大都市の道路から裸足が消えたのはいつ頃か?

このQ&Aのポイント
  • 大都市の道路における裸足の存在は、江戸時代の絵巻物『熈代勝覧』に描かれていることがわかる。
  • 明治初期になると、道路の舗装が進み、裸足の人は減少していった可能性がある。
  • しかし、裸足で歩く人が一切いなくなった時期は特定できない。
回答を見る
  • ベストアンサー

大都市の道路から裸足が消えたのはいつ頃です。

『熈代勝覧』は、19世紀初頭の江戸日本橋近くの通町筋を描いた絵巻ですが、多くの「振売り」が描かれています。 絵が小さくて分かりにくいですが、それでも7,8人は「裸足」です。 「裸足」に注意して見れば、駕籠かきにも武士の従者にも「裸足」の人がいるようです。 おそらく明治初期でも裸足で歩く人が居たと思います。 「裸足」が消えたのはいつ頃だとは、もちろん断定できないでしょうが、小説でも外国人の紀行文でもよいですから、「裸足で歩いていた」という話はありますか。 道路が舗装されるに従い、裸足の人はだんだんいなくなった、ということでしょうか。 何かヒントはありませんか。 よろしくお願いします。 熈代勝覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%88%E4%BB%A3%E5%8B%9D%E8%A6%A7

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kittynote
  • ベストアンサー率84% (32/38)
回答No.3

新ネタではありませんが、再度失礼致します。 御教示の「裸足と走り」大変参考になりました!! 因みに、下記「近代日本の身装電子年表」によりますと、 1901(明治34)年5月29日裸足禁止による一ヶ月余りの間の 東京市内各警察署での処分者数は132名のようです。 ・国立民族学博物館>近代日本の身装電子年表> http://htq.minpaku.ac.jp/databases/mcd/chronology.html 「事件」・「現況」検索画面へ(年表形式)> ○1901(明治34)年/7月/事件 警視庁が5月に裸足を禁止して以来、これまでに市内各警察署での処分者数は、 浅草署104人、下谷署31人、本郷署25人、芝署12人、牛込署10人、日本橋署4人、 深川署2人の合計132名。 [報知7/7(3)] 以上 お騒がせしました^^

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご親切な回答ありがとうございます。 こんな素晴らしいサイトがあるのですね。 これまた、面白い話の連続で読み出したら止まりません。 明治の雰囲気を肌で感じるような気がします。 脇道に逸れてしまいますが、同年5月に、大相撲幕の内力士26名の体格についての記事があります。 「身長順:大砲196.0 cm 体重順:梅ノ谷150.0 kg 」[ 時事]、とあって、尺貫法のはずですが、後で調べてみます。 本題に戻って、処分者数は、多分188名でしょうね。 署別の人数が正しいと思います。 それにしても一ヶ月余りでこれだけの違反者がいたということですね。 見逃した数の方が多いでしょうから、もっと多くの裸足の人が往来を行き来していたことになります。 改めて、洛中洛外図を見ますと、けっこう裸足の人を見かけます。 また、山本作兵衛氏のユネスコ記憶遺産「炭鉱画」には、裸足の鉱夫が描かれています。 大正・昭和の時代でも、炭鉱では裸足の労働者がいたことに驚かされます。 わらじ代が払えないという理由だけではなく、力仕事には、裸足が向いていたのかも知れません。 今回もお陰さまで歴史を楽しむことができました。 感謝申し上げます。

その他の回答 (3)

  • Kittynote
  • ベストアンサー率84% (32/38)
回答No.4

再度お騒がせ、誠に申しわけありませんm(_"_)m No.3投稿、確認ミスによる訂正 誤:「処分者数は132名のようです。」 正:「処分者数は132名又は188名(=104+31+25+12+10+4+2)のようです。」 No.3投稿「近代日本の身装電子年表」○1901(明治34)年/7月/事件の記事に 関しまして、各署別人数(合計188名)と合計人数(132名)の相違が 新聞記事原本の問題か年表編纂時の誤記かは判断出来ません(><) 以上

  • Kittynote
  • ベストアンサー率84% (32/38)
回答No.2

〇『新聞集成明治編年史第十一卷/新聞集成明治編年史編纂会編/林泉社/1940』 ・明治三十四年五-六月(皇紀2561─西暦1901) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920419/154 <154/282>(260頁3段目) ○跣足(※ハダシ)嚴禁 廳令發布〔五・三一、毎日〕 跣足禁止令は豫記の如く、一昨日警視廳令第四十一號を以て左の通り發布せら れたり。 ペスト豫防の爲、東京市内に於ては住屋内を除く外、跣足にて歩行するを禁ず。 本令に違背したる者は刑法第四百廿六條第四號により、拘留又は科料に處す。 右理由は勿論主としてペスト菌の侵入を防ぐにあれど、 又風俗取締の上に於ても十分此必要があるが爲めにて、 廳令發布と同時に車力、人力車夫、馬丁其他職工等の勞働者に對し、 特に注意を與ふる筈なりと。 ・明治三十五年十月(皇紀2562─西暦1902) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920419/260 <260/282>(473頁1段目) ○跣足禁止の區域擴張〔一〇・一一、日本〕 警視廳に於ては從來跣足禁止令施行區域は市内のみに限りしが、 今やペスト患者、接續地の横濱市に續々發生するの現状なるにより、 其の區域を擴張し同令をして品川、内藤新宿、八王子、千住、南千住等の 市街地には之を適用し、ペスト豫防のため之れが勵行を爲す筈。 以上 少しでも疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく解りました。 明治になって「文明国だから裸はダメ」という命令が出たことは知っていましたが、「跣足」が禁止されたことは知りませんでした。 また、ペストの対策とは思いもよりませんでした。 明治34年(1901)になっても「車力、人力車夫、馬丁其他職工等の勞働者」の中には、裸足で働いていた人もいたのですね。 驚きです!! 質問した甲斐がありました。 一定のリズムで歩いたり走ったりする場合には、裸足の方が足の負担が軽くなるそうです。 「車力、人力車夫、馬丁」には、裸足の方がよかったのかも知れません。 裸足と走り http://konishidc.v4.g-1.jp/2012/03/  いつも素晴らしい資料を教えて下さって真にありがとうございます。 『新聞集成明治編年史第十一卷/新聞集成明治編年史編纂会編/林泉社/1940』は、どのページを開いても面白いですね。

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

江戸時代から裸足は少ないですよ。 旅人は「わらじ」を主に履いていました。 原材料が稲わらで豊富だったからです。 街道沿いにはちびた草鞋を積んでおく塚のようなものがあったそうです。 普段履きは草履や下駄もありました。 たしか、「大江戸リサイクル事情」という本で読んだと思います。 違っていたらすいません。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに旅人は「わらじ」を履いていました。 町に住んでいる庶民の中には、裸足もあったと思っています。

関連するQ&A

  • 天台宗の勝持寺に西行や空海の伝説があるのはなぜ?

    京都の勝持寺は天台宗のお寺だそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E6%8C%81%E5%AF%BA この寺に西行桜があります。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/urochoro_shoji-ji.htm 西行という人は弘法大師の遺跡巡礼をしたり 高野山で修行したりしていて、真言宗の僧侶ではないかと思えるのですが なぜ天台宗の勝持寺に西行桜があるのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%8C また勝持寺では弘法大師が眼病に悩む人達のため、不動明王に病魔退散を祈願された とも伝えられているようです。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/urochoro_shoji-ji.htm なぜ天台宗の勝持寺に真言宗の開祖である弘法大師の話が伝わっているのでしょうか。 お寺の宗派が変わることはよくあったと聞いたことがありますが 勝持寺はもともとは真言宗のお寺だったのでしょうか。

  • パリはいつごろまで有名な大都市だったのでしょうか

    パリは昔は有名な大都市でしたが、いつごろまでそうだったのでしょうか。

  • ヒッタイト語が解読できた理由は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E8%AA%9E の「解読」の項を転記します。 ヒッタイト語は20世紀初頭に解読され始めた。1902年にヨルゲン・クヌートソン(en:J&oslash;rgen A. Knudtzon、ノルウェー)が、ヒッタイト領で発見された粘土板の多くがアッカド式楔形文字で書かれていることを指摘した。これらは音節文字で書かれていたため解読が進んだ。1916年にベドジフ・フロズニー(en:Bedřich Hrozn&yacute;、チェコ)が、この言語は印欧語に属すると結論し、それによってさらに解読が進んだ。 さて、質問です。 「これらは音節文字で書かれていたため解読が進んだ。」の意味が掴めません。この記述からすると、音節文字は他の何か(単音文字、表意文字?)に比べて解読が容易だと受け取れますが、何に比べて容易なのですか。それはまた何故なのかを、ここで予備知識のない者に説明することが可能ですか。それとも、そういう意味ではなく、アッカド語が既に解読されていたから、それが手がかりになって解読が進んだという意味ですか。後者の場合の解説の有無は一任します。 よろしくお願いします。

  • [古文]次の問題を教えて下さい><

    『発心集』よりセンター式問題です。 問1,ななめならずあはれにかたじけなく覚えて (1)いい加減ではなかったことに、感動と喜びを感じて (2)今までに感じたことのない、感激と感謝の気持ちをもって (3)並一通りでなく感動して、もったいないことに思われて (4)普通では考えられない神秘を感じ、自分の面目なさを恥じて (5)格別に恐れ多く感じて、我が身が恥ずかしく思われて 私は、(3)だと思ったのですが違いますでしょうか?本文もないと判断できないかもしれませんが-出典を見つけられませんでしたm(_ _)m 問2,「に」の識別 a.極まれる事(に)こそと b.今朝つひ(に)むなしくみなして侍るなり。 c.人をあはれみ給ふゆゑ(に、 d.巫女はるか(に)見つけ e.涙を流しつつ出で(に)けり。 (1)a:格助詞 b:完了の助動詞 c:格助詞 d:形容動詞の一部 e:接続助詞 (2)a:断定の助動詞 b副詞:の一部 c:格助詞 d:形容動詞の一部 e:完了の助動詞 (3)a:格助詞 b:形容動詞の一部 c:接続助詞 d:格助詞 e:完了の助動詞 (4)a:断定の助動詞 b:副詞の一部 c:形容動詞の一部 d:格助詞 e:完了の助動詞 (5)a:格助詞 b:形容動詞の一部 c:接続助詞 d:副詞の一部 e:断定の助動詞 この問題は個人的に(3)だと思いました。

  • 都市計画道路について

    昭和41年に計画されました道路が いまだに未定になっております。すでに半世紀が立ちましたが 何年ごとに 見直しをするのでしょうか。因みに川の中央を挟んで橋を架け 他の地区を通る道路で その地区では ほぼ道路は出来ております。問題は自分側で まだ何もしておりません。 27年度の計画には入っておりませんでした、これからの予想の解る方是非教えて頂けませんでしょうか。年数ではなく 優先順位でもあるのでしょうか。よろしくお願いします

  • 都市計画道路について

    はじめまして。 現在都市計画道路決定がなされている道路に面している土地を所有しています。 現在9m道路で、片側1車線で、計画では18m片側1車線になっています。 そこで質問なんですが、 (1)実行される際、道路中心線が変更になる可能性は一般的にあるのでしょうか?(反対側は畑なので、道路中心線をずらした方が、行政的にも土地買収が安価でスムーズにいくのではないかと思うため。) (2)車線数がかわらなく道路幅が拡張される際、歩道等が新設されるのではないかと思うのですが、歩道幅などについては道路法とかで決まっているのでしょうか(新設する場合)? 以上、よろしくお願いします。

  • 都市計画道路

    都市計画道路の為立ち退くにあたり事業用資産(アパート)の場合一般的に用地補償金と営業補償の算定の目安は、どのようなものですか?

  • 都市計画道路について教えてください。

    (1)かれこれ40年以上前に計画されている道路があります。すでに拡張されている部分が8割程度あり,それ以降の部分については,現状の道路の脇になにも手が着けられていない空き地がベルトのようにつながっていて(時々草刈りはされているようです)道路との境目はガードレールが着けられています。。その外側には住宅が建てられています。これはやはりその計画によって建てることを避けている土地と考えてよいのでしょうか。  下世話な質問ですが,いわゆる立ち退きによって建て替えられた家は大きな家になるようですが(最近は違うのかも)このあたりの事情について詳しい方,教えてください。

  • 都市計画道路について教えてください

    宅地を探しておりましたら、良い条件の土地を見つけました。しかし、図面をみたら都市計画道路予定と、分譲地のA区画の半分以上を道路でおおっています。昔の計画で、実行されるかされないかは現時点では不明みたいなようですが、もし仮に購入の方向で話が進めば、市役所に建築申請等時に何らかの確約書等を書かされるもの(道路決定後、住処かに退去)ですか? ・こんな土地(A区画)は止めた方が良いのでしょうか? ・A区画は悪意のあるものに購入されてしまうのでは? ・素人考えですが、都市計画道路予定の分譲売買はよくあるのでしょうか? ・もし都市計画道路(市道)について問い合わせするなら、どんな担当個所になり、土日でも対応してくれるのですか?それか、市役所の一角で情報公開していて、土日でも自由に閲覧できるとか? ・その他、都市計画道路の色々なことを教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 都市計画道路に住む

    都市計画道路に指定されている地域の新築一戸建てを購入しようと思っております。不動産屋さんの現地案内書で 家の周りに空き地が多いことを聞いたらこの物件を含めて 都市計画道路に指定されてますとのこと。空き地を見ると 道路予定地の看板が・・・・。不動産屋さん曰く、この道路は20年以上も前からの計画で周辺で反対も多いので大丈夫です。仮に用地買収が進んでも15年は住めると思いますよと。それに市が同等の代替地を用意してくれますし大丈夫です。とのこと。「立ち退き」「用地買収」「都市計画道路」「代替地」など不安にさせる要素がいっぱいあり困っています。ただ物件のよさ、立地のよさ、価格など魅力はあります。他のところを見てもすぐに立ち退きして道路工事に着手するような雰囲気もありませんが気にはなります。この場合、どう判断すればよいでしょうか?気にせず買うか、やめておくか。みなさんのアドバイスをお願いします。