• 締切済み

手帳型電卓の分解

シャープの手帳型太陽電池電卓EL-540(30年以上前のものです)がだんだん反応しなくなり、強い光を当てるとどうにか数字が出てくる程度になりました。ただ何かの拍子にハッキリと表示が出る場合があり完全に壊れたわけでもありません。不安定ということでしょうか。 他の電卓を購入することは既定として修理できればと思っています。しかし固定のネジはなく、裏面に2つの穴がありますが特殊なネジかどうかもわからない状態です。いずれにしても中が開けられないのでは何もできないのでまず開けてみたいのですが、固定方法をご存知の方はおられないでしょうか?

  • nas3
  • お礼率50% (18/36)

みんなの回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8837)
回答No.2

表示が薄くなるんですよね。 それ、基板とLCDをつなぐ、シリコンゴムのようなケーブルが不良です。 そいつがLCDの下側に横一に入っていますが、そいつの能力が低下すると、表示が薄くなるんです。 分解の仕方は知りません。

nas3
質問者

補足

回答ありがとうございます。こじ開けようとして少し隙間ができると、開かないけれど液晶が回復するのは、原因がゴムの弾力性である可能性が高そうですな。 信頼性の低い電卓では実戦で使えないので壊れたものとしてもう少しやってみます。

  • fx602p
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.1

二度と分解できない構造かも。それを外すとなると壊れるかもしれません。 方法としてはツメとそれを受けるコマがあるのでそれを探す。本体側面をみて歪んでいる、成型用の型のあとをみるなど。マイナスドライバーでこじる。 http://1ppo2ho.at.webry.info/201010/article_2.html >修理できればと思っています 恐らく無理というか不可能。部品も液晶パネル、テンキー、CPU、太陽電池の4点で見るところが全くといって無い。不具合がありそうなところは液晶パネルとCPUを接続しているケーブルまたは導通ゴムの接触が剥がれ掛かっていると思われます。 導通ゴムの場合、弾力があるなら復活しそうだが30年以上は難しいかも。 液晶パネルが30年以上持っているのはあまり見かけないので大事にとっておけばいい。

nas3
質問者

補足

回答ありがとうございます。参考のブログ見ました。何らかの爪で引っかかっているようですがこじ開けようとして少し隙間ができると、開かないけれど液晶が回復するのは、原因がゴムの弾力性である可能性が高そうですな。 信頼性の低い電卓では実戦で使えないので壊れたものとしてもう少しやってみます。

関連するQ&A

  • 電卓の液晶が・・・

    私の関数電卓の液晶表示がおかしいです。 8888888888 と打ち込むと 8888886497 のように所々数字が欠けて表示されてしまいます。 これは液晶部が壊れてしまったのでしょうか?? 直す方法等ご存知の方、同じような症状になった方がいらっしゃれば ご回答よろしくお願いします。 機種はシャープのEL-520R リセットや電池交換、分解掃除など試みましたが 元には戻りませんでした。。。

  • 電卓スイッチオン!

    電卓のスイッチをいれるときの事ですが (特に太陽電池の物) ONを押すと液晶右端に「0.」が普通でるんですが、 ONと同時にストップウォチのように数字がぱらぱらと 表示され、その後やがて「0.」になる、ようなことが よく起こりますが、あれはどうしてなんでしょう?

  • この品名の三洋電機製の電卓製造年

    三洋電機製の「CX-7 (amorton)」という品名の電卓(太陽電池式の手帳型)の製造年をご存知の方がおられましたら、是非お教えください。(多分、バブル時代のあたりだとおもいますが・・・) よろしくお願い致します。

  • 昔の経理用の電卓でボタンの押し方が普通と逆のもの

    昔、経理の人が使ってた電卓がありました。 平成の時代になってもその人は電池式、手帳型の電卓を使わずにAC電源のその電卓を使っていました。 表示パネルは液晶ではなく、電力消費量のおおい蛍光管タイプのものです。 (暗いパネルの中で緑色の7セグメントが光るタイプ。今現在二十代の人なら見たこともないような古臭いタイプ) メーカーは覚えていません。まあ電卓三大メーカー(カシオ、シャープ、キヤノン)のどれかとは思いますが・・・・ その電卓の面白い所は、普通の電卓とボタンの押し方が違うのです。 普通の電卓で たとえば 1+2-3+4-5=-1 を計算するなら下記のように押します。 AC 1 + 2 - 3 + 4 - 5 = 結果が表示される 小学校で習う、算数の式と同じ順で数字と演算子を押します。 しかし、その電卓は演算子の押し方が違うのです。 AC 1 + 2 + 3 - 4 + 5 - = 結果が表示される とこのように数字の後に演算子を押すのです。 (残高1がある。そこへ2を足しこむ、そこから3を減ずる、そこへ4を足しこむ、そこから5を減ずる、さて残高は? という考え方) 経理の人は 「この方が経理の仕事に合ってるんだ。経理の仕事がやりやすいんだ。 だから古くてもこの電卓を使い続けてるんだ」 と言っていました。 あの電卓は何だったのでしょうか? なぜ演算子を後押しすると経理の仕事がやりやすかったのでしょうか? こういう電卓、覚えている人、知っている人、いませんか? 経理の人、お願いします。

