• ベストアンサー

江戸時代の参勤交代について

江戸期の遠国の大名(外様が多いですが)が参勤交代の折、陸路の場合 他国(藩)の領域を通過すると思うのですが、その場合その領域を支配する藩主の歓待を受けたりしていたのですか?宿場町に逗留していたりしてたのでしょうか?まさか野営はないでしょうね。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 まずは、あなたの質問の回答から: >>その場合その領域を支配する藩主の歓待を受けたりしていたのですか? 参勤交代では、必ず、「道中奉行」が任命されます。そして、通る藩では道中奉行が「およそ何日ころ通過します」と、先回りをして通過する藩に「口上」をし、通行される藩も道や橋の整備などをして、まあ、お互いが気をつかいました。 しかし、他藩(他家)との交流は一切禁じられていました。もし、仲良くなって、幕府転覆などを話し合われては困りますので、固く禁じられていると同時に、周辺の藩が監視しており、あくまでも使いの者だけが行き来しました。 >>宿場町に逗留していたりしてたのでしょうか? 主要な宿場町には「本陣」「脇本陣」という大名専用の宿泊施設があり、これも道中奉行が先回りをして、宿の手配をしました。 「本陣」は、殿様とその側近たち。 「脇本陣」は、その他の家来たちが泊まりました。 しかし、宿に入っても食事は宿の者ではなく、家来の中の「御膳掛り」(ごぜんがかり)が宿の調理場を借りて作りました。また、食材なども全て家来たちが持参していました。 また、風呂も風呂桶を持参しており、宿には「風呂場」という場所はありましたが、持参した風呂桶をそこに置いて風呂に入りました。 これは、参勤交代はあくまでも「軍事行軍」とみなされていましたので、陣幕や鍋、釜、食材、風呂桶、はては、殿様用便器などなど全てを持ち歩いていました。 さらに、到着は夜五つ(午後8時)までに宿へ入らなければ、宿側も断ることができ、そうした場合には、近くの野原で「野宿」をしました。 もっとも、先にも述べた通り、軍事行軍とみなされており、食材や風呂桶、殿様用便器などなどの全てを持ち歩いていましたので、まあ、多少は不便だったとは思いますが、仕方ありませんでした。 また、本陣、脇本陣に宿泊したとしても、翌日の出発は七つ(午前4時)頃と定めてられてありました。しかし、遠い藩になると八つ(午前2時)~八つ半(午前3時)頃に出発しました。これには幕府の許可を必要としましたが、陽のあるうちに行程を縮める必要がありました。 「♪お江戸日本橋七つ立ち・・・」と言う歌がありますが、これは、元々は大名たちの出立時刻を唄ったものでした。しかし、やがては、庶民の旅ブームでも七つ立ちが定着したのです。 (よもやま話) 1.参勤交代は、慶長7年(1602)に加賀の前田利長が人質として江戸に暮らしていた母・芳春院を訪ねて江戸へ出て来て、ついでに(?)徳川家康に挨拶をしました。この時、家康がたいそう喜び「忠義者」と褒めたたえたため、これを知った他の大名たちも将軍家に気に入られようと、また、反意がないことを示すために江戸へ出府するようになりました。当初は全く統制がとれていませんでしたので、何時でも自由に往来していました。もちろん、出府しない大名もいました。 そこで、3代将軍家光が寛永12年(1635)に「武家諸法度」全19ヶ条を定め、その第2条に「参勤交代」を制度化しました。 2.参勤交代の期日は「夏四月中」と書かれており、現代の太陽暦で言うと、およそ5月で、入梅前に参勤するように定められていました。しかし、大名たちが一気に行動したため、通行中の混雑によるトラブルも発生したため、寛永19年(1642)(家光)に、西国の譜代大名は2月、関東と東海の譜代大名は9月、外様大名は依然として4月、というように時期をずらせました。これには、譜代大名をして外様大名を監視させる役目も持っていたからです。 