• 締切済み

関数が極値を持つ条件

極値を持つようにaの範囲を定める時、判別式Dを用いると思うのですが、なぜD≧0ではダメなのでしょうか? 例えば y=x^3+ax^2+6x-3のaの範囲は、D≧0を用いるとa≧3√2、a≦-3√2ですが、解答には=は入っていませんでした。

  • 0006k
  • お礼率45% (139/308)

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>極値を持つようにaの範囲を定める時、判別式Dを用いると思う 4次以上の関数だったらどうしますか?

0006k
質問者

補足

分からないです、、

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.1

y=f(x) が x=a で極値を持つ・・・f'(a)=0 であり、x=aの前後で「導関数の符号が変わる」ことです。 ------------------------- この場合、dy/dx=0 (xの2次方程式)が重解x=aをもつと、この前後で導関数の符号が変化しません。 dy/dx=3(x-a)^2 において納得がいくまで確かめてください。

0006k
質問者

お礼

3次関数の場合はよくわかりました!!!!導関数(2次関数)のグラフがD=0だと負に行かないからダメなのですね。 4次関数以降がどうなるのか分かりません。。

関連するQ&A

  • 極値を持つ条件(微分)について

    極値を持つ条件(微分)について 『f(x)=x^3+ax^2+ax+1が極値をもたないように  定数aの値の範囲を定めよ』 という問題の答えを f'(x)=3x^2+2ax+a=0 の判別式DについてD=4a^2-12a≦0であればいよいから 0≦a≦3/4と考えたのですが、 テキストの答え0≦a≦3に一致しません。 どこで間違っていますか?

  • 極値を持つ条件

    y=ax-sin3xが極値を持つようにaの条件を求めよという問題で、 y’=a-3cos3xが0になるように定めると、-3≦a≦3が出て、a=±3の時は極値を持たないから除いて答えは-3<a<3というところまでは良いのですが、a=±3が極値になるかどうかは、毎回手計算で確かめないといけないのでしょうか。見分ける方法などがあれば教えていただきたいです。お願いします。

  • 微分 極値をもつ条件

    極値をもつ条件、という題で出題されている問題なのですが、 3次関数 f(x)=ax^3-6x^2+(a-1)x について、 つねに増加する時の定数aの値の範囲を求めろ、という問題で、 まず、f(x)を微分し、f'(x)>0であれば常に増加するというのは分かります。 しかし、解答を見ると、(判別式)<0であれば良いとが記されています。 常に増加する際に、判別式で虚数解を持てば良い、という部分が考えても分かりませんでした。 この点について何方か解説お願いします。

  • 極値をとるための必要十分条件について。

    関数f(x)=x^4+ax^3+bx^2がx=0で極値をとるための必要十分条件はb≠0またはa=b=0であることを示したいとき。 【自分の解答】 f'(x)=x(4x^2+3ax+2b)…(1) 題意より(1)の符号がx=0の前後で変化すればよい。 g(x)=4x^2+3ax+2bとして、g(x)=0の判別式をDとする。 (1)よりg(x)の符号がx=0の前後で変化しなければよい。 それはy=g(x)のグラフがx=0でx軸と交わらなければよいので、 g(0)≠0またはD≦0 これより、 b≠0または9a^2-32b≦0 となり示せません。 何が間違っているのでしょうか? ちなみに模範解答では求める条件は 「g(0)≠0」または「g(0)=0かつD=0」 となっています。 自分の解答だと、どの部分を余分に考えてしまっているのかわかりません。 また必要十分条件を求める問題のときはどのようにしたら漏れ無く条件を求められるんでしょうか? 考え方のコツなどあれば回答願います。 宜しくお願いします。

  • 極値をもつ条件

     高等数学IIIについての質問です。  関数 f(x)=x+1/x^2+2x+a について、f(x)が極値を持つようなaの値の範囲を求めよ。  この問題について、まず f'(x)=0 となるようなxの値が存在するようにaの値の範囲を定めます。  ちなみに f'(x)=-(x^2+2x-a+2)/(x^2+2x+a)^2 です。  ここで、まず私は f'(x)=0 の両辺に -(x^2+2x+a)^2 を掛けて分母を払い(ついでに分子のマイナスも消去)、その後 x^2+2x-a+2=0 が実数解を持つような、つまり判別式Dについて D≧0 となるようなaの値の範囲(この場合a≧1となります)を求めましたが、実際は D=0 は含まれず、D>0となるようなaの値(a>1となります)を求めなければいけなかったようです。  確かに D=0 、つまり a=1 の時 f(x)=1/x+1 となってしまい極値は持ちませんが、問題の解説では後でD≠0であることの確認をしているわけではなく、いきなりD>0としているので、何か別の判断理由がありそうなのです。その理由はなんなのでしょうか。教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 3次関数が極値をもつための条件とは。x^3係数1

