• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな大学生だったから自分は駄目なのか)

こんな大学生だったから自分は駄目なのか

obrigadissimoの回答

回答No.3

《何がいけなかったのでしょう》ということでは、 親御さんも質問者さまも情報管理に不備があって、 ン十年前の幻想の中にいるような認識的雰囲気であった ことではないでしょうか。しかし、 いまいまそんなことを言っていても始まりません というか進みませんので、質問者さまが いまいま望んでいる方向へ走り出しませんか。 職場でが無理なら趣味等で私生活を充実させましょう。 何らかの充実感・充足感があれば、不本意な世界に 多少とも敷延できるのではないでしょうか。 休日等のオフ・タイムを利用して、 たとえば、塾や予備校等の入塾試験をクリアできない でいる(言葉は悪いのですが)落ちこぼれ的な子ども達、 個々人ごとに、ベストマッチの教科ごとの勉強方法を 見つけ出してあげる展開をしてみませんか。 他、社内に、教養講座を設けて、皆さんの多種多様な 隠れた才能を引き出すような展開もデザインしてみませんか。 早期に、 自信を取り戻して 下さいませな。 で、心の余裕を取り戻したら、 早稲田幻想を親御さんから吹き込まれる前の、 少年の日に描いたライフデザインの原点に戻って、 私生活を見直してみることもしてみませんか。 (この際、 自身で図面を書いて自身でヨットを建造してきている 加山雄三さんを目標にしてみませんか。 まぁ彼は慶応の文系出身ですが~~~~) Have a nice time! All the Best.

noname#218001
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 文系の大学院進学について

    私の考えは適切かどうか診断していただけないでしょうか? 私は現在早稲田の文系学部に通っているものです。 私は営業には向いていないと思っていたので最初から営業は志望せず、専ら経理やSEなどを志望職種としていました。 しかし、経理志望というわりには簿記2級を持っている程度で弱いと進路相談員に言われました。 SEはチームでやる仕事ということで、あまりチームワークをしたわけでない私は採用しづらいようです。 未だに内定がとれないのですが、私はこうなったら専門的な知識を身につけるために大学院に進学しようと考えています。 それも会計のスペシャリストを目指して、会計専門職大学院を考えています。 一般に文系の院生は就職できないといわれていますが、会計専門にやってきたというなら学部生より強いのではないでしょうか? また、公認会計士の道も考えています。 理系の人だって学部で就職決まらなかったら院にいくわけで、こういった私の選択はまともといえないのでしょうか?

  • 大学で完全ぼっち

    国立工学部に通っている大学3年です。 大学で完全ぼっちで話し合いすらいない、コミュ障あがり症、一浪一留超デブは就活で詰みですか?大学生活を楽しむのはもう無理ですか?まともに就職できませんか?人生諦めた方がいいですか?生きている意味がわからないです

  • 大学生なんですが資格について質問です

    今年から大学(文系)にはいりました。 文系なんで資格がないと就職に不利だと思って資格を検討中です。 就職先はこれといって希望はまだありません。 何が資格として有利でしょうか? 税理士や会計士は難しいし就活までに間に合いそうもないですし。 簿記とかマイクロソフトの検定を考えてますが、簿記は重要でしょうか? 今ある資格は英検、漢検2級のみです。

  • 就活のために、簿記+TOEIC or TOEIC一本 どちらがよいか・・・

    マーチ文系の大学3年で、家電メーカーの営業職などに就職できたらいいなと思っています。 そこで遅ればせながら就活のために何か資格をとろうと思い、 簿記2級と、あとtoeicを600~700点位まで上げることを目標にしてがんばろうかと思ったのですが、今からの勉強では両方達成できるかどうか不安です。(今500点位です) そこで簿記を11月に取ってからTOEICをできる限りがんばるのか、 それともTOEIC1本に絞ってがんばるのか、どちらの方が就職活動を有利にできそうでしょうか? そもそも家電メーカーにTOEICや簿記で大丈夫でしょうか?自分でいろいろ調べてはみたのですが、ちょっと不安です(^^;)もっと他の資格を取ったほうがいいとか、資格よりSPI等をがんばった方がいいとかありましたら、ぜひ教えてくださいm(__)m

  • 能力の低い人間が文系大学生になる意味は?

