• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お餅、スンナリ吞み込めてますか?んがっ)

お餅、スンナリ吞み込めてますか?

このQ&Aのポイント
  • 切り餅のサイズです、雑煮やお汁粉で柔らかなのが、呑み込もうとするとヌーっと延びて先端は食道に、残りが口腔内に、んがっ,ゲゲ下>_<)、息吐くと鼻腔の入口に張り付き、吸うと気管の入口へ…、ゲボギョエっと。危ねぇ処だった..なぁ~、と云うのが私の30代以降です。なるべく食べないようにしてますが、家族と一緒だと縁起物で一つ位は、となる。
  • 🍙磯辺巻きで海苔に包まれると、噛み切れて小片で吞み込めるのですが。
  • 質問1】もう食わん方が良いのか、未だ中年ですが年のせいか?皆さんはお変わり無く食せてますか?~家の老母は平気で食べてます、餅はもう止めようと私は言うのですが、。何せ一月の窒息死、例年の風物死,とも言われるそうで毎年千人以上のよう。下は全国値ではなく東京消防庁ですが、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

skyhigh555はお雑煮でお餅が噛み切れなくて焦りますお(- ω -) 焼いた切り餅を使う関東風ぢゃなくって丸餅を白味噌味で煮込む 関西風のお雑煮のせいもあると思いますお(- ω -) おおおおおおおおおおおお(- ω -)

marc2bolanti
質問者

お礼

早速どうもお、おおっ!矢張りそうですかぁ⁉︎ 噛み切れん、んがっ🍽。アッシは関東ですが、焼いてから煮ると幾分食べ良いようです。 丸餅には海苔は巻けないか、露店のは挟んで売ってましたかな⁉︎。気ぃ付けましょ~! ありがとう御座いました、又どうぞ宜しくm(._.)m(o^^o)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (398/2007)
回答No.3

marcさん、おはようございます。 田舎では、もち米から自分で餅を作るので、市販品じゃない。 蒟蒻畑みたいに、メーカーに指導するのは不可能だ~。 それに、事故死⇒禁止となれば、 交通事故死⇒車禁止? 急性アルコール中毒死で酒類製造販売禁止? 高額な密造酒がマフィアの資金源になったのと同じように、正月、高額な密造餅が出回ることになったりして(苦笑) ということで、車も酒も餅も、ルールを遵守し本人が危機管理すべきと思うのですが… ISOじゃないけど、吸引力を認定する会社でも作ろうかな? 認定されたから餅を食べたのに、のど詰まらせて死んじゃったじゃないか~と訴訟の嵐? リスク高そうなので止めておきます。 http://www.miraishimbun.jp/article/9edae669-d88d-4c65-bf80-2f0e4fd2b0c4 (↑) マークさんご紹介の小切れ餅以外にも、『はぼ、のどに詰まらない餅』という餅もあるらしいが、 私も見たことがない。 最後に、餅は禁止になってもいいから、大福だけは、勘弁して下さい(涙)

