大企業合併の背景と人材問題

このQ&Aのポイント
  • 大企業の合併が相次ぎ、機械化の進展により人材が不要とされる状況が生まれている。
  • トヨタは人材派遣会社を子会社として設立し、要らなくなった人材を派遣先で解雇する方法をとっているが、この対策は十分とはいえない。
  • 機械がますます多くの業務を担う未来を考えると、仕事を失い捨てられた人々の行き先や社会のあり方について考える必要がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

【大企業合併】大企業の合併が相次いでいます。

【大企業合併】大企業の合併が相次いでいます。 これは機械化が進み人が要らなくなってきているからです。 大企業ですら人が要らなくなってきている。 日本のトヨタは人が要らなくなったらどうしたか? トヨタが人材派遣会社を子会社として作り、トヨタに送り込み、要らなくなったら子会社の方でクビを切る。 日本の日々改善と言ってる日本最大の企業ですら人が要らなくなったときの対応方法に答えを出せていない。 今後、ますます機械が出来ることが増えて、人が要らなくなった未来を想像してみてください。 機械から仕事を奪われて会社に捨てられた人たちは今後どうなっていくのでしょう。 トヨタですら日本で余った人の活用方法を頭が良い人が集まっている知能集団のトヨタ本社ですら答えを出せていない。 これから溢れた人がいる社会とはどうなると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fas_mio4
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.1

【生き残るすべ】 恐竜がなぜ絶滅したか、ご存じですか?  長らく地球上を闊歩していた強く大きな恐竜は、環境の変化に対応できずに滅んだと言われています。  進化論で有名なC・ダーウィンの言葉とされているものに、「最も強いものが生き残れるのではなく、最も賢いものが生き延びるのでもない。唯一生き残るのは変化できるものである」という一節がありますよね。  要は、大中小に関わらず企業に勤めるサラリーマンは誰しも、自分の事業部が、自分の会社が立ち行かなくなったらどうするか、をアタマの片隅に置いておく必要があります。それが例え新卒で入社した長年勤務する会社であろうともはや安泰ではありません。 かくいう私は、テレビ制作の仕事をキー局内で十年以上してきましたが、リーマショックをきっかけにリタイアせざるを得なくなりました。 きっかけはリーマンでしたが、マスコミを支えてきた広告モデルの崩壊、わかりやすくいいますと、インターネットの台頭が原因と分析しました。 そして、〝インターネット〟をキーワードに次の仕事を探し始めました。 今は、ネットで発信する広報の仕事をしています。その間、複数社転々としています。 マクドナルド、シャープなど名だたる大企業が危うくなる時代です。 「〝インターネット〟をキーワードに」と書きましたが、VAIO、東芝(Dynabook)、富士通(FMV) というパソコン事業社が統合を話し合ってる時代です。 「情報化」をカギに次の己の仕事をぼんやりとでも考えてみた方がいいと思います。 ちなみに、私、テレビ制作の頃はパソコン音痴の方でしたよ。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.2

残念ながらあなたのように社会のことを理解できていない人は真っ先に切られるしそれまでですね。 >【大企業合併】大企業の合併が相次いでいます。 >これは機械化が進み人が要らなくなってきているからです。 関係有りません。 >日本のトヨタは人が要らなくなったらどうしたか? 就業人数は増えているし、季節工の使用は昔からですよ。 >機械から仕事を奪われて会社に捨てられた人たちは今後どうなっていくのでしょう。 普通の人は機械に出来ないことをするだけですね、物の道理を解ろうとしない人は底辺をさまようかお上が世話をするしかないですね。 >トヨタですら日本で余った人の活用方法を頭が良い人が集まっている知能集団のトヨタ本社ですら答えを出せていない。 企業と慈善事業、公共団体との区別が付かないのかな?