    30歳、一応難関私立文系出身社会人です。 能力というのは学校の成績のことではありません。 社会人として必要なコミュ力、専門知識、意欲、あるいは性格や容姿といった総合的なものです。 これらが低くても、理系としてなら黙々とした技術者として社会にも居場所があるかもしれませんし、文系でも公務員、弁護士、税理士、会計士、作家、学者といった仕事に就くほどの覚悟があれば、なんとかなるかもしれません。 そういった社会に適応するための各種能力や、腕一本でやっていくだけの覚悟もなく、従来の文系受験に要求される「ひたすら暗記」という「単純作業」にそこそこ耐えうるというだけで東大慶応早稲田という大学の文系に進むのは、いかがなものでしょうか。 私も今申した大学の文系大学にいたから分かりますけど、「大学生特有のノリ?」といったものに適応するくらいでないと、文系学生の居場所はないと思います。 まあ、カラオケとかボウリングとかサークル、飲み会とか。 文系大学生なんて、遊んでばかりじゃないですか。そして一般企業の営業をやらせるなら、そういった学生の方が就活で評価が高いですね。 もちろん、先に書いたような公務員なり士業、学者といった道に進む人は文系でも、大学生の馬鹿騒ぎとは距離を置いた学生時代となると思いますが。 でもそれで本当に士業だとか学者になれるのなんてほんの一握りの、ハイリスクの道だとは思いますけど。 で、能力の低い人物が文系の難関大学にたまたま合格したところで、 「自分は今のところ人生割と上手くいってる。」 「自分は東大、慶応早稲田なんだから、多少コミュ障でもそこそこの大企業に入れると思う」 とか勘違いするだけだと思うんです。 そんな勘違いをしたまま自分の置かれた状況、立場も分からず突き進み、就活で現実に突き落とされる。 それでも自分の大学ブランド(笑)にふさわしくないような中小企業でもいいから就職して、身の丈に合った人生を送って行こうと、開きなおって納得して受け入れられたなら、良いと思います。 でも下手をすればその現実を受け入れることができずに「俺はこんな企業で終わる人間じゃない。会社を辞めて公務員になってやる、士業になる、医者になる」とかいって、できもしない幻想に捕われてどんどん深みに嵌って行くことになるかもしれません。 それなら、高校卒業前という最初の時点で、「自分ごとき理系的素養もなければ、大学生特有の体育会系営業マンのようなノリの社会も無理。かといって文系の博士や士業になる覚悟もない」ということを納得し、 「高卒で公務員試験を受けよう」 「IT系の専門学校に行こう」 「男だけど、看護師学校に行くか・・・」 「フォークリフト、自動車整備士の免許をとって、現場作業の人間としてやっていこう」 「そんな免許も無理だから、普通に宅急便とか引っ越し業者の人になろう」 等々、その人にふさわしい実務的な進路を早急に選択できると思います。 わざわざ文系の大学に行く意味はありません。 学費と、貴重過ぎる若い時代の時間を無駄にするだけです。 奨学金という名の借金を抱えては、さらに悲惨です。(ちなみに私の場合は全額、親が払いました) どう思いますか。 ご意見お待ちしております。

  • 大学生のうちに取っておいた方がいい資格

    大学生のうちに取っておいた方がいい資格を教えてください。 私立文系大学1年生です。就活で有利、というだけでなく、一般教養として身につけておくべき資格などあれば、教えてください。今は簿記3級の勉強をしています。

  • 大学4年で会計士志望なのですが

    現在大学4年で、卒業も決まっているが就職先もなくなり興味のあった会計士の資格を目指そうと考えています。 簿記の資格は一つもなくまずは簿記の取得からだと思いますが、簿記は何級からがいいのでしょうか? それと、今就職先がないのですが、今からでも経理などの仕事を探しそこに就職しながら会計士を目指すのと、 就職せずに会計士の勉強だけに時間を費やすのだったらどちらがいいのでしょうか?

