微分積分問題の必要十分条件について

このQ&Aのポイント
  • 微分積分問題の必要十分条件について説明します。
  • 解答(1)において、関数f(1)の極値からaとbの値を求める方法に疑問があります。
  • 解答(2)において、必要条件と十分条件の確認について疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

微分積分問題の必要十分条件について

a,b,cを定数とし、f(x)=∫[x,-1] at^2+bt+c dx とおく。関数f(x)がx=1で極値4をとるという。 (1) a,bをcを用いて表せ。 (2) 曲線y=f(x)上の点(-1,f(-1))におけるこの曲線の接線が点(0,8)を通るとき、定数a,b,cの値を求めよ。 (3) (2)のとき、関数f(x)を求めよ。 解答(1)a=6-3c  b=2c-6    (2)a=3,b=-4,c=1    (3)f(x)=x^3-2x^2+x+4 解答そのものに疑問はないのですが、(1)を求める際、a=6-3cは関数f(1)=4から導けるものとして、「f(x)が x=aで極値を取る⇒f'(a)=0」という必要条件のみを用いてf'(1)=0よりa+b+c=0を導き出し、b=2c-6という解答を出しているのですが、なぜ十分条件の確認なしでb=2c-6が答えとして決定できるのでしょうか? また解答説明では十分条件の確認を(3)をとく時点でしています。(2)についてもも十分条件の確認は必要ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>「f(x)が x=aで極値を取る⇒f'(a)=0」という必要条件のみを用いて > f'(1)=0よりa+b+c=0を導き出し、b=2c-6という解答を出しているのですが、 > なぜ十分条件の確認なしでb=2c-6が答えとして決定できるのでしょうか? 十分性の確認が必要だと私は思います。 試験の問題なので、(1)については「a, b が c を用いて表せるとすればどういう形か」を答えれば OK という見解もあるかもしれませんが、数学の問題として考えた場合に、上記の解答で得られた結論は 「a, b, c に関係があるとすれば、その一つは a = 6 - 3c, b = 2c - 6」 だということだけです。 もしかすると、例えば c >= 0 という条件を満たさないと、f(x) が「実際には」極値を取らないという 可能性を排除できません。

BUMP-K-11
質問者

お礼

ですよね…。出題は黄色チャートより広島工業大学なのであながち解答は間違ってはいないだろうと思ったんですが、納得できなかったのでお聞きしました。解答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 微分積分の質問です。

     3次関数f(x)=x^3+ax^2+bx+cはx=1およびx=-3で極値をとり、極小値は-5であるものとする。  (1)a,b,cの値を求めよ。  (2)点(0,c)で曲線y=f(x)に接する接線の方程式を求めよ。  (3)(2)で求めた接線と曲線y=f’(x)で囲まれた図形の面積を求めよ。  私は(1)は、f(x)は右肩上がりの3次関数だからf(1)=-5、また、題意よりf’(1)=0、f’(-3)=0で考えてa=-15/4,b=9/2,c=-27/4となりました。  (2)は、(1)で求めたものをf(x)に当てはめて、そのf(x)を微分し・・・と 接線はy=(9/2)x-27/4となりました。  解答が省略されていてこれらの解があっているのかは、分かりません。  (3)は答えが{37√(37)}/2となっていたのですが、私の答えとは違っていて・・・。  (1)(2)からまちがっているのか、(3)を間違ったのかも分からないのですが、教えていただけると幸いです。

  • 微分積分

    (1)0≦x≦1で定義された連続関数f(x)が0≦f(x)≦1を満たすとする。このときf(c)=cを満たす定数c(0<c<1)が少なくとも1つ存在することを示せ。 (2)y=logxとy=ax^2(a≠0)のグラフが共有点をもち、かつその点で共有接線をもつものとする。このとき、aの値と共通接線の方程式を求めよ。 (3)曲線√x+√y=√a上の点(x0,y0)における接線がx軸、y軸と交わる点をそれぞれ(α,0),(0,β)とするとき、和α+βの値を求めよ。 (1)と(3)はどのようにして示す(解答する)かがわからず、(2)はlogx=ax^2の解き方がわかりません。どうか、皆さんの力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 数II・微分積分

    【問1】曲線C:y=x^3-3xと点A(1,b)がある。このとき、Aを通りCに相異なる3本の接線が引けるbの値の範囲を求めよ。 C上の点(a,a^3-3a)における接線の方程式はy=ア(a^イ-ウ)x-エa^オである。 また、この接線が点(1,b)を通るのはb=カキa^ク+ケa^コ-サが成り立つときである。 したがって、点(1,b)からCに相異なる3本の接線が引けるbの値の範囲はaについての方程式b=カキa^ク+ケa^コ-サが異なる3つの実数解をもつ条件と同じ値であるからシス<b<セソである。 【問2】 (1)f(x)=ax+bについて∫(1→0)f(x)dx=∫(1→0)xf(x)dx=1が成り立つとき、a,bの値を求めよ。 (2)2次関数f(x)について、f(1)=0、f´(1)=2、∫(3→1)f(x)dx=12が成り立つとき、このf(x)を求めよ。 (3)∫(1→-1)3(ax+4-a)^2dxを最小にするaの値と、その最小値を求めよ。