関連するQ&A

  • 企業合併の考え方

    合併関連の本を読んでいると、合併比率を算定するための企業評価と、会計上の受入資産・負債の評価方法は別なものであるように理解しました。例えば、合併比率算定にはDCF法を使い、会計は簿価受入(持分プーリング法)で行うというのは有りなんでしょうか。思想として矛盾するような気がしますが。合併・被合併の両社を同一の方法で評価する合併比率算定と、あくまでも被合併会社の受入価値のみを算定する合併会計は違うということでしょうか。また、被合併会社の株主に交付する合併会社株を新株発行で行う場合、発行価格総額(資本の部の増加額)は上記合併比率算定時の被合併会社の純資産の時価評価額になると思うので、簿価受入と不一致になってしまうと思うのですが。どこかで認識が間違っているのでしょうか。

  • 合併時、シェアが低い会社が存続企業になるのはなぜ?

    企業が合併する際に、その時点でシェアが低いもしくは、かなり低い企業のほうが、合併後の存続会社になることがよくありますよね。これはなぜでしょうか? 大手企業Aと大手企業Bの子会社同士が合併したとき、上記のようなことがあると、存続会社にならなかった企業は親会社から見放されたということになるのでしょうか ?

  • 合併について。

    AとBという企業が将来的に合併をすることを目的に まずCという持ち株会社を立ち上げ、AとBを完全子会社化しました。 その後、CはAとBを吸収合併しAとBは無くなりました。 まるで素人の私には、凄く二度手間のように感じます。 このような方法だと何か利点があるのですか? この方法以外、合併は不可能だったのですか? よろしくお願いします。

  • M&Aや合併による企業風土の統合

    日本でもM&Aや合併が増えていますが、異なる企業風土を持つ組織が一緒になるということは大変だと聞きます。 海外の事例でも結構ですので、異なる企業風土を持つ会社が合併することによって相乗効果を上げ、成功したといううふうな事例を教えてください。

  • 三角合併について

    三角合併について質問です。 三角合併をインターネット等で調べると以下のようなことが 書かれていました。 --- 外国企業A社が、日本企業X社を買収したいとします。まず、外国企業A社は日本に100%子会社のB社を設立します。 B社は、日本企業X社の株主から、株券を買い取ろうとします。 その際X社の株主に渡すものは、現金でもなくB社の株式でもなく、親会社である外国企業A社の株式。 --- 上記にあるように株式交換で買収されるとA社の株主は外国市場に売りにだすことになると 思うのですが、面倒ではないのでしょうか?ちゃんと売れるのかも心配です。 なのに上記にかかれたような株式交換による買収が成立するのでしょうか? 最近三角合併が騒がれていますが、そう簡単に日本企業が三角合併で買収されるようなこと が起こるのか疑問に感じました。 三角合併についてあまり詳しいことはわかりませんので、私の考え方が間違っているとことが あればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 企業買収と合併について

    私は資本金100万円の零細企業(通信業)を経営しております。 先日、取引先の従業員と話する機会があり、「社長が年齢的に高齢で会社を畳むかも」との相談を受けました。 この会社は有限会社(資本金300万円)で電工業を行っている会社ですが、 以前より私自身もこの会社が行っている事業を展開する予定があったため、 この機会に一緒に仕事ができないかという打診をしてみようと思っております。 当社は会社設立5年目でもあり、単独で電工業の事業を展開するにあたって役員の職歴等で許認可を受けるには条件が達していないため、いっそうのこと、「合併」を提案してみようと思っております。 そこで、下記の点について質問がございます。 (1)合併となると、2つの会社が1つになるにあたり、新会社を設立するという認識でおりますが、この会社が取得している建設業等の許認可も合併した後の会社でも引き続ぐことはできるのでしょうか? (2)また、合併して新会社を設立する場合、双方の会社は一旦清算するのか?清算しない場合、どの範囲まで財務的な引き継ぎがなされるのでしょうか? 一応、当社と相手の会社には負債はありません。 (3)そもそも「合併」ではなく、「買収」の方が株式譲渡(51%以上取得)し子会社化した方が簡単なのか? 個人的には、電工の事業を行う事が目的ですので、「合併」でも「買収」でもいいと思っておりますが、どちらの方がメリット・デメリットがあるのか悩んでおります。 どなたか様のお力添えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 外資系企業と日本企業の子会社に入るのと違いますか?

