• 締切済み

職場を変えるべきか変えざるべきか迷ってます

20代女性です。お世話になります。 自分が深めたい内容について更に勉強出来る環境か、人間関係が良好な環境か、働く場所についてはどっちを選択すべきでしょうか? 私は、今の仕事をして5年目です。 仕事の中でも特に好きな分野があって、それについての勉強は全然苦になりません。 今の職場は、どの様な考えも受け入れてもらえる柔軟な場所ですが、その分、勉強は全体的に広く浅くという感じなので、そこにいると、自分が好きな分野について深める事は難しいです。 だからこれまでは、自分でその分野についての勉強会に参加したり、そこで知り合った人達と連絡を取り合ったりしていました。 でも、今の職場の人間関係は良好だし、私が本気で今の仕事が合わないと感じて退職しようとした時に、止めてもらった事もあります。 その様な時に、自分が好きな分野の勉強を深める環境がある、別の職場がある事も知りました。 そこの職場のトップの人とは少し顔見知りです。 以上の様な状況で、職場を移ろうかどうしようか迷ってしまいます。 その別の職場の人からは「一緒に働かないか?」と声を掛けてもらった事があります。 でも、今の職場の人からは「自分が好きな分野のその考えを今の職場で広めてみろ」と活を入れてもらった事もあります。 今、職場を変えると、次の職場の人間環境が今よりも悪かった時に後悔しそうだし、職場を変えないでいると、それはそれで、もっと勉強を深めたいと思った時に後悔しそうな気がしてしまいます。 職場を移るかどうか決めるのが最終的に私になるのは承知しています。 何かその時のアドバイスが思い浮かぶ方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.13

すごくすごくすごく私の今の状況に似ているので、是非参考になれば。 私も今の会社に入って5年目28歳の女です(ちなみに私は意識高い系ではなく、楽しく働こうがモットーなタイプです。そうすると自然と結果もついてくるので) 私の会社もとても人間関係がよく、とてもとても働きやすいです。よく言えば、好きなことを何でもやらせてもらえる。悪く言えば、自分に厳しくないと、だらけても許されてしまう状況です。 最近、視野を広げてみようと思い、色んな会社をみるようになりました。そしたら、世の中には凄く沢山の会社があって、色んなサービスがあったり、今の会社にしかないと思っていたものが、意外とほかの会社にもあったりと、(大袈裟な表現ですが)自分の視野って狭かったなと思います。転職するしないにしても、声を掛けて頂いている企業以外にも他の企業を見た上での選択をした方がいいと思いますよ(結構、転職エージェント様は気になる企業の内部事情も教えてくれますし、選考前に現場の人に会いたいというと調整もしてくれます)それで、他を見た上で、やっぱり、今の会社がいい!という決断になる可能性もあると思います。その場合は、今の会社でやりたいことも見えてくるので、働くエネルギーも増して凄くいいと思います。私も「転職するぞ!」という風に進めているのではなく、今の会社より自分に合った会社、より人生が楽しくなりそうな会社に出会えたら、動こうという軽い気持ちで色々見てます。ただし、企業もエージェントもスピード感は早く、色々判断する場面が出てくるので、ある程度の覚悟は必要です。 「動いても動かなくても、結局後悔するんです。そしたら、動いた方がいい。」 ↑私も同じように悩んでいたので、先輩の友達がくれたアドバイスそのままなのですが、私の心に響いたので。 もし、関東近辺にすんでいれば「ビズリーチ」というサイトに登録したらいいですよ!基本はエージェントから連絡が来るのですが、凄い役職名がついて無くても、私たちの年齢(27~29歳)は企業から直接スカウトをされやすいです。スタートアップの会社~昔からあるような大手、なんと競合からも直接スカウトされました(笑)しかし、このサイトは職務経歴書(企業からは匿名でしか私を見れない)を見た上で連絡くるので、嘘は書かず、見せ方とかは、かなり考えて作った方がいいと思います。私がうまくいってるのは、一週間かけてかなり細かく、見せ方にはこだわりながら作ったので、それが良かったのだと思います。 一緒に楽しい人生にしましょーー(・∀・)頑張ってください。

whiteblack
質問者

お礼

ご回答、拝読致しました。 自分で考える1つの手段とさせて頂きます。 ご丁寧なご回答、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobsn
  • ベストアンサー率18% (13/71)
回答No.12

