• ベストアンサー

必要条件について

恒等式の問題に出てきたのですが、f(x)=g(x)・h(x) において、f(x) が4次式でg(x),h(x),が定数でないとすると、g(x)=h(x) が成り立つことを示せという問題です。そこで、「g(x)=h(x) はそれぞれ3次以下の等式である」と書かれているのですが、わかりません。これは必要条件ですよね。解答には何も書かれていないので、「g(x) = 3次 , h(x) = 3次」の場合もありえるよと書かれているように思えるのですが、どう考えればよいのかわかりません。 これは解答に不備があるのでしょうか。 似たような形で、「a+b≦1ならばa≦1, b≦1」 というのがあると思うのですが、「a+b≦1ならばa≦1, b≦1が必要条件である」としっかり書かなくて良いのでしょうか。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

これは数学の問題じゃありません。国語の問題です。題意が余りにも不明確でめちゃくちゃなんです。 ご質問なさる際に勝手に書き換えちゃってませんか?いや、この通り書いてあるというのだとすると…  出題者が数学の問題をやらせる積もりだってぇのなら、その出題者はアホです。出題したのが先生なら文句を言いましょう。参考書の問題なら別の本に乗り換えましょう。入試の過去問だったら、そのアホ学校を受けるのはやめましょう。 [0]まず g(x)・h(x)  この・が何を意味するのか不明です。普通の掛け算でしょうか?それとも内積? 以下では単なる掛け算とみなすことにします。 [1] 必要条件、十分条件という言葉、あんまり囚われることはないです。(後で詳しく説明しますが) P⇒Q は「PならばQ」と読む。「Pが成り立っているなら必ずQも成り立っている」という状態(あるいは主張)を表しています。(それが本当かどうかは分かりません。)P⇒Qとは「Pが成り立つのにQが成り立たないことはない」と完全に同じ意味で、「Qが成り立つか、またはPが成り立たない」とも厳密に同じ意味です。 P⇒Q において、PはQの十分条件。(Qが成り立っているかどうか確かめたければ、Pが成り立つことを示せば十分) P⇒Q において、QはPの必要条件。(Pが成り立っているかどうかチェックするには、少なくともQが成り立つのでなくてはお話にならない。Qが成り立っていてもPが成り立っているとは言えない。でも、Qが成り立っていないのなら、間違いなくPも成り立っていない。) [2] 次の例は危ないな。 > 「a+b≦1ならばa≦1, b≦1」 つまり (a+b≦1 ⇒ a≦1 ∧ b≦1)  (∧はANDの意味です) この命題自体は普通に考えたら間違いですよね。a=2, b=-3でもa+b≦1である。 (a≧0 ∧ b≧0 ∧ a+b≦1 ⇒ a≦1 ∧ b≦1)  というのならオッケーで、 P =(a≧0 ∧ b≧0 ∧ a+b≦1) Q=(a≦1 ∧ b≦1) P⇒Q という形をしています。 或いは (a+b≦1 ⇒ a≦1 ∨ b≦1)  (∨は「OR: または」の意味です。) というのならオッケーで、 P =(a+b≦1) Q=(a≦1 ∨ b≦1) P⇒Q という形をしています。 [3]さて、問題に取りかかりましょう。 「恒等式f(x)=g(x)h(x) において、f(x) が4次多項式でg(x),h(x),が定数でないとすると、g(x)=h(x) が成り立つことを示せ。g(x)=h(x) はそれぞれ3次以下の等式である」 まず形式的に(内容を考えないで)素直に整理します。 P =(∀x(f(x)=g(x)h(x)) ∧ f(x) は4次式 ∧ g(x)は定数でない ∧ h(x)は定数でない ) Q =(∀x(g(x)=h(x))) R= (h(x)=g(x)はそれぞれ3次以下の等式である) とするとき P⇒Q を証明せよという問題らしい。でもRはどうしろと言っているのかよく分からない。 Qの∀x(g(x)=h(x)) というのは「どんなxについてもg(x)=h(x)が成り立つ。」と読む。つまりこれはg(x)=h(x)が恒等式であることを表す命題です。 Rの「h(x)=g(x)はそれぞれ3次以下の等式である」はでたらめです。完全に辻褄が合う合理的な解釈はないように思われます。 なぜなら、 ☆「h(x)は3次以下の等式である」は常に誤りです。例えば(x+1)は3次以下の等式ですか?これは3次以下の多項式ではあるけれど、等式ではない。等式ってのは=が入ってなきゃいけません。 ☆「h(x)=g(x)は3次以下の等式である」というのなら納得できます。しかしこの場合ご質問において『それぞれ』という言葉が入っているのがおかしい。等式は1個しかないのですから。 ☆「h(x)は3次以下の多項式である」というのなら納得できます。でもg(x)=h(x)ですから、g(x)も3次以下の多項式であることは、わざわざ断るまでもない。 [4] ということは、ひょっとしたら問題はこういう意味ではないでしょうか? P =( f(x) は4次多項式 ∧ ∀x(f(x)=g(x)h(x)) ∧ g(x)は定数でない3次以下の多項式 ∧ h(x)は定数でない3次以下の多項式 ) Q =(∀x(g(x)=h(x))) とするとき P⇒Q つまり「4次多項式f(x)について、恒等式f(x)=g(x)h(x)が成り立つような定数でない3次以下の多項式g, hについて、恒等式g(x)=h(x)が成り立つ」ことを証明せよ。 次に内容に踏み込んでみましょう。 Pが成り立つとき、 P⇒Q が成り立たない例は簡単に作れます。たとえば、 g(x) = x^3, h(x)=x はPを満たすけれどQは満たさない。 というわけで、この問題は間違い。解釈が出題者の意図に合っていないようだ。(あるいは質問者が問題を書き写す際に変形させちゃったのかもしれません。) [5]それでは P=(f(x) は4次多項式 ) Q= ∃g∃h(∀x(f(x)=g(x)h(x)) ∧ g(x) = h(x) ∧g(x)は定数でない3次以下の多項式 ∧ h(x)は定数でない 3次以下の多項式) P⇒Q という解釈ならどうでしょう。 ∃g∃h(…)というのは、「(…)が成り立つようなg,hが存在する」という意味です。文章にすると 「4次多項式f(x)について、恒等式f(x)=g(x)h(x)が成り立ち、しかも恒等式 g(x) = h(x)が成り立つような、定数でない3次以下の多項式g,hが存在する。」 内容を考えてみます。例えばもし f(x) = (x^3)(x+1) = x^4+x^3 だったとすると、f(x)=g(x)h(x)) ∧ g(x) = h(x) を満たすg,hは g(x)=h(x)=±√((x^3)(x+1)) しかないわけでして、はて、±√((x^3)(x+1))は3次以下の多項式なんでしょうか、どうなんでしょう? この解釈もどうも旨く行かないようです。 [5] どうやらこの問題の文章はめちゃくちゃであるらしいことが分かってきました。こうなったら、まともな答が出るように問題文を作り直すしかありません。 恒等式f(x)=g(x)h(x)が成り立ち、fは4次の多項式、g,hは定数でない多項式だとしましょう。 g,hが3次を越える多項式であることはありえません。なぜなら、 g(x) = Ax^4+ .... h(x) = Bx+C であったとしても g(x)h(x) = AB(x^5)+AC(x^4)+ ..... となって、AB(x^5)の項が現れる。f(x)は4次多項式なので、 AB=0 でなくてはならない。するとA=0(gは3次の多項式)かB=0(hは定数)となってしまいます。h(x)が定数になったのでは駄目。だからgはどう頑張っても4次以上の多項式にはならない。hとgを入れ替えて同じ議論をすれば、g, h共に3次を越える多項式にはならないことが分かります。 そこで、 恒等式f(x)=g(x)h(x)が成り立つならば、 g(x) = A(x^3)+B(x^2)+Cx+D  (A,B,Cのうちどれかは0でない) h(x) = E(x^3)+F(x^2)+Gx+H  (E,F,Gのうちどれかは0でない) と書ける。 掛け算すると g(x)h(x) = AE(x^6)+(AF+BE)(x^5)+...... ここでf(x)は4次多項式だから、 AE=0 (AF+BE)=0 でなくてはならない。 AE=0ですからA=0かE=0である。従って、 場合1)A=0、E≠0のとき (AF+BE)=0 より BE=0 だからB=0である。 g(x) = Cx+D  (Cは0でない) h(x) = E(x^3)+F(x^2)+Gx+H  (E,F,Gのうちどれかは0でない) 場合2)A≠0、E=0のとき (AF+BE)=0 より AF=0 だからF=0である。 g(x) = A(x^3)+B(x^2)+Cx+D  (A,B,Cのうちどれかは0でない) h(x) = Gx+H  (Gは0でない) 場合3)A=0、E=0のとき (AF+BE)=0 は満たされています。 g(x) = B(x^2)+Cx+D  (B,Cのうちどれかは0でない) h(x) = F(x^2)+Gx+H  (F,Gのうちどれかは0でない) ということ。 場合1,2ではg,hの次数が違いますから、恒等式g(x)=h(x)は絶対成り立たない。 場合3では、B=F, C=G, D=H である時に限って恒等式g(x)=h(x)が成り立つけれど、それ以外では成り立たない。 つまりこの問題では、「g(x)=h(x)」というのは恒等式の事を言っているのではないらしいと推察できます。 しかし、等式 g(x)=h(x) はいずれの場合にも(恒等式ではない(つまり方程式である)けれど)「3次以下の多項式から成る等式である」ことには間違いないですね。 ははあ。問題はこのことを言いたかったらしい。 [6] では「正しい問題文」を考えてみましょう。 ∀f∀g∀h (fは4次の多項式∧gは定数でない多項式∧hは定数でない多項式∧ ∀x(f(x)=g(x)h(x))⇒g(x)=h(x)は3次以下の多項式から成る等式) つまり、「任意の4次の多項式fについて、恒等式f(x)=g(x)h(x)が成り立つような、定数でない多項式g,hを考える。そのようなどんなg,hについても、等式g(x)=h(x)は3次以下の多項式から成る等式である。」を証明せよ。 さて、この最後の問題で、どれが必要条件で、どれが十分条件か。 P=fは4次の多項式∧gは定数でない多項式∧hは定数でない多項式∧ ∀x(f(x)=g(x)h(x)) Q=g(x)=h(x)は3次以下の多項式から成る等式 P⇒Q という訳ですから、 必要条件は ・fは4次の多項式 ・gは定数でない多項式 ・hは定数でない多項式 ・恒等式f(x)=g(x)h(x)が成り立つ であり、十分条件は ・g(x)=h(x)は3次以下の多項式から成る等式 と言うことができます。 でもね、この問題は ∀f∀g∀h (fは4次の多項式∧gは定数でない多項式∧hは定数でない多項式∧   (∀x(f(x)=g(x)h(x))⇒g(x)=h(x)は3次以下の多項式から成る等式)) と書いても同じ意味です。つまり 「fは4次の多項式、gは定数でない多項式、hは定数でない多項式とする。このとき、 恒等式f(x)=g(x)h(x)が成り立つならば、g(x)=h(x)は3次以下の多項式から成る等式である。」 こう読めば、 必要条件は ・恒等式f(x)=g(x)h(x)が成り立つ 十分条件は ・g(x)=h(x)は3次以下の多項式から成る等式 そして、「fは4次の多項式、gは定数でない多項式、hは定数でない多項式とする。」の部分は強いて言えば「前提条件」とでも呼ぶべきか。 さらに、 ∀f∀g∀h (∀x(f(x)=g(x)h(x))∧gは定数でない多項式∧hは定数でない多項式∧   (fは4次の多項式⇒g(x)=h(x)は3次以下の多項式から成る等式)) と書いても同じ意味です。つまり 「恒等式f(x)=g(x)h(x)が成り立ち、gは定数でない多項式、hは定数でない多項式とする。このとき、 fが4次の多項式ならば、g(x)=h(x)は3次以下の多項式から成る等式である。」 こう読めば、 必要条件は ・fは4次の多項式 十分条件は ・g(x)=h(x)は3次以下の多項式から成る等式 そして、「恒等式f(x)=g(x)h(x)が成り立ち、gは定数でない多項式、hは定数でない多項式とする。」の部分が「前提条件」に該当する。 というわけで、「前提条件」なるものを持ち出してしまうと、必要条件だの十分条件だのという言葉は余り意味がないのがお分かりになるでしょう? 必要条件だの十分条件だの、あまり気にしないことです。

