• 締切済み

平成27年度の保育士の配置基準について

今年から子育て支援制度が新しくなったり変わったり しているそうなのですが、 保育所での保育士の配置基準をこの制度に当てはめた場合、 0歳児5人だと保育士は何人必要でしょうか? ちなみに、認可保育所です。

みんなの回答

  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.3

0歳児は、3対1ですけど、厳密な保育士定数の計算は、各年齢毎に小数点以下1位まで計算(切り捨て)し、それを全て(0歳~5歳まで)足して、四捨五入します。 たとえば、在籍児童が0歳5人、1歳9人、2歳8人いるとして、0才3対1、1~2才6対1ですので、各年齢ごとに四捨五入して定数を計算すると、0歳2人、1歳2人、2歳1人になり、保育士は全部で5人必要になるはずです。 (たぶん、現場の気持ちからすると、2歳も2人ほしいところだと思いますが・・) でも、厳密な計算では、0歳5人で定数1.6、1歳が定数1.5、2歳が定数1.3になりますので、全体の合計は4.4です。よって、四捨五入すると保育士定数は全体で4人になります。ですから、厳密な配置基準というのは、0歳児だけでの計算では、わかりません。 (私立保育園の場合は、その定数に合わせて補助金がくるとお考えください。) また、施設給付の保育所でしたら、園全体の定員によっても違い、90人定員以下の場合は全体にプラス1します。3歳児配置加算や主任保育士加算の対象になっているかどうかとか、一時預かり保育や子育て支援センター事業をやっているかどうかなどで、保育士定数の計算は変わってきます。(月ごとにも変わります。) それから、正規保育士は1人と数えられますが、パート保育士・短時間勤務保育士は、各月ごとの全員の勤務時間の合計を正規の1ヶ月の勤務時間で割って四捨五入するので、勤務日数の多い月と、そうでない月によってもかなり変動します。 看護師さんも、病児保育担当以外に1人までは保育士に数えることが可能です。 認定こども園になっている場合は、さらにチーム保育加算とか学級編成調整加算とか、休憩保育士(1年に1ヶ月だけプラス1する)とか、条件によって計算がいろいろ変わりますので、とっても判りにくい仕組みになってます。 ・・・ですが、現場の感覚ですと、3対1が限度だと思いますので、0歳児5人でしたら、保育士は2人必要です。それを基本に考えるべきだと思います。 (因みに、新しい制度下で運営費と補助金を満額もらうには、保育士がいままでより多く必要になる仕組みになってますので、国としては少しは現場のことを考慮しはじめたのだろうな・・・と思います。とはいってもまだ不十分ですが・・。)

noname#235638
noname#235638
回答No.1

配置については 特段の対応なし とされてるみたい。 概ね3人に保育士1人以上・・・は、変わらない。

関連するQ&A

  • 保育士数の配置基準 (急

    現在の保育士の子供に対する配置基準について 見直しの文書を作成し、急遽、市に出すことになりました。 例えば国の基準では4歳児は30人に一人の保育士という法の施行は昭和22年に出されたもので それ以降見直されていないとのことです。(間違ってたらごめんなさい) それで今回は市が独自の配慮により配置基準を設け、例えば 1,2歳児は5人に一人の保育士 3歳児は15人に一人の保育士 などもうすでに独自に設定した基準に基づき保育をしている園があると聞きました。 それらの市を参考にしたいと考えておりますが、なにぶん資料も無く 自分ではなかなか見つけられなかった為、そのような市をご存知の方、 おられましたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 横浜市の保育士配置基準について教えてください。

    保育士の配置基準は原則保育時間のみ(8時30分から16時30分)のみに適応されるものなのでしょうか? 長時間保育および、時間延長サービスの時間帯はこの基準以下でも問題ないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 幼稚園と保育園についていろいろ教えてください

