• ベストアンサー

このくずし字は何の字でしょうか?

このくずし字は何の字でしょうか? 江戸時代に出版された草紙を読むのに挑戦しているのですが、この文字が読めず、文脈からも推測できず、困っています。 何の字か教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

「共」という字の崩しです。漢字レベルのものではなく仮名レベルのものとして使います。読みは「tomo」「domo」両用ですが、濁点は付けません。片仮名文でも使いますが、漢文の送り仮名には「モ」の左端に「|」を接触させた形を使います。

soyokazespring
質問者

お礼

「共」でしたか! そういえばこの文字、複数あるものの後ろについています。 「童共」「聞覚えしこと共」と読め、やっと意味が理解できました。 (仮名レベルとのことで「童とも」と綴るほうが原文に近いかもしれませんが。) 用法や読み方もお教えいただけて、大変助かりました。 お陰様で今後、別の文章で出遭っても、迷わず「共」と読めそうです。 ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「頂」でしょうかね。

soyokazespring
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。恐縮ですが、「頂」ですとどうも文脈に合わない気がするのですが…。下記のような文中で用いられている文字です。●の部分に、質問の文字があります。 「…なる夜すがら例の童●御前を[て?]らはせたまひて己(めい)~か聞(きゝ)覚(おぼ)えしこと●そら~に語り[て?]らさせたまひし…」 「~」は、くの字点の代わりです。(て?)はおそらく「て」ではないかと思われる字です。確信がもてず、すみません。 『怪談御伽童』という談義本の序文で、原書ではこのように書かれています。http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_01458/he13_01458_0001/he13_01458_0001_p0003.jpg この画像の最初の三行です。 質問文に文脈を添え忘れ、申し訳ございません。 この文章に当てはまる文字ですと、何になりますでしょうか?

関連するQ&A

  • この名前(くずし字)は何と読むのでしょうか?

    このくずし字は江戸時代の男子の名前なのですが、何と読むのでしょうか? 「猫画之物語」という草双紙の主人公の名前です。 趣味でくずし字を学びながら、この草双紙を読み始めたのですが、主人公の名前が読めずに切ない思いをしています。「八」は読めるのですが、二文字目が分かりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • くずし字の読み方教えてください

    江戸時代の古文書読んでますが、名前の部分の字がわかりません。 ”問”か”句”に似た一番下の字何と読むのでしょう?問か句では名前としてはおかしいと思います。”門”と読むとすっきりするのですが古文書に出てくる”門”はこれと違います。くずし字に詳しい方よろしくお願いします。 。 ”

  • くずし字(久に可みたいな字)

    戦前の手紙の文字が読めず困っています。くずし字辞典を引いてもわかりません……。写真のような字です。助けて下さい!

  • 崩し字の読み

    添付画像の崩し字読みを教えて下さい。 文献は江戸時代(18世紀後半の木版刷)のものです。 読めるところは右から  いで  なごり(?)  をし む も  こと ワり に  こそ 赤い四角で囲った文字に困ってます。

  • このくずし字は何という文字でしょうか?

    この画像のくずし字の読み方と、くずれていない元の文字を教えていただけませんか? 何という文字なのでしょうか? 仮名、漢字、どちらでしょう? 文脈としては、 「たる まよなかころ たれかはしらねど人あまた 大[?]のきどを たたくにぞ もんもりの つわものども なにごとやらんと おどろきて その しさいを たずぬれば (たる 真夜中頃、誰かは知らねど人あまた大[?]の木戸を叩くにぞ、門守の強者共、何事やらんと驚きて、その仔細を尋ぬれば」 の[?]にあたる部分の文字になります。 はじめは「ね(年)」かなと思ったのですが、意味が文脈に合わない気がしますし、「ね(年)」のくずし字とは上部が違う形をしているように見えます。別の文字なのではないでしょうか? 為永春水・作、一勇斎国芳・画の『仮名読八犬伝』という和本を趣味で読んでいるところです。和本読み初心者です。 くずし字で分からない文字と出会ったときの調べ方のアドバイスももしあれば、教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 1.古文書を読めるようにするためにはくずし字を習得

    1.古文書を読めるようにするためにはくずし字を習得するのが近道なのだろうか? 古文書とは基本江戸明治時代のものを指すのだろうか? 2.くずし字と草書体は基本同じものとして捉えるべきなのだろうか? 3.皆さまは古文書と聞いた場合真っ先に何を思い浮かべますでしょうか? 日本語カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 中世古文書のくずし字・島津と伊東の中間について

    巻物に書かれている文字のことですけれど、あのくずし字は読むコツみたいなものはあるのですか?辞書で調べようがないほどくずれている字をよく解読できたなぁと関心しきりです。 それからかなり地域ネタで申し訳ないんですけれど、宮崎県日南市の南方にある串間市あたりの地域のことですけど、あのあたりは江戸時代には飫肥藩をはさんで内藤家かどこかの分家が治めてましたよね?なんででしょう?

  • 字が綺麗って?

    私は字が汚いのですが、今度、字を練習して字が上手くなろうと思いました。 しかし、そもそも字が綺麗とは何なのでしょうか。 印刷したような字が綺麗なのはわかります。 しかし、草書のような崩した字と汚い字の違いは、何なのでしょうか。 私は、自分の名前でも何回も練習しているうちに、何が綺麗な字かわからなくなって、その時は自分で上手いと思って書いた字も、後から見ると酷い字であったりします。 たとえば、江戸時代に書かれた文字なども意味はわからなくとも上手いと感じますし、アルファベットも(その判断が正しいか確認していませんが)上手い字と下手な字の区別がつきます。 このように考えると、限りなく芸術的なセンスのように感じるのですが、どうなのでしょう。 また「絵のセンス」と「字の上手い」のとは関係があるのでしょうか。 (ちなみに私は絵も下手です) みなさんのいろいろな意見をお待ちしています。 その他に効率的な字の練習方法なども、書いて頂ければ幸いです。

  • 中高年世代がくずし字を書ける理由

    私もあまり若いとはいえない年齢ですが、私の世代では、行書や草書を書ける人というのはかなり稀で、書道を習っていた人くらいだと思います。 しかし、中高年の世代の方の書く字を見ると、行書や草書を日常的に使っていて、不思議に思います。 私の学生時代、年配の教授が、黒板に草書を書くので、私達学生が読めなくて、 「その字は、何という字ですか?」 と訊かなければならなかったことを覚えています。 昔の人は、学校で行書や草書を習っていたのでしょうか? それとも、昔は「習字とソロバン」という風に、書道を習っていた人が多いからなのでしょうか? しかし、私の世代でも、子ども時代に習字を習っていた人はかなりいます。 しかし、私の世代では、行書や草書を書ける人は稀なので、不思議です。 正式な文書は「楷書で書くように」という場合が多いので、行書や草書が書けなくても困ることはありませんが、中高年の方は、なぜくずし字が書ける人が多いのか、不思議に思って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • オンラインで見られる和本のスキャン。

    江戸時代あたりに出版された和本を用いて、有名な古典作品とかを読みたいのですけど、電子化されたものはどこで入手できますか? べつに江戸時代の和本じゃなくてもいいんですが、わたしの目的としては、くずし字の仮名を読むための練習にしたいと思ってます。 全ページがスキャンされていて、ネット上で見られるものはないですか? 具体的な作品名いうと、とりあえず「古今和歌集」「新古今和歌集」「世間胸算用」などが気になってます。