極値をとるための必要十分条件について

このQ&Aのポイント
  • 関数f(x)=x^4+ax^3+bx^2がx=0で極値をとるための必要十分条件はb≠0またはa=b=0であることを示したいとき。
  • 自分の解答では、b≠0または9a^2-32b≦0であることを示す必要があります。
  • 模範解答では、g(0)≠0またはg(0)=0かつD=0であることを示す必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

極値をとるための必要十分条件について。

関数f(x)=x^4+ax^3+bx^2がx=0で極値をとるための必要十分条件はb≠0またはa=b=0であることを示したいとき。 【自分の解答】 f'(x)=x(4x^2+3ax+2b)…(1) 題意より(1)の符号がx=0の前後で変化すればよい。 g(x)=4x^2+3ax+2bとして、g(x)=0の判別式をDとする。 (1)よりg(x)の符号がx=0の前後で変化しなければよい。 それはy=g(x)のグラフがx=0でx軸と交わらなければよいので、 g(0)≠0またはD≦0 これより、 b≠0または9a^2-32b≦0 となり示せません。 何が間違っているのでしょうか? ちなみに模範解答では求める条件は 「g(0)≠0」または「g(0)=0かつD=0」 となっています。 自分の解答だと、どの部分を余分に考えてしまっているのかわかりません。 また必要十分条件を求める問題のときはどのようにしたら漏れ無く条件を求められるんでしょうか? 考え方のコツなどあれば回答願います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

追加で。 十分性をよく理解していな人が多いので。 b≠0またはa=b=0であれば、関数f(x)=x^4+ax^3+bx^2がx=0で極値をとる という言い換えをして示せれば、十分性を示せたことになります。 違いはわかりますか?

cobecobe99
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

>「D≦0」のときって「D=0かつg(0)=0」のときも含みますよね? 問題ではx=0の点しか見ていないので、先にD≦0が出てくるのではなく、g(0)≠0かg(0)=0かの議論がまずくるべきです。 >加えて「D<0」のときは絶対(1)の符号がx=0の前後で変化するので間違ってなくないでしょうか? 判別式がg(x)のものであることをきちんと認識していればOKです。

noname#165385
noname#165385
回答No.3

 質問者さんは解答の4行目でg(x)の符号がx=0の前後で変化しなければよいと書かれています。ここまでは合っていると思います。しかし、5行目の段階で1つ見落としがあります。それは、y=g(x)のグラフがx=0でx軸と交わっていてもg(x)の符号が変化しない場合があるということです。どういう場合かといいますと、g(x)がx=0でx軸と接する場合です。このようになるための条件は、模範解答にある「g(0)=0かつD=0」であることはおそらく分かると思います。  また、x=0でx軸と交わらない場合ではD≦0という条件は必要ないかと思われます。というのも、g(x)は2次関数ですから、D>0であってもx=0の前後ではその符号は変わらないからです。簡単な図を描いてみると分かりやすいと思います。これより必要な条件は「g(0)≠0」のみとなります。  つまり、x=0でx軸と交わるということは原点を通るということですから、y=g(x)のグラフが原点を通るときと通らないときで場合分けすればいいわけです。あと、分かっているかもしれませんが、この問題は必要十分条件であることを示す問題ですので、最後に十分性の確認も忘れないようにしてください。

回答No.2

>それはy=g(x)のグラフがx=0でx軸と交わらなければよいので この条件は、ある点での条件ですので、判別式で解の個数を絞るような条件は必要有りません。 >g(0)=0かつD=0 もしg(0)=0であれば、その前後で符号が変わらないのはD=0の重解の時のみです。(g(0)=0の時D>0となならない)

cobecobe99
質問者

補足

「D≦0」のときって「D=0かつg(0)=0」のときも含みますよね? 加えて「D<0」のときは絶対(1)の符号がx=0の前後で変化するので間違ってなくないでしょうか? 手間を取りますが宜しくお願いします。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

いや, 本質的には同じだね. 「g(0)≠0 または D≦0」って, 結局「g(0)≠0 または『g(0)=0 かつ D≦0』」と同じでしょ?

cobecobe99
質問者

補足

ごめんなさい…… なんで同じになるのかわかりません。 その説明もお願いしたいです。

関連するQ&A

  • 3次関数が極値をもつための条件とは。x^3係数1

    こんにちは。  f(x)=x^3+ax^2+bx+c から   f’(x)=3x^2+2ax+b (1)・・・・・・・・・    D/4=a^2-3b>0 (2)・・・・・・・・・ (3)・・・・・・・・・ で、正解ですか?  それとも、(1)・・・・・・・・・の部分に、 f(x)が極値をもつとき、3x^2+2ax+b=0が異なる2つの実数解をもつから、 と書かないと減点ですか? また、(2)・・・・・の部分に 解答に書いてあるのですが、 逆に、このとき、f’(x)=0は異なる2つの実数解をもち、その解の前後で f’(x)の符号が変わるからf(x)は極値をもつ。 これがないと減点ですか? さらに、最後のまとめとして、(3)・・・・・・求める条件は、    よって、求める条件は、a^2-3b>0, cは任意 とあります。  このまとめと、とくに cは任意と書かないと減点すか?