    幼稚園、私立幼稚園、不認可幼稚園(って聞いたことないけどありえるんだろうか)、公立保育園、私立保育園(これは認可になるのかな?)、不認可保育園、託児所の定義をチャートか何かでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。広義的には託児所も保育所の一部になるんだろうか。 また上記のうち、児童福祉施設の最低基準を満たさないと行けない施設はどこまでになるんでしょう? また、不認可などの場合、学校法人として設立するものなんでしょうか?設立にはどういう許可が必要になってくるんでしょうか? ちなみに、幼児のけがなどの対策のための保険ってのはあるんでしょうか? いろいろ長々と質問を並べてすみませんがわかる方お願いします。

  • 保育園の保育料について疑問です。

    保育園の保育料について疑問です。 以前認証保育園(無認可保育園)に預けておりまして、その際は保育料は時間に応じて支払っていました。 そして現在は認可保育園に転園しましたが、保育料は所得に応じた金額ということで何時間預けるか(延長保育をお願いしなければ)というのは申し出る必要はなく、一定の金額を支払うだけです。 この違いは、認可保育園が補助金が潤沢に供給されていることが関係しているのでしょうか?保育士の配置は児童数に応じて決まっていると思うのですが、預ける時間を聞かないということは、場合によっては保育士を過剰に配置する、つまり非効率だと思うのですが、本当はどうなのでしょうか? なんとなくで恐縮なのですが、認可保育園の保育料の設定の仕方が非効率な印象を持ちました。どうでしょうか。効率性の観点からご意見を頂ければと幸いです。

  • 保育園に入れません

    私は母子家庭です。 今年、4歳になる娘がいます。 どうしても3歳までは自分の側で子育てをしたいと思い子供を会社に連れて行ってもいい所を探したら3歳までは言いと言って貰えました! なので今年の4月から保育園の入園を希望していました。 でも、どこの保育園も定員オーバーで全部断られました。 無認可の保育園もあるのですが、そこに入れたら保育料が払っていけません。一時保育というのがあり、それも月13日1日2.200円いると言われました。 このままでは仕事は辞めなけではならないし、辞めたら生活できません。 いったいどうしたらいいのですか? 0歳か1歳位から保育園に入れないとはいれないという事を聞きました。その時に入った子供たち全てがもちあがりでいくと言うのです。 この保育園の制度にも不満があるのですが・・・。

  • 保育園への補助金について

    保育園への補助金について 現在、保育所への国からの補助金は、認可保育所に限定されています。 補助金を投じる理由としてはおそらく公益のため(子どもが健やかに成長するのはゆくゆくは社会の利益につながる)ということだと 思うのですが、なぜ無認可には補助金がないのでしょうか? というのは無認可保育所であっても一定の基準(認可より緩和された施設等に対する基準ですが)を満たしているし、公益のためにつながると思われるので補助金をだす理由はあると思うのですが、なぜ無認可には補助金がないのでしょうか? そもそも、認可制度とは施設等の基準を満たしているかを利用者にわかるように(情報の非対称性をなくすために)シグナリングをするための制度であって、補助金を投入するかどうかはまた別の話と思うのですが、いかがでしょうか? (既述のように、補助金を投入する理由は子どもの健やかな成長を促せば社会に有益となる、という理屈と思います) 認可、無認可とも子どもを預かっているのは同じなのに、なぜ一方は補助金がでて、一方はでないのかよくわからないし、不平等と思うのですが。 どなたか教えて頂ければと思います。