s-word
質問者

お礼

>これは数学の問題じゃありません。国語の問題です。題意が余りにも不明確でめちゃくちゃなんです。 ご質問なさる際に勝手に書き換えちゃってませんか?いや、この通り書いてあるというのだとすると… お返事してくださってありがとうございます。どうもすいません、勝手に問題をかえてしまいました。本当にごめんなさい。下の方に、問題を書き換えずに正確に書かせていただいたものがあります。すいません、もう一度ご覧くだされば、ありがたいのですが。 >[0]まず g(x)・h(x)  この・が何を意味するのか不明です。普通の掛け算でしょうか?それとも内積? 以下では単なる掛け算とみなすことにします。 はい、掛け算です。問題文ではg(x)h(x)と書かれていたのですが、わかりにくいかなと思って黒丸をつけたのですが、よけわかりにくくなってしまいましたね。 >[1] 必要条件、十分条件という言葉、あんまり囚われることはないです。(後で詳しく説明しますが) 過去問を見ると、「論述にときは特に論理関係に気をつけなければならない。」と書いてあったので、気にしています。必要十分の話結構出題されているので。 >[2] 次の例は危ないな。 > 「a+b≦1ならばa≦1, b≦1」 或いは (a+b≦1 ⇒ a≦1 ∨ b≦1)  (∨は「OR: または」の意味です。) というのならオッケーで、 P =(a+b≦1) Q=(a≦1 ∨ b≦1) P⇒Q という形をしています。 「,」は多分多くの場合orの意味として使われると聞いたことがあるので、ここでは仰るように「(a+b≦1 ⇒ a≦1 ∨ b≦1)」の意味で使っているのでしょう。やっぱり参考書もきっちりと論理記号で書いて欲しいですね。 >☆「h(x)は3次以下の等式である」は常に誤りです。例えば(x+1)は3次以下の等式ですか?これは3次以下の多項式ではあるけれど、等式ではない。等式ってのは=が入ってなきゃいけません。 ☆「h(x)=g(x)は3次以下の等式である」というのなら納得できます。しかしこの場合ご質問において『それぞれ』という言葉が入っているのがおかしい。等式は1個しかないのですから。 ☆「h(x)は3次以下の多項式である」というのなら納得できます。でもg(x)=h(x)ですから、g(x)も3次以下の多項式であることは、わざわざ断るまでもない。 本当にすいません、ここも私が勝手に解釈して、「それぞれ」という表現を入れてしまいました。正しくは、「h(x)=g(x)は3次以下の等式である」です。ごめんなさい。 >Pが成り立つとき、 P⇒Q が成り立たない例は簡単に作れます。たとえば、 g(x) = x^3, h(x)=x はPを満たすけれどQは満たさない。 というわけで、この問題は間違い。解釈が出題者の意図に合っていないようだ。(あるいは質問者が問題を書き写す際に変形させちゃったのかもしれません。) 本当にすいません、問題文の肝心なところを飛ばして、おたずねしたいところだけを抜粋してしまったので、数学の問題ではなくならせてしまいました。お詫びの意味も込めて、もう一度、問題文を一字一句、忠実に再現したいと思います。 「0,1のいずれとも異なる2整数a,b(a≠b)を考え、f(x)=x(x-1)(x-2)(x-a)(x-b)+1 とおく。g(x),h(x) は整数係数の多項式でf(x)=g(x)h(x) であると仮定する。このとき (1) g(0)=h(0)を示せ (2)g(x),h(x)のどちらも定数でないならば、g(x)=h(x) であることを示せ (3)(2)の場合が起こるようなa,bの例を1つ求めよ。」 >というわけで、「前提条件」なるものを持ち出してしまうと、必要条件だの十分条件だのという言葉は余り意味がないのがお分かりになるでしょう? すいません、前提条件が必要条件と十分条件にどのような影響を与えているのかいまひとつわかりません。必要条件と十分条件の関係はわかりましたが、前提条件という物を持ち出してきた場合、この3者の関係はどのようになるのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