3.隣接する諸藩は、お互いの話し合いにより、交互に参勤しました。 従って、全国の大名全てが江戸に集結するわけではありませんでした。 例えば、「豊前」「豊後」を見てみると、 中津、杵築、府内・・・譜代大名。 日出(ひじ)、臼杵、佐伯、岡、森・・・外様大名。 そして、 子、寅、辰、牛、申、戌年には、中津奥平氏、臼杵稲葉氏、佐伯毛利氏。 丑、卯、巳、未、酉、亥年には、府内松平氏、日出木下氏、岡中川氏、森久留島氏。 これを「御在所交替」と呼びました。 3.「下に~。下に~」と先触れが声を張り上げますが、これは自分の領内と他藩の領内に入る時、出る時。そして、江戸へ入る時だけでした。 その他の場所では、供揃えも乱れ、雑談をしたり、景色の良いところでは立ち止まって眺めたりして道中をしました。 4.参勤交代の供揃え人数については、当初は決まりがなく、加賀の前田家では、実に4,000人もの行列だったと言われています。 参勤交代は、もちろん、大名たちの財力を少なくして謀反を起こさないようにする意味を持っていましたが、大藩ならともかく、小藩では商人たちから借金をしてまでも参勤交代をせざるを得なく、不満も出始めたため、幕府は藩を大、中、小に分けて、人数を制限した記録も残されています。 史料に残るものとしては、享保19年(1642)の秋田藩をみてみると、 家臣131人、医師3人、陪臣(家臣の家来)856人、御徒衆49人、御小人衆70人、足軽189人、夫丸18人、御茶屋衆10人、総計1,350人、馬42騎。 となっています。 5.幕府の役職者、例えば、老中とか若年寄などは常に千代田城(江戸城)に常駐していなければなりませんでしたので、参勤交代は免除されていました。他にも、大阪城代や京都所司代なども、その地に詰めていなければなりませんでしたので免除されました。 なお、太田道灌が城を建てた頃は「江戸城」と呼ばれていましたが、家康が江戸に入府して手を加えてから以降は(江戸時代に入ってからは)、「江戸城」とは呼ばず、正式には「千代田城」、または、「舞鶴城」(ぶかくじょう)、庶民はただ単に「御城」と呼んでいました。「江戸城」という呼称が復活したのは明治に入ってからでした。 6.通行中のトラブル。 11代将軍家斉の頃、明石藩松平斉宣(家斉の第53子!!)が、御三家筆頭の尾張藩を通行中に猟師の源内という者の子ども(3歳)が行列を横切ってしまいました。怒った家臣がその子を捕らえて本陣にまで連れて行きました。ただちに、名主や坊主、神主までもが本陣へ行き許しを請いましたが、斉宣は聞き入れず、幼児を切り捨ててしまいました。 尾張藩にも耳に届き、これをおおいに怒り、遣いを出して「このような非道をするならば、今より当家の領内は通らないでもらいたい。直ちに退去願いたい」と伝えました。 斉宣は将軍の子とはいえ、将軍の家来と同じ。さらには、御三家筆頭の尾張家の方が各上。斉宣はやむなく、ただちに本陣、脇本陣を引き払い、まるで庶民のように闇に隠れてコソコソとした格好で尾張藩領内を抜け出して野宿をしました。 その後、猟師の源内は斉宣が20歳になったのを期に、木曽路で得意の鉄砲で斉宣を射殺してしまいました。もちろん、源内は死罪となりましたが、子どもの恨みを晴らしたというわけです。 7.良くTVなどでは、宿に入った殿様が芸者を呼んでドンチャン騒ぎ。果ては、遊女と一夜を・・・。 とんでもないデタラメ。 何度も述べているように、参勤交代はあくまでも「軍事行軍」でしたので、絶対にあってはいけない。ましてや、「遊女」と呼ばれるソープランド嬢は江戸、京都、大阪でしか公認されておらず、いるとすれば「飯盛り女」。国持大名の「御殿様」がそんな安い女郎を買うはずもなく、単なるTV視聴率を上げるための「大ウソ八百」。 まあ、あなたの質問とはかけ離れてしまいましたが、まだまだ面白い話はあります。またの機会としましょう。