  • 認可保育園 3歳児クラスの人数

    子供を、認可外(認証)保育園の2歳児クラスに通わせています。 今後とも通い続けるか、4月からの認可園を申し込むか、色々調べて考えています。 検討材料の一つとして、保育士と園児の比率が気になっております。 国の保育士配置基準が、3歳児の場合、児童20人に保育士1人(以上)とのこと。国の計算式に当てはめて計算してみると、確かにうちの近所の認可園もちょうどこの最低基準ぎりぎりのようなのですが、理屈ではわかっても、いまいちピンと来ません。 そこで、難しい話を抜きにして、具体的に、3歳児を認可保育園に預けていらっしゃる方に、一クラス、児童何人で、先生何人かを教えて頂きたいのです。 例えば、今通う認可外の場合、3歳児クラスは園児10人に対して担任の保育士は2人なのですが、認可が児童20人に1人ということは、20人クラスに保育士1人ということなのかなと思うのですが、認可保育園というと手厚いイメージなので、そんなはずはないのではと思い、質問させていただくことにしました。 みなさんの園の場合で結構ですので、ご回答お待ちしております。

  • 平成24年度入所の保育園について

    横浜市港北区在住、現在5ヶ月の息子がおります。 私は息子が1歳になる来年4月より復帰予定のため、現在は保育園探しに頭を抱えています。 入所待ちの激戦区なだけに、認可保育園に入れるかも不安なのですが…。 下記、私の状況と質問です。よろしくお願い致します。 勤務地は渋谷までで東横線、横浜市営地下鉄、横浜線などが最寄の沿線で利用可。 送り迎えは徒歩のため駅から離れた保育園は難しい。 勤務時間は通常9時~18時(残業多少有り)、いずれ土曜出社の可能性有り。 (1)港北区・神奈川区の評判の良い園 (2)どこの園を希望に出すか…。みなさんは何を決めてにしてますか? (3)下見をする際のチェックするところ 初めての子育てにおわれ、保育園のことまでなかなか頭がまわらず、気づいたらもう10月…! 正直あせっております。 その他やっておくべきことなど、なんでも良いのでアドバイスいただけたら幸いです。

  • 平成14年度からの年金保険料免除基準について

    夫が自営業(自由業)の兼業主婦です。 私も仕事(自由業)をしていますが、年間所得は数万円といったものです。 昨年、一昨年と全額免除が認められていたのですが、 今年は却下されました。保険事務所にたずねたところ、 今年から免除基準が厳しくなったためだそうで、 これまでの基準、今年からの基準と制度について教えてくださいました。 本人の所得が低くても、世帯主の所得が基準をうわまわっていれば 免除基準に該当しないのだということでした。 これが不服といわれても、決まってしまったことなので 国会を動かしてもらうしかないと言われました。 夫は自営業です。サラリーマンの妻の「3号」のような制度はありません。 配偶者であっても「国民年金保険料は個人にかかるもの」という発想でいます。 ですから、夫に所得があっても(それもめちゃめちゃ儲かってるわけじゃないんですよ)、 私個人の所得は少ないのだから、 私の年金保険料を夫の稼ぎから支払うべきではないと思っていました。 そういう考えていたものですから、 あたらしい免除基準がどうしても納得がいきません。 ただでさえ、「サラリーマンと自営業の妻の制度の違い」がおかしいなと 感じていたのに、その違和感がさらに大きくなったかんじです。 皆さんはどうお考えでしょうか。 私も知らないことが多いので、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 認可外保育施設における年齢の基準

    現在、認可外保育施設の開設を考えています。 手元に「認可外保育施設指導監督基準」(厚生労働省が作成したもの?)があるのですが、 これによると、保育に従事する者の数の最低基準が、乳児(0歳児のこと?)、1・2歳児、3歳児、4歳以上児という区切りで規定されています(例えば、乳児3人につき保育従事者1人)。 この規定の中でいう年齢とは、どういう基準で考えれば良いのでしょうか? 例えば、今日、1歳の誕生日を迎えた子の場合、今日から1歳児として考えてよいのでしょうか?翌月1日から1歳児扱いとなるのでしょか?それとも来年4月から1歳児扱いでしょうか? ちなみに、開設を考えている認可外保育施設は、定員20名程度の施設で、年齢別のクラス編成を考えている訳でもないので、4月に全員が1学年上になるというような考え方はそぐわないと思っています。 細かいことで恐縮ですが、お教えいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう