• ベストアンサー

何度も同じ質問をすることの何が一体ダメなの?

Chibi-kkoの回答

  • Chibi-kko
  • ベストアンサー率39% (93/237)
回答No.1

新人の仕事は「早く仕事を覚えて一人前になる」ことであって「何度でも聞く」ことではないと思いますよ。 指導の仕事は仕事を覚えさせることで、質問に応じることではないと思います。 仕事を覚える過程の中に質問するという行動があるだけではないでしょうか? 新人さんに仕事を何故教えるのか、説明をするのか。それはその仕事を理解して、覚えて、次から自分でできるようになってもらうためなんです。 それに応えようとするならば、覚えるために必要な努力は自分でしなきゃいけないんですよ。「教えてもらって当たり前」ではなく、「仕事中の時間を割いてもらっている」という感覚でいるべきだと思います。失敗したら「どうして失敗したのか」「どうやったら同じ失敗をしないのか」くらいは自分で考えるものです。自分がわからなくて教えてもらったことなら、忘れないようにメモするなり工夫するのは、仕事をするうえで当たり前のことではないですか? わからないことを聞くのはいいと思います。でも、教えてもらって理解したのなら、それを覚えておくのは新人の「仕事」であって、教えてくれた先輩への「礼儀」だと私は思います。じゃないと、新人に教えるのにかかった時間や要した労力は無駄になります。でもその分の給料も新人はもらってるんですよ。 とはいえ、新人さんが短時間でたくさんのことを覚えるうえで、すべてを一回で覚えるなんて、不可能でしょうし、周囲の先輩の意識としては「聞かれたら教えてあげる」「わからなくて当たり前」という姿勢でいるべきだと思いますが。 私は新人のころ研修期間なんてありませんでした。周りの先輩たちに仕事をしながら教わっていました。「教えてもらえる期間は短い」ということを知っていたので、なんでも聞きまくってました。でも前に聞いたことを忘れてしまってまた聞くときは「すみません、以前も教えていただいたんですけど、○○の仕方をもう一度教えてください」「ごめんなさい!忘れちゃいました」など、言い方を考えましたよ。「優しく」教えるのが先輩の仕事なら、「気持ちよく」教えてもらえるように努力するのは私の仕事だと思ってました。 後輩に仕事を教えるとき、同じ質問を3回以上されたら、3回目の説明の後に「前にも同じ説明したの覚えてる?覚えられないことはメモ取ろうか?」と声をかけました。覚えられないことは責めませんが、覚える努力をしないことは指摘するようにしていました。だって、次に一人でできるようになってもらうために時間割いて説明とかするんですもの。 結論を言えば、「何も覚えなくていいよ。メモも取らなくていいよ。分からなかったら、いつでも何でも何回でも周りが教えるから。」という環境で、新人は育たないと思います。

関連するQ&A

  • 月報に書くべき内容、良い見本を教えてください。

    月報に書くべき内容、良い見本を教えてください。 4月から営業職として働いている新卒です。 先輩に付いてOJTの予定でしたが、その先輩が大きなプロジェクトの応援に行くことになり、急遽別の方(代理先輩とします)に仕事を教わっていました。その間当初のOJT先輩から仕事を教えていただいたのは全体の一割くらいで、丸一日OJT先輩に会わない日も何度かありました。 今後指導してくださるのはOJT先輩の方なんで、この一ヶ月間に代理先輩からどのようなことを教えてもらったか簡潔に月間報告書を書こうと思いつきました。 (OJT先輩と代理先輩の間で報告しあってるとは思いますが、私がどれだけ理解できてるのか私の視点からも報告したほうがいいと思ったんです) 自分としては、誤解して覚えてないか確認してもらいたいので、逐一一つ一つの作業の手順を記録したいんですが、 毎日忙しくしてるOJT先輩からすれば「そんなことどうでもいいから、○○についてはどうなんだ?」というのがあるかもしれないと思い、質問させていただきます。 自分の担当業務も忙しいなかで、新卒で何も分かってない新人の指導を引き受けてるとして、 1.報告書はどういう形式・分量にしてほしいか、(目安として何ページくらいまでに抑えてほしいか) 2.報告書の中で、新人の視点から「これだけは必ず報告してほしいこと」や「できれば報告してほしいこと」 3.逐一一つ一つの作業の手順を記録した報告書は迷惑か? 教えてください。特に形式の見本があれば教えてほしいと思います。よろしくお願いします。

  • パワハラやその他なにかあたるのでしょうか?

    新人さんが数名入りました。 先輩従業員が仕事を教えているのですが、最初に教えたのが会社批判や従業員の陰口。 聞いた新人さんはうんざりで、肝心な仕事を教えてもらず苦痛で辞めてしまった人も。 また、人によって仕事を教えたり教えなかったりで、好みからか差別して教えています。 新人さん側からみたらパワハラにあたるのでしょうか? また会社側からみたら、会社批判や他の従業員の陰口を言うことを禁じたり、そのことに対して処罰を与えることが出来るのでしょうか?

  • 新人(年上)の旦那から店長越しにパワハラと言われた

    飲食店に務めている私(勤務1年数ヶ月)が最近、店長から「新人さん(勤務2ヶ月弱)の旦那さんから「怒鳴られた、パワハラされた」と言われた」と伝えられました。 相手の言い分は分かりませんし、相手から何を求められてるいるのかも分からない現状です。 相手がパワハラ、怒鳴られたと思われる原因は店長は伝えられてなく、相手の事実確認ができない状態です。 相手からの言い分、確認できているのは、①私が新人さんをパワハラしたりや怒鳴った、②私の言い方がキツかった、③すぐに謝罪があった、④年下からきつく言われたのが精神的に苦痛だった、のみです 私の言い分は ・自分の言い方がキツかったかもしれないと思った時は、すぐに相手に謝罪してますし相手もそれを受け入れてます ・パワハラが相手の器量によりますが、私からパワハラと思われることをした覚えはありません (相手は年齢のせいで記憶力が良くない、とおっしゃってたのでメモを取ってもらって確認するようには言ってました) ・店長からは「私さんは普段から口調がきついと思う時はある」と言われましたが、飲食店で接客+新人さんへの教育+自分の業務+アクシデントの処理を3時間以上も続いていて、ハッキリ言って気遣う余裕はありません 自分自身、新人さんには真面目に接してきたつもりで、自分が悪かったかもしれないと思ったところは謝罪したり、教育を放置していないし、何ならプライベートの時間を削ってメモ帳7枚に至る業務内容を伝えました。 真摯に仕事をしただけなのに、相手いわく「年下からきつく言われたからパワハラ」と言われても納得できませんし、4度も5度も最悪10度も同じことを伝えてメモを取ってもらったのにそれを何度も聞かれる自分も苦痛でしたし、自身のきつい、しんどいなどを相手にぶつけたことはありません。 それなのに真面目に頑張ってきたバイトの店長から来月で辞めてもらうかも、君の言い方がキツかったかも、と完全に私が加害者側になっていて本当に不服です。 その反面、自分は社会不適合者なのかと考えており、社会に出てもこれが続くくらいなら自分の存在に意味は無いな、と毎日悩んでいます。 気持ちのリフレッシュ方法、こうしたら良かった等、アドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 働かない先輩方を理由に辞めた会社の転職理由

    こんにちは。 現在転職活動中なのですが、面接時に退職理由をどう説明するかで悩んでおります。 今まで2つの企業を経験しており、新卒時に入社した一番目の企業の退職理由です。 ずばり理由は「先輩達が全く仕事をしないこと」でした。 特に新人研修といったものは無く、OJTにて先輩達の営業に同行するカタチだったのですが、新卒連れだというのに全員が全く仕事をする気配が無く、日々ゲームセンターか公園脇に車を停めての昼寝でした。 全然仕事が覚えられない事もさることばがら、ゆくゆくこの人達が上司になるのかと思うと夢も希望も無くなり8ヶ月ほどで退職に至りました。 「転職理由で会社の悪口を言ってはいけない」と多くのマニュアルにありますが、なんと説明すればベストなのでしょうか!? ちなみに次の職場ではみなモチベーションが高く9年以上勤めました。

  • 役に立たないと思われてる?

    今年、新卒で入社した者ですが研修期間が終了して、現場に配属されて4ヶ月以上になります。 配属された当初は現場が解ってないので当たり前という感じで失敗してもOJTの上司が熱心に指導してくれました。 周りもそれなりに期待していたのか、いろいろ職場上でのアドバイスもしてくれました。 しかし4ヶ月も経つと,周りの目はどうも私が使えない新人と言う風に見ることが多くなってきました。私を目でチラチラ見ながら小声で話しているのです。 友人に相談すると「一年は役に立たなくて当たり前なのでは?」という反応が返ってきます。 しかし、その友人は仕事の出来るほうなので、あまり当てになりません。むしろ一年後も役に立たなかったらどうしようと言う気持ちばかりが膨らんできます。 実際あまり役に立っていないと言うのは解っているのですが、改めて他人に態度で示されると結構ツライです。 新人でも4ヶ月も居るともう使える人材にならなければいけないのでしょうか?皆様のご意見をお願いいたします。 長文失礼致しました。

  • 失敗を取り戻すチャンスについて

    私は、外注の職人(外注会社や一人親方含む)を束ねるような元請けの会社の仕事に就いています。 春に外注の職人(一人親方)ががお客様に対して100万近くの損害を出しました(工事失敗)。 私の上司や会社とも話し合い、100万ちかくはお客様に全額弁償。 問題を起こした外注は、一連の工事失敗の問題が解決するまで新しい仕事を回せないと言う謹慎処分になりました。 工事のやり直し、弁償等終了手続きが終了しました。取引先との関係も元に戻りました。 上司とも相談して、その職人を今後どうするかと言うお話をしました。 上司からは、失敗は誰にでもあり得ることだから1度位は、大目に見よう。次からこのような事が無いように注意して、仕事を行ってもらってください。とのことでその職人に連絡を取りました。 最初は反省しているように見えましたが、今後について話し合っていくうちにいい加減な態度だったり、今回の工事失敗に対する職人側の都合の良い言い訳、今後の仕事に就いて高額な人件費を要求して来たりします。 私の上司とも話し合いましたが、弊社にも外注の職人は沢山いて平均これくらいの金額の日当で仕事を受けてもらっている。と言う話も職人にしました。 最後には、仕方ないかそれ位で仕事を請けるか。と言う感じでおさまったのですが、こちらとしてはその態度に不安になって来ました。 本来なら、反省しておりますので信用回復できるように頑張って働かせていただきます。と言うような態度が普通では無いでしょうか? それも無くそういう態度なのでまた問題を起こすのでは無いかと不安になってきています。 私の上司にも相談しましたが、職人をまとめているのは私ですし、日々職人と接しているのも私なので、私の判断でその人を今後どうするか決めてください。と言われました。 どうしようか迷っています。

  • 30代での転職は厳しい?

    30代での転職は厳しい? 今年31歳になります。 新卒入社で食品の販売業に務めましたがパワハラを受けて転職。 「手に職を」と思い職人系の製造業に務めましたが、職人とは名ばかりの単純作業をする日々を送っています。(年に数ヶ月、販売とこれまた名ばかりの営業仕事もあります) 正直やりがいが無くて辛いけど歳も歳だしもう転職は無理かな…と思っていた矢先、体を壊してしまい(病気にかかり)今の仕事を続けるのが難しくなってしまいました。 そこでもう一度転職をしようかと考えているのですが、30代という年齢とまともなキャリアや技術、知識が無いといわゆる「底辺職」「ブラック業界」しか転職先は無いでしょうか? 販売系なら今までの経験を活かせるとは思うのですが、体を壊した関係で一日中立ったまま仕事が無理なためそれは叶いません……。 転職は諦めて今の会社で何とかするしか無いでしょうか?

  • 人が定着しない窓口ばかり?

    市役所に行っても、病院に行ってもいつも新人ばかりで疑問です。 勤続の長い人が減って非常勤や派遣だらけな気がします…。 それか新卒の人なのでしょうか? このような人の定着しないような職場or新人だらけなのも問題があるような気がします。窓口側も何度も教えることになるし。利用者は時間を無駄にしてしまいます。 全ては経営者の都合でしょうか…。同じように思っている人いますか?

  • 面談での対応について

    今年新卒で入った女性が会社のトップの娘からいじめにあっています。 本人は新人に必要な指導と言っているのですが、新人も理不尽だと言っており、私から見てもいじめにしか見えません。 具体的には電話に出ろと言われても女性陣みんなで鳴った瞬間に出て新人が取れなければそれだけで指導。 普段は真面目に仕事をしていますが、一息ついたところで仕事から目をそらせばそれだけで指導。 極めつけは挨拶や報告をしても返事も返してくれないそうです。 それで娘は直接指導するわけではなく、私にいつも言って、私が新人に娘からこんなことを言われたよと伝えていたのですが、新人に一度、「もう我慢の限界です。ハラスメントで訴えたい」って泣きながらに言われてしまい、上司とも相談してしっかりやっていれば何も言わないでおこうってことになりました。 その後も娘からの私への注意しろ攻撃は続き、私も新人に言わなくなったので、今度は私が新人に好意があって何も注意出来ないのではとか言われるようになりました。 それでも私が思うように動かないので今度はトップに呼ばれました。 多分、直接この件について注意を受けるのだと思います。 トップの父親には出来ない新人の指導を私が全くしないような報告を入れていると予想しています。 それを聞きつけた同僚からあなたのことだから真実を明らかにしようとしているかもしれないけれど、そんなことを考えては駄目。 特に娘を悪者にしたらそれだけであなたの立場が危うい。 嘘とか真実は関係ない。 上司の課長が注意しなくていいと言われれば、私はそれ以上のことは出来ないくらいにしておけと言われました。 しっかりと彼女がパワハラで訴えたいと言っているくらいまで話しちゃおうと思ったのですが、同僚の言う通りのほうが良いものでしょうか?

  • パワハラに関する質問(違う展開)です。

    パワハラに関する質問(違う展開)です。 以前こちらでも一度相談したのですが、また違う展開になっているので再度相談させて 頂きました。私は先々月から派遣にてある会社に就業しているのですが、そこにて 上司のひどいパワハラに遭遇しました。具体的には・処理できない量の仕事をまるなげ ・説明はほとんどもしくはまったくなし・質問しても答えない・話し方が変とか意味が わからないなどと言われたり、人格を否定するような言動・シカト などなど上記は一例です。 それで他の部署の方や他の社員の方に相談して、(この中でパワハラ上司に 呼び出されて話し合いの場が持たれたのですが言い合いになっただけで結局 何もかわらず、俺のどこが悪いのか分からないという感じで平行線でした) その上司から直接ではなく、その上司が いったん他の社員に仕事を指示し、その指示が私にくるという形になりました。 そういうかたちになってからその仲介の社員の方は比較的説明をしてくださるので 前よりは仕事ができるような状況になりました。 問題はここからです。そのパワハラ上司がその仲介の社員を呼び出して、あの派遣社員は 、何をしているのか、ちゃんと仕事しているのか、遊んでいるんじゃないのかと何度も 言っているそうです。それで私はやっている仕事のリストを提出したのですが、全く信じて いないようです。しかも仲介の社員もやはり会社側なのかいまいち力になってくれてない ようです。また、この体制になってからパワハラ上司の上司や仲のよい社員 が仕事中にらんできて、席が近いのでかなり不快になってきました。 いろいろ行動しましたし、今までやってきたことは間違っていたのかと思いますが やってきたことは、ずばりそうするしかなかったと今では思っています。 それでも、いろいろ裏目にでてきてしまって、正直どうしたらいいかわかりません。 雰囲気的に私を辞めさせようとしているのではないかといったことも感じます。 どう行動したらいいか分からなくなったので、派遣ユニオンに電話して今度相談 の予約はしたのですが、それで解決するとも考えにくいです。 職場で苦労した方や、いろいろな知識をお持ちの方がいらっしゃれば何でもいいので ご存知のことなどお教え下さい。乱文申し訳ありません。 ちなみにその上司はフロア一の問題児で誰も攻略できた人がおらず、過去にノイローゼに なった人や自殺した方もいるそうです。

専門家に質問してみよう