クランクOQの回転による連結棒QPの座標と速度の計算方法

このQ&Aのポイント
  • クランクOQが一定の角速度ωで回転していて、連結棒QPが点Qでクランクに連結され、点Pは点Oを通る直線上を動くように拘束されています。
  • 問題で求められている点Pの座標はx=rcosωt-(r^2/2L)(sinωt)^(2)+Lとなります。
  • 点Pの速度が最初に0になる時刻とその時の加速度を求める必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

次の問題の解き方と解答を教えて下さい。 画像に示す

次の問題の解き方と解答を教えて下さい。 画像に示すように、クランクOQがOの周りを一定の角速度ω(ω>0)で回転していて、連結棒QPが点Qでクランクに連結され、点Pは点Oを通る直線上を動くように拘束されている。OQ=r、QP=L、時刻tにおける角POQ=ωtとして、下記の問いに答えよ。OPを結んだ線をx軸とし、Oを原点とする。但し、r<<Lとする。 (1)点Pの座標が、 x=rcosωt-(r^2/2L)(sinωt)^(2)+Lとかけることを証明せよ。但し、aが十分小さいとき、近似式として、 (1+a)^(n)=1+an を用いてもよい。 (2)点Pの速度が最初に0になる時刻を求めよ。(tは0ではない) (3) (2)で求めた時刻での加速度を求めよ。 以上です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

(1)点Pの座標 : x=rcosωt-(r^2/2L)(sinωt)^(2)+L 入力しやすいのでωをwで代用する。 ∠QPO=pとする。 図より x=rcoswt+Lcosp (1) Lsinp=rsinwt (2) (2)より sinp=(r/L)sinwt cosp=√(1-sin^2p)= √(1-(r/L)^2sin^2(wt)) r/L<<1なので近似式を使用して cosp =1-(1/2)(r/L)^2sin^2(wt) (1)に代入 x=rcoswt+L[1-(1/2)(r/L)^2sin^2(wt)] = rcoswt-(r^2/2L)sin^2(wt)+L (2)点Pの速度vが最初に0になる時刻を求めよ。(tは0ではない) v=dx/dt=-rwsinwt-(r^2/2L)2wsinwtcoswt=-wrsinwt[1+(r/L)coswt] r/L<<1なので1+(r/L)coswtが0になることはない。 よって祭祀にdx/dt=0となるのは   sinwt=0 ⇒ wt=π (3) (2)で求めた時刻での加速度aを求めよ。 a=d^2x/dt^2=dv/dt=-rw^2coswt[1+(r/L)coswt]-wrsinwt[-(r/L)wsinwt] =-rw^2coswt-(r^2w^2/L)cos^2wt+(r^2w^2/L)sin^2wt wt=πのとき a=rw^2-r^2w^2/L=rw^2[1-(r/L)]

関連するQ&A

  • 平面上のベクトルの問題

    「平面上の4点O、P、Q、Rが条件OP=2、OQ=3、∠POQ=60°、OP→+OQ→+OR→=0を満たすとする。線分ORの長さとcos∠PORの値を求めよ」 という問題を解いています。 図で表そうと思ったのですが、OP→+OQ→+OR→=0があらわしているものがわからなく、困っています。 回答していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 角運動量についての問題

    下のような問題があるのですが、 重さを無視できる棒に、質量m1、m2、m3の質点を結び、支点Oを中心をして、ある平面内で、一定角速度ωで回転させる。支点Oから質点m1、m2、m3までの距離をそれぞれr1,r2,r3として、点Oの周りの角運動量を求めよ。 角運動量の公式はL=m(r^2)ωなので、 求める角運動量はL=m1(r1^2)ω+m2(r2^2)ω+m3(r3^2)ωでよいのでしょうか? あまりに単純すぎて違うような・・・

