• 締切済み

教材エッセンスのコイルと棒磁石の問題の参考。

下の問題にて特にΣFとなる理由が分かりません。解答は2つ共理解済みです。 自分では、F合力=F+F=2FHcos{(π/2)ーθ}と図の左上のFとHの終点を結んだ直角三角形にて三角比よりなりました。また微小部分とはコイルの事ですか? またΣ単体でこの文字を使った事が無いので意味が分かりません。 Σ自体何を表しているんですか? 問題:コイルと棒磁石が図のように配置されている。矢印の向きに電流を流す時コイルはどちらの向きの力を受けるか。 下のurlの画像にて「F合力」と書かれています。 http://ameblo.jp/353276/image-12122301817-13551946881.html 物理のエッセンスの問題62のP93です。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>またΣ単体でこの文字を使った事が無いので意味が分かりません。 「合計する」ということです。 高校の数学で使うはずですが? 数列の和で使いませんでしたか? ΣΔlで結局積分するのと同じです。

jdashh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^^♪ ナルホドです(・・) Σ単体では教科書章末以外の数IIIでも出てこなかったですが、再度よく見てみると数III青チャの問題の題名的な所に一般化された単体Σがありました^^; それでも教えてもらわないと分からなかったと思います。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 磁石 コイル

    コイルと棒磁石が図のように配置されている 矢印の向きに電流を流すとき、コイルはどちら向きの力を受けるか 解き方を教えてください!

  • 下の図のコイルはなぜ動くのですか?電磁石

    下の図の鉄芯と永久磁石は接着剤で固定しております。 このコイルに交流を流すとコイルがカタカタと振動しました。 何故コイルは動くのでしょうか? 電磁石の原理により、鉄芯に現れる磁極と永久磁石との吸引反発力で「鉄芯」が振幅するなら分かるのですが、 この鉄芯が永久磁石と固定されている状態では、コイルは動かないような気がするのですが・・・。 誰か説明お願いします。 この瞬間は鉄芯のここが何極、コイルのここは何極、になっているからこう動く などのように詳しく教えて下さると幸いです。

  • 電磁石(ソレノイドコイル)と永久磁石間の磁力(吸引・反発)はどう表されるか?

    電磁気の基礎がわからなくなり困っています!! ●以下の図のように永久磁石がS極が上を向いた状態で置かれ、一方でソレノイドコイルによる電磁石が、S極が下を向くように電流を流すと、これらは磁石ですから反発しますよね?   電磁石の、距離z離れたところにおける磁界をH1(z)、永久磁石の距離離れたところに置ける磁界をH2(z)とした場合、両者間の力はどう表現できるのでしょうか? ●また、電流iによりその力はコントロールできると思うのですが、磁力Fをiで以てどうかけるのでしょうか? ●一般に言われる、二つの磁性体間に働く力の式、 F=(1/2)μ*(H^2)*Area の式のHは何を指すのでしょうか?  本件の設定でH1+H2なのでしょうか? それとも実はH^2=H1*H2なのでしょうか? 磁気浮上の制御で必要なため、切に悩んでいます! できるだけ詳しい説明を頂けるとありがたいです!!!

  • 回転する扇形コイルの電磁誘導の問題

    高校物理、回転する扇形コイルの電磁誘導の問題です。 図のように、紙面に垂直で一様な磁場がx>=0の領域にだけあり、 原点Oまわりに扇形コイルOPQが一定の角速度ω[rad/s]で 反時計まわりに回転しています。 コイルを貫く磁場の変化がある間、 たとえば図の状況の場合はP→Oの向きに誘導起電力が生じ この向きに電流が流れるため PO部分には電磁力がこの図だとPOと直角に左斜め下方向に働きますが Bの領域に侵入している弧の部分には電磁力は働かないのでしょうか。 弧の部分にも、Q→P向きに電流が流れる以上、 中心向きに電磁力が働くと思ったのですが・・・。 理解不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 中学理科のコイル・磁界の問題について

    電磁誘導の問題で質問させていただきます。 下記の問題で、「3. 図のようにコイルに棒磁石のN 極を近づけたところ検流計の針が右に振れた 」の問題です。 http://science.005net.com/mondai/denji.php 設問は、「・・・右に触れた」の問題文より、逆を考えればいいので解答はわかるのですが、「N 極を近づけた」=>「検流計の針が右」というのは、なぜこうなるのでしょうか?

  • 2力の合成に関する三角関数

    設計の基礎的な問題集を見ているのですが、2力の合成で使う三角関数の計算方法を忘れてしまいました。 ネット上で正確に表記できませんが、2力の合成でその合力の角度の求め方です。 例えば水平方向(右方向)がF1=500Nで、それに直角に接するF2=300Nだったとすると、その合力の角度の求め方です。(合力が何Nかは計算できます。) tanα=F2/F1 から、tanを右辺に移動させた式の、 α=tan^-1(F2/F1) という式の解き方を忘れてしまいました。 以前は普通に解いていたのですが、tan^-1という箇所の意味がよくわかりません。(tanの右上に小さく -1 と書いてあります。) 10^-1ならば 1/10だと思いますが、上記の場合だと意味合いが異なると思いますが…。

  • 電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流

    電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流が流れていて磁束線の向きが右向きの状態で、磁石をコイルに近づけるとします。このとき、磁束の変化を妨げようとする左向きの磁束が現れると思うのですがこの時の磁界の向きは右か左かどちらなのでしょうか?

  • 摩擦のある場合のばね振り子について

    物理のエッセンス力学・波動の84ページ、摩擦のある場合のばね振り子について 図1のように動摩擦係数μの水平面上で、自然長位置(原点O)からPを引っ張って 点Aで放す。左へ進むPが位置xにきた時の合力Fは F=-kx+μmg となるのは理解ができました。 次に図2のような戻りの時の合力Fは F=-kx-μmg となると物理のエッセンスには書いてありますが、 x座標は右向きが正になっているので F=kx-μmg となるはずではないでしょうか。 どうしてもわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 高校物理の範囲で質問です!

      図のように、長い直線導体Lと、端子a,bのついた長方形のコイルPQRSがある。 aとbの間隔はQRに比べて無視できる。 Lはz軸に重ねて固定してある。 コイルはyz面内にあって、PS,QRが2軸と平行である。 また、Lにはz軸の正の向きに電流が流れている。  コイルの端子a,bを直流電源につないで、コイルにRSPQの向きに電流を流した。 コイル全体の電流が磁界から受ける力の合力向きはどちら向きか。 という問題があり、答えはy軸の正の向きです。 これはどのように考えていくとこのようになるのでしょうか? 電磁気の範囲は苦手なため、詳しく教えていただけると嬉しいです。 お願いします。  

  • これらのコイルの中で一番磁気力が強いのはどれか?

    下の図は ・ストローにコイル(勾配有・無の2種類)を巻いたもの ・永久磁石(フェライト磁石) ・鉄芯 の3つから成る装置です。 上の二つの図:永久磁石の上に鉄芯を固定し、コイル(勾配有・無の2種類)を巻いたストローをセットしたもの。 下の二つの図:鉄芯に、コイル(勾配有・無の2種類)を巻いたストローをセットしたもの。(上の図から永久磁石を取り除いたもの) これらのコイルに電流を流すとストローが動くようになっている。 この4つの装置の中で、ストローが動く力に順位を付けるとするとどうなりますか? また何故その順番になるのかも教えていただけると幸いです。 因みにコイルの巻き数や太さなどはすべて同じです。