• 締切済み

悲しい悔しい…今の時代はこんなものなのでしょうか?

noname#220842の回答

noname#220842
noname#220842
回答No.9

母を最近亡くしました。 看病は長く…亡くなる時はあっと言う間でした。 母が亡くなってから 私の夫や娘と 死の宣告の話をしました。 私は…知りたくないと言ったら 夫と娘が 「隠す方は苦しい」と言いましたが 私は「死んでいく人はもっと辛い。私なら自分の辛さなんて我慢するね」などの話をしました。 でも…期待を絶ち 死の準備ができたら それはそれで…神の領域だなと 弱虫の私は 思います。 母が亡くなり やりきった気持ちが多いです…泣きますけどね… 母は 苦しみから解放されたと思います。 少々無理しても 毎日通い 手足を拭いて 足を揉んだりしました。 こう言うのも…ですけど 死んでいく人も 苦しいですが そのあとには 遺された人の苦しみもやってきます。 その方が きついとおもうので 呪文のように 「順番」と唱えました。 時間の限り 手をさすってあげてください。

関連するQ&A

  • ガン・・ステージIVを本人へ伝えましたか?

    こんばんは、いつもお世話になっております。 父(75才)が胃ガンで本日手術をしました。 開腹したところ、腹膜にもガンがちらばっており、ステージIVとのこと。 余命を聞いたところ、人によって違うが、平均的には 今後抗がん剤等なにもしなければ、6ヶ月程とのことでした。 本人はゴルフも手術直前までしており、胃がちょっと調子悪い、という以外は いたって元気でした。 胃ガンと分かっても、手術すれば大丈夫でしょ・・という感じで落ち込んでは いませんでした。 以前、父の知り合いが、元気だったにも関わらず、健康診断でひっかかり 詳しく検査したところ、肺ガン、手術不可、余命半年、を宣告され、その後 生きる気力をなくなってしまった話をしてた時があり、 その時に、”助からないのであれば、絶対知らない方が幸せだ・・” とよく言ってました。 なので、術後先生からの話があった際、上記のことを伝え、”父にはステージIVのことは 言わないで欲しい。ステージIII位で話してくれないか。平均的な余命も言わないで欲しい” と御願いをしました。 が、”あなたの人生ではない。あなたも同じ状況であれば、嘘をつかれたくないでしょ。 お父さんの人生なのだから、本人は知る権利がある。 本人も状況を知れば、やり残したことも色々できるはず。 今後抗がん剤で治療するのにも、正直に状態を話さないと治療自体も難しくなってくる。 余命は話さないが、もし本人から聞かれれば話す” と言われてしまいました。 ガン専門病院というのは、家族が本人には伝えないでほしい、と 御願いしても、正直に話されてしまうものなのでしょうか? 父の知人で余命宣告された方も、ガン専門病院だったそうです。 手術が4時間程と言われてたのですが、2時間程で終わったので 父は”軽かったのかな?”と聞いてきた時には返す言葉がありませんでした。 お腹を開けたら、あちこち転移してた、という同じ状況の方がいらっしゃい ましたら、本人にその状況は伝えましたでしょうか? 涙が止まりません。。何かアドバイス頂けましたら幸いです 宜しく御願い致します。。

  • 胆管細胞癌

    先日実父が胆管細胞癌と告知されました。 何もしなければ余命2~3ヶ月。 うまく治療が合えば1年。 どちらもつらい宣告でした。 自分で胆管細胞癌を検索して調べてみたのですが、どれも予後はあまりよくないことが書かれていたかなり落ち込みました。 父は元気なとき(病気などになる前のこと) 「俺は癌になっても告知はしてほしくないな~」と言っていたため、肝臓癌だということは告げてありますが、余命のことなど詳しいことは言っていません。 まだ63歳です。こんなにも早く余命宣告をされるとは私も思っていなかったのでかなり辛いです。 今後私は父に何をしてあげられるのでしょうか? 有効的な治療や、名医などなにかご存知の方、また親戚知人などで同じ病気にかかったことがある方など、 なんでもいいので、ご意見お願いします。 まったく無知なので、心細く不安です。

  • 残された命はどれくらい??

    義父のことです。 平成22年2月に胃癌と診断され、4月に全摘手術を行いました。 「肉眼で見える部分の腫瘍は取り除いた。」が、「胃に隣接するリンパに転移している可能性は高い。」との医師の話。 術後は、いろいろあり、抗癌剤の治療を開始したのは6月~でした。副作用もなく、順調な経過だったと思われました。 が、10月に貧血で入院、肝臓・腹膜に転移しているとのことで、再度手術をしました。肝臓の7割ほどを摘出し、腹膜に転移している腫瘍はそのままでした。退院が11月。この時点で、『余命半年』の宣告がありましたが、本人には告知していません。 長年連れ添っている義母の意向で、これ以上の手術はもう望まず、最期は自宅で看取ることを決めました。 11月~3月まで2週間に1度、定期受診に行きますが、「血液検査の結果が良くなく、抗癌剤の治療は始められない」と医師に言われ続けています。 そして、「尿の出が良くない」との義父の話から先日泌尿器科へ受診しました。 導尿しようと管を入れましたが、「途中で何かにあたってそれ以上管が入らない」状況だったそうです。エコーで確認した医師が看護師に「この影・・・」と言ったのを義母が聞いています。 前立腺または膀胱にまで転移しているのでしょうか? 義父に宣告していないため、定期受診に行っても今どんな状況なのか?進行しているのか?他に転移しているのか?腹水は溜まっていないのか?などなど、はっきりしたことがわからずモヤモヤです。 義父の外見は、弱ってきている感じはなく、むしろ食欲が出てきて、悪いなりにも落ち着いているといった状況です。 やっぱり宣告された通りの余命なのでしょうか?

  • 胃がん+肝臓がんで手術・抗がん剤不可

    はじめまして。 父が、タイトル通りのことを主治医に言われました。 胃がんからの肝臓がん転移で、胃がんはステージ5です。 胃よりも、肝臓の方がダメージが大きく、抗がん剤も出来ないと言われ、現在輸血のみ行っています。 最初は、抗がん剤治療の予定でしたが、途中で中止し、抗がん剤は出来ない、との説明がありました。 そのときに、抗がん剤を行わなかったときは、1ヶ月や月単位の余命を告げられました。 本人は、胃がんからの肝臓がん転移までは知っています。 今後、輸血のみ行っていくしかないのでしょうか? なにかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 胃癌の手術後

    義父が胃癌の手術を終えました。胃の半分をとりました。リンパや肝臓にも転移しているそうです。お医者様は余命など教えてくれないのですが、日々痩せてゆく父を見るのも辛くなってきました。回復するのか・・・・不安でいっぱいです。まだ食べられないから仕方がないとはいえ手術前の父とは全く別人のようです。話し方もおかしく、目もうつろです・・・どうなのでしょう。

  • 70歳の父は肺癌と胃癌で・・・

    父が昨年の3月に肺癌の、10月に胃癌の手術をし、術後再発や転移の可能性は残っているものの今に至ってるのですが、4、5日前声がかすれてきて(その前から食欲もおち、みるみるヤセてきたのですが)調子があまりよくないらしく病院に行ったら入院を・・と言われました。肺と頭のCTもとり主治医からは はっきりとはまだ言えないが おそらく再発しているようだと言われました。今日父は 70歳の誕生日なのに胃カメラをのんで病院のベッドです。 前に、再発をしたらもう体力的にも手術は無理だろうと言われていたので 放射線や抗がん剤などによる治療をするんだと思うのですが、心配です。放射線や抗がん剤は 副作用もあると聞きますし・・。余命宣告を受けてから それ以上に長く延命できることもありますよね。まだ うちはその話はこれからになると思いますが、考えると辛くて・・・。できるだけ、苦しまず笑顔の日々を送らせてあげたいので 少しでも情報が欲しいです。

  • 胃癌の術後について

    一ヶ月前に私の父(68歳)が胃癌を宣告されました。 私も一緒に同行していたのですが、本人に直接告知していたので早期の胃癌と思っていたのですが、レベル3だそうです。 手術の日程も決まり胃癌の2/3を摘出しました。主治医の先生に摘出した胃癌の部位を見せていただきました。 手術前はこれが癌患者なの?と言うぐらい、すこぶる元気でした。 しかし、術後はまるで別人のような姿をしていました。 術後の進捗状況も報告されないまま、今日になって腹水があるので明日手術するから来てくれと言われました。 ただ父は、手術後3週間も痛みが取れなかったそうです。 消化も悪く、家族は飲んでる薬も分かりませんがとても不安です。 疑っている訳ではありませんが、何か納得のいかない状態です。 どうしたらよいでしょうか? 悩んでいます。

  • 癌 余命

    癌を宣告された患者や家族は、なぜ、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? リンパ節に転移があったとしても、多くの癌ではそれほどすぐには死にません。 リンパ節転移が見られる癌は多いですし、治療の進歩でリンパ節転移があっても、5年~10年以上生存する人も多いです。 よほどの末期癌でない限り、医師も余命は予測できませんし、1年生存確率10%でも100人に10人は生き残りますよね。 なぜ、癌を宣告された患者や家族は、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? 癌=余命宣告、しばらくしたら死ぬというようなイメージでしょうか?

  • 末期がん 進行の速度は?

    末期がんの父の件で、再度の質問になります。 胃ガン・遠隔転移ありで手術不能、余命3~4ヶ月と宣告された父につき、手術(7月24日)後の回復を待って告知をした上で、ホスピスか、あるいは抗ガン剤治療かの選択を本人に確認しようと思っています。 抗ガン剤治療については、私が普段お世話になっている先生から、地元で抗ガン剤治療ではこれ以上望めないような先生を紹介していただき、本日その先生にお会いして事情を話し、もし本人が望まれるなら当院に受け入れてもよいとの内諾を得てまいりました。 その足で、現在入院している外科の主治医の先生に抗ガン剤治療を検討していること、明日にでも告知して本人の意思を確認した上で、なるべく早く転院させたい意向を伝えたいと思っておりましたが(とは言えそんなにトントン運ぶとも思っていませんが)、あいにく主治医の先生が今週中は夏休みで、出ていらっしゃるのは8月4日(月)になること。無理を言って先生に電話で今日明日中の告知の可否につきお尋ねしたところ、告知は8月4日、自分がいなくては駄目だとのことでした。 私としては、先生が夏休みを取られるのは当然だし、告知は先生が自分がいなければとおっしゃる気持ちはむしろ嬉しいのですが、一方で、一刻も早く抗ガン剤治療を受けさせたいと焦る気持ちを抑えられません。 長くなって恐縮ですが、末期癌患者にとって、例えば5日間くらいというのは、一概には言えないにせよ、どのくらいの重みというか、進行のスピードはどのくらいなのか、教えていただければ幸いです。 ちなみに父は68歳です。 乱筆お許しください。

  • 家族ですが…

    数ヶ月前、母から父が胃がんであることを知らされました。 今は一ヶ月に一度抗がん剤を投与し入退院の繰り返しを続けている状況です。 本人や母に病状を聞くと先生に任せてあるとか、余命は宣告されてないから大丈夫とか言われます。 そこで聞きたいのですが、父や母に内緒で主治医の先生に話を聞きに行く事は出来るのでしょうか。 病気を受け止めたうえでこれからの生き方、両親への接し方を考えたり親孝行したいと思っています。 病気、闘病生活に直面する事は三十代にして初めての事なので、みなさんの経験や意見を教えて下さい。