  • 角度について考える際の、ノウハウについて

    お世話になります。 まず添付図が汚くて、 申し訳なく思います。 謝罪致します。 どうしても発想が 至らない問題があるのです が、 其処で思いました 皆様はどういう手順を用いて 発想する手助けをされているのか 解へ自らを誘うどんなノウハウをお持ちなのか、 人それぞれに 時に違う何かを お持ちかも知れません 以下に例題を仮に示しましたので 一般論として どの様なアプローチをなさるのか 魚を与えず、釣り方を伝授せよ とも、申しますし お教え願えないでしょうか 宜しくお願い致します。 さて、では仮題です 原点Oを中心に 始点T1からT2,T3,T4, と、回転する 半径L1の クランクKがあります。 また、此とは別に レールRか 設けされています。 更に、 レールRとクランクを結ぶ 長さL2のバーBが 敷せられています。 尚此の際、 バーBは、 クランクKとは自由に回転し レールRとは自由に相対位置を変える が、 レールRにおいでは 其のガード範囲から逸脱せず クランクKとは 必ずTnの点で接合されており 外れない ものと、する 此処で バーBがP1-T1の位地にある時 其れは、クランクが成すラインT1-Oの 延長上にある物とします。 また、此の時の P1-T1と レールRの成す核を θ3とします 更に、 クランクが回転し 始点T1から T2,T3,T4,それ以降 と,移り行く中での クランクK・バーB・線分Pn-O 此等か折々に成す三角形において T2においては PnはP2 T2-Oとは直行する線分の端点はA2 T1からT2への クランクKの回転角は θ1-2 P2-OとT1-Oの相対角は θ2-2 T3においては PnはP3 T3-Oとは直行する線分の端点はA3 T1からT3への クランクKの回転角は θ1-3 P2-OとT1-Oの相対角は θ2-3 T4においては PnはP4 T4-Oとは直行する線分の端点はA4 T1からT4への クランクKの回転角は θ1-4 P2-OとT1-Oの相対角は θ2-3 等とした時 各時々の 各An-Tn-Pnが成す角と 各P1-O-Pnか成す角 此等を 此等をθ1-n群とθ3にて 表しなさい 以上です、 宜しくお願い致します。

  • 物理学、回転運動の問題

    物理の問題でわからない問題があるので教えていただけないでしょうか? 問題は以下のものです。 半径a(>0)の円周上を一定の速さで質量mの質点が運動している。時間tでの位置ベクトルr(t)が、θ(t)=ωt+Φとして、r(t)=a{cosθ(t)i+sinθ(t)j}と書き示されている場合について、以下の問いに答えなさい。 ただし、角速度ωと初期位相Φは定数である(ω≠0)。 (1)時間tにおける質点の速さを求めなさい。 (2)時間tにおける質点の運動量ベクトルp(t)=mv(t)とその大きさ|p(t)|を求めなさい。(v(t)は時間tにおける「質点の速度ベクトル量」である。) (3)時間tにおける基準点Oに関する質点の角運動量ベクトルL(t)=r(t)*p(t)を求めなさい。 (4)時間tにおける質点の加速度ベクトルa(t)を求めなさい。 (1)は全くわからなく(2)以降が解けません。 (2)は位置ベクトルr(t)を微分したものが速度ベクトルv(t)なので、そこから|p(t)|を求めればいいでしょうか? (3)は 基準点Oに関する というのがよくわからないのですが、普通にr(t)と(2)で求めたp(t)を掛けたものでいいのでしょうか? (4)は速度ベクトルv(t)を微分したものが加速度ベクトルa(t)であっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 角運動量の問題について

    現在、大学1年で基礎力学を履修しているものです。よろしくお願いします。 問題は、「質量mの質点が速度vで位置rを通過するとき、ある点(位置Rとする)のまわちの角運動量Lは{L=m(r-R)×v}である。したがって位置rが時刻tの関数として与えられるとき、角運動量は、{L=m(r-R)×v}の式を使って計算することができる。質量mの質点が図のような運動をしているとき、指定された点のまわりの角運動量を求めよ。((a),(b)の各場合において、ベクトルの外積を計算することによって角運動量を(Lx、Ly,Lz)の形で成分表示せよ。そのあと角運動量の大きさと向きを答えよ。ただし図において奥から手前の向きを+zの向きとする)」 (a)xy平面で原点を中心とする円運動{r=(acosωt,asinωt,0)}をしている質点において、原点のまわりの角運動量(m、a、ω、tのうち必要な文字を使ってあらわせ)ただしa、ωはともに正の定数。 (b) (a)と同じ運動をしている質点について、点A(-a,0,0)のまわりの角運動量(m、a、ω、tのうち必要な文字を使ってあらわせ) という問題です。(a)の外積は{r=(acosωt,asinωt,0)}を微分して、vを求めればわかるんですが、残りの角運動量の大きさと向きというのがわかりません

  • 剛体運動の回転方向について

     コンピュータを使って、3次元空間での剛体の回転運動のシミュレーションを作っております。回転について少し混乱してきたので、教えてください。 物体の基本姿勢での慣性テンソルを Iobj 時刻tでの角運動量を L(t) 時刻tでの角速度を ω(t) 時刻tでの姿勢を θ(t) 時刻tでの姿勢を表す回転行列を R(t) (基本姿勢を時刻tでの姿勢に回転させる行列) としたときの回転を考えると、 ω(t) = (R(t) Iobj R(t)')^-1 L(t) (R(t)' は R(t) の転置行列です) θ(t) = θ(t-Δt) + ω(t)Δt となることが分かってきました。ここで、最初の行で求まる ω(t) というのは、ワールド座標系(物体の外側の変化しない観測者)から見た方向の速度なのでしょうか?それとも、ローカル座標系(物体の現在の姿勢)から見た方向の速度なのでしょうか? 自分でも混乱していますので何か間違えているかもしれませんが、回転の基準について分からなくなってきたので、教えてください。

