• ベストアンサー

極座標の問題

楕円x^2+y^2/9=1上に3点P,Q,Rがこの順に反時計回りに並んでいて、∠POQ=∠QOR=∠ROP=120°であるとき、次の式の値を求めよ。 1/(OP)^2+1/(OQ)^2+1/(OR)^2 という問題が解けないです、教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95312
noname#95312
回答No.4

P点を複素平面上、r_p・e^(i・φ) にとると Q、R点は、r_q・e^[i・{φ+(2π/3)}]、r_r・e^[i・{φ-(2π/3)}] と表わせる。 ただし、r_q、r_r は |OQ|、|OR| である。 これら三点は何れも楕円上にあるので、     (r_p・cosφ)^2   +   {(r_p・sinφ)^2}/9  =  1   (*1) {r_q・(a・cosφ-b・sinφ)}^2+{r_q・(a・sinφ+b・cosφ)^2}/9=1   (*2) {r_r・(a・cosφ+b・sinφ)}^2+{r_r・(a・sinφ-b・cosφ)^2}/9=1    (*3)  ただし、a=cos(2π/3)=-1/2、b=sin(2π/3)=√3/2 である。 (*1) より、(1/r_p)^2=(cosφ)^2+{(sinφ)^2}/9 (*2) より、(1/r_q)^2={(a・cosφ-b・sinφ)}^2+{(a・sinφ+b・cosφ)^2}/9 (*3) より、(1/r_r)^2={(a・cosφ+b・sinφ)}^2+{(a・sinφ-b・cosφ)^2}/9 上の三式の和は、{1/(OP)^2}+{1/(OQ)^2}+{1/(OR)^2} であり、 {1/(OP)^2}+{1/(OQ)^2}+{1/(OR)^2} =(cosφ)^2+{(a・cosφ-b・sinφ)}^2+{(a・cosφ+b・sinφ)}^2 +{(sinφ)^2}/9+{(a・sinφ+b・cosφ)^2}/9+{(a・sinφ-b・cosφ)^2}/9 =(cosφ)^2+2{(a・cosφ)^2+(b・sinφ)^2} +[(sinφ)^2+2{(a・sinφ)^2+(b・cosφ)^2}]/9 ={1+(1/2)+(1/6)}(cosφ)^2+{(1/9)+(1/18)+(3/2)}(sinφ)^2 ={(6+3+1)/6}(cosφ)^2+{(2+1+27)/18}(sinφ)^2=5/3 故に、{1/(OP)^2}+{1/(OQ)^2}+{1/(OR)^2}=5/3

その他の回答 (4)

  • mb4808
  • ベストアンサー率62% (47/75)
回答No.5

まず、 cos^2(A) + cos^2(A+120°) + cos^2(A+240°) を 計算しておきます。 これを加法定理で展開し、整理すると A の項は消えて定数 3/2 になります。  楕円の長径を 2a、短径を 2b とすると、楕円の中心を極とした極座標は ρ^2=(ab)^2/(a^2-(a^2-b^2)cos^2(θ)) となります。 1/(OP)^2+1/(OQ)^2+1/(OR)^2 =((a^2-(a^2-b^2)cos^2(θ))+(a^2-(a^2-b^2)cos^2(θ+120))+(a^2-(a^2-b^2)cos^2(θ+240)))/(ab)^2 =(3a^2-(a^2-b^2)*3/2)/(ab)^2 a^2=9,b^2=1 を代入すると =5/3 ちなみに 3以上の整数Nに対して cos^2(θ+360°*k/N) のk=0からN-1 までの総和は θの値にかかわらず  N/2 になります。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

#1のものです。 すみません。間違っています。 忘れてください。

回答No.2

x=r*cosθ、y=r*sinθから、x^2+y^2/9=1に代入すると、r^2=9/{9(cosθ)^2+(sinθ)^2}から、9(1/r)^2=9/(OP)^2=3+2cos(2θ)。‥‥(1) ∠POQ=∠QOR=∠ROP=120°から、9/(OQ)^2=3+2cos(2θ+4π/3)。‥‥(2) 9/(OR)^2=3+2cos(2θ+8π/3)。‥‥(3) (1)+(2)+(3)から、9{1/(OP)^2+1/(OQ)^2+1/(OR)^2}=9+2{cos(2θ)+cos(2θ+4π/3)+cos(2θ+8π/3)}となる。‥‥(4) cos(2θ)+cos(2θ+4π/3)+cos(2θ+8π/3)=和を積に変形して=cos(2θ)-cos(2θ+2π)=0. 従って、9{1/(OP)^2+1/(OQ)^2+1/(OR)^2}=9 → 1/(OP)^2+1/(OQ)^2+1/(OR)^2=1. 計算はチェックしてね。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

