相続問題に関する対応方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 相続問題に関して法的手段を選ぶべきか検討する必要があります。
  • 相手の要求にすべて現金で応じる必要はありませんが、不動産の分割については公平な解決方法を模索するべきです。
  • 弁護士の立て方は個々の事情によりますが、専門家のアドバイスを受けることで有利な交渉ができる可能性が高まります。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続問題

宜しくご回答ください。 回答を頂くに付き、今までの経過を少し書かせていただきます。 10年ほど前に父が亡くなり去年母が亡くなりました。相続人は五人です。 父が亡くなって程なく跡継ぎの次男が(本人も後を継ぐと言っていたのですが)母を捨てて出ていきました。嫁が来てからおかしな具合になってきたのですが、母が話をしたいからと伝えても来ませんでした。 母が亡くなった途端に弁護士を立ててお金を請求してきました。私は跡取りが母を捨てて出たときに遺産の相続を放棄した事になると思ったのですが法律は違って兄弟の頭割りだと知りました。嫁の両親に対する扱いがひどく出て行ったことは母にとっても良かったと思ってはいますが(残りの兄弟で面倒を見ることが出来ましたから)。 五分の一が現金とあとの五分の四が山林・畑・少しの宅地が有ります。相手の請求は現金のみ欲しいという内容でした。 私たち四人の主張は、現金各五分の一、他の不動産も各五分の一と弁護士に伝えました。 相手はあくまでも現金でと言ってきます。相続は皆平等に分けるべきと思いますので不動産の分割に(名義を共有これは後に問題を残すと思いますので、幾つかに分筆されているので各分筆で分けられれば良いと考えています)問題が有りますがなるべく不公平の無い様に考えています。今日弁護士からこれ以上話が進まなければ法的手段をとると言ってきました。 その文章の中に私が生前贈与として母から二百万円受っとていましたのでそれも計算に入れると添え書きが有りました。別に父の相続の時もほとんどもらってないのですから要りませんが、ただ親を捨てて出て行った相続人から言われるのに腹が立ち今まで相手の要求に承諾しませんでした。 ここで回答をお願いしたいのは 1.法的手段とは裁判の事だと思いますが受けたほうが良いですか? 2.すべて現金でという要求に従わなくてはいけませんか? 3.私どもは弁護士を立てていませんが不利になりますか? 4.以前もらった二百万円はどう考えたら良いでしょうか?(返金した方が良いならそれもいいです) 宜しく回答いただけたら幸いです。

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>法的手段とは裁判の事だと思いますが受けたほうが良いですか? 質問内容からだと、裁判で決着をつけた方が後々問題が起きないと思いますね。 兄弟5人で、等分に遺産を相続するのは合法的な割合ですから・・・。 >すべて現金でという要求に従わなくてはいけませんか? 従う義務は、ありません。 土地は「持分」「分泌」でも、兄弟で決める事が出来ます。 ただ、農地の場合「江戸時代の馬鹿げた封建制度」が残っています。 TPP条約施行になれば、近代的な農業制度が誕生しますがね。 日本は、不幸な事に「農業委員会(旧領主・代官)」「農協(旧庄屋)」特権・利権を持っています。 注意が、必要です。 話がそれましたが、今回の場合は「封建制度が残っている事を前提」にして・・・。 「現金に拘る場合は、次男が貰う額を現金で渡し、不動産は残りの4任で等分する」事も一考かも? 次男は、家族との「縁切り」を決めている様ですよね。つまり、今後は「赤の他人」と主張しています。 例えば、現金400万円+不動産1000万円が遺産の場合。遺産総額は、1400万円。 法的な割合だと、各々現金80万円+不動産200万円=280万円ですよね。 そこで、次男には現金で280万円を渡す。これで、家族関係は全て「赤の他人」。 残り4名は、各々現金30万円+不動産250万円=280万円とします。 実質、相続人は280万円を相続した事になりますよね。 この内容を、遺産分割協議書に記載すれば問題ないかと思います。 >私どもは弁護士を立てていませんが不利になりますか? 不利には、なりません。 弁護士という種族は「依頼人の利権を守る」事が仕事です。 殺人事件を起こしても「無罪」を主張しますよね。 「心臓を目指してナイフを刺しているが、殺害の意思は無かった。当時は、心神喪失だった。責任能力は無い。従って、無罪」 遺産相続の場合は、依頼者が受け取る額の20%が成功報酬です。 今回の場合だと、次男は(次男が)相続する額の20%です。 質問者さまが弁護士を立てると、4人分の相続額に対する20%の成功報酬を請求される場合がありますから注意! これに、実費(交通費・宿泊費・通信費・調査費・日当・印紙など諸経)が請求されます。 相続は「各々20%」が法的な額ですよね。質問者様側には、非はありません。 客観的にみると、弁護士は必要ないかと思いますね。 一般的な相続訴訟と異なり、分配で争っている訳では無い様ですから。 >以前もらった二百万円はどう考えたら良いでしょうか? この200万円を、どの様に考えるかですね。 例えば、成人式で着物を作った。 高校・大学の入学金・授業料に使った。 これらを、贈与と見做すのか? 営利法人の弁護士としては、依頼者側の立場ですから「贈与です」と答えます。 爺ちゃん婆ちゃんが「孫の着物・授業料」を払う場合は、厳密に言うと「贈与」なのです。 厳密に言うと、お年玉も「贈与」。^^; が、親が子供に支払った場合は「一般的には、贈与と言わない」のですね。 息子が私学の医学部に入った。入学金・寄付金・初年度授業料で1000万円かかった。 「息子よ。贈与税を払えよ!」 こんな話、聞いた事がありませんよね。^^; まぁ、質問者さまの200万円が「何を意味するのか?」が問題です。 「親の面倒(扶養)で、全て使った!」と、解釈する事も可能です。 まぁ、住民票のある市町村の「無料法律相談」で事前知識を得る事をお勧めします。 開催日は、広報誌(市報など)に載っていますし市町村役場で聞く事も出来ます。

Shi2621oka
質問者

お礼

回答のお礼が急用で外出していた関係で遅くなり失礼いたしました。 回答を読んで少し心が軽くなりました。兄弟で争うことは予想以上につらいです。しかし跡取りだった次男が親を捨てて出て行って死んだらいきなり弁護士を立ててきたことには呆れました。この事を裁判で主張したいと思います。 おしゃる通り兄弟の縁を切る覚悟をしているのだと思います。 回答有難うございました。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8009/17116)
回答No.1

1.法的手段とは裁判の事だと思いますが受けたほうが良いですか? なるべく話し合いで解決できればそのほうがよいが,すでにそれは無理のようだから裁判で決めるしかないのではないかと思う。 2.すべて現金でという要求に従わなくてはいけませんか? 従う必要はない。あなたの思うところを裁判で主張すればよい。すべて現金で渡す代わりに1/5よりも少ない額にすることを提案することもありうるのではないかと考える。 3.私どもは弁護士を立てていませんが不利になりますか? 自分で三番をするのが面倒でなければ,法律相談を受ければそれで済む。 http://www.houterasu.or.jp/ 4.以前もらった二百万円はどう考えたら良いでしょうか?(返金した方が良いならそれもいいです) 婚姻のときの持参金,事業を始めるときに開業資金,住宅取得資金などとしてもらったのですか?そういうのは特別受益と言います。そうであれば,それも相続財産に含めて総額を計算して,そのうえで分割してください。なお,生活費の援助を受けていただけであるというような場合は特別受益ではありません。 たとえば現金1000万円,他の不動産の評価額が1000万円だとすると,1/5は現金と不動産をあわせて400万円分ですが,事前に受け取っていた200万円があれば相続財産の合計は2200万円としてこれを1/5にします。現金と不動産をあわせて420万円分となりますが,そこからすでにもらっている200万円を引いて220万円分が今残っている相続財産からの相続分になります。

Shi2621oka
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 裁判しかないですか? 何分裁判という経験が有りませんので不安が有ります。

関連するQ&A

  • 相続 遺産分割

    長い文章ですが宜しく回答をお願いいたします。 遺産が現金は全財産の約1/5、土地は山林、畑、住宅が約4/5です。相続できる者は5人(父は十年前に亡くなり今回の相談は母の遺産の事です)、4人は現金1/5ずつ、土地など不動産1/5と考えているのですが1人(仮にAと記す)は弁護士を代理人としてきました。言い分は1/5を全て現金でよこせと言う内容です。4人の共通した考えは父が死んで母一人になった時に(4人とも家を出て家庭を築いていた)跡取りと言っていたAが突然嫁思いのやさしい母親を捨てて出て行って10年間何の連絡もなく母が話をしたいから来てほしいと伝えてもとうとう母が亡くなった日まで連絡はしてこなかった、以前父の遺産の時も全部現金で(跡継ぎだからという事で4人は認め、残った現金と不動産は母が相続した)おまけに葬式代は一銭も払わず、葬式で集まったお金は全て持って家を突然出た経緯があり4人はAの要求は納得が出来ない、話し合いをしたいと弁護士に伝え、私たちの気持ちをAに伝えてほしいと言いました。それから半年になりますがAとの話は清々とできません、(弁護士が間に入っているのですからできないですよね)、Aも話し合いをするつもりが無いから弁護士を立てたのでしょうから。今は1/5現金の要求が少し下げてきました。しかし相変わらず全て現金でよこせと言います、相続人全てが同じ権利があるはずです、このまま1/5現金、1/5不動産で話をつけたいのですがどこか4人の考えは間違っていますか?話がつかない場合どういう方法で解決したら良いでしょうか? さらに質問ですが、このまま長引けば裁判にすると言ってくることも考えられますか?(法律に詳しい者が居ないのと働いているので出来れば裁判は避けたいのですが) 長々と書きましたが宜しくお願い致します。

  • 相続問題

    ちょっとした問題になっており、私では理解力が足らず簡単に質問してしまいますが分かる方がいたら教えていただきたいです。   私の妹の旦那の親の話なのですが、相続問題が出ております。   妹の旦那の母は長女で弟(独身)との2人兄弟です。 今年の春に母の親が(母、父は3年前に亡くなっている)なくなりました。 相続は土地(約50坪1坪30万~50万)と現金1000万円です。 兄弟二人だから半分ずつだとは思うのですが、弟の方が土地は引き継ぎ現金を2等分しようと言って来ているみたいです。 それは違ってると長女(母)の方は思ったみたいでネットで調べて説明し、もう一回話し合いをしようと言ったのですがそれからは全く返事が来ないみたいです(メールにて連絡)   そこで知りたいのですが、もし民事訴訟にする場合かかる費用は長男に請求はできるのでしょうか? 訴訟費用、弁護士や相談所などの費用が請求できるのかしりたいみたいです。   それと土地と現金を等分するが正しい相続なのでしょうか?   分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続で裁判

    相続問題について皆様のお知恵を拝借したいと質問させて頂きます。 宜しくご回答くだされば幸いです。 相続できる相続人は五人です。 うち一人が弁護士を立ててきました。 弁護士に会ったり手紙で”五人で等分に分けようと伝えています”が話がつかず(相手は全て現金でよこせと主張しています。こちらは現金五分の一、畑、山林の不動産五分の一と主張しています)今回弁護士から法的手段をとると言ってきました。私たち四人は素人で法的手段と言われただけで不安になります。 質問は 弁護士の言う法的手段とは調停のことでしょうか? 法的手段に対して、私たち四人はどう対処したら良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 相続問題で訴えられています

    兄弟の一人に、訴状を出されました 3年前に父が亡くなった時に、土地をすべて母親が相続しました 家は私の所有となっています 父が亡くなった時に、嫁に出ている妹二人に、現金で相続分配し解決しています そのようなことがあり、自分としては長男なので、家屋を守っていく立場上、母親が亡くなる半年前に、生前贈与という形で、土地を私名義に変更しました そういうことを知らなかったし、母も言ってなかったとして、贈与が虚偽まがいとして、怒りを買うことになっています。 弁護士を委任し、特別受益もち戻しの禁止の意思表示がないことに、付け狙われて、訴えられました、遺産相続分を現金でもらいたいということです。 確かにそれらもありませんし、遺言自体ないです。 ところが、上の妹が家庭裁判所に訴えています。弁護士も付けたみたいです 土地の生前贈与が特別受益の持ち戻し請求をされています。 なので、土地を持ち戻しをして、遺産分割請求をされました どうしても、先祖代々受け継いできて、長男が相続して、守ってきた土地をここで、自分の代でなくしてしまうことはできません かといって、現金で代償分割するにしても、今景気も悪く、稼ぎも自営なので そういう大金を用意できません とりあえず、自分の名義になっていることで拒否という主張で行きます 建物が完全に自分のものなので、延々と調停を長引きさせようかと思っております ・・・このようなことは可能でしょうか? 長引いた末、もしも調停から審判に持ち越された場合、完全に私にとりましては 不利益、損をする判決って、あり得ますか? 母はぽっくりと亡くなったので、寄与分請求するほどの、ことをしていません 解決には現金でしょうけども、それの用意が無理ですし、自分にも男の子がいるので いずれは、自分の長男に跡を継いでもらおうと思っていたので、処分しての分割は無理なのです この場合一応土地も贈与を受けているので、共有名義の判決にはなりませんよね? 調停が長引いたり、審判、告訴され・・・長期化すると誰にとっての不利益ですか? もしも自分も弁護士さんを委任すれば、自分に特になる判決を期待できますか? 上の妹を訴え損にするには、どうしたらいいのでしょうか?

  • 相続問題

    34年前に実母が亡くなり、3年後父が再婚・(その時は離婚歴はあるが子供は居ないとの事だった)しました。3年前に父が他界し、つい最近継母も亡くなりました。相続の手続きに父及び母の戸籍を調べたところ、驚いた事に母と私たち3人兄弟は養子縁組がされておらず、加えて継母には53年前に結婚した際に長男3歳と長女1歳の2人の子供を産み、その後離婚していた事が判明しました。相続するにあたり実家の土地と建物・貸しアパートは父名義のまま。家賃の振込み口座の名義は継母です。そして店舗兼住宅があり建物は母名義・土地は父名義のままです。 相手方は34年前に自分達を捨てた償い分として、継母の全ての預貯金、自分達の相続分の不動産を要求してきました。土地、建物に関しては「評価額」での支払いを要求しています。このまま相手の要求通り受け入れるしかないのでしょうか? 

  • 遺産相続について質問させて頂きます。親が亡くなり二人兄弟の兄ともめてお

    遺産相続について質問させて頂きます。親が亡くなり二人兄弟の兄ともめており、不動産が2つと現金の遺産があり相手は弁護士を通じて現金すべてで自分は不動産というように要求してきました。不動産の地価より現金の方が少ないのですが、不動産は売る事が困難で自分としては現金を全て持っていかれると正直厳しく困っております。自分は無知なので現金も残せるようなアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 相続、こんなこと

    相続の事でお聞きしたいと思い質問させていただきます。宜しくお願いいたします。 父も母も亡くなりました。相続できる兄弟は5人です、うち一人が弁護士を立てて五分の一よこせと言ってきました。 これは権利として納得できるのですが遺産の比率は約3割が現金で残りは畑と山林です。現金の中から五分の一現金でよこせという内容の手紙が弁護士から来ました。私は現金五分の一畑、山林も五分の一で分割するのが筋だと思うのですが、法的に全て現金でよこせという法的根拠は有るのでしょうか?もしあるとすれば法律のどの部分が根拠になっているのでしょうか?宜しくお教えください。

  • 兄弟間の相続問題について

    昨年、同居していた祖父が亡くなり祖父名義の土地・建物・貯蓄などを父と叔母で相続することになりました。(祖母は以前に亡くなっています。) 通常ですと、二人兄弟なので二分の一ずつなのでしょうが、 叔母は私達の住んでいる建物と土地以外(相続分の四分の三程度)を要求し 話し合いをしたくないので正式に弁護士をたてて、裁判にすると 言ってきています。 両親も私も法律にはまったく疎くて、知り合いに弁護士などもいません。 相手側が弁護士をたてて、裁判になった場合、相続分以上相続することはあるのでしょうか?遺書などについては無さそうなのですが..。 また、こちらも弁護士をたてなければならないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 相続人が遺言執行者に謝礼金を支払う義務があるか?

    当方は亡父の唯一の相続人ですが、遺言書があるということで相続人ではない父の三人の兄弟が相続を要求してきました。そのうちの一人が遺言執行者となり弁護士を立てて相続人である私に対して遺言執行者に対しての謝礼金を請求してきました。不動産などの管理費としてひと月100万円×11か月分1100万円です。納得できないのですが法的に支払う義務があるのでしょうか?

  • 相続

    私(3人兄弟)の弟(独身)が59歳で死亡し、保険を1億円受取人は母83歳、父が死亡したときに土地を分筆して持っていた。相続は土地も含めどうしたらよいのか?私、もう一人の弟、母はいったいどうすればいいのでしょうか?