●前提、必要条件、十分条件 論理式が P⇒(Q⇒R) という構造をしているとき、「Pである場合にだけ限って考えれば、(Q⇒R)の必要条件はQ、十分条件はR」という解釈をすることができる。このとき、Pを強いて名付ければ「前提」と呼ぶのが分かりやすいだろうと思います。例えば ∀x (xは自然数⇒(x≠0⇒x>0)) なら、「自然数についてだけ考えれば、xが0でないならばxは正である」という読み方ができる。 でも P⇒(Q⇒R)は ¬P∨(¬Q∨R) と等価であり、従って¬(P∧Q)∨Rとも、(P∧Q)⇒Rとも、Q⇒(P⇒R)とも等価です。だから「前提」と「必要条件」を区別するはっきりした根拠はないですね。 ¬(P∧Q)∨R を使って上の例を書くと、 ∀x (¬(xは自然数∧x≠0)∨x>0) :「どんなxも、(0でない自然数)ではないか、あるいは正である」 ということになる。これは「自然数についてだけ考えれば、xが0でないならばxは正である」と読む以上の含蓄があるように思いますが、如何でしょう。 「必要条件・十分条件に注意しろ」というのは、Q⇒Rを証明すべき時に誤ってR⇒Qを証明しちゃうような、そういう誤りを諫めている。でもP⇒(Q⇒R)という読み方に拘らない方が、いろんなアプローチを考える余地ができると思います。 ●","の意味 ANDにもORにも使われることがありますが、 「山田は男, 坂本は女, 柴田は犬だ。」 と言ったらこれ、ANDでしょう?命題を","で繋いだら、大抵の場合ANDの意味です。 問:x=1, y=0のとき、x+y+xyを求めよ を「x=1またはy=0ならx+y+xyが幾らになるか」って考えるのはへそ曲がりでしょう。 問:x(x-1)=0の必要十分条件は? 答1:x=0,x=1 なんていい加減な書き方をしても、(1≠0)が分かっているからこれらは x=0 ∨ x=1 だろうと了解できますが、好ましくはありません。 答2:x=0,1 のように、命題ではなく対象を","で繋ぐのはx∈{0,1}の意味だと思えばまだ許せます。 ●さて、補足なさった問題: 「0,1のいずれとも異なる2整数a,b(a≠b)を考え、f(x)=x(x-1)(x-2)(x-a)(x-b)+1 とおく。g(x),h(x) は整数係数の多項式でf(x)=g(x)h(x) であると仮定する。このとき (1) g(0)=h(0)を示せ (2)g(x),h(x)のどちらも定数でないならば、g(x)=h(x) であることを示せ (3)(2)の場合が起こるようなa,bの例を1つ求めよ。」 これを整理してみましょう。以下でZは整数の集合。Cはxの変域で、複素数とか実数とか、そのへんは曖昧ですが、 命題Pを P = a≠b ∧ a∈Z-{0,1} ∧ b∈Z-{0,1} ∧  ∀x(x∈C⇒f(x)=x(x-1)(x-2)(x-a)(x-b)+1) ∧  g∈整数係数の多項式 ∧ h∈整数係数の多項式 ∧ ∀x(x∈C⇒f(x)=g(x)h(x)) とすると、 (1) ∀a∀b∀f∀g∀h (P⇒g(0)=h(0)) (2) ∀a∀b∀f∀g∀h (P⇒((gは定数関数でない∧hは定数関数でない)⇒∀x(g(x)=h(x)))) (3) ε<a,b>∀f∃g∃h (P∧gは定数でない∧hは定数でない) と書けます。ここにε<a,b>Xは「Xを満たすような<a,b>」と読みます。 (1)(2)の場合、Pを「前提」と考えるのが普通でしょうね。 (1)の命題は真です。 もしPでないならば(g(0)=h(0)であろうとg(0)≠h(0)であろうと)(1)の命題は真です。 またもしPならば、f(0)=1, g(0)∈整数, h(0)∈整数, f(0)=g(0)h(0)です。ゆえに整数の性質から g(0)∈{1,-1}, h(0)∈{1,-1}, g(0)=h(0)です。よって(1)の命題は真である。 いずれにせよ、(1)の命題は真である。 (2)の命題は偽です。 f(x)は5次式ですから、「g(x),h(x) がxの多項式で、∀x(f(x)=g(x)h(x)) であって、しかも∀x(g(x)=h(x))」ということはない。なぜならもし∀x(g(x)=h(x))ならば、∀x(f(x) = (g(x))^2)だからf(x)の次数は偶数の筈です。 (3)も、そのようなa,bはない。