  • 電車の吊革固定のネジの緩み

    電車の吊革のは、2本のネジで固定されていますが、裏面に樹脂のネジ穴の貫通していない部品で固定されているタイプの場合、ネジは4~5ミリ位の深さしか入っていないと思いますが、あれほど激しい使い方をされているのに、何故ネジが緩まないのか。 また、取り付ける際、裏面の樹脂部品は、タップ加工してあるのか。 浅い袋穴なので、タップ立てるのが難しいと思うのですが。 どなたか構造を知っている方いらっしゃったら、回答御願いします

  • FX-602Pについて

    電池のバックアップは不可欠でしょうか? 古い電卓ですがカシオFX-602P。10年近く電池を外していました。新しい電池を入れて、“ON”しましたが表示されません。同時に購入したシャープのEL-9000の方を(今も)使用していますので、602Pは新品の中古です。基本的に電池でバクアップしておかないと、例えば、プログラム電卓の起動用のソフト(RAMに書き込み)が消えてしまうとかして通常の電卓(+、-、*、/)として使えなくなるのでしょうか?それとも起動用プログラムはROMに焼き付けてあるので、電卓が故障しているのでしょうか?

  • マウスを分解したいのですがネジが回りません

    deathadder 3500 black editionというゲーミングマウスなのですが 初期不良でホイールがガチガチゆれるのとホイールを固定するためにはっていたセロテープがホイール中に落ちてしまったので分解してセロテープを取り出しもしできればホイールの原因を見つけて直したいとおもっています しかしソールをはがしてネジをまわそうとすると回りません 大きさがちがうのでしょうか ドライバーはコンビニで売っていたいくつか大きさのあるセットのものです もしかして自力修理できないように特殊ネジをつかっているのでしょうか ネジ穴をつぶしてしまいかねないので質問させていただきました おそらく同じマウスを分解経験ある人にしかわからないかもしれませんがわかる方いたらおしえてください 困ってます

  • ネジについて…

    先日、こどもが「たまごっち」で遊んでいたら電池が切れてしまったらしく、自分でドライバーでネジを開けて電池を入れようとしていたらしいのですが… どうやらドライバーのサイズがネジに合っていなかったのにも関わらず、そのままネジを回しつづけたそうなのです。 その結果、そのネジは穴の所が丸くなってしまい、どんなドライバーを使っても取れない状態になってしまいました。 どうにかして取れないでしょうか? それとも修理に出すしかないのでしょうか…

  • 昭和52年頃に販売された電卓の基板について

    昭和52年頃に販売された電卓の基板について 昭和52年頃に発売された古い電卓(液晶ではなく緑色の数字表示)を入手しました。 電池を入れて電源を入れたところ、接触不良?らしく使えない状態でしたので素人の私でも修理できればと思って電卓を分解してみました。 すると、内部の配線の一部が外れかかっていたので、接続させたら正常に使えるようになりました。 そして、後になって気になったのですが、基板の端とハンダ付け部分のところどころに 油のようなもの(透明で触るとヌルヌルしている)が付いていました。 一体、これは何の油なのでしょうか? 何も知らずにウッカリ触ってしまいましたが、例えば昭和50年代は平気で使っていたが、現在は有害と判明していて使用禁止になってるような油だったらと思うと不安です。 現在も堂々と使用されているような無害な潤滑油等なら心配ないのですが・・・・ 電化製品に詳しい方にとっては無知な質問かもしれませんが、 本当に不安なのでご回答よろしくお願いいたします。

  • これの治し方

    プラスチックのトレイに穴が開いていて、そこにネジが締められているのですが、プラスチックが割れてしまいました。今は固定できていません。こういうパターンの修理方法を教えてください。見た目は全く気にしません。

専門家に質問してみよう