自分が選んだ道だから行った先の人間関係はどうなっても仕方ない。 と思えるくらいになったら転職されるのが良いと思います。 私も大手からベンチャーに転職した時は、あらゆる不安よりもやりたいことを選択しました。 転職当初は気づいたら崖からジャンプしてて床が無いと言う怖い夢をよく見ました笑 でも、覚悟を決めて転職したので、一度も後悔をしていません。 ぜひ、質問者さんも良い選択ができると良いですね。 偉そうにすみません。 少しでも参考になれば幸いです。

whiteblack
質問者

お礼

ご回答、拝読致しました。 自分で考える1つの手段とさせて頂きます。 ご丁寧なご回答、どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.11

じじいです。 >今、職場を変えると、次の職場の人間環境が今よりも悪かった時に後悔しそうだし、職場を変えないでいると、それはそれで、もっと勉強を深めたいと思った時に後悔しそうな気がしてしまいます。 そうです、私は若かりし頃、転職を繰り返した経験がありますが、職場環境の良いところはそう多くはありません。 かく言う私も、収入は低くても職場環境が良かったから、定年後も引き続き働いているわけです。 >職場を移るかどうか決めるのが最終的に私になるのは承知しています。 2社択一を迫られた時、必要なことは自分への「覚悟」です。 もっと勉強を深めたいと思って転職した、でも人間関係が最悪。 でも「自分の選んだ道だ」と頑張り通せるかどうかですね。 >何かその時のアドバイスが思い浮かぶ方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。 迷いがある内は、「覚悟」が出来ていない。 そう判断すべきです。

whiteblack
質問者

お礼

ご回答、拝読致しました。 自分で考える1つの手段とさせて頂きます。 ご丁寧なご回答、どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.10

こういうのはね、結局あなた次第なんですよ。 ここで意見やアドバイスを聞いても何の役にも立たない。 本当にやりたいことが、転職先にある、そこでさせてもらえるっていう 環境が用意、あるいは約束されていれば、移ってチャレンジしてみていいとも 思います。相手先のトップとサシで話出来ることが条件です。 これなくしては転職してもほぼ意味はないです。 間違っても「一緒に働かないか?」って言ってくれたのが現場社員レベルだと 何の保証もありません。どこの馬の骨か分からない新人を雇うよりも ある程度知ったあなたを雇う方が“リスクが少ない”だけのリスクヘッジな 意味合いしかありません。そこは絶対勘違いしてはいけないです。 私も転職経験ありますけど、中途半端な気持ちで職場を移ると ほぼ後悔します。「こんなはずじゃなかった」と。 元の職場の人間関係が良いなら、十中八九転職先はそれを上回ることはないです。 転職先の受け入れ企業だってずっと業績良いわけじゃないし、 迎え入れたはいいが、業績不振であなたに任せる予算を取れない・・・ 下っ端とほぼ同じ仕事をさせられている、なんてことは結構ザラにありますよ。 「途中でハシゴを降ろされた」格好ですね。 こういう人、私は何人も見ています。自分自身も実はそうです。 迎え入れてくれるためのポジションも用意はしてくれて いましたが、状況が変わり違う仕事をさせられる。 転職してまでそれに耐えられるか?です。場合によっては 年下の先輩や上司も居るでしょうし、迎え入れてくれたは いいが、年下のタメ口もあるかもしれません。 今の職場だと少なくとも、それはないでしょう。 そこまで覚悟出来て、前の職場なら当たり前なことが 転職先じゃ当たり前ではないこともあるので、それに耐えられるかどうか?です。 今までのキャリアを全部捨てて、新しい環境で(気持ち的には下っ端で) やれる自信があるなら移ってもいいし、いや今の職場でやれるとこまで やってみる、殻を打ち破ってみるというのもアリです。 私の経験上、後者の方がいいです。転職なんて「よっぽど」の実力があって 「社長の頬をはたける」くらいの度胸がなければ移っても無意味です。 いくらヘッドハンティングであっても、生え抜きでない以上、 下っ端なんですよね。陰口も叩かれるし。 ここまで書いて、移るか移らないかはお任せしますけど、 どうあろうと責任は自分自身です。 自分でお決めになってください。

whiteblack
質問者

お礼

ご回答、拝読致しました。 自分で考える1つの手段とさせて頂きます。 ご丁寧なご回答、どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaepon333
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.9