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 極値を持つ条件(微分)について

    極値を持つ条件(微分)について 『f(x)=x^3+ax^2+ax+1が極値をもたないように  定数aの値の範囲を定めよ』 という問題の答えを f'(x)=3x^2+2ax+a=0 の判別式DについてD=4a^2-12a≦0であればいよいから 0≦a≦3/4と考えたのですが、 テキストの答え0≦a≦3に一致しません。 どこで間違っていますか?

  • f(x)=|x| の極値

    関数f(x)=|x| はx=0で微分可能ではないが、x=0のとき極小値を持つのは、x=0の前後で、f'(x)の符号が-から+になるためでよいでしょうか。f'(0)=0となる必要はないのですよね。これと比較して関数f(x)=x^3は、f'(x)の符号が常に+になるために、f'(0)=0であっても、極値を持たない。 ここで質問ですが、f'(x)の符号が、f'(a)の前後で変化したらx=aで極値になるのか、 f'(x)の符号が、f'(a)=0を満たすa,の前後で変化したらx=aで極値になるのか、どちらですか教えてください。

  • 極値の求め方

    f(x)=(logx)^2/x〔0<x〕の極値を求めなさい。 という問題で、まず導関数f'(x)を求めると f'(x)=logx(2-logx)/x^2となりました。 ここで学校で教わったとおりだと、f'(x)=0となるxの値を求めて、増減表を書けばすぐに解けると思うのですが、あえて「極値とは導関数の符号が変化する点のxの値」という本質(増減表の利用も同じことを言っているのですが…)から考えるとします。 するとf'(x)の分母は2乗ですから常に正となり、符合の変化に関与しません。そこでf'(x)の分子だけに着目し、これをg(x)とします。そしてg'(x)を求めると、 g'(x)=2(1-logx)/x よってg'(x)の符号は分子から考えてeの前後で変化します。ゆえにg(x)の増減もeの前後で変化します。さらにこれはf'(x)の分子でありますから、結局はg'(x)のの符号変化がf'(x)符号変化までたどり着き、f(x)はx=eで極値をとると判断しました。 しかし…このやり方だと増減表のやり方でやった答えと違い、もちろん増減表でやったほうの答えが正答です。 どこで考え方が間違っていたのでしょうか? 長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします!

  • 三次関数が極値を持つための条件

    三次関数f(x)が極値を持つための条件はf'(x)に符号変化が起こることだと本に書いてあるのですが、なぜなのか理由を教えてください。

  • 極値の条件から関数決定

    3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり,x=2で極小値-6をとるとき,定数a,b,c,dの値を求めよ。 教えてほしいところ この問題でa,b,c,dの値が求まった後、その値で本当に極値をとるのか見当する必要があるらしいんですが理解できません。 f`(α)=0→f(x)がx=αで極値をとる これがなり立たないのは理解できます。なぜなら,f`(x)=0でD=0の可能性があるからです。 しかし、今回の問題ではf`(x)=0の解は2つあるという条件を組み込んでいるので、D=0の可能性は消えます。 つまり、f`(x)=0の解がα,βで(α>β)→f(x)がx=αで極値をとるということは成り立つはずです。 さらに、どちらが極大で極小をとるという保証もf(0)=-6,f(2)=0で十分なはずです。 よって逆の確認は必要ないのでは??? ご意見ください。

  • 極値

    関数f ( x ) = xlog x - ax^2 -x + 1 について、次の問いに答えよ。 f ( x ) が極値をもつような a の取り得る値の範囲を求めよ。 解答 「 f ( x )が極値を持つ 」 「f ' ( x )がその前後で符号を変えるxの値を持つ」 「x > 0 において y = log x と y = 2axのグラフの上下が変化する」 y = logx 上の点( t , log t ) における接線は・・・・・★ y = 1 / t ( x - t ) + log t  = 1 / t x - 1 + log t これが( 0 , 0 ) を通るとすると 0 = - 1 + log t log e t = 1 ( log のeが低でtが真数です ) ∴ t = e よって y = logx の接線で原点を通るものは y = (1 / e )x したがってグラフより 2a < 1 / e ∴ a = 1 / 2e ★以降がよくわかりません。 なぜ、接線が出てきて、原点を通るものなのか、eはなぜでてきたのか。 わかりやすく、教えてくださいお願いします。

  • 関数が極値を持つ条件

    極値を持つようにaの範囲を定める時、判別式Dを用いると思うのですが、なぜD≧0ではダメなのでしょうか? 例えば y=x^3+ax^2+6x-3のaの範囲は、D≧0を用いるとa≧3√2、a≦-3√2ですが、解答には=は入っていませんでした。

  • 関数f(x)=(sinx)^3は極値をもつか。

    数3の学習をしています。 関数f(x)=(sinx)^3は極値をもつか。 という問題についてです。 模範解答には、f'(0)=0 , f''(0)=0であることを示してかつ、 x=0の前後でf'(x)の符号が変わらないことも示して、 x=0で極値をもたない、という結論になっています。 そこで質問なんですが、x=0の前後でf'(x)の符号が変わらないことを示す必要があるのはどうしてでしょうか。 f'(0)=0 , f''(0)=0である時点で、x=0で極値をもつことはないと思うのですが…。 この間数に限らず、f'(0)=0 , f''(0)=0なのに、x=0で極値をもつ場合って、どんな場合なんでしょう? よろしくお願いします。