  • 数II・微分積分

    解答がないので自分の答えがあっているかどうか確かめたいです。 【問1】 (1)f(x)=x^3-3x^2+x+1のとき、xの値が-1から2まで変化するとf(x)の平均変化率はアである。 また、f´(x)=イx^ウ-エx+1であるから、f´(3)=オカである。 (2)曲線y=-x^3+2x+1上の点(0,1)における接線の方程式はy=キx+1である。 (3)関数f(x)=x^3-6x^2+9x-1はx=クで極大値ケをとり、x=コで極小値サシをとる。 (4)∫(3x^2-4x+1)dx=x^ス-セx^ソ+x+C(Cは積分定数)であり、∫{1→4}(x^2+2x-7)dx=タチである。 【問2】 曲線C:y=x^3+ax^2+bx+cと放物線y=-x^2+x+1が点(1,1)において共通な接線をもつとき、b=アイa-ウ,c=a+エである。 更に、曲線Cがx=2で直線y=2x+dに接するときa=オカ,b=キ,c=ク,d=ケコである。 【問3】 a,bをa<bを満たす正の整数とし、関数f(x)=2x^3+3(a-b)x^2-6abxを考える。 このとき、f(x)はx=アイで極大値a^ウ+エa^オ b,x=カで極小値-b^キ-クab^ケをとる。 更に、極大値と極小値の差が27になるときa=コ,b=サである。

  • 数学 微分の問題です

    (1)関数y=(x-1)e^xの増減、極値、グラフの凹凸および変曲点を調べよ。ただし、lim(x-1)e^x=0、x→-∞を使って良い (2)関数y=-e^xのグラフ上の点(a、-e^a)における接線が点(0、b)を通るとき、a、bの関係式を求めよ。 (3)点(0、b)を通る、関数y=-e^xのグラフの接線の本数を調べよ。 解答お願いします。

  • 積分の面積問題について

    aを0でない実数とし、f(x)=(x-a)e^(-x)とおく。曲線f(x)が原点を通る接線をただ一つもつとき、 1、aの値を求めよ。 2、曲線y=f(x)の変曲点のx座標を求めよ。 3、曲線y=f(x)と、この曲線の原点を通る接線およびy軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 解答;a=-4, 変曲点のx座標x=-2 3、接線のx座標は(-2、2e^2) この点は2、より変曲点であるからグラフは~ と書いていてグラフはf(x)と接線がx=-2のみで接して交点はこれのみです。なぜこうなるのかがわかりません。 これは「変曲点で接線が接した場合は曲線の接線の交点は接点のみ」ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微分の問題

    x^3-3ax+4a=0・・(1)が相違なる三実数解を持つような定数aの値を求めよ f(x)=(1)の左辺 とおいて、極値を持つ時のxの値を求めるとx=0、2aとなります。 求める条件は「f(0)*f(2a)<0」 だけでいいのかなと思ったのですが、解答には「2a≠0」という条件も含まれていました。 でも実際同じ値を掛けて、負になることってないように思うので、この条件はいらないんじゃないかなと思ったのですが、どうしてこの条件が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微分積分の問題

    点P(0,2a-1)から曲線C1:y=a-ax^2に引いた2本の接線の各接点を A,Bとし、曲線C1に点A,Bで接する円をC2とする。 ただし、a>1とし、Aのx座標はBのx座標より小さいものとする。 (1)点A,Bの座標を求めよ。 (2)円C2の中心をEとする。点Eの座標と円C2の半径を求めよ。 (3)a=3/2のとき、扇形AEBにおける弧ABと曲線C1とで囲まれる部分の面積を求めよ。 (1)はA(ー√{a-1/a},0) B(√{a-1/a},0)とでました。 (2)はAとBの中点がEだと思ったのですが違うみたいです。 お助けお願いします。

  • 微分の問題

    微分の問題なのですが aを定数として、関数f(x)=2x^3-3ax^2+6(a-1)x+a-4とすると (1)f(x)が極値をもつのはaがどのような条件の時ですか? (2)xについての方程式f(x)=0が異なる3個の実数解を持つのは    aがどのような条件のときですか? ちなみに(1)の答えが aキ2になるのですが 私は判別式を使って解いたのですが aキ2はでてきませんでした。 (2)は解答ではa<0,4<aです。 教えて下さい。お願いします。