ご自分の人生設計を考えた時、30代、40代でも働き続けるお気持ちがあるなら ステップアップ、スキルアップの転職なら良いと思います。 その場合、転職をなさるなら、一刻も早くしましょう。 何故ならば、次の職場が合わなかった場合、再度、 転職する可能性もあるからです。 尚、職場の人間関係等は、毎日の事になりますので非常に重要です。 今は恵まれた良好な環境の様なので、そのありがたみが、あまり わからないかもしれませんが、私はブラックで働いたことがあるので 人間関係の重要性は強く認識しています。 ですので、どちらかというと、今の職場に大きな不満がないのであれば 残る方に一票を投じたいと思います。

whiteblack
質問者

お礼

ご回答、拝読致しました。 自分で考える1つの手段とさせて頂きます。 ご丁寧なご回答、どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.8

僕は、職場を変えました。 人間関係が良好、その他の環境も良い という状況では、私はただの ぼんくら のままだ!! と、感じたからです。 僕は、ただのぼんくらですから 職場に毎日通っていれば、少しは成長できるはず、と考えていました。 確かに何不自由なく勤められました。 ぼんくらでも10日たてば、その分の経験や知識がなんの努力もなく 入り込みました。 たまに本部採用が、研修で来ることがあります。 もちろん現場を学ぶため、ですが それ以外の任務も持っています。 人員配置の問題やアレやコレや・・・ 本部は不夜城ですから、24時間動いています。 そんな採用者と接触すると、なんて自分はぼんくらなんだ と思い知らされて、結局内部試験で本部に行きました。 これもただの運だけ、です。 もともと転勤好きでしたし、人に会うことが好きでしたから 楽しかったです。 ですが、そもそも採用過程が違うので そんな私が本部に行ってもいつも底辺です。 そこから上がる道は、何一つありませんでした。 最終的には、独立する、という逃げ道もありましたし 私には、どんな組織でもトップらへんに行く能力がありません。 そんな甘えもあって、そんな私が転用できたからおかしくなりました。 だけど、後悔は一つもありません。 本部の底辺ですら、ゆけない人もいるからです。 そのような経験から、いろんな人に出会わなければダメです。 心地よい環境では、つぶしがききません。 次の職場の環境が悪いのは、自分がダメだから。 それを言い訳にするのならば、誰の役にも立てません。 まだ20代、全部これからです。 少しでも多くの人から盗んで、自分が・将来の自分の家族が 有利になるよう、職場を変えるべきだ!! そう・・・思います。

whiteblack
質問者

お礼

ご回答、拝読致しました。 自分で考える1つの手段とさせて頂きます。 ご丁寧なご回答、どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osusi1500
  • ベストアンサー率7% (54/683)
回答No.7

>「一緒に働かないか?」と声を掛けてもらった事があります 声かけてもらったのなら、行ってみてもいいんじゃないでしょうか。

whiteblack
質問者

お礼

ご回答、拝読致しました。 自分で考える1つの手段とさせて頂きます。 ご丁寧なご回答、どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

元気で体力があるうちに勉強をした方がいいんじゃないでしょうか。 転職に一票です。

whiteblack
質問者

お礼

ご回答、拝読致しました。 自分で考える1つの手段とさせて頂きます。 ご丁寧なご回答、どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

30代に専門がある状態を作るというような目的意識があれば、その転職は良く働くかもしれませんね。

whiteblack
質問者

お礼

ご回答、拝読致しました。 自分で考える1つの手段とさせて頂きます。 ご丁寧なご回答、どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p_takahat
  • ベストアンサー率7% (30/423)
回答No.4

条件が同じか良くなるなら、移ってもいいんじゃないかと思います。 移っても待遇が下がる(給料や雇用形態が非正規だったりする)ならやめた方がいいですね。

whiteblack
質問者

お礼

ご回答、拝読致しました。 自分で考える1つの手段とさせて頂きます。 ご丁寧なご回答、どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場でつよくなるには?