marc2bolanti
質問者

お礼

今晩は。豚大福さんホーデンまん閣下、御免臭ぃ~!。フェロモンは揮発で2kmも飛んで来ますよ、蜂や蛾は其れで対話だ。良い香水にはスカトール,入レトールなのでOKです。 詰まらん⁉︎、ツマラモチ,と云うのが有るのか⁈、ツマラン親父ギャグのオマケも付いて、、誰かみたいだナハハあ。未来新聞⁈、怪しい御仁だと思ってたら斯様な新聞読者でしたか。斜陽の大手よりマシか⁉︎~怪しい奴はサッカーの処にも来てたね、冒頭読んだだけで言い訳がましく変だと思ったら、アンタさん怒ってた?^^!,ならばと様子見てたのですが、子供の為とお為ごかして手めえの好み押し付けるのに切れちまった。不正は許せね~な、サポタも騙されちゃ遺憾ですね。俺の眼の蒼いうちは見過ごせない,marcですので(^^. ~大福は記事によるとその内禁止です!◎_◎;)あれも,ンガっとなった事有ります。 三匹の豚侍」で千石役所広司がお地蔵さんの御供えを盗んで食べて七顛八倒で苦しんでました、危ないよー!~大福餅は田舎では路傍に置いてあるのですね~(^^)市販ではない。成る程それじゃメーカー指導は無理だ。 密造ですか?、金車や金箔酒は有るのに、黄金餅は何故無いのでしょうね、縁起良いのに。五代目古今亭志ん生の名演はYTube出てます、是非どうぞ! お有難う御座い~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>お餅、スンナリ吞み込めてますか?んがっ そうですね・・・ お餅は大好きなので年中(特に正月は雑煮、焼餅、ぜんざい)、その際は気を付けて食べています。 個人的には、柔らかい甘いもの早いことが好まれる時代→あまり噛まない、餅そのものが杵つきのものと違い熱すると柔らかく粘っている、それを飲み込むように急いで食べることが起因してるのではと思います。 冗談ですが、漫才やアナウンサーまでが、トークやスピーチで「噛まない」「滑らない」ことを目指しネタにしてるように感じてます。 「餅は食べたし命は惜しい」これからも餅を食べるときには、よく噛み、ゆっくりと味わいながら食べたいと思います。 こんにゃくゼリーと違い、餅は自家用のものが多く、慣習や行事や文化の一環でもありますので、規制や注意書きや行政指導がいきわたりにくいのだと思いますが、報道番組や健康&料理番組、年末年始の啓もうビラ等で注意喚起を徹底されることが少しでも事故防止策になるように思います。

marc2bolanti
質問者

お礼

御回答に感謝致します。一富士二伊勢三Lion様ですね、昨夏に神霊の土地の問いでお世話になりました。その節は有難う御座います。 〉杵つきのものと違い熱すると柔らかく粘っている、〉そのようです、其れをあまり噛まないで吞み込む習慣も広まってると思います。ウチの老人などは多分良く噛んでるのでしょう。〈 噛まない事は良い事だ~〉か、確かに‼︎、無意識のアナウンス効果かな⁈ 以前は私も、正月の雑煮が愉しみで随分食したものですが、、特にトロトロに煮えて味が染み込んだのが旨い!、小松菜の味が好きなので大量に入れて、其れで包むと食べ易いようです。~米粒のザラつきが残る食感も好きでした。どうやら今の市販品は粘化剤が多過ぎるのやも知れませんね。 〉自家用が多く、慣習や行事や文化の一環、〉故に〈 規制や注意書きや行政指導がいきわたりにくい。〉との御指摘、成るほど宜なるかな,と思います。 此れは私供、歳を重ねましたら自ら気を付けねば為りませんね。此の拙問も其の一助に為れば幸いです。私も手を抜かず、細く切って食べようと思いますわ。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高い餅安い餅

    100円均一で売っているお餅と、一袋何千円もするお餅の違いは、安全性ですか? それともおいしさだけの違いですか。

  • お餅をやわらかく保つには?

    お餅が大好きです。 お弁当にも持っていきたいくらいなのですが、焼餅を持っていっても、固くなってしまいますよね。 なんとか、数時間、やわらかく保つ方法はないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • いが餅?

    広島県呉市のいが餅の名前の由来は?

  • 美味しいお餅のたべかた?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? お雑煮など、「お餅」の美味しい時期にもなってきましお たね。 お雑煮でも「磯辺まき」でも、辛味餅でも何でもよろしい んですが。これはお勧めという美味しい「お餅のたべ方 や、お餅料理?」というのあり ますでしょうか。 今、私の会社では、手もかからないので、お餅をチンして さらに焦げ目つけて「独創的磯辺まき」(おおぶりにのりま き)をおろし大根のたれでいただく方もいます。 要領の悪い質問で申し訳ありません。