nobunaga1560
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。 ご丁寧なご説明感謝いたします。 まだざっとしか読んでませんが、ゆっくりと拝読させていただきます。

その他の回答 (4)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.4

nobunaga1560 さん、こんばんは。 そうですね。参勤交代は武家諸法度に明文化された軍役、つまり大名が将軍に対して行う義務の一つですので、その場合その領域を支配する藩主の歓待を受けたりしたら、幕府に対する謀反の相談ととられかねないので、一応、プレゼントの交換程度のあいさつで済ませたそうです。宿場町では本陣という格式の高い宿に泊まりました。しかし、この宿は宿場町に1,2件くらいしかなく、、だから、もし、自分より格式の高い大名や使節が止まっている場合、本陣に次ぐ脇本陣に泊まったり素通りすることがありました。 詳細は下記のURLを参照ください。 参勤交代 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E5%8B%A4%E4%BA%A4%E4%BB%A3 本陣 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%99%A3 脇本陣 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%87%E6%9C%AC%E9%99%A3

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2174/4818)
回答No.3

>その領域を支配する藩主の歓待を受けたりしていたのですか? 原則、参勤交代時の藩主を領主が歓待する事はありません。 下手に歓待すれば、幕府に対して「よからぬ相談」をしていると見做される事がありますからね。 領主としても、何事もなく通り過ぎる事を願っているのです。 >宿場町に逗留していたりしてたのでしょうか? 各宿場には、本陣・脇本陣が存在しました。 宿場町の有力者の家屋です。 本陣は、「先に予約した者が宿泊」するので、参勤交代で宿泊がブッキングしない様に「参勤交代本体の前に、先発隊が出発」するのが常です。 本陣が泊まれない場合は、脇本陣に泊まります。 武家の世界は、複雑です。 石高(〇万石など)と位(従三位の下など)とか、親藩・外様とか・・・。 宿場で本陣宿泊を争う事は、「メンツと面子の戦い」なんですね。 ですから、各藩ともに「他藩に合わない様に!」色々計画を練って出発するのです。 >まさか野営はないでしょうね。 野営はありませんが、参勤交代時には「生活に必要な物資は、全て持ち込み」です。 藩主用の風呂桶も、荷物として持っていきます。 つまり、「野営も考慮」しています。 実際は、本陣・脇本陣でも「藩主の身を守る」為に安心できる生活用品を使う!のですが・・・。

  • Merlin61
  • ベストアンサー率51% (219/427)
回答No.2

基本は宿場町です。 No.1さんが言われるように、多くの宿場町には本陣・脇本陣と呼ばれる 「高級旅館」がありました。 こういう所が参勤交代御用達です。 ただし、マイナーな街道のマイナーな宿場町ですと、 そのような「高級旅館」がないところもあったかもしれません。 その場合、寺社などを宿とした可能性はあります。 下級スタッフは野営だったかも。 また、「藩主の接待」ですが、挨拶に行った参勤の大名を食事でもてなす 程度のことは普通にあったでしょうが、一行を城や陣屋に泊めることは なかったと思います。 具体的には、長州藩毛利家の一行を浅野家が広島城に泊めたとは思えません。 九州の大名は、大阪まで海路を使うことも多かったようです。 上記のようなゴタゴタを少しでも避けるためでしょうか。 浅田次郎の「一路」のこの辺のドタバタが面白く書かれています。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

大名本人は本陣、脇本陣へ宿泊しました。そういうための宿泊施設で、今でいう「高級旅館」です。家来たちは止まり切れなければそれ以外の旅籠などに泊まりましたが、基本少人数で移動することが多く、大人数だったのは江戸に入るところだけで、他の大名に格好をつけるための「臨時アルバイト」を動員していたようです。 元々、徳川家が大名たちに金を使わせて軍事費を蓄えたりしないようにするためのものですから、経費は自前です。

関連するQ&A

  • 参勤交代について。

     参勤交代についていくつか質問させてください。  (1)支藩と呼ばれるところの藩主には参勤交代の義務があったのでしょうか?なかった場合、たとえば本家筋の藩主とともに参勤したりしていたのでしょうか?  (2)参勤する日は決まっていたのでしょうか?(この日までに江戸城に登城しなければならないというような。。。)全国の諸大名が一堂に江戸に会してどこの藩主も領土にいなくなるという時期があるはずがないと思うので、藩ごとに参勤する年や日時が決まっていたのかなぁと思ったので。  (3)それから参勤中に、他家の領地に入るわけですが、この間に他家と交流があったりしたのでしょうか?例えば中のいい藩主と宴会のようなものが催されたり城内に宿泊したりなど。。。もしくはそういったものは一切なく宿場町や寺院などを淡々と利用して江戸を目指したのでしょうか?また他家の領国内に入る際は事前に連絡などをしていたのでしょうか?

  • 江戸時代地方の町民・農民と武士

    江戸では町人が大金を積んで御家人の養子となって武士になる事はあったようですが、地方(諸大名家)でもそういった町民・農民が養子になって武士の家督を相続するといったケースは多かったのでしょうか? 公儀の場合、御家人でも能力次第で(佐々木信濃守顕発など・特殊な幕末は除いても)勘定奉行・遠国奉行など諸太夫の要職に就任できたようですが、諸大名家においても藩主御目見え以下の軽輩が藩の要職に抜擢されたケースは結構あったりしたのでしょうか? 足高の制を採用していた藩はあったのでしょうか?