    今日,職場で泣き出してしまいました。 先輩に注意され,「こんな無責任な人間、私知らない」って 言われてしまいました。 仕事のノウハウも教えてくれずに 「ヤレ」と指示され、そして出来なかったら 私の責任になる。 おしえてもらえないのに、先輩の思う方法以外の方法で 作業をしたらもう一度やり直し。 自分の事がコントロールできなくなっちゃって、 顔が真っ赤になるまで泣いてしまった。 別の先輩は,「もっと強くなれなきゃだめだよ」 とアドヴァイス。 でも 「強くなる」ってどんなことだろう。 やられたらやり返す,言われたら言い返す、的な人間だけには なりたくない。 いろんな考えがあっても それはその人の考えで受け入れて行きたいのだけれど。 あと、縦社会では 年下の女性は いじめられることが多いですか? その理由は? それの対処法は? 一般的に職場では女のいじめが多いのですが, 何故ですか?

  • 職場に馴染めません。

    職場に馴染めません。 入社して1週間です。 個人病院に勤務しています。 職場は院長以外は25ー30歳くらいの女性で、 10人ちょっとの規模です。 私は暗くはありませんが、ワーワー騒ぐタイプではなく、おとなしめ、物静かなタイプです。 気も強くありません。 しかし、職場は私以外全員気が強いと言いますか… キャーキャー騒ぎながら人の悪口を言うようなタイプの人がほとんどで、 その環境に馴染めず辛いです。 人の悪口を言うのも好きではないし、 スタッフのいないところでほかのスタッフの悪口や患者さんの悪口を言っているので、怖いなと思ってしまい、ますます何を喋って良いのか分からず無口になっています。 今は試用期間中なので、今なら引き返せるのですが、 ここで頑張って耐えるのか、 それとも思い切って別のところに入るのか悩んでいます。 みなさんならこのような場合はどうしますか? 仕事は仕事をする場で、友達を作ったりする場所ではないと言うことは重々承知していますが、 人間関係がうまくいかないのは思いのほか辛いです。 みんなに優しくしてほしいなどと甘えたことは言いませんが、 そこそこ平和なところで仕事をしたいのです…

  • 職場嫌な人いますか

    パートで仕事始めましたが一か月で辞めてしまいました。 理由は引き継ぎがほとんど無かった事に対し社長がこんなのは分からないとダメだとか、わからないじゃ済まされないんだからと常に言ってくる事と、会社の女性がとにかく言い方がきつく、強い口調で注意ばかりする人でストレスを感じていたからです。 しかし、どこの会社にも嫌な人はいるという話もききます。 なのでそれでも頑張ってやっていこうと思っていたのですが私の中でとても頭に来てしまい、周りに辞めてしまえと言われてひと時の感情で辞めてしまいました。 思い出しても頭には来るのですが、なかなか自分の希望の仕事が無い中辞めた事を後悔してしまっている自分がいます。 後悔しても仕方ないのですが。。 しかし人間関係の良い会社で仕事出来たら本当に幸せだなと思います。 皆さんの職場にはストレスを感じる人はいますか? 自分で人間関係どこまで我慢すべきかよくわからなくなっています。 何を言われても気にせず流せる人間になりたいと思いますが、性格なのかどうしてもストレスを感じてしまうので困ります。 お金が欲しいので仕事がしたいのに仕事を辞めてしまった自分に情けなくなります。 皆さんの経験、考え等をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 何を信じて良いのかわかりません。

    何を信じて良いのかわかりません。 職場で同じ分野のものを様々な考えを持った人に教わっていますが、同じものにしろ教え方が全く違っていて、これまで教わってきたものを弾かれてしまいます。 例えば、学校で学んできた基礎知識より、Aさんの教え方で仕事と切り離すことはわかります。 Aさんより教わったテクニックを別の環境で使うとBさんに違うことを指摘されます。 ここまでは環境によって同じものでも通用しないことがわかります。 しかし、Bさんのいる環境で同じ仕事をしている際、Cさんの下で行う時やDさんの下で行う時があり、それぞれの考え方があるのか、個々の考えを私に教え方が違うため、今までやって来た平均値を取って仕事をしようとすると、CさんDさんお二人の考えが反発状態になってしまい、「こうじゃないとダメ」と自分の考えを聞かずにその人の思い通りに振り回されてしまいそう「洗脳されそう」でもう何が何でわかりません。 この場合、私の立場はどうしたら良いでしょうか?