  • 文系は大学で何を学べばいいか?

    文系大学生の大半が何のスキルも会得せずに大学を卒業し、 社会に出ていると世間では言われています。 弁護士や公認会計士、公務員等を除けば、 文系大学生は「4年後営業職につく為」に大学に通っているのでしょうか。 「文系学生の未来」と「これから大学に入学し何をすべきか」、 考えがある方は教えていただけないでしょうか。 私自身も私立文系学生です。「決して文系批判の質問」ではないです。 客観的な考察がある方は、是非、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就活詰んでますか?

    国立工学部に通っている大学3年です。 大学で完全ぼっち、コミュ障あがり症、一浪一留超デブは就活で詰みですか?まともに就職できませんか?人生諦めた方がいいですか?

  • 働く理由が「ライブのため」でが駄目なのか

    29歳男です。 小学生の頃から受験勉強ばかりで、クラスメイトからのBBQの誘いも「塾のテストがあるでしょ」といって断らさせられたりしてきました。(しかも小4の頃) 以来、将来の職業とか全くイメージせず、ただただ「いい大学に入ればいい会社に入れる、そうすれば結婚等もできる」と教え込まれてきました。 いい会社、というのは、有名な会社のことですよ。 父から仕事について何か話してもらう機会はありませんでした、母は専業主婦でした。 大学は早稲田に進みましたが、特に将来やりたいこともなく、正直言って 「早稲田大学の学生ですう~、って言えばどこかしらの一部上々が採用してくれるだろう」 「まあ、就職に有利らしいから簿記でも取っておくか~2級くらいは」 「TOEICまぐれで735点取れたよ~、大企業からの採用確定だなw」 「バイトを一途に4年間続けたことをアピールすれば、継続する力ありということで評価されるだろうな」 くらいに思っていました。 しかし、実際に大企業中心に就活してみると、元々クラスで浮いてきたコミュ障ぼっちであることとか、お勉強ばかりの人で部活で揉まれた経験もないことが浮き彫りになってきたというか、面接で話すことが何もなかったんです。 バイトはずっと続けてきたので、それについて話してましたけど、バイトがいかに素晴らしいかを説明していただけでした。 文系なのに営業はできないし、簿記はたかが2級(そもそも資格を新卒に求めていない?)、特別な技術はもちろんない、コネもない。 それが分かり、就活は大学4年の4月で辞めてしまいました。 自分では無理だと悟ったのです。 それ以来、会計専門大学院に進学するか、とか公認会計士を目指すか、公務員を受けるかなど就職以外の道を模索していました。 しかし、結局は就活を再開し、会計に関係のある都内の中小IT企業に内定を貰い、そこに就職することにしました。 やはり就職することにした理由としては、現実的な路線だったということもありましたが、就活中のある出会いがありました。 大学3年の11月に、今現在もバリバリでご活躍中のあるアーティストを知り、今までそれほど熱心なファン活動を行ったことがなかった私に衝撃が走ったのです。 それまでバイトくらいしか生き甲斐がなく、ライブに行く事などありえなかった自分が、「この人達のライブに行くぞ!」とすぐに思い立ち、大学4年の2月にファンクラブに入り、一つも内定を取っていなかった5月にライブにデビューしました。 当時、そのアーティストの2ちゃんねるを見たりしていて(今も見ていますが)、1つのアーティストのライブのために全国の会場を遠征して回るといった趣味があることを知ったのも衝撃的でした。 その5月の東京単発ライブにて、今度は8月から全国ツアーを開催することになり、2ちゃんの人達もそうですが、私のバイトの先輩(ちなみに東大の大学院生!)も広島や愛媛公演のチケットを取ったことを知り、心底「この世界でやっていきたい」と思ったのです。 