OPとx軸の正の方向との角度をθとおくと、 P(cosθ,3sinθ)となります。 同様に、Q,Rを表してみる。(θがθ+120°,θ+240°に変わるだけ) 1/OP^2+1/OQ^2+1/OR^2に上記の表式から求めたOP,OQ,ORを代入するとθの式になる。 後はそれを加法定理やその他の関係式を使って変形していくだけです。

bach0526
質問者

お礼

有難うございます。 これで一回解いてみます

関連するQ&A

  • 平面上のベクトルの問題

    「平面上の4点O、P、Q、Rが条件OP=2、OQ=3、∠POQ=60°、OP→+OQ→+OR→=0を満たすとする。線分ORの長さとcos∠PORの値を求めよ」 という問題を解いています。 図で表そうと思ったのですが、OP→+OQ→+OR→=0があらわしているものがわからなく、困っています。 回答していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • <至急>極座標を使った、2次曲線の問題。

    極座標を使った、2次曲線の問題。解説お願いします! 楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(a>b>0)の中心Oから垂直な2つの半直線を引き、 楕円との交点をP,Qとすると、 1/OP^2+1/OQ^2は一定であることを示せ。

  • 楕円の問題です^^

    【問題】 楕円(x^2)/(a^2)+(y^2)/(b^2)=1上に2点P,QをOP⊥OQとなるようにとる。1/(OP)^2+1(OQ)^2は一定であることを示せ。 【自分の考え…】 (PQ)^2が一定ということを示せばいいのかと思ったのですが…。たぶん違います^^; どなたかよろしくお願いします。

  • 大学入試問題なのですが、、、、

    平面上で、点(2,0)を通り傾きmの直線が、円x^2+y^2=3と異なる二点P(α,p),Q(β,q)で交わるとき、次の問いに答えよ。 (1)mの取りうる範囲 (2)α+β、αβをそれぞれmを用いて表せ (3)ベクトルOPとベクトルOQの内積をmを用いて表せ (4)ベクトルOPとベクトルOQが垂直となるようにmの値を定めよ  という問題なのですが、 (1)は原点と y=mx-2mとの距離が三以下の式ででますよね  (2)はy=mx-2mとx^2+y^2=3を連立してyを削除し   解と係数の関係ででますよね。 ここまでは、わかるのですが、(3)の内積が、ベクトルOPとベクトルOQは長さが3なので 3×3×cosΘの式で攻めると思うのですがcosΘのをmを使って表す表し方が思いつきません、教えてください m(._.)m ペコッ (4)は(3)を=0ですよね??

  • 空間図形の問題です

    空間図形の問題です。 四面体OABCがある。 辺OA、AB、BC、OC上(いずれも端点をのぞく)にそれぞれ OP;PA=p;1-p AQ;QB=q;1-q BR;RC=1-r;r CS;SO=1-s;s を満たす、点P、Q、R、Sを取る。 このとき、P、Q、R、Sが同一平面上にあれば、 (1/p -1)( 1/q - 1)= (1/r - 1)( 1/s -1) が成立することを示せ。 ここで、私は、 →OP=α→OS+β→OR+γ→OQ(α+β+γ=1 ) = αs→OC+β(r→OB+(1-r)→OC )+γ((1-q)→OA+q→OB) ややこしいで、α、β、γを から→OP=X→OS+Y→OQ+Z→OR とおいて 展開し、→OAと→OBと→OCでまとめると Y(1ーq)→OA +(Yq+Zr)→ob+ (XS+Z(1-r))→oc になり、 もう一方の →OP=p→OA 一次独立の考えで p=Y(1ーq) 0=(Yq+Zr) O= XS+Z(1-r) これから、 (1/p -1)( 1/q - 1)= (1/r - 1)( 1/s -1) を求める方針でよろしいいですか??