  • 餅の焼き方

    家にはオープントースターが無いので、オーブンで餅を焼きたいのですが、どのようにセットしたらいいのか教えてください。

  • お餅の美味しい食べ方

    こんにちは、いつもお世話になります。 再び、お知恵をお貸し下さい。 現在拙めは、手持ち現金690円という貧乏状態にあります。 お米もありません。 しかし、不思議な因果で、サ●ウの切り餅だけは100個あります。 よってこのお餅を一日二食食べて、25日までしのごうと思っています。 そこで、お餅を飽きずに美味しく食べられる方法(あるいはお餅に合う具、おかず)を出来れば教えて下さい! ちなみに、醤油等の調味料、、ジャム、マーガリン(バター)類は既にお試し済。出汁、スープにも投入済です。 それと、手持ち現金が上記の通り(生鮮食品は一切手許にありません)なので、余り材料費の掛かるような物は作れません。

  • あぶり餅を食べるには。

    5月の平日に京都で「あぷり餅」を食べに行きたいと思いますが、お勧めのお店がありましたら宜しくお願いいたします。  車で行きますので駐車場が近くに有るお店が希望ですが駐車料金も分かりましたらお願いいたします。

  • お餅のの切り方

    かたいお餅を簡単に切る方法はありませんか?

  • 餅の食べ方。

    餅の食べ方1つでお聞きする日が来るとは、想像もしませんでしたが、毎年この時期には、少なからず餅を喉に詰まらせ、お亡くなりになる方がおられます。その度『何故?』と疑問に思っていましたが、食べ方について。当方個人は、どうもネコ舌のようでして、例えばラーメンの食べ方がおかしいと思っています。現に昔一度後輩に聞いた事があり、その後輩も『言われて見れば確かにおかしい』と言われました。当方は先のネコ舌の為、どうも麺を飲み込んではいません。一度口に含み、通常のように噛み、飲み込んでいます。つまり御飯などと同じです。ところが多くの人は、麺をすするように飲み込んでいます。更に、以前テレビの番組で餅を飲み込む競争を、見た事がありますが、ひょっとして多くの人は、餅を噛まずに飲み込んでいるのでしょうか?当方だけが可笑しかっただけなんでしょうか?

  • 餅 茹でる?焼く?

    きな粉餅やごま餅は、餅を焼いて粉を付けるより 茹でて付けた方がいいでしょうか? また、茹でたほうがいいお餅の種類は、 きな粉餅やごま餅以外にもありますか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 睡眠不足と寝すぎの両方によって胃が痛くなり、イライラします。睡眠中に頻繁に目が覚めたりトイレに行きたくなったりすることもあります。また、入眠困難や早期覚醒の症状も見られます。二度寝することで一時的に疲れが取れますが、頭痛やイライラ感があります。睡眠中に肩の凝りを感じるため、枕やマットレスを調整しても痛みは改善されません。低血糖を予防するためにハチミツを摂取したり、寝起きを良くするためにミロを飲んだりしていますが、効果はありません。入眠前の入浴や入浴剤の使用も変化を感じません。睡眠薬の使用も結果的には効果がなく、副作用があるため避けています。
  • これらの睡眠障害が改善する方法として、睡眠環境や日常生活習慣の改善が重要です。まず、寝る前のリラックスタイムを設けることが大切です。ストレッチや深呼吸などのリラックス法を取り入れると良いでしょう。また、就寝前の食事や飲み物にも注意が必要です。胃に負担をかけず、眠りに影響を与えないような食事や飲み物を選びましょう。睡眠環境にも気を配りましょう。寝室を清潔で暗く静かな空間にすることで、快適な眠りをサポートします。睡眠不足の原因となるストレスを軽減するためにも、ストレスマネジメントの方法を取り入れることが有効です。ストレス解消のための趣味や運動などを取り入れると良いでしょう。
  • 睡眠障害が改善しない場合は、専門医の診断と治療を受けることをおすすめします。睡眠専門のクリニックや睡眠外来を受診し、専門家のアドバイスを受けることで、適切な治療方法や生活改善のアドバイスを得ることができます。睡眠障害はひとりで悩まずに、専門家のサポートを受けることが重要です。睡眠の質を改善することで、体調の悪化や頭痛などの症状を緩和することができます。
回答を見る