  • 職場環境

    25歳の男です。 仕事に関することで質問です。 私は大学を卒業後不動産の営業で働いておりました。2年間続けておりましたが営業が辛く初めて地元を離れたため、休みの日もなにもすることがなく楽しくない毎日にうんざりしてしまい、退職しました。 そして今は地元の工場で働いております。 今現在約半年が経ったのですが、仕事は難しいことはあまりなく、めんどくさいことが多いのですが(工場内をよく移動したり大きな原料を運んだり、機械の不良が多くよくトラブルになる等)前職の営業とは違い、職場の人たちと全く話が合わず(話すタイプでない人が多い)1人で孤立しております。 仲良くしようと思える人も正直1人もおらず、無理に話しかけて仲良くしようとしても余計に気を使って疲れてしまうと思い、あえて孤立している部分もあります。 半年が経った今、こういう状況のため職場に行くのが本当に辛いです。なので地元にせっかく帰ってきて友達とも休みが合いよく遊ぶのですが、プライベートも仕事のことを考えてしまい楽しめるはずのものも楽しめずにいます。 以前の営業の職場では、気の合う人が多く自分も今の職場では考えられないほど社交的なタイプの人間であったため、色々な人と仕事の話やプライベートの話で盛り上がり、仕事の職場環境は好きでした。 確かに仕事は仕事をしに行く場所、お金を稼ぐためのものというのは十分わかっております。しかし、そう思っていても辛く毎日が憂鬱になるくらいになってしまうのは本当にたえられません。 先日朝起きた時にあまりに辛すぎて会社を休みました。今はまた気を切り替えて行ってはいますが、とても辛いです。 この環境はなれるしかないのでしょうか? それとも転職して環境を変えてみるのも必要でしょうか? たしかに職場環境は入ってみないと見えないものなのでわからないですが、業種によってある程度色があり、雰囲気はわかると思うので転職もありかなと思っております。 みなさんの意見を聞きたいです。

  • 職場を変えたいと思っています。アドバイスを下さい。

     今現在、職場で自分は自分勝手な行動が目立ち、リーダーである人に嫌われてしまいました。代わりの人間がみつかル真ではしっかりやれ、といわれ、職場に通っている日々です。  それもこれも、最初のスタートのときにリーダーに、ココにはお前よりも仕事の出来る人間がいる。みんなにいろいろ聞いてやるんだぞ、と言われ、不覚にも自分はなんでもかんでも人に聞き、許しを得たら自分なりに変えてしまう、と言う行動にはしっていしまい、信頼を失った次第です。自分で物事の良し悪しを決めずにやった結果と思っています。  しかしながら、そのリーダーにも責任があると思っています。僕が信頼を失うまでに何度も怒られ、諭されましたが、そのやり方が、俺の育てた奴らはすごいだろ、俺の仕事振りを真似しろ、お前はここがダメだからすぐに変えろなど、自分がどう思っているのかも聞かずに頭ごなしに怒りつけるやり方が自分を苦しめたし、周りのスタッフもリーダーの真似をして僕に接してきたことで自分も代わるきっかけを失ったと思っています。一度も気が休まる時なんてありませんでしたので。僕も自分の状況がこうだからこうして欲しい、と伝えたかったのですが、どうせいっても伝わらない、と思ってしまい出来ませんでした。  ストレスで過食症にもなったし、頭も薄くなりました。  そこで、今の職場にいるのは限界に近いので、別の職場を見つけ次第、退職願を出そうと思っています。  が、退職までは今の場所で頑張り、信頼をつかもうと思っています。  僕が今から注意すべきだろうと言うことをアドバイスしていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 新しい職場に馴染めるか不安です…。