  • 楕円と、x=pcosΘ、y=psinΘ

    楕円x^2/a^2 + y^2/b^2=1の周上に、2点P.Qを∠POQ=90°のようにとる。P.Qでこの楕円に引いた接線の交点をRとするとき、点Rの軌跡を求めよ。 <解答> (x・pcosΘ)/a^2 + y・psinΘ/b^2=1 (1) -(x・qsinΘ)/a^2 + y・qcosΘ/b^2=1 (2) 交点R(X,Y)とするとRは(1)(2)をみたすので、 XcosΘ/a^2 + YsinΘ/b^2 =1/p ーXsinΘ/a^2 + YcosΘ/b^2 = 1/q 二乗の和をつくると X^2/a^4+Y^2/b^4=1/p^2 + 1/q^2 =1/a^2+1/b^2 よって軌跡は、 だ円x^2/a^4+y^2/b^4 = 1/a^2 + 1/b^2である。 この問題わかりません! どうして、x・pcosΘと題意の式のxの部分に代入してるのか理由がわかりません。 私なりに考えたら、POXがΘとして、(pが右でqが左に点をとりました)POQが90°なので、x=pcosΘと考えて、題意に代入すると P^2Cos^2Θ/a^2 +P^2Sin^2Θ/b^2=1と式がなると考えたのですけど、解答をみたら(1)の式となってました>_<??(2)の式も同様に解りません。 あと交点R(X,Y)のRは(1)(2)をみたすので~って部分の意味が良くわかりません>_<? そのあと、式が二つできてるのですけど、これはどうやったらこのように作れるのですか? そして、その後二乗の和をして答えを導いてますけど、何のことをいってるのかゼンゼン解りません>_< 二乗の和をしたら、どうして答えの軌跡が求まってるのですか?

  • 数学の問題

    数学の問題 原点O(0,0)を中心とする半径1の円に、円外の点P(x0,y0)から2本の接線を引く。 (1)2つの接点の中点をQとするとき、点Qの座標(x1,y1)を点Pの座標(x0,y0)を用いて表せ。 また、OP*OQ=1であることを示せ。 という問題です。 接点をA,Bとすると、AとBを結んだ線分は点Pの極線だから、その方程式は x0x + y0y = 1 というのは分かります。 PA=PB だから三角形PABは二等辺三角形 よって、点Pから点Qに線を引くと、それらは垂直に交わる。 つまり、PQの方程式を求め、それとx0x + y0y = 1 との交点が点Qの座標です。 なので、PQを求めたいわけなんですが 求め方が分かりません。 y0x + x0y = 0 がPQなんですが、どうやって求めるのでしょうか? また、その座標を求めたとして、次に「OP*OQ=1であることを示せ」ですが 解説では OQ^2 = x^2 + y^2 =1/OP^2 よって、OP*OQ = 1 とあるんですが、なぜこのような考え方なのかが分かりません。 どのような考え方なんでしょうか?

  • 2次関数のグラフ総合問題

    Oを原点とするxy平面上の放物線y=x^2をCとする。C上に2点P(p、p^2)、Q(q、q^2) ただし(p<0<q)があり、OPとOQは垂直である。 (1) pq=-_ (2) P、QがC上を動くとき、線分PQの中点の軌跡は、 放物線 y=_ (3) 折れ線POQとCとで囲まれる部分の面積は p=-_のとき、最小値_ この問題の下線部の部分がわかりません。 説明もつけて解答よろしくお願いします。

  • 2次関数の問題を教えて下さい

    y=x2-ax+48のグラフが原点Oの左側でx軸と2点P、Qで交わり、OQ=3OPであるとき、次の各問いに答えよ。 (1)点Pxの座標をkとして、この2次関数をkを用いて表せ。 (2)与えられた2次関数の係数aとkの関係式を求めよ。 (3)aの値および点P,Qの座標を求めよ。 (4)この2次関数のグラフは、関数y=x2のグラフをどのように平行移動したものか。 付則:読みにくいかもしれませんが、xのあとの2は2乗のことです。 OQ=3OPは問題にどう影響してくるのでしょうか。解き方含め教えて下さい。

  • 極方程式です 途中式もお願いします

    楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a>b>0) の中心Oから垂直な2つの半直線を引き、楕円との交点をP,Qとすると、1/OP^2+1/OQ^2は一定であることを求めよ