  • 極座標の問題

    楕円x^2+y^2/9=1上に3点P,Q,Rがこの順に反時計回りに並んでいて、∠POQ=∠QOR=∠ROP=120°であるとき、次の式の値を求めよ。 1/(OP)^2+1/(OQ)^2+1/(OR)^2 という問題が解けないです、教えてください

  • 軌跡の描き方

    滑らかな水平面上に直線Lがあり、直線L上にOをとる。点Oを原点とし、水平面内で点Oを軸にして一定の角速度ωで上からみて反時計回りに回転するx, y軸をとる。時刻t=0では直線Lとx軸が一致しているものとする。いま、時刻t=0に点Oから距離Rだけ離れたL上の点から小球を、水平面に立っている観測者からみて、点Oに向かって 速さvoで打ち出した。xy平面内では時刻t=0の小球の位置は(x,y)=(-R,0)である。なお必要ならば小さい角δ[rad]に対して成り立つ近似式 sinδ=δ, cosδ=1を用いよ。 小球を打ち出してから微小時間Δt後の小球のy座標は y=(R-voΔt)sin(ωΔt)となっているが、ωΔtが微小であることを用いて、y≒(R-voΔt)ωΔt と近似できる。これは小球を打ち出した直後には、y方向について、等速加速度運動と近所できることを表している。そのときには小球は大きさ2mvoωの慣性力をy軸の負の向きに受けていることになる。 問 0≦t≦R/voにおける小球のxy平面内での運動の軌跡を描け。軌跡には、小球の進む向きを表す矢印をつけよ。ただし、vo>Rωとする。 小球の位置(x,y)は時刻tの関数として、 x=-(R-vot)cos(ωt) y=(R-vot)sin(ωt) と表され、小球の運動の軌跡は、半径がR-votの円の一部となるので、以下の図のようになると思います。(以下の図は、半径がRの円の一部を描き、その円周を8等分して、それぞれの点から原点Oに引いた線を8等分し、R/8づつ原点に近づいていくように点をうって、その点を結んでいく、というような手順で描きました。) しかし、解答に載っていた図は、x=-R/2に関して左右対称でした。 厳密に描くとすれば、以下の図の方が正しいと思うのですが、大学入試ではどちらでもいいのでしょうか? (これは京大実戦模試の問題です。)

  • サイクロイドの問題野計算過程が分かりません

    原点をO、円の中心をC、x軸との接点をQ P(原点Oにt=0のときx軸と重なる、tによって変化する点)から線分CQへの垂線の足をHとする。円板がθだけ回転したとき、線分OQ=弧PQ=aθであるから、点Cの座標は(aθ、a)である。 よって点Pの座標は(a(θ-sinθ)、a(1-cosθ)) Vベクトル(速度)=(aω(1-cosωt)、aωsinωt) aベクトル(加速度)=(aω^2sinωt、aω^2cosωt) そこで円板がθ(≦2π)だけ回転する時間は(θ/ω)であるから、点Pの移動距離はs=∫(0→θ/ω)|Vベクトル|←(Vベクトルの大きさという意味)     この式がs=∫(0→θ/ω)2aωsin(wt/2)dt     になると書いてあるのですがなぜこうなるのかが分かりません。どなたか教えていただけませんか?

  • 回転運動する物体の問題で

    中心点に紙面に垂直な回転軸を持つ一様な棒があるとし、棒の回転軸まわりの慣性モーメントをIとする。はじめ棒は静止している。紙面上を速度Vで進んできた質量mの物体が、回転軸からr離れた部分に棒に対して垂直に衝突した。衝突後は棒が物体と一体となり角速度ωoで回転を始めた。棒の太さ、物体の大きさ、重力は無視し、考えない。 摩擦力の作用により棒の回転軸の軸受け部が一定モーメントNを受け、ちょうど棒が1回転して停止した。棒が停止するまでの角速度ωをtの関数としてあらわせ。衝突時刻をt=0とする。また、衝突前の物体の速度Vを求めよ。 という問題で、回転の運動方程式の式を立ててとくことで ω = - N/I * t + ωo というようにωは導くことができたのですが、物体の速度Vを導くことができません。 ちょうど一回転して停止したということを使うのかと思い、 ωが0のときのtを求めましたが、そこからどうしていいかわからなくなりました。 教えてください。