• ベストアンサー

いわゆる「ざる法」は法の温情精神なのでしょうか?

新しい法律ができるたびに、「これじゃザル法だ」と批判を浴びることが多いですよね。 それで、色々社会問題として深刻化してから罰則強化等改正されるような道筋が常ですが、こういう道筋、についての素朴な疑問です。 わざと抜け道だらけになっていることが容易に指摘される状態でいつも立法されている、ということは、なにか法学上の基本精神などで、初犯者には直接法を適用した違法→起訴処分とはせずに、注意警告を与えるだけにすべきである、等の温情のバックボーンがあってのことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

法律はそれまで無秩序のところに秩序をもたらそうという目的で作られます。そこで、法律を作り罰則を設けて、実態として法律が遵守される状態にするには、 1.その法律の適用範囲が明確なのか 2.その法律を受け入れる社会の準備が出来ているか 3.その法律自体がうまく目的とする秩序をもたらすように働くのか 4.その法律は社会に十分に周知されているか という現実の話とのすりあわせが必要になります。 この中で4番のみであれば、公布と施行の時期をずらせばよいだけですが、1~3が問題になります。 現実問題として遵守が容易で無い場合は、それに罰則を設けて強制するのはきわめて困難となるので、そのためいわゆるざる法として努力規定にとどめることが行われます。 たとえば運転中の携帯電話禁止であれば、ハンズフリーの道具が社会で容易に手に入る状態でなければ法に書かれたハンズフリー装置であれば認める条文は意味を成しませんので、法律によってそれが普及してから今回のように罰則追加ということも行われます。(もちろん2,4の意味もありますが) あと現状努力規定の法律では男女雇用均等法もそうですね。こちらは特に1の範囲が微妙というのも一つの問題であり、また2,3もいまだに議論があります。ただ、法律があるということはたとえ罰則がなくても、民法における不法行為に対する損害賠償請求の根拠にはなります。つまり一定の効果は期待できるわけです。 したがって確かに罰則による強制力が無いというのはざる法と言われるけれども、無意味というわけではないのです。 つまり色んな効果(1,2,3,4を満たすように社会が変わるなど)を期待することは出来ます。 だから単に温情というわけではないでしょう。

altosax
質問者

お礼

明快で素人にもわかりやすくどうもありがとうございます。 >民法における不法行為に対する損害賠償請求の根拠にはなります。つまり一定の効果は期待できるわけです。 これが私達素人にとってみれば諸刃の剣で、専門家にざる法を「最大限上手に活用」されてしまうと、あとは弁護士の能力レベルや、弁護士報酬の問題でどうにでもなってしまう、というのが恨んでも恨みきれない我が国制度のくやしいところですよね。 >したがって確かに罰則による強制力が無いというのはざる法と言われるけれども、無意味というわけではないのです。 これをうまく正義のために機能させられる、「権力」(というと語弊ですが、実行力というか・・・うまくいえませんが)と、人を動かすための財力がなければ、弱い物はざる法に泣かされるのが世の中の常ですよね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cazcater
  • ベストアンサー率37% (36/95)
回答No.2

いわゆる「ざる法」というのは、深い解釈と理解が必要です。 つまり、法律の適用が自在にできると言うことです。 また、法律を作るべしという要求と作られては困ると言う人の着地点でもあります。 過去の法律はその運用状況に応じて追加されています。 ご質問のように「温情」でもあり「妥協」でもあり「執行者」に都合よく適用権の裁量があるものです。 よって、弁護士が跋扈する世の中になっています。