    一般的に外資系企業が報酬が多いと聞きます。 日本における外資系企業(日本IBMや住友スリエムなど)とは日本の子会社とは概念が違いますか? 例えば、日本の子会社や海外現地法人に就職する限り出世とは遠くなります。(幹部は本社からくるため) 外資系企業も外国の本社から幹部が来ることがあるようですが、これは日本の子会社の関係とは違いますか?あるいは日本で外資系に入っても海外の本社などでの勤務可能性や幹部になれるチャンスがあるのでしょうか? 一般的に報酬が多いといわれるのは幹部になれなかったとしても、それでも日本の企業に総合職で入るより多いからなのか、 それとも海外法人で就職しても本社就職と同じ扱いにしてくれるのか、そこがよくわかりません。実際どうなんでしょうか? 企業別に違うとしたら例をあげて説明をいただけると助かります。 ちなみに私は韓国出身の3年生の留学生です。

  • ブラック企業の関連企業もブラック?

    ご質問させていただきます。 転職活動をしている者です。現在応募を検討している某人材系企業があるのですが(事務職です)、そこの会社自体には良い印象を受けました。 しかしそこは、悪評ばかりのいわゆるブラック企業との合併会社。 ネットで検索すれば悪評がどんどん引っかかり、あちこちで毎日求人を出し、以前そこに勤めていた知人は「人間の働くところじゃない」とまで言わしめた企業。 そこと合併している以上は、体質もそこと同じなんだろうか…と考えてしまいました。 設立されて時が浅く、情報も少なく判断に迷っています。 ブラック企業との合併会社は、そこもブラックなのか? 違う会社の成分が混じってもブラックなのか?どうなのか? 知りたいのはこの辺りです。 その企業のサービスを利用した人は好評の声を上げている、しかしブラック企業と合併して作られた企業。 皆様だったら受けられますか? 下らない質問で申し訳ございません。気にしすぎなのだとは思います。 答えてやってもいい、という方は、宜しくお願いします。

  • 同じ企業グループ内での転職について

    現在、アメリカの日系企業で現地採用で働いています。 日本に戻って就職することを考えています。先日、この日系企業の日本本社の方に某転職支援会社を通じて応募しました。しかし、転職支援会社からは 「〇×△日本への応募ですが、こちらお見送りとなりました。 社内異動でない限り同じ〇×△の企業として人材会社を通じては受け付けられないとのことです。」 (会社名を〇×△とします。) と連絡がありました。なぜ、人材会社を通じてだと駄目なのでしょうか?直接応募だとできるのでしょうか?もしくは今勤めているアメリカ法人側から上司や部長クラスの人にお願いして日本側に推薦してもらう(コネみたいな感じ?)のは駄目なのでしょうか? どなたかご回答お願い致します。

  • なぜ中小企業は合併しないの?

    なぜ中小企業は合併しないの? 現在求職中の者です。 WEB系や編集系の求人を見ていて思うのですが、なんで数名の少人数で20万円代の給料でみなし残業月残業30~40時間含む、とかどう考えても割に合わない労働をしているのでしょう? 人が足りないのであれば、WEBなんかどうせどこも似たような事をやっているのだから、小さい会社同士でまとまって合併した方が有利になることの方が多いのではないか? と思います。 数名で回せる仕事の幅には限度がありますし、 いくら「様々な業務を経験できる、最初から最後まで裁量が与えられるから成長のチャンス」と言っても、 その人に取れる責任の幅にも限界があるはずです。 もし会社の人数やオフィスの広さによって税金を納める額が変わるのであれば、それ以上に利益を出せるようにすればいいと思います。 どうしてこういう会社ばっかりなんでしょう。 本当に稼ぎたいのならどう考えても数人の小規模な会社が乱立しているのは不利な事しかないと思うのですが。 単純に経営者のエゴなんでしょうか? 何かご意見いだだけますと幸いです。