s-word
質問者

お礼

お返事していただいてどうもありがとうございます。前提条件と必要条件と十分条件の違いがよくわかることができました。論理記号を教えてもらったおかげで論理記号にも慣れてきました。うれしいです。どうもありがとうございました。

回答No.2

そうですね、その時点では「g(x) = 3次 , h(x) = 3次」の場合もありえると言ってます。 但し、別の条件(g(x)*h(x)が4次)から除外されます。 もちろんこれは必要条件です。 後半は、(a,bは非負と云う前提があるとして)必要条件と云うより 「a+b≦1 ならば a≦1 も成立するし、 b≦1 も成立するよ」 と考えればいいのでは? これも a≦1,b≦1なら何でもいいわけではなく、必要条件であることは間違いありません。

s-word
質問者

お礼

>そうですね、その時点では「g(x) = 3次 , h(x) = 3次」の場合もありえると言ってます。 但し、別の条件(g(x)*h(x)が4次)から除外されます。 もちろんこれは必要条件です。 お返事していただいてありがとうございます。「もちろんこれは必要条件です。」と書かれておられるのですが、ここでいう「これ」は「g(x)=h(x) はそれぞれ3次以下の等式である」を指しているのでしょうか。それとも、これを別の条件(g(x)*h(x)が4次)から除外したものが必要条件なのでしょうか。多分前者だと仰っているのだと思われますが、そうすると前提条件ではないということですか。

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

お尋ねのもの「g(x), f(x)はそれぞれ3次以下」というのは単なる前提条件(あるいは制約条件)であり、数学の世界でいう「必要条件」(例えば「g(x)=h(x) が成り立つための必要条件」「f(x)が4次式であるための必要条件」)ではありません。 解答に不備はありません。問題が与えているその前提条件(g(x), f(x)はそれぞれ3次以下)だけでは、g(x), f(x)いずれもが3次式となることは禁じていません。 ただ実際に解いてみれば、その双方が3次式だとf(x)が4次式で収まらないので、それに由来して解から除外されるということです。 後半は「a, bとも正」という条件付きでのお話ですね。 これは上記の議論と異なり、問題が与えている前提条件ではなくて数学的に言う「必要条件」になっています。 「AならばBである」は「BはAであるための必要条件」であり、「AはBであるための十分条件」なわけですね。 もちろんおっしゃるように「a+b≦1ならばa≦1, b≦1が必要条件である」と書いて正しいわけですが、通常は簡単に「a+b≦1ならばa≦1, b≦1」とだけ書いているということです。

s-word
質問者

お礼

>問題が与えているその前提条件(g(x), f(x)はそれぞれ3次以下)だけでは、g(x), f(x)いずれもが3次式となることは禁じていません。 お返事どうもありがとうございます。前提条件と必要条件の違いがよくわからないのですが、「a+b≦1ならばa≦1, b≦1」のほうもa=1,b=1のときも禁じているわけではないですよね。これを必要条件とすると、g(x), f(x)いずれもが3次式となることは必要条件にはならないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 必要条件と「逆に、このとき…」

    lim x→-1 (x^3 + ax + b)/(x+1) =2 この等式が成り立つように定数a,bの値を定めよ。 のような、必要条件  lim x→c f(x)/g(x) =d かつ lim x→c g(x) =0 ならば、  lim x→c f(x) =0 を用いる問題で、 「体系数学」という教科書には、 「逆に、このとき…」という記述が必要だと書いていましたが、 青チャートには、 必要条件(b=a+1)を使って実際に極限を計算して、 =2となるように求めたa,bは、 与えられた等式が成り立つための必要十分条件であるから、 「逆に、このとき…」の記述は必要ないと書かれていました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 代ゼミ模試の問題~必要十分条件~