  • 江戸時代の諸藩の次男坊以下

    江戸時代の藩主の弟たちは、他家に養子に出たり、僧侶になったり?していたと思いますが、 譜代大名であれば、次男坊以下は大身旗本に取り立てられることもあると聞きました。 これは本当でしょうか? また、外様は大大名でも次男坊以下が旗本に取り立てられることは、ありえなかったのか、 お分かりの方、よろしくお願いいいたします。

  • 参勤交代の実態について

    NHK高校講座「日本史」の「江戸幕府と大名・朝廷」 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120059_00000 の中で、仙台藩伊達家の参勤交代のことが紹介されます。内容は、殿様は籠に乗って、移動するようですが、行列の総人数約1600人で、仙台・江戸間約350キロを約10日間で移動するようです。 ふと、疑問に思ったのですが、これって、単純計算(1日10時間歩くとしても、時速3.5キロ)しても、ずいぶん速いというか、速すぎるような気がします。参勤交代というと、「下に~、下に~」とのんびりした物見遊山の旅を想像していたのですが、……。 1 今みたいに道路だって舗装されているわけでもないだろうし、1日に35キロを歩くだけでも大変だろうし、ましてや籠を担いでということになるともっと大変だろうし、殿様だって楽じゃないと思うのですが、本当にこんなハードな旅だったのでしょうか??? 2 大名行列でさえも、こうだとしたら、当時の人は、これ以上にハードな旅をしていたのでしょうか??? 3 名のあるスポーツ選手は別にしても、当時の人に比較して、現代人は、体力的には退化しているといっても良いのでしょうか???

  • 外様大名の領地の方が広い?

    江戸時代が始まったばかりの時、 「外様大名/譜代大名」とわかれていますが、 当時の領土分布を見てみると、外様大名が支配している領域の方が広いようです。 江戸幕府は、ここで譜代大名の領地を、外様大名の分から削りとる…といったことはできなかったのでしょうか? なぜ、外様大名の方が、日本全体に占める面積が広いのでしょうか?

  • 寛永年間(家光の時代)の大名の数。

    江戸時代の大名の数は、ほぼ260 ~ 270家とよく言われています。 では、寛永11(1634)年6月21日、御三家以下、外様・譜代の大名の全員を江戸城の大広間に呼び出し、参勤交代を制度化した武家諸法度を発令したときの、大名の数はおおよそいくら位だったのでしょうか。 寛永13年(1636) 江戸城外堀の天下普請では、総数112家の大名・小名が参加しています。 これから推定すると当時の大名の数は200以下だと思います。 であれば、この時期から新規大名の“増産”が始まるのですか。 また、藩の数と大名の数は同じですか。 よろしくお願いします。

  • 藩主と大名は同じ人物か?

    江戸時代1万石以上の領地(藩)を与えられた武士を大名と言い,その領地と政治組織を藩といいます。となるといわゆる藩主というのは大名と同一人物になるのでしょうか?1つの藩に藩主は1人でしょうが,大名と藩主が同一人物でないとすれば,藩に大名は複数いたのでしょうか?

  • 定府大名とは.

    どのような理由で定府と決められたのですか。 定府になれば領地と江戸の二重生活をしなくてすむので財政面で助かると思うのですが、ごく一部の大名家だけが定府とされています。 1万石程度の譜代の新田藩が多いようですが、外様もあります。 大名一覧などで検索すれば10家程度は見つかりますが、どんないきさつで定府になったのですか。 出雲国広瀬藩 譜代3万石 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/chugoku/hirose.html 歴代藩主はほとんど定府だったが、松平直諒は在任中広瀬から参勤し、藩政に力を入れた。 播磨国三草藩 譜代1万石 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8D%89%E8%97%A9  丹羽氏は高柳藩時代より参勤交代を行わない、江戸定府の大名である。 なお、水戸家の場合は分かります。 また、幕府の要職に就いた大名がその期間、定府となるのも分かります。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?

  • 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの

    江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。 10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。 では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。 要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。 という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。 それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。 高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。 大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。 で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。 実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。 これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。 多分、他の藩も脱税していたと思う。