内定1個もなかったんですけどねw で、大学院とか公認会計士、公務員の勉強なんてしてたらそういう趣味も持てないだろう、もうテキトーでいいから進路を決めてしまって、自分も全国ライブに行くぜということで、大した志もなく今の会社に入ってしまったんです。 正確にいうと、内定取った後は公務員試験の勉強を開始して、「次の年に公務員受かって、ちゃっちゃと辞めるか~」みたいな考えがあったのですが・・・。 大学4年の3月、要するに卒業の月ですが、そのアーティストのライブのために大阪まで行きました。 行動範囲の狭かった私が、初めて関西に降り立った瞬間でした。学生で金がなかったので、青春18切符で頑張っていきました。 ライブのために遠征するという経験も初めて、ライブが終わった後にしんみりとした気持ちで会場の写真を取ったり、大阪の繁華街でお好み焼きとビールを楽しんで、かなり満たされた気持ちになり、「自分は社会人になった後もこれを生き甲斐にしよう、ようやく自分の道が見つかったよ」 という気持ちで満たされました。 社会人になった後は、そのアーティストを中心としたライブだけを楽しみにやってきたつもりです。 夏フェス等の過酷な環境を耐え抜くためのトレーニングを続けてきました。 全国ツアーのために宮城、大阪、広島、名古屋、徳島、千葉、埼玉など、遠征しまくってできる限り多くのライブに参戦してきました。 平日会社を休んで名古屋にいき、翌日新幹線で東京に帰って出社したり・・。 職場の人にも一部、そのアーティストの熱狂的にファンであることがSNSで書いているので知られてしまってはいるのですが、それほどにその趣味はなくてはならないものなのです。 そこでなんですが、男なのにライブのために働いているんだ、というのは駄目なんでしょうか? 男なら会社の営業とか開発とか、主要な部署で、会社のために働くというのが第一でしょうか? あるいはいっちょまえの男が所帯も持たずにアーティストの追っかけなんて駄目なんでしょうか? 以前、そのアーティストのファンということでmixiで繋がっていて顔も名前も知らない女性の方が「ライブもために働いている」とつぶやいていました。 女性にはそういう発言が許されるんでしょうか? まあ職場の人には見られないようにしてあるのかもしれませんけど・・、偏見かもしれませんが、女性は事務職とかで男性のサポート的な立場であることが多いし、結婚で辞める人も多いだろうし、長年(定年まで)会社にお使え申し上げる立場でもないのでしょうから、結婚するまでの間、趣味とか買い物のためにお金を稼いでいるみたいなイメージがあります・・。 自分は男ですが、会社のためというよりは趣味のため、貯蓄のために働いているんです・・! それは駄目なんでしょうか? 自分はIT開発ですが、できれば多少給料が下がっても定時で帰れる総務で働きたいと思います。 仕方なく開発の仕事やってるんです。男で、営業ができるコミュ力ないなら後はIT開発しかできることがないそうなんで(笑) その程度の志だから、やはりどうしても通用せずに上司から厳しい退職勧告を受けている真っ最中なんでありますけど。 自分はIT技術とか本当は興味ないし、会社のために尽くしたいとも思わないし、趣味と老後もために働ければいいと思っているんです。 事務の女性にはそれが許されて、男には許されないんでしょうか!? 男は会社に丁稚奉公して、伴侶を見つけて、自分を犠牲にして会社や妻子やお国に尽くさなきゃいけないんでしょうか!? 事務でも庶務でもいいから、そこそこに一人で暮らせるお給料いただいて、気ままに生きる人生は駄目ですか?? 一応申し上げておくと、先週は月~金まで、23時以降の終電ギリギリの残業をこなしました。 成果が出てるかは微妙ですがw そうでもしないと怒られるというか、そうしても成果が出ないと怒られますけど・・。 これもライブに行きたいがためです。GWに仙台に行くんです。 それもモチベーションに1つではないですか? 会社に洗脳されて、尽くしたいから残業しているのではないのです。 尽くす対象は、そのアーティストです。 別にそれでいいではないですか。 酔っていて色々書きすぎましたが、ご意見お待ちしてます。 よろしくお願いします。