    こんにちは。  f(x)=x^3+ax^2+bx+c から   f’(x)=3x^2+2ax+b (1)・・・・・・・・・    D/4=a^2-3b>0 (2)・・・・・・・・・ (3)・・・・・・・・・ で、正解ですか?  それとも、(1)・・・・・・・・・の部分に、 f(x)が極値をもつとき、3x^2+2ax+b=0が異なる2つの実数解をもつから、 と書かないと減点ですか? また、(2)・・・・・の部分に 解答に書いてあるのですが、 逆に、このとき、f’(x)=0は異なる2つの実数解をもち、その解の前後で f’(x)の符号が変わるからf(x)は極値をもつ。 これがないと減点ですか? さらに、最後のまとめとして、(3)・・・・・・求める条件は、    よって、求める条件は、a^2-3b>0, cは任意 とあります。  このまとめと、とくに cは任意と書かないと減点すか?

  • y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つa範囲

    y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つのはaの値の範囲がどのような時か? 解いてみると y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つ条件は,2次関数y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xがあることが条件ですから,D>0です D/4=a^2-3>0 で  a<-√3,  √3>aになります ここで質問なのですが,y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xとありますが、なぜ実数なのですか? 異なる2つの虚数解ではダメな理由はなんでしょうか まあy=ax^2+bx+cの頂点が(-b/2a,-D/4a)よりD<0だからy座標-D/4aがx軸と交点を持たないのは明らかだからD<0ではだめなのは分かります。 しかしax^2+bx+c=0となる異なる2つの虚数解はあるわけで,この虚数解は符号が変わる虚数xにはならないのでしょうか? すいませんが今の高校では複素数,虚数,共役複素数は習いますが、複素数平面などは習わないので虚軸とかも全くわかりません  虚数というのも 教科書にはb≠0である複素数a+biを;虚数という と書いてるくらいなのでよく分からないです 一応wikiとかで調べましたが

  • 極値

    関数f ( x ) = xlog x - ax^2 -x + 1 について、次の問いに答えよ。 f ( x ) が極値をもつような a の取り得る値の範囲を求めよ。 解答 「 f ( x )が極値を持つ 」 「f ' ( x )がその前後で符号を変えるxの値を持つ」 「x > 0 において y = log x と y = 2axのグラフの上下が変化する」 y = logx 上の点( t , log t ) における接線は・・・・・★ y = 1 / t ( x - t ) + log t  = 1 / t x - 1 + log t これが( 0 , 0 ) を通るとすると 0 = - 1 + log t log e t = 1 ( log のeが低でtが真数です ) ∴ t = e よって y = logx の接線で原点を通るものは y = (1 / e )x したがってグラフより 2a < 1 / e ∴ a = 1 / 2e ★以降がよくわかりません。 なぜ、接線が出てきて、原点を通るものなのか、eはなぜでてきたのか。 わかりやすく、教えてくださいお願いします。

  • 2変数関数の極値

    2変数関数f(x,y)=x^3-(x^2-y^2)/2+xy^2を考える、という問題です。 問題の(3)でf(x,y)の極値を求めよ、と問われたのですが、 D(x,y)=fxy(x,y)^2ーfxx(x,y)fyy(x,y) とおき、z=f(x,y)の停留点(a,b)をもとめて、極値の判定を行ったところ、D(a,b)>0となり f(a,b)は極値ではないとなってしまいました。 ちなみに、停留点は(0,0)になりました。 これは正解なのでしょうか?それとも計算間違いですか? 間違っていたら過程を教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 極値の条件から関数決定

    3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり,x=2で極小値-6をとるとき,定数a,b,c,dの値を求めよ。 教えてほしいところ この問題でa,b,c,dの値が求まった後、その値で本当に極値をとるのか見当する必要があるらしいんですが理解できません。 f`(α)=0→f(x)がx=αで極値をとる これがなり立たないのは理解できます。なぜなら,f`(x)=0でD=0の可能性があるからです。 しかし、今回の問題ではf`(x)=0の解は2つあるという条件を組み込んでいるので、D=0の可能性は消えます。 つまり、f`(x)=0の解がα,βで(α>β)→f(x)がx=αで極値をとるということは成り立つはずです。 さらに、どちらが極大で極小をとるという保証もf(0)=-6,f(2)=0で十分なはずです。 よって逆の確認は必要ないのでは??? ご意見ください。