     代ゼミの模試の問題が返却されたのですが、代ゼミは非常に採点がいいかげんであるのか、数学の問題で大問1つを採点せずに0点にされてしまいました……。それも運が悪いことに、答案に書いた解法が、模範解答には出ていない手法でしたので(採点講評によればこの手法で解いた受験生は結構いたそうなのですが…)、解答と照らし合わせるということも出来ないので、間違いを見つけたりすることも出来なくて困っています。そこで、次の問題に私の解答を見ていただけないでしょうか? 問 a,bを実数とする。任意の実数xに対して、  [x^2 +ax +b]≧[x^2 -1] [ ]は絶対値記号  が成り立つとき、a,bの条件を求めよ。 (私の解答) [x^2 +ax +b]≧[x^2 -1] ⇔(x^2 +ax +b)^2≧(x^2 -1)^2 この不等式を整理すると、 2ax^3 +(a^2 +2b +2)x^2 +(2ab)x +b^2 -1≧0 このときの左辺をf(x)とおくと、a≠0のとき x→∞ or -∞ のいずれかのとき、f(x)は-∞に発散するため、f(x)≧0がすべての実数xで成り立つことはない。 よって、a=0 このとき、  f(x)=(2b +2)x^2 +b^2 -1≧0 すべてのxで成り立つ条件は、y=f(x)が2次関数であり、グラフが下に凸かつ頂点のy座標が0以上であること、または、y=f(x)が0以上の定数関数であること、であるから、  2b +2>0 かつ b^2 -1≧0 または 2b +2=0 かつ b^2 -1≧0  ∴b≧1 または b=-1 よって、求める条件は  a=0,b≧1 または、a=0,b=-1 ……(答)  採点講評によると、このように与えられた不等式を2乗して条件を導く手法では、導いたa,bの条件は必要条件なので、a,bが十分性を満たしていることを示さなければならない、と書いてあります。この十分性を示さないといけないということがよく分からなくて困っています。はじめの2乗したところで、⇔と書きましたが、実際には⇒しか成り立っていないから、とかいうことなのでしょうか?教えてください。  また、上の解答はそのようなことを全く意識できなかったように思いますので、解答記述が不十分になってしまっていると思います。どのように訂正すべきかも教えていただきたいです。  お願いします!

  • 極値をとるための必要十分条件について。

    関数f(x)=x^4+ax^3+bx^2がx=0で極値をとるための必要十分条件はb≠0またはa=b=0であることを示したいとき。 【自分の解答】 f'(x)=x(4x^2+3ax+2b)…(1) 題意より(1)の符号がx=0の前後で変化すればよい。 g(x)=4x^2+3ax+2bとして、g(x)=0の判別式をDとする。 (1)よりg(x)の符号がx=0の前後で変化しなければよい。 それはy=g(x)のグラフがx=0でx軸と交わらなければよいので、 g(0)≠0またはD≦0 これより、 b≠0または9a^2-32b≦0 となり示せません。 何が間違っているのでしょうか? ちなみに模範解答では求める条件は 「g(0)≠0」または「g(0)=0かつD=0」 となっています。 自分の解答だと、どの部分を余分に考えてしまっているのかわかりません。 また必要十分条件を求める問題のときはどのようにしたら漏れ無く条件を求められるんでしょうか? 考え方のコツなどあれば回答願います。 宜しくお願いします。

  • 微分積分問題の必要十分条件について

    a,b,cを定数とし、f(x)=∫[x,-1] at^2+bt+c dx とおく。関数f(x)がx=1で極値4をとるという。 (1) a,bをcを用いて表せ。 (2) 曲線y=f(x)上の点(-1,f(-1))におけるこの曲線の接線が点(0,8)を通るとき、定数a,b,cの値を求めよ。 (3) (2)のとき、関数f(x)を求めよ。 解答(1)a=6-3c  b=2c-6    (2)a=3,b=-4,c=1    (3)f(x)=x^3-2x^2+x+4 解答そのものに疑問はないのですが、(1)を求める際、a=6-3cは関数f(1)=4から導けるものとして、「f(x)が x=aで極値を取る⇒f'(a)=0」という必要条件のみを用いてf'(1)=0よりa+b+c=0を導き出し、b=2c-6という解答を出しているのですが、なぜ十分条件の確認なしでb=2c-6が答えとして決定できるのでしょうか? また解答説明では十分条件の確認を(3)をとく時点でしています。(2)についてもも十分条件の確認は必要ではないのでしょうか?

  • 数学・必要十分条件

    数学と言うよりは日本語の問題かもしれませんが教えてください。1つ1つの式変形などは分かりますが、大まか流れが分からないのでそこだけ抜き出しました。 「AのためにBであることが必要十分条件である」ことを証明せよ。 と言う問題があったとしたら、B⇔A,A⇔Bのどちらにすればいいのでしょうか。本質的には同じことかと思いますが、「AはBが成り立つための十分条件である」と言えるのは後者だけですよね。これはとある問題を簡略して抜き出したものですが、その解答にはどちらとも取れない回答になっていました。十分性を示すなどの言葉は入っていましたが。 教えて下さい。御願いします。 P.S. 元の問題 f(x)=~~~~~~~が「全ての整数nに対してf(x)が整数」を満たすためには「24aと6bが整数である」ことが必要十分であることを示せ。

  • 必要十分条件の混乱

    必要十分条件の混乱 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 指針 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 数値代入法→a.b.cを求めやすい、適当なxの値を代入する。 3つのxの代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのx値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 教えてほしいところ まず、恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して、x=-1,0,3を代入した。 恒等式であるならば→a=8,b=5,c=5 しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか??

  • 約分を行うときの、文字の条件について質問です。

    よろしくお願いします。約分を行うときの、文字の条件について質問です。 問題は、 関数f(x)=(ax+b)/(cx+d) 但し、(d>0)とg(x)=(-2x+3)/(x-1) がある。(f。g)(x)=xとなる関数f(x)を求めよ。 です。 f(x)にg(x)を代入してそれを=xとして恒等式となりました。 ここまでは、解答と同じでした。ここでの恒等式は、 (-2a+b)x+(3a-b)=(-2c+d)x^2+(3c-d)x です。 ここからなのですが、恒等式なので、 (-2a+b)=(3c-d) (3a-b)=0 (-2c+d)=0 です。 自分はa, b, dをcであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えをf(x)=(x+3)/(x+2)としました。 解答は、恒等式の後、a, b, cをdであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えはf(x)=(x+3)/(x+2)でした。ただこの解答で気になったのが、約分するときに、「d>0より」とあったことです。 自分がわからないのは、どうしてこの条件がないといけないのか、ということです。 自分はこの条件がなくても約分できると思います。 この条件がなければ、自分の方法である、a,b,dをcで表すという方法も間違いでないと思いますが、もし、d>0という条件が必要なのであれば、問題文にa>0という条件がないので、自分は勝手に約分しているので、自分のやり方だと間違いになると思います。ですが、本当にこのd>0という条件は必要でしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。フォーカス例題11

  • 必要条件か十分条件か必要十分条件かなんでもないのか?

    実数を係数とするxの整式f(x)が、2次式(x-a)(x-b)で割り切れるためには、f(a)=f(b)=0が成り立つことが (     )である。 という問題です。 (x-a)(x-b)で割り切れるということは、f(x)=(x-a)(x-b)Q(x) とおけるのでしょうか?またその場合、これはいったい何条件なのでしょうか? もうひとつお願いしたいんですが、 a^2+b^2<a+b が成り立つには、a>0 または b>0が成り立つことが(    )である。 という問題です。 a^2+b^2<a+bを変形するのでしょうか?どうやって示すか見当がつきません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 【導関数の問題】

    ある大学の問題です。 等式x^2f’(x)-f(x)=x^3+ax^2+bxを満たす多項式f(x)について (a、bは定数) (1)f(x)はxの何次式か。 (2)このような多項式f(x)が存在するためのabについての条件は? 解ける方いらっしゃいましたら、 ぜひ解説お願いします!

  • 【導関数の問題】

    ある大学の問題です。 等式x^2f’(x)-f(x)=x^3+ax^2+bxを満たす多項式f(x)について (a、bは定数) (1)f(x)はxの何次式か。 (2)このような多項式f(x)が存在するためのabについての条件は? 解ける方いらっしゃいましたら、 ぜひ解説お願いします!