    長文の質問になります。 何年かぶりに仕事を始めましたが 職場での人間関係、自分の仕事ぶりに不安があります。働き始めて三日目になりますが、職場の人と上手く話せません。新しく入ったのは自分だけで みんなの会話の内容もよくわからず、だまって聞くしかありません。自分は昔から「大人しいね」「居るか居ないか わからないね」「しゃべんないね」とか言われてきたので同じ事を言われないよう頑張るのですが、上手く出来ず、返って無言になってしまいます。そうなってしまうと「私と一緒に居てもつまらないだろうな」「話さないから、気を使うだろうな」と考えてしまったり、仕事でも新人なので、先に掃除をしないと…茶碗洗いをしないと…言われる前にやらないと…間違えないでやらないと…とも思いますし、やり過ぎても駄目かな?間違えてたら、迷惑かけてしまうから、自分がしない方がいいのかな?歓迎会も 本当はやりたくないんじゃないかな…職場の人が集まっていると「私の事をいってるのかな?」と色々考え、体は疲れないのですが、気持ちが疲れてしまい、仕事を始めた事を後悔しています。いい年して…若い頃と考え方が変わってなく、成長してないなと思うのですが、時々トンチンカンな事もしてしまう自分に自信がないし、職場の人の目が気になり、考えれば考える程上手く出来ません。周りの人に相談しても「また始まった」みたいな態度で接するのでこちらに質問させて頂きました。何か良いアドバイスがあればお願い致します!

  • 職場でのこと

    私の友人のことなのですが、中途入社したところ自分より年下の人間が職場では先輩ということで呼び捨てにするそうなのです。これって仕事の世界では当然のことですか?人としてちょっとおかしいような気がするのですが?私の考えがあまいのでしょうか?

  • 職場の環境に悩んでいます

    私は今の職場に転職してから8か月になります。 皆さんいい人ばかりで業務内容にも不満はありません。 ですが今の職場は勤続年数が10年くらい長い人が多く、雑談の話などついていけないところが あり、違和感を感じます。15歳以上離れている人が多いです。 つまりあまりにもキャリアの違いすぎで、ギクシャクしてしまうのです。 同期の人がいれば心強いのですが・・・。 最初のころはあまり感じなかったのですが、だんだん日が経つにつれて自分は今の職場の環境に 合っていないと感じてしまいました。 自分から話をすることがほとんどありません。飲み会なども環境が嫌で拒否してしまいます。 休憩時間も何人かの人と食事するのですが、話題は会社の話や家の話ですが、世代が違うので 何もわからないし、まだ入社して1年たっていないので、、わからないのも当然なのですが、 一緒にいて辛く感じます。 それが強いストレスとなったためか、先日のノイローゼになってしまいました。 仕事をしている時とお昼の時と両方でストレスを感じているので、今はお昼の時だけ1人別で食事しています。 今の職場に入ってから体調が不調になっています。 なかなか今の環境に溶け込むことができません。 どうしたらよいでしょうか?

  • 職場にいるのが辛い

    現在マスコミ系の会社でアルバイトとして働いています。 職歴がないのでアルバイトから採用され、認められたら社員になれる仕組みです。 上司からいじめられている、理不尽なことを言われているという実感はなく、やる気があるなら教えるから、と言われています。 しかし今月で半年経ちますが、その部署内に迎えられていない雰囲気を感じます。 忙しい職場なので一から丁寧に教えてもらえるということはもちろんなく、それでも自分なりに懸命にやってきました。 しかし仕事がうまくいかない時もあり、そのせいで上司をイラつかせる事があるらしくよく怒られます。 うまくいけば褒めてくれるのですが、素直にそれを受け止められない状況です。 上司はできる人で、いい人なのだろうと思うのですが、いまひとつ信用できません。 よく「別に君じゃなくてもいいから、無理に続けなくてもいい」と言われて、バイトだしそりゃそうだろう、人気のある会社だし代わりはたくさんいるから…がんばろうと気持ちを切り換え、深く考えないようにしてきました。 しかしこのような状況が続き、がんばっているのに必要とされていないと言われ、しがみついていく自信がなくなってきました。 これほど傷ついてもこの仕事を続ける必要があるのかと考えるようになりました。 このような理由で夢でもあった職種のアルバイト(就職にも繋がる)を辞めてしまおうかと考える自分が甘いのではないか、あまりにも悔しいので、それなら今まで以上にがんばって上司に認めてもらえばいいのではないかと考えるのですが、 その考えに反して「やりたかったことではあるけれど、この職場にい続けるのが辛い」という感情があります。 このような状況を打開できるのでしょうか。このような理由で仕事をやめるのは甘いのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう