• 締切済み

苦しい

stars-dustの回答

回答No.2

全く関係ない人間ですが、偶然質問を読んだので…、 昨夜の金スマで紹介された渡辺和子先生の『置かれた場所で咲きなさい』を読むと良いです。 いつかその努力は、あなたの血や肉となりきっと身に付き実が成ります。 しかしそのやっている事が、どうしても貴方を苦しめてしまうなら、無理せず転職をお勧めします。 置かれた場所も大切ですが、時と場合によっては自分を、自ら生きやすい活きやすい場所へと置き換える事も可能。 全ては貴方次第です! 此処に相談して、現状を吐き出しただけでも少しは楽になったのでは。 頑張れとは言いません。 此処はひとまず良い音楽と、レモン&オレンジの香りを嗅いで、お休みをリフレッシュして気持ちを切り替えて。 貴方の明日が少しだけ明るくなれますように。 勝手な事ばかり言ってすみませんでした。

関連するQ&A

  • うまくいかない

    地方から東京に出てきた男です。 この度、ずっと希望していた国際部門に配属になりました。 でも、周りの人が凄すぎて…… TOEIC900越えなんか当たり前、帰国子女に日商簿記1級ホルダー…… なんか、自信なくしてます。 状況を詳しく書きますと、直属の上司(去年入社)の人がTOEIC960で京大の経済学部出身…… とてもかないません。 私は経理部にいるのですが、その人はかなり仕事ができます。 私は法学部出なのではっきり言って簿記のことが全くわかりません。 加えて、仕事ができそうにない顔(新入社員研修のときに言われました)なので、その人に初日から疎まれています。 私は、逃げるのは嫌いな質なので日々簿記も英語も必死にやっています。 ただ、全く追いつける気配がありません。 なので、せめて、会社の人とコミニケーションを取ろうと何かあれば必死に笑いをとったり場が和むよう努力をしていました。(初日は全く喋らなかったからか、ダメなやつって思われていたらしいので) 笑いには自信があります。必死に磨きをかけてきたと思うので でも、仕事ができないのにオチャラけているやつって思われてしまって だから、話すのも笑顔を見せるのもやめました。 そしたらまた、お前は仕事も恋愛も全くできないやつ 、 ブサイク、頭悪い、スポーツできない、クソみたいなやつって陰で言われてるみたいです。 そりゃ、顔も悪いし、女性とも付き合ったことないし、スポーツだって大した実績を残したわけでもないし、クソみたいやつですよ。 でも、俺なりに勉強してきたし(TOEIC800前後)、簿記だって必死に勉強してるし(はっきり言って計算、 算数大嫌いで逃げてきた人生だったけど)、スポーツだってテニス頑張ってるし、話術だって下手くそだったから落語とか、お笑い芸人とか必死に研究してきたし(ここを磨いた人はあんまりいないから今一番自信あります)、顔だって眉剃ったりエチケットに気を使ったり…… でも、どうせ俺はキモい顔だし(女性なんか顔しか見てないし)、頭悪いし…彼女もできなければ結婚もできず、友達もあんまり多くないし…… もう、どうすりゃいいかわかんないです。 闘わずして、ただ逃げるなんてのはできません。 せめて、一花咲かせて散りたいと思っています。 なので、長期的にはそのようなスタンスなのですが、短期的には(具体的には)どう職場の人と接していけばいいのか皆目見当がつきません みなさんお教えくださいませんでしょうか。 お願いします。

  • 経理の仕事について

    4月より社会人になり、来週から本社にて経理部へ仮配属になりました。 現在、日商簿記2級、全経簿記1級と情報処理関係の資格をもっています。 (日商1級も受験したこともありますが) 会社の業種は製造業であり製品を製造・販売している会社なのですが、 製造業の経理の仕事とは具体的にどのような事を行うのでしょうか? また、日商2級程度の知識しかないため、仕事を上手く遂行できるか 不安を感じています。 そこで、製造業の経理の仕事内容について。 日商2級程度で経理職は務まるのか。 その他、どのような知識があれば尚良いのか等。 皆様の意見をお願いいたします。

  • 日商簿記1級ってほんとに基礎なの?役に立つの?

    日商簿記1級ってほんとに基礎なの?役に立つの?  2級取得後、経理志望でもないのですが、簿記(1級)を引き続き独学で学習してます。1級取得した暁には、最終目標である不動産鑑定士の勉強をしてみたいのですが、簿記1級が難しすぎて、突破できない…。鑑定士勉強が、いつになることやら…。  経理部や財務部での実務経験もないし、強い希望も無いのですが、(経験あるのは仲介営業と不動産開発だけ…)、上司に「簿記知識は社会人として基礎中の基礎、身だしなみやろ!ビジネスマンなら持ってて当然や!」と言われ勉強し続けてるのですが、本当に簿記1級は「基礎中の基礎」なのですか?「身だしなみ」レベルなのですか?例えば、銀行員とか企業の経理部や財務部所属の方だったら、たいがい保有しているんでしょうか…?  僕は、ボンクラなんで「税効果会計」とか「連結会計」とか、めちゃめちゃ難しく感じるのですが…。不動産鑑定士試験の会計科目って、簿記1級レベルよりも、はるかに高いんですかね?鑑定士試験の会計科目が簿記1級よりレベルが高く難しいのであれば、基礎知識を修得すべく、このまま簿記1級の勉強を継続して合格を目指しますが、もし鑑定士試験の会計科目が簿記1級より易しいのだとしたら、鑑定士試験は会計学だけじゃないんだから、とんでもなく遠回りしてることになるのでは…?    鑑定士試験の会計科目と日商簿記1級の相対的レベル感がよくわかりません…。 簿記1級取得済みの方、鑑定士受験中&現役の方、何卒お教えください!  

  • 将来の仕事

    現在高校2年生です。 将来経理の仕事につきたいと思っています。 その場合必要となる資格はなんでしょうか? 現在初級シスアド、日商簿記2級持ってます。日商簿記1級勉強中です。 東京CPA専門学校に進学して税理士の科目合格をしてから経理の仕事につきたいと思っています。そんな簡単なものじゃないと思いますが・・ 男で経理の仕事に就くにはやはり大学を出なければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経験者なのに日商簿記を取得しておく必要がありますか

    現在、30歳の経理部に配属8年目の男です。会社が合併となり、経理一筋でやってきたため、もし営業部に配属になるのであれば転職を考えています。 経理関係(税務申告業務も含む)経験者が転職のアピールとして、簿記資格の取得をしておいたほうが良いのでしょうか? あまり意味がないでしょうか? それよりも英語力をアピールするためにTOEICなどを勉強しておいたほうがいいのでしょうか?(現在英検2級取得済) どなたか意見求めます。 経理に限らず、転職のときの経験談などあれば求めます。 ちなみにいずれにせよ転職を踏み切るのは2年後と想定しています(転職への準備のため)

  • 男が簿記を取ってもムダでしょうか?

     日商簿記2級を勉強しています。職安の人や大学の就職課の人に、「経理や事務の仕事は女性が多い」と言われました。男性で経理事務や一般事務の仕事は、あまりないそうです。それよりも男性の場合、営業や専門的な技術の職が多いと言われました。簿記を取っても、結局事務的な仕事を男ができないなら、あまり意味がないかなと思いました。どうなんでしょうか?男が簿記を取ってもすぐに役に立つことはないのでしょうか?

  • 仕事がどうしても…

    地方から東京に出てきた男です。 この度、ずっと希望していた国際部門に配属になりました。 ずっと夢で夢で、叶ったら死んでもいいと思っていました。 そこまで憧れて入った国際部門ですが…… 周りの人が凄すぎて…… TOEIC900越えなんか当たり前、帰国子女に日商簿記1級ホルダー…… なんか、自信なくしてます。 状況を詳しく書きますと、直属の上司(去年入社)の人がTOEIC960で京大の経済学部出身…… とてもかないません。 私は経理部にいるのですが、その人はかなり仕事ができます。 私は法学部出なのではっきり言って簿記のことが全くわかりません。 加えて、仕事ができそうにない顔(新入社員研修のときに言われました)なので、その人に初日から疎まれています。 私は、逃げるのは嫌いな質なので日々簿記も英語も必死にやっています。 ただ、全く追いつける気配がありません。 なので、せめて、会社の人とコミニケーションを取ろうと何かあれば必死に笑いをとったり場が和むような努力をしていました。(初日は全く喋らなかったからか、ダメなやつって思われていたらしいので) 笑いには自信があります。必死に磨きをかけてきたと思うので…… でも、仕事ができないのにオチャラけているやつって思われてしまって…… だから、話すのも笑顔を見せるのもやめました。 そしたら、また、お前は仕事も恋愛も全くできないやつ 、 ブサイク、頭悪い、スポーツできない、クソみたいなやつって陰で言われてるみたいです。 そりゃ、顔も悪いし、女性とも付き合ったことないし、スポーツだって大した実績を残したわけでもないし、クソみたいやつって自覚はありますよ。 ただ、そんなクソみたいな奴だって必死に闘ってきたんですよ。 俺の目の前にゃなんもなかった。本当に野っ原、荒れ果てた荒野でしたよ。 でも、俺なりに勉強してきたし(TOEIC800前後)、簿記だって必死に勉強してるし(はっきり言って計算、 算数大嫌いで逃げてきた人生だったけど)、スポーツだってテニス頑張ってるし、話術だって下手くそだったから落語とか、お笑い芸人とか必死に研究してきたし(ここを磨いた人はあんまりいないから今一番自信あります)、顔だって眉剃ったりエチケットに気を使ったり…… 必死です。 でも、どうせ俺はキモい顔だし(女性なんか顔しか見てないし)、頭悪いし…彼女もできなければ結婚もできず、友達もあんまり多くないし…… もう、どうすりゃいいかわかんないです。 正直、俺はすぐ死んでもいいって思ってます。(もう、夢は叶ったので) ただ、 闘わずして、ただ逃げるなんてのはできません。 せめて、一花咲かせて散りたいと思っています。 なので、長期的にはそのようなスタンスなのですが、短期的には(具体的には)どう職場の人と接していけばいいのか皆目見当がつきません みなさんお教えくださいませんでしょうか。 お願いします。

  • 法人税法・所得税法・消費税法

    私は4月より社会人になり、経理部に仮配属されました。 研修も終わり本日より仮配属になったのですが、経理部長から 法人税法・所得税法・消費税法を勉強して欲しいと言われました。 私は、日商簿記2級は持っており1級も受験した事はあるのですが、 1級の範囲でも法人税法・所得税法・消費税法等は出てこないので、 一体どの様なことを勉強してよいのか、さっぱり分かりません。 そこで、わかり易く勉強できる方法や、参考書等。 どんな事でも良いのでアドバイスをお願いしたく掲載しました。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記3~1級、全経簿記2~上級、建設業経理士(

    日商簿記3~1級、全経簿記2~上級、建設業経理士(経理事務士)3~1級。 この3つの資格を難易度で比較するとどうなりますか? 建設業は日商簿記の勉強後なら難易度は変わってきますが、無勉強での比較とします。 私個人的には以下のようになりました。 建設簿記3級< 全経簿記2級<日商簿記3級<<<建設簿記2級<全経簿記1級<<日商簿記2級<<<建設簿記1級<全経簿記上級<<<日商簿記1級 実際は日商簿記を勉強しないで建設業を取得する人って少ないとは思いますが…

  • 日商簿記1級の必要性について教えて下さい。

    先ほど下記の質問をさせて頂いたのですが、 ・日商簿記1級は働きながら取得できるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2001464 ◎日商簿記1級は経理の仕事をするとしたら、どういった仕事をする時に必要なのでしょうか? 日商簿記1級の試験範囲で、1級の勉強をしていないとできない仕事など、教えて頂きたいと思っております。 ◎経理の仕事をするとして、仕事を離れて取得するメリットはありますでしょうか? 例えば、日商簿記1級を取得してから資格を生かして経理の仕事に就いたほうが、お給料がいいなどありますでしょうか?会社にもよると思うので一概には言えないと思いますが、よろしくお願い致します。 以上よろしくお願い致します。