altosax
質問者

お礼

>また、法律を作るべしという要求と作られては困ると言う人の着地点でもあります。 そうですね。 そこで問題になるのが、「作られては困る人々への配慮?」を最大限に活用した「法の網をかいくぐった」悪質商法やら、悪質民事の罠にに庶民がはまってしまうことです。 これが、どろどろした立法府のセンセ達の人脈で意図的に作り出されたトンネルなのか、もともと学問的に近代の法学の根本精神として温情の余地を残すべき、という大前提があるのか、知りたかったのですが、その辺は法学部のみなさんが学ぶ最初の基本精神にそういうものはあるのでしょうか? >過去の法律はその運用状況に応じて追加されています。 >ご質問のように「温情」でもあり「妥協」でもあり「執行者」に都合よく適用権の裁量があるものです。 >よって、弁護士が跋扈する世の中になっています。 まったくそう思います。。。 悲しいけれど、法の網をかい潜った悪質民事など、悪徳業者や暴力団の顧問弁護士が腕によりをかけて法解釈技術にしのぎを削って研究を重ねている結果ですものね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a2gck3je
  • ベストアンサー率16% (32/191)
回答No.1

 国会議員そのものも犯罪を犯すかもしれないので、あまり厳しくしなかったり、もしくはその法律に関しての知識がない、時間がない、どうでもいいとかじゃないですか?  あと、罰則強化でも具体的な年数をどうやって決めればいいのでしょうか!?なかなか難しいと思うんですよね。あと、1つだけ罰則を強化するとそれと似たような刑法についても罰則を強化しないといけないですよね。そうこうしているうちに、1年中刑法ばかりで終ってしまう可能性もあるかと思います。そうなると、国民の心情からすると「何をやってるんだ!もう選挙では投票しないぞ!」となってしまうでしょう。それを恐れているのかもしれないですね。

altosax
質問者

お礼

(^^)好意的に解釈してあげるとすれば、立法府である国会議員のセンセは、当選してからやっと付け焼き刃の猛勉強ですから、しょうがないですよね。。。 きびしく見ようと思えば、議員特権でやりたい放題のセンセが、さらに手抜かりなくやりたい放題が絶対犯罪にならないようにするための「慎重な検討」がなされた結果なのかもしれないですね・・・・ また、皮肉は抜きにしても、法整備を急ぐべきか、慎重を期するべきかは国民としてもジレンマに悩みますね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 🌟R4年改正公選法は最早ザル法とは見做されない?

    ①元農林次官・小倉武一(おぐら たけかず)氏は、かつて、 公選法、食管法(1995年廃止)、農地法が日本三大ザル法であると説いたそうですが、高度経済成長時代からそう見なされていたとの事で、 農地法は、転用規制が緩く、違反転用しても後で追認されたとか、 これはまあ、良く解り、食管法は、もう無いのでイイとして、 公職選挙法をザル法と見なしたのは、なぜですか?^^; ★農地改革とは何であったのか?―連合国の対日政策と立法過程 (農政研究センター国際部会リポート) 単行本 – 1997/10/1 E.E. ワード (著), 食料農業政策研究センター (編集), E.E. Ward (原名), 小倉 武一 (翻訳) https://www.amazon.co.jp/%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E2%80%95%E9%80%A3%E5%90%88%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%AF%BE%E6%97%A5%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%A8%E7%AB%8B%E6%B3%95%E9%81%8E%E7%A8%8B-%E8%BE%B2%E6%94%BF%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%83%A8%E4%BC%9A%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89/dp/4540970801/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1DO1RLCMW3QA5&keywords=%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B&qid=1688611673&sprefix=%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B%2Caps%2C197&sr=8-1 ↑昔、あの世に旅立つ数年前に、この本を和訳しはった人です。 ★ざる法 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%96%E3%82%8B%E6%B3%95 ざる法(笊法)とは、抜け穴が多い法律をさす俗語である。 水がざるを通り抜ける様子から名付けられたものとされる。 私自身は、昔から公選法などに興味があった訳でも無く、 国政選挙の選挙区を、アッパーハウス、ロウア―ハウス共に、 全国区だけにして、選挙カーとかの街頭演説は、うるさいから できれば法律で禁止して(屋外選挙運動は内省をそぐので禁止 とか)、 国産SNSとかネット上の、原則テキストだけで、淡々と理詰めで 理性的にやってくれたらとイイかな、と思ったりする程度で、 今も特に大した興味は無いのですが、 ②ザル法であるのなら、その抜け穴を塞いだ改正法を、フツーは、 施行する筈で、最新版の令和4年改正公選法は、ひょっとすると、 ザル法では無いのではないでしょうか?^^; ★公職選挙法(全17章275条+附則、令和5年3月1日施行) https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC1000000100 ↑こんな長文、高額の講読報酬を拝受できる訳でもなし、われわれ 市井の一般ピーは、煩わしくて、とてもいちいち読んでいられま せんが、これも、もしやザル法なのでしょうか? この令和4年改正公選法も、ザル法であるとしたらその理由は、 何ですか? もっとも、法律に意図的に抜け穴を作っておく作為的立法行為 等というのは、道徳的にはアレでしょうが、私は、良くも悪くも、 イレクションのキャンディデートさんらが、法律の抜け穴を かいくぐって上手くやる行為とかそんな事に、ガチの怒りを 感じたり、まして、ワーワーピーピー騒ぎ立てて非難したりする 様なタイプでも無く、 ただシーンと観察していたり、していなかったりするだけの 観察者的人間かも知れませんが、直接、大きな利害関係があったら、 多少、気にしてしまうのかも知れませんね(笑)。 以上、よろしくおねがいします。^^;

  • 公開され得ない技術なのかも知れませんが、…。

    改正著作権法が適用されますと、 違法ダウンロードへの罰則が強化されるそうですが、 どういう手段で其のダウンロードの有無を調査なさるのでしょうか?

  • 飲酒運転の罰則を強化されると困る人達

    昨年から、飲酒運転が社会問題になっているのは周知の事実です。暮れに、道路交通法の改正試案が出て、飲酒運転がらみの罰則が強化される内容が盛り込まれました。 そこで、疑問なのですが、罰則を強化されると困る人達っているのでしょうか?なぜ、反対する人達が出てくるのでしょうか? 飲酒運転をしてはいけない、というのは当然のことだと思うのですが。

  • 飲酒運転は減りました?

    一年前の福岡の事故をきっかけに改正道路交通法が改正され、飲酒運転の罰則が強化されましたが、この効果があって実際に飲酒運転が減っているのでしょうか? 具体的な統計資料などあれば教えてください。

  • 法案の反対に対案は必要なのか?

    法案に反対する行為への批判に「対案をださない」ということを言う人がいます。ここ数ヶ月頻繁に見かけます。そこに対しての疑問です。 普通に考えると、国会の役割りは立法です。必要が生じたときに、法律を作ったり改正したり、あるいは必要が無くなったときに、法律を廃止したりするものだと思います。 法律を作るか作らないかの前にまず、必要なのかどうなのかを考える必要があると思います。で、「今までどおりでいい」「必要性がないから改正の必要はない」という反対があって当然だと思います。にもかかわらず、どんなときでも対案が必要だといわんばかりの主張に疑問を感じます。 ・どんなときでも必ず対案が必要なのでしょうか? ・「今までどおりでいい」「法律を変える必要はない」という反対は許されないのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 歌詞の著作権について

    昨年10月施行改正著作権法により、罰則強化などが図られましたが iTunesで取り込んだ音楽ファイルに対し、歌詞をダウンロードすることは 違法でしょうか? Lyrics Masterというプログラム http://www.kenichimaehashi.com/lyricsmaster/ を検討しておりますが、どなたかご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 暴走行為(単独犯)と刑罰

    最近は、集団で活動する暴走族が減ったそうですが、 単独で騒音を鳴らし続けているモノが増えたように 思えます。 集団で活動すると、懲役刑になるそうですが、 単独で騒音だけを鳴らしている場合、罰金5万円以内だけだと 聞いています。 今後法改正で刑罰が強化される可能性はあるのでしょうか? 大阪の東部に住んでいるのですが、 自転車で走っていると、1分に1回は大きな騒音を 鳴らしているバイクとすれ違います。 条例で罰則を強化してほしいものです。

  • 自転車で飲酒死亡事故

    道路交通法が改正され、飲酒運転の罰則が強化されました。 そこで、車を運転するのがいけないので、飲んだ後は自転車で帰宅することにしました。(これもれっきとした飲酒運転になりますが。) ところが、酒によって手元がおぼつかなく、運悪く歩いていた老人を引っ掛けてしまい、さらに悪いことに転倒した老人の打ち所が悪く、それが元で死亡させてしまいました。 この場合、どのくらいの罪になるのでしょうか?

  • ストレスチェック制度について

     今回、「労働安全衛生法」が改正され、「ストレスチェック制度」が義務化されました。  この制度、事業者に悪用される危険があるように思います。  例えば、ストレスが高い社員は降格、解雇などの人事考課に利用したり、パワハラを受けたり、賃金カットされたり・・・考え方によってはいくらでも労働者イジメに利用できるものと聞きました。  事業者に対する強制力も罰則もない「ザル法」との意見も聞いています。  これは、「ストレスチェック」に名を借りた「悪法」なのでしょうか?

  • 改正著作権法,正しく理解されている?

    ネット上でも色々話題になった改正著作権法施行から一年が経ちました。 主な内容としては,著作権法に違反したファイルダウンロードするのも違法と定めたものです。 この法律についてのポイントを, ・著作権法違反物と知らずにダウンロードした場合は,違反とならない。 ・現時点(この質問を投稿した時点)では,ダウンロードするだけでは罰則無し。 ・しかし法律違反ではあるため民事訴訟を起こされても文句は言えない。 の3点としたとき,この3点を含めて改正された著作権法について理解しているネットユーザーは,意外と少ないのではないか,ということです。 そのような例は,このような質問投稿サイトなどでもよく見受けられ, 「YouTube等にアップされている動画を,保存して持ち歩きたい!」 →「動画の保存は違法であるから方法を教えることはできない(※1)」 「ニコ動にある曲を,mp3プレイヤーにいれて持ち歩きたい!」 →「それが違法だとも知らずにこんなに堂々と聞いて,警察に目付けられますよ。」 →「そもそも動画投稿サイトでは一度PCにダウンロードしてから再生するため,違法動画だと再生するだけで違法になります。(※2)」 など,誤った認識を持っている方が(上の例は極端ではありますが)いるようです。 もちろん,こんな改正案など知らずに,違法ファイルをどんどんダウンロードして楽しんでいる人もいると思います。 (質問) (1) 改正著作権法は,十分広く正しく認識されていると思いますか。 (2) (1)で認識されていないと思った方は,それを裏付けるような具体例などありますか。 (3) この「改正著作権法」について,回答者様が知ったのは,いつごろですか。   ア 施行前(2009年12月31日以前)   イ 施行後1カ月以内(2010年01月01日~2010年02月01日)   ウ 施行後1カ月~半年(2010年02月01日~2010年06月31日)   エ 施行後半年~現在(2010年07月01日~現在) (4) 周囲(ネット以外)で,改正著作権法が話題になったことはありますか。 (5) 今後著作権法にさらなる改正が必要だと思いますか。 (注意) ・動画関連の例ばかり挙げてしまいましたが,もちろんその他の例でも構いません。 ・ちなみに質問者は一般利用者で,改正著作権法を立法した関係者などでは絶対にありません。ただ単にみなさんの意見が知りたいだけであります。 (補足) ※1 YouTubeのアカウント利用規約で,「アカウントを利用した動画の保存」が禁止されていますが,アカウントに頼らないダウンロード方法である場合,この利用規約に触れることも無いようです。 ※2 文化庁の公式見解により,動画のプログレッシブダウンロードは確かに一度パソコンに保存することではあるが,見ることを目的とした保存なので違法とはならないそうです。