け  という問題ならa=0のときとa≠0のときのようにaで場合分けをします。しかし今回の僕の質問した問題の場合は上の解答のようにaで場合わけをすることでもできますがxで場合分けをして答えをだすこともできるとおもうのですがどうでしょうか?ですがそうするとこたえが全然違ってしまいます。 質問は二つです。お願いします。

  • 必要条件について

    恒等式の問題に出てきたのですが、f(x)=g(x)・h(x) において、f(x) が4次式でg(x),h(x),が定数でないとすると、g(x)=h(x) が成り立つことを示せという問題です。そこで、「g(x)=h(x) はそれぞれ3次以下の等式である」と書かれているのですが、わかりません。これは必要条件ですよね。解答には何も書かれていないので、「g(x) = 3次 , h(x) = 3次」の場合もありえるよと書かれているように思えるのですが、どう考えればよいのかわかりません。 これは解答に不備があるのでしょうか。 似たような形で、「a+b≦1ならばa≦1, b≦1」 というのがあると思うのですが、「a+b≦1ならばa≦1, b≦1が必要条件である」としっかり書かなくて良いのでしょうか。

  • 逆関数を持つための条件について質問

    a,b,cが定数で、y=(bx+c)/(x+a)が逆関数を持つ条件を述べよとあるのですが、解答はc-ab≠0とだけ書いてあるのですが、x+a≠0はなぜ必要ないのでしょうか?

  • 微分のこの問題誰か解説してください!

    微分の問題なんですが、どれだけ考えても、答えに辿りつかないので、誰か解説してください;; 一応答えは分かるんですが、解説がのってないので・・・。 問題 3次関数f(x)=ax3+bx2+cx+d が次の条件すべて満たすように、定数a,b,c,d,の値を求めよ。 f(1)=1 f(-1)=-f(x)  f(x)は-1/2で極大値をとる。 ちなみに、答えはa=4 b=0 c=-3 d=0 です。  自分は a+c=1 b+d=0 3/4a-b+c=0 まで分かったんですが・・・ 本当困ってます。試験がもうすぐなので;; 救世主をお待ちしております。

  • 数学(塩分濃度)の質問です

    答えが合わない理由がわかりません。どうか間違い探しをお願いします。 以下問題文です。 Aの容器には3%の食塩水が400g, Bの容器には10%の食塩水が600g入っている。今, A, Bそれぞれから同量ずつ食塩水を取り出し, Aから取り出したものをBへ, Bから取り出したものをAへ入れたところ, A, B2つの容器内の食塩水の濃度が等しくなった。このとき, A, B2つの容器から取り出した食塩水の量は,それぞれ何gずつか。 答え 240g 解説は A, Bそれぞれの容器から同量ずつ取り出して移したところ, A, B2つの容器内の食塩水の濃度が等しくなったということは, 結局, AとBの2つの容器の食塩水を混ぜ合わせたことと同じである。 ということで Bそれぞれの容器の食塩水の量は400: 600=2:3であるから、 400×3/5=600×2/5= 240 (g) と、まさかの一行で終了しているのですが、私はそんなところまで思い当たらなかったので、律儀に取り出した量をxとおいて方程式を立てました。 すなわち、 3/100(400-x)+10/100(x)=c/100×400 7x+1200=400c 3/100(x)×10/100(600-x)=d/100×600 -7x+6000=600d この二つの濃度が等しいということで400c=600d(2c=3d)として、上の式に代入したのですが、x=240という数字は出てきません(割り切れません)… どこを間違えてしまっているのでしょうか? (数学が得意な方からしたら、逆になぜこんな面倒な方法を…と思われるかもしれませんが